WHAT'S HOT?
ウィル、北大陸捜索行
- 説明文……息子の安否を確かめたいウィルは覚悟を持って北⼤陸へと渡る。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1292年。
ゼラビートル
- 初期のビートルという超弱いモンスターの色違いだけど全ての能力値が高く盾防御持ち、幸いHPは9000程度とそこまで高くないが通常物理攻撃はあのアスラよりも強い
ロベルト、九死に一生
- 所謂、普通のディガーがどの様な活動しているかも窺い知れる話。ウィルが初めて、探索したハンの廃墟が舞台なのもあり、かつてのウィルがどれだけ恵まれていたかが分かる。アレクセイもエッグというイレギュラーな存在に出会わなければ、ロベルトと彼の相棒と似たり寄ったりの暮らしをしていたのかも知れない。 (エディ)
- 説明文……⼀山当てたいロベルトは相棒のディガーとその日暮らしをしていた。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代…1300年。
シフトダウン
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯技行動順-1。修得条件⋯無伴奏ソナタ/ランク4。
咬竜剣
- ロマサガ2R:同じ幻獣剣の固有技である風狼剣は音速剣、つむじ風、真空斬りと風属性持ちの剣技が競合するのに対して、水属性の剣技はこの咬竜剣だけであり、早期に幻獣剣入手とこの技の閃きが叶えば、水属性に弱い敵の弱点を突くというアドバンテージで剣使いの活躍の場が広がるかも知れない。 (エディ)
犬の臭いがする。子ばかりたくさん作っている犬の子供の臭いだ
- ちなみに>12-13はパーフェクトワークスの設定。リマスター版では経緯が違っているため、もはや完全に擁護不能なところまできている。
- チャールズとヌヴィエムの性別が逆ならば、マリー絡みで『そうののしる権利なりなんなりがある』と解釈されそうではある
ヤーデ伯の息子たち
- 説明文……長期化する戦いに終止符を打たんとする突出するチャールズだったが⋯⋯。
- 【モンスターの巣へ】の仕込みもあってケルヴィンが反攻に出ている頃のお話。リマスターから入った新規にとっては【チャールズ】初登場シナリオであり「大丈夫かこいつ…?」と人となりが良くわかる内容である。
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1277年。コンバット【ザール峠の戦い】がある。
南の砦を逃れて
- 説明文……あの日、ギュスターヴの身に何が起こったのか?
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1269年。
スターストーン
- サガリベ:[物理防御]3[術法防御]9[重量]0[効果]魔力+2、火術耐性+10。
フェザーブーツ・改
- サガリベ:[物理防御]18[術法防御]12[重量]0[効果]素早さ+4[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、フェザーブーツ、極上の布×5。
マジックブーツ・改
- サガリベ:[物理防御]11[術法防御]15[重量]0[効果]魔力+2[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、マジックブーツ、麻の布×3。
ヒールのサンダル・改
- サガリベ:[物理防御]12[術法防御]6[重量]0[固有技]ふみつけ[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、ヒールのサンダル、絹の布×3。改造前と同じく、ふみつけは最初から使用可能。
怪力手袋・改
- サガリベ:[物理防御]12[術法防御]12[重量]0[効果]腕力+3[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、怪力手袋、絹の布×3。
峠の追い剥ぎ
- 説明文……追い剥ぎの被害が絶えないザール峠に討伐依頼が出された。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1278年。
ミーティアの師とその師
- 説明文……生きるため幼くして危険な仕事をこなすミーティアに運命の出会いが訪れる。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1292~1294年。キャラクターを操作するのは1294年の部分だけ。
或る伝令兵の脱走
- 説明文……混迷を極める戦場から逃げ延びたとある兵士の物語。
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1293年。
大術士、アニマに還る
- 説明文……稀代の天才術士にも最期の時は訪れる。
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1293年。
ミトン・改
- サガリベ:[物理防御]6[術法防御]15[重量]0[効果]火術耐性+20[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、ミトン、絹の布×3。
なべつかみ・改
- サガリベ:[物理防御]3[術法防御]10[重量]0[効果]火術耐性+20[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、なべつかみ、麻の布×3。
白手袋・改
- サガリベ:[物理防御]6[術法防御]7[重量]0[効果]器用さ+2[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、白手袋、麻の布×3。
ニーベルの指輪
- サガリベ:[物理防御]4[術法防御]5[重量]0[効果]体力+2。旧作と同じくモンスターの巣の宝箱にあり、>11の効果がある。
クヴェル
- サガフロ2リマスター:原則的には同一クヴェルを複数入手することはできず、引継ぎですでに所持しているクヴェルを新たに追加入手しようとしても【希少な鉱石】に入れ替わっている。例外は購入できるホットストーン。
- サガフロ2リマスター:種別アイコンに♦️印が付加されている。
固定装備
- サガフロ2リマスター:種別アイコンに🔒️印が付加されている。
- サガフロ2リマスター:【将魔シナリオ】では一時的に外せるが、他のキャラクターへ使いまわすことはできない。また、【フリンのナイフ】【シルマールリオン】は将魔シナリオであっても外せない。
ステルスムーブ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯狙われやすさダウン。修得条件⋯無伴奏ソナタ/ランク3。
公式設定
- 別の意味で考察が難しいのがDS版サガ3のワンダラーだろう。行動指針をまとめた書籍が存在しない上、作中から拾おうにも断片的で、しかも多角的な観察が必要という難易度の高さ。2025年5月現在でこそある程度の考察がまとめられた記述はWeb上にいくつかあるが、その難しさは河津氏をしてユーザーの考察のほうが自分より詳しいと言わしめたほど。
- サガエメに至っては、作中でのストーリー分岐だけでもキャラクター設定そのものや取り巻く人物関係が変化することが多いので、そういうケースは真実が1つだと考えた段階で考察が成立しなくなる。天界の男はその最たる例で、特に青髪(御堂編)に関してはわずかな期間で行動指針が真逆になるルートさえある。一見矛盾する行動全体を観察して、その中に何か共通項がないか探っていくと考察が進むかもしれない。
- ロマサガ1・3にも設定の違いはいくつかあるが、サガフロ2はパーフェクトワークス→アルティマニア→リマスターという3段階で設定が変遷しているので特に混同に気をつけたい。
Urgewalt
- この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【将魔シナリオ】で戦う【獣の将魔】とのバトルにおける後半のエッグ形態で使われる。
Grabesstille
- この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【将魔シナリオ】で戦う【石の将魔】とのバトルにおける後半のエッグ形態で使われる。
イージススナイプ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯リザーブ解除時に威力+20%。修得条件⋯無伴奏ソナタ/ランク2。
Zauberwort
- この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【将魔シナリオ】で戦う【樹の将魔】とのバトルにおける後半のエッグ形態で使われる。
モンスター変化表示
- DS版サガ3でも引き続き登場する。表示条件は前作と同じだが、特性の引継ぎで確定しているものもあらかじめ表示される。
魂の歌
- サガフロ2リマスター:今回は敵も使用し、敵が使った場合は重ねがけで再生量が増加する。
フレイムナーガ
- サガフロ2リマスター:【ザール峠の戦い】では【チャールズ】のユニットが使用可能。サークル攻撃で2体もっていくのは頼もしい限りだが、【サウスマウンドドップの戦い】では遊撃兵に乱用されないことをお祈りする羽目になる。
スマッシュ
- サガフロ2:サウスマウンドトップの戦いではしばしば遊撃兵(剣)がかましてきてこちらの兵力をたやすく奪ってくる。「シャキーン」という音と共にあっさり100オーバーのダメージを受けると言葉が出なくなる。
ラウプホルツ制圧作戦
- ちなみに>2の説明文だが正確なニュアンスは「東大陸南方進出」あるいは「東方進出」となる(字面どおりの「南大陸」だとワイドやヤーデのある大陸へ逆戻りするだけになる)。
- パーフェクトワークス設定での南方遠征にやや似ているが、あちらが5度の遠征の末に失敗しているのに対し、こちらは奇策を用いて一発成功させている。
- 説明文……ギュスターヴはグラン・ヴァレを超え南大陸進出を目論む
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1261年。
ザール峠の戦い
- サガフロ2リマスターでは【ヤーデ伯の息子たち】のシナリオ内で体験することになる。
Zehrflammen
- この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【将魔シナリオ】で戦う【炎の将魔】とのバトルにおける後半のエッグ形態で使われる。
Verzückung
- この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【将魔シナリオ】で戦う【音の将魔】とのバトルにおける後半のエッグ形態で使われる。
Feldschlacht V
- サガフロ2リマスター:この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
Düstersee
- この曲のバトルで勝利すると、【Freudenbezeigung V】が流れる。
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【将魔シナリオ】で戦う【水の将魔】とのバトルにおける後半のエッグ形態で使われる。
Freudenbezeigung V
- 戦闘曲が『Feldschlacht V』『Düstersee』『Grabesstille』『Urgewalt』『Verzückung』『Zauberwort』『Zehrflammen』の時に勝利すると流れる。
火神防御輪・改
- サガリベ:[物理防御]28[術法防御]15[重量]1[効果]火術耐性+100[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、火神防御輪、黄金の鉱石×5。
虹の水環・改
- サガリベ:[物理防御]7[術法防御]57[重量]0[効果]水術・天術耐性+10[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、虹の水環、極上の布×5。
マジックハット・改
- サガリベ:[物理防御]12[術法防御]25[重量]0[効果]魔力+3[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、マジックハット、絹の布×3。
とんがり帽子・改
- サガリベ:[物理防御]6[術法防御]15[重量]0[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、とんがり帽子、麻の布×3。
クリスナイフ
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]8[重量]0。旧作同様に封印の地の宝箱以外に>18の敵が落とす。状属性に特化した防御特性は無く、術法防御寄りの性能になっている。
オルフェ
- 甲板上でウィルにエッグを見られ、さらに底が抜けて船が沈みつつあることを知るやボートで逃げようとした。しかしウィルとの戦闘の中エッグを弾き飛ばされてしまう。オルフェは飛ばされたエッグを追って嵐の海に飛び込み、そのまま帰ってこなかった。 (もきー)
スキル・技能レベル
- サガフロ2:PS版のデータでは127が上限(+128が資質の有無フラグになっている)だが実際は50台までしか成長しない。リマスター版では上限が99に設定され、【成長能力継承】を利用することで達成できる。
- ロマサガ2~3では50が上限。
小泉今日治
- 本筋と関わらないいろんなものの命名も担当。伝承、プロレス技、実在生物、小説、PCゲーム、兵器、洋楽、OVA、映画、特撮と元ネタは様々だが、とくにSF作家O.S.カードの作品ネタが目立つ。具体的には無伴奏ソナタ(『無伴奏ソナタ』1980年)、バガー(『エンダーのゲーム』1985年)、デスコラーダ(『死者の代弁者』1986年)、アンワーム(『第七の封印』1987年)、ゼノサイド(『ゼノサイド』1991年)、オーバーソウル(『地球の記憶』1992年)が該当。好きな作家だったのだろうか。
或る英雄の最期
- 新曲【Immerfort】が使われる。
- 説明文……それは海がよく見える場所での出来事
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1288年。
死の咆哮
- →http://mio.skr.jp/cgi-bin/sagambsf3nm/dr.cgi?key=19301
スメルブレス
- サガエメ:(味方用)[BP]4[対象]敵単体[属性]無[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]知力、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]2[効果]悪臭(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[能力値ボーナス]技術力+3、運動性+3、体力+3、知力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]無[威力]20[参照能力値]知力、体力[速度補正]1[連携範囲]2[効果]悪臭(50%)[備考]吸収可。ドレイク型の敵が使用する無属性攻撃で、スポットブレスと比較すると、間接攻撃ではない点や参照能力値が異なる部分などがある。スポットブレスの互換技というよりは、臭い付きのブレスという意味では、サガスカでの甘い息に近い。
Immerfort
- 「いつも」「絶えず」「しじゅう」などを意味する。 (もきー)
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【或る英雄の最期】で使われる。
Endverkünder
- サガフロ2リマスターで登場した新規BGM。【エッグ】相手に「未知の力へ挑む」選択をしたうえでの、ラストの未知形態で使われる。
フリンのナイフ
- サガフロ2リマスターの剣。武器性能34、最大JP-20、回復JP-2、術阻害効果10%、耐久度∞、防御力0。装備固有術はシザーブレイク。フリン(1261年~)の固定装備×2で、将魔シナリオでも外せない。
エッグ(未知)
- 全体攻撃・範囲攻撃が戦闘不能者を巻き込むようになっているのでLPにはかなり注意。最後の未知形態では新曲【Endverkünder】が使われている。
サンダークラップ
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵全体[属性]雷[威力]20[参照能力値]知力、体力[速度補正]2[連携範囲]4[備考]吸収不可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する全体攻撃で、連携範囲は→寄り。
フリーズスピア
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]冷[威力]35(ランク1)、36(ランク2)、37(ランク3)、38(ランク4)、39(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]技術力+4、体力+3、知力+4、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]冷[威力]35[参照能力値]筋力、体力[速度補正]0[連携範囲]1[備考]吸収可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する単体攻撃。物理攻撃同様に素早さを落とせば攻撃が当たりにくくなる。
フリーズバリア
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]冷[威力]60(ランク1)、61(ランク2)、62(ランク3)、64(ランク4)、66(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]カウンター、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]技術力+4、体力+3、知力+4、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]冷[威力]48[参照能力値]技術力、体力[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]カウンター、行動前ガード、ガード不可[備考]吸収可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する。間接攻撃以外で攻撃を行うと攻撃を防がれて反撃を受け、リザーブ解除の効果が無いと、飛び道具で攻撃しても対象となる。
シルマールリオン
- サガフロ2リマスター:将魔シナリオでも外せない。ゴッドハンドと合わせて装備固有術を演出しているから当然か。
9999
- サガフロ2リマスター:未知エッグの水パーツが扱う基本術「水」でのHP回復量。基本術でここまで回復できるあたりに先行文明種族の術力のポテンシャルを感じる。
体術技
- DS版サガ3:武器ごとに技が独立している本作でも、覚えた技の流用は可能なので、パンチ・キック・投げの3系統に大別されるこの技系統はある程度流用が利きやすい。ただし投げについては終盤にやっとヤマアラシが登場するので育成にやや手間が必要であること、そして猫の爪で使える技はすべて完全に独立している点には要注意。
オート近衛兵
- サガフロ2リマスター:【ザール峠の戦い】で戦うことになる一般兵。【オート兵】よりかなり強く、HP150あるうえ、樹烈斬り/スマッシュ/十字斬りで攻撃してくる剣兵。ディフレクトもしてくる。
エレノア・ベルトワーズ
- >29 実際、獣術以外はリッチやグスタフ(全術資質持ちでオール3とオール4)並の成長特性であり、炎術10は術では他に成長特性の高い数値は8。武器・体術を入れても同値も稀であり、ギュスターヴ13世の剣12しか上回るのがいないという高い数値である
力みかます
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]6[対象]敵単体[属性]打[威力]51[参照能力値]体力[速度補正]-3[連携範囲]4[効果]自身の攻撃力+20%、スタン(75%)、バンプ2[備考]吸収不可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する単体攻撃。打属性である部分や攻撃力アップ以外の追加効果がぶちかましと共通しているため、自発的に攻撃できる、ぶちかましに近い。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
ぶちかまし
- サガエメ:(味方用)[BP]7[対象]敵単体[属性]打[威力]90(ランク1)、91(ランク2)、93(ランク3)、95(ランク4)、98(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]93%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、スタン(75%)、ガード不可、バンプ2[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒4回、ランク3⇒25回、ランク4⇒70回、ランク5⇒144回[能力値ボーナス]筋力+5、運動性+5、体力+8、集中力+5
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵単体[属性]打[威力]68[参照能力値]技術力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、行動前ガード、スタン(75%)、ガード不可、バンプ2[備考]吸収可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する。サガスカと同じく打属性インタラプトであるが、全体攻撃ではなく単体攻撃になっている。
どつき壊す
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]40[参照能力値]筋力、体力[速度補正]3[連携範囲]3[効果]自身の素早さ+30%、術力-30%、バンプ1[備考]吸収不可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する単体攻撃。どつきまわすと同じく相手の術力を一気に3段階落とすだけでなく、素早さを一気に3段階上げて、弱点である鈍重さを補ってくる。
フリン
- リマスター前ではアルティマニア小説から二次創作まで、ギュス様と共に生き共に逝くを成し遂げた…リマスターではそのギュス様に最後にいるべき場所で余生を過ごさせる為に命を燃やし尽くした…とどっちでもオイシイ立ち位置ではある。 >>26一種の制限プレイややりこみでもなければ…ですね