メインコンテンツにスキップ

毎日のワクワクが手元に届く!無料メルマガはこちら

愛さずにはいられない。アメリカ原産の小さなキツネ、「シマハイイロギツネ」

記事の本文にスキップ

25件のコメントを見る

(著)

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
photo by iStock

 シマハイイロギツネは米カリフォルニア州の8つの島からなるチャネル諸島のうち6島にしか生息していない、体長約50cm、体重2kgほどの小さなキツネである。

 灰色と赤褐色の鮮やかな毛色で、短い鼻とぱっちりとした黒い虹彩が特徴。一時期絶滅の危機に瀕していたが、国家主導の保護活動によりピンチを切り抜け、徐々にその個体数を増やしていっているという。

広告の下に記事が続いています

警戒心がなく人懐っこいシマハイイロギツネ

 警戒心がなく、人なつっこい島灰色ギツネのかわいい姿は多く撮られているようで、Facebookには専用のファンページ「FB Fox」が設けられている。

Facebookで開く
Facebookで開く
Facebookで開く
Facebookで開く

絶滅の危機に瀕したものの、保護活動で徐々に復活

 シマハイイロギツネが絶滅の危機に瀕した理由は、人為的に持ち込まれたイヌワシが原因だと言う。元々チャネル諸島に生息していなかったイヌワシが繁殖を始めた為、捕食されることでその数を減らしていったのだ。

 チャネル諸島にはもともと魚食性のハクトウワシが生息しており、イヌワシの侵入を妨げていたのだが、1950年代、DDTの過剰使用の影響を受け、ついにその姿を消したことも、イヌワシの定着の原因のひとつである。

 イヌワシを駆除しようにも、保護法で守られている為処分することはできない。そこで、1999年から7年間の歳月をかけ、44羽のイヌワシを罠にかけ捕獲し、別の場所に移送した。

 2002年には、キツネと共存していたハクトウワシの再導入も行われ見事成功。シマハイイロギツネの順応性の高さと、人になつきやすい性格から、飼育による繁殖はめざましい成果をあげ、2007年にはいくつかの島で十分な個体数の増加があったとして保護活動は一旦終了となったそうだ。

via:fforfossa

 赤ちゃんは特にかわいすぎてこっちがノックダウン。

この画像を大きなサイズで見る

Facebook本社の敷地にシマハイイロギツネが

 ちなみに、米カリフォルニア州のフェイスブック(Facebook)本社には、敷地内にシマハイロギツネのメスが生息していたようで、昨年(2012年)からちょこちょこ顔を出すようになったそうだ。

 フェイスブック本社を拠点としたキツネのファイアーフォックスさん

この画像を大きなサイズで見る

  このキツネはファイアーフォックス(Firefox)と名付けられ、社員たちからたいそうかわいがられていたが、最近3匹の子どもを出産した。これがまたかわいくてたまらんのだ。

3匹の赤ちゃんキツネたち

Facebook’s Baby Foxes
この画像を大きなサイズで見る
この画像を大きなサイズで見る
📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中
今、あなたにオススメ

この記事へのコメント 25件

コメントを書く

  1. 思わず画面の左上(今使ってるブラウザの名前)確認した。
    FacebookがFirefox…

  2. 小さなキツネちゃん
    可愛いね
    個体数も増えたことで本当に一安心だね
    キツネの赤ちゃんめちゃくちゃ可愛い
    床下(?)みたいな所から顔を出してるのってネコみたい
    可愛い

  3. かんわええ!特にチビっこは仔犬と仔猫のいいとこ取りみたいな愛らしさ!

  4. なんかイヌとネコのハイブリッドみたいな生き物だなw
    フェイスブック本社に居座る親子、ある意味世界で最も安全な生息環境を手に入れたも同然だなw

  5. フェイスブックにファイアーフォックスがねぇ
    なんでグーグル本社に巣作りしなかった・・・

    1. ※18
      オオカミもタヌキも犬もネコ目イヌ科だけどね
      キツネ:ネコ目イヌ科キツネ属
      オオカミ、犬:ネコ目イヌ科イヌ属
      タヌキ:ネコ目イヌ科タヌキ属

  6. ヒメハイイロギツネとも呼ぶと世界大百科事典に載ってるみたいだけど大百科の情報が古いのかな。他にヒメの方では検索結果がでない

  7. このあいだ山で馬鹿デカいキツネ見て怖くなった…。(ビビり)このちっこいのは可愛い!山で会うならコイツがイイ。

  8. でも大丈夫なのか?
    愛でたらエキノコックスの感染して画像的にザイーガの出番・・・なんて事になりはしないか?

    1. ※23
      え?エキノコックスってそんな世界中の色んな種類のキツネに付いてるものなの?キツネと聞いて即エキノコックスって短絡的じゃない?
      日本国内ですら北海道のエゾギツネがメインで、本州のめっちゃ近縁のキツネにもほとんど付いてない気がするんだが

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

動物・鳥類

動物・鳥類についての記事をすべて見る

動画

動画についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る