https://note.com/digitalregion/n/naa925598d403
ため息が出る
この記事を1mmでも信じたやつは自分で帳簿つけるのに向いてないから全部税理士に投げろ
・VRChat Creditの売上は、ルールの記載上は「VRChat社から払い出し(Payout)されたタイミング」
んな訳ねえだろ
ぐだぐだ書いてるがニコニコのクリ奨もYouTubeのスパチャも建前は同じでユーザからクリエータに送金はしてないことになってる
この類のシステムで一回通貨じゃないポイントを経由するのなんか当たり前でいまさらなんの根拠もなく新しい見解を出しても通らない
・これが国内取引になると消費税の特例が適用されず、個々のユーザーからのVRChat Credit支払いに消費税の計算が求められる可能性が発生します。さらに、その場合は、個々のユーザーの所在地を把握して、日本国外であれば課税対象外とするなどの判断も必要となる可能性もあります
そんな可能性はない
・本則課税を行っている場合は輸出企業として経費として掛かった消費税の還付の申請も理論上は可能と思われます
・(そのため、弊社からの支払い時にも消費税分の考慮ができないことはご容赦ください)
それはお前の都合であってお前の都合に関わらず下請事業者やフリーランスには消費税を払わなければならない
フリーランス新法読んでこい
・ということはこのルールを悪用して、いつまでもPayoutしなければ、売上は上がらないので、自分に一番都合がよい(≒税金の支払いが少なくて済む)タイミングで売り上げを上げてもよいのでしょうか。
まずルールが間違ってるが仮に正しかったとして費用と収益は必ず対応する
お前のお気持ちに関係なく売上を計上しないなら対応する原価も計上できないからそんな都合のいいケースはない
・また、結論だけ見れば、売上の計算にも裁量の余地があり、税制上も有利な建付けとなっていて
なってない、それ脱税な
まあ仮想通貨のNeosよりは百倍マシだが
・前例の少ない取引形態で、各種金融関連法規、税法から解き起こしたものも多い
税理士でもないのに税法を語らない方が良いし企業会計の話なら企業会計原則くらい理解してから喋ってくれ
お前に話をした税理士が無能でなければお前は税理士の言葉を理解できてない
特にアバターとか作るのの委託とか細かいの全部足したら余裕で10万円超えると思うがまさか何も考えずに経費にしてないよな
じゃあな