学校生活
【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」
九州に接近中の台風14号の影響もあり、今週は雨が多い天気が続きそうです。
そんな中、4年生の理科では、先週から「雨水のゆくえ」という学習をしています。今日(9月13日)は、「地面にふった水はどのように流れるのかを調べよう」という課題を解決するために、運動場の数カ所にビニールシートを敷き、水の流れ方を観察する学習をしました。そして、その様子をタブレットで動画撮影し、理科室の電子黒板で振り返ることで、学習内容を深めていきました。
なお、甲佐町では各小中学校を会場にした「学力向上研究指定事業研究発表会」を9月29日(水)に開催し、乙女小では6年生の理科の研究授業を行います。その様子についても、後日、改めてお伝えします。
【学校生活】省エネ意識を高めるために(環境委員会の取組)
乙女小の環境委員会では、今週、「せつでん・せっすい大作戦」に取り組みました。昼休みに教室の電気の消し忘れや水道の蛇口の閉め忘れをチェックし、その結果を各学級に伝えることで、全校児童の省エネ意識を高めようと考えた取組だそうです。
また、週2回、学校から出されるゴミの重さを量り、そのデータをもとにゴミの量を削減するための工夫も考えているそうです。
【学校生活】2年 外国語活動「フルーツの名まえをおぼえよう」
学校教育の基準となる学習指導要領が新しくなり、昨年度から、子供たちの教科書や時間割が改訂されました。特に大きく変わったこととして、5・6年生に「外国語科」という教科が新設され、3・4年生も「外国語活動」として英語の学習を行うようになったことがあります。このことに加え乙女小では、数年前から1・2年生も外国語の学習を月に1回程度実施しています。
今日(9月9日)は、新しいALT(外国語指導助手)の先生に来校していただき、2年生で「フルーツの名まえ」を題材にした学習を行いました。「りんご」「バナナ」「ぶどう」などの英単語の発音を練習した後、ゲーム形式で楽しく英語を学びました。
【学校生活】5年 学習したことを生活に生かす取組
今日(9月8日)、各学年の授業を参観するために校内を巡回していると、5年生の教室前に国語のノートが展示してあるのを見かけました。国語で「新聞を読もう」という単元を学習し、各自が最近の新聞で興味をもった記事について、自分の考えをまとめたものでした。「スポーツ」や「動物」などの記事のほかに、「政治」に関する記事を選び、意見を書いている児童もいました。
階段には、1学期に家庭科で学習したことを、夏休みに家庭で実践した様子をまとめた掲示もありました。どちらも、学校で学習したことを身近な生活に生かしている様子がよくわかり、とても感心ました。
【行事予定】2・3学期の主な行事予定(暫定版)
【学校生活】4~6年「クラブ活動」
乙女小では、異学年の児童が共通の趣味・関心を追求するための「クラブ活動」を、年8回、実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。
今日(9月7日)は、2学期最初の活動がありました。写真は、順に「手作りクラブ(プラホビー作り)」、「室内活動クラブ(将棋)」、「iPadクラブ(タイピング練習)」、「イラスト・マンガクラブ(イラスト作成)」、「スポーツクラブ(サッカー)」の様子です。
【学校生活】新しい本が届きました
1学期に「甲佐ライオンズクラブ」様からいただいた図書購入支援金により、たくさんの本を購入させていただきました。児童玄関に1週間展示をした後、明日(9月7日)から貸し出しを始めます。「読書の秋」へ向けて、今後もさらに新しい本を購入していく計画です。
【学校生活】第3回 全校集会
乙女小では、年7回、全校児童による集会を開催しています。第1回(5月)は「たてわり班結成式」、第2回(6月)は「児童総会」を実施しました。
そして、第3回となる今日(9月3日)の集会は、多目的ホールと各教室をオンラインでつなぎ、保健・図書・環境・給食・生活安全の各委員会が、全校児童に伝えたいことやお願いなどを発表しました。発表に対する質問タイムもありました。
このような集会を通して、全校児童が集団のためにできることを考えたり、学校をよりよくしていこうとする意識を高めたりする力を育てていきたいと考えています。
【学校生活】コロナウイルス感染拡大防止のための新たな取組
コロナ禍の中で2学期が始まって、今日(9月2日)で4日が過ぎました。新学期に向けて、学校では感染拡大防止のための対策を協議する職員会議を、夏休み中に何度も積み重ねました。同時に、校舎内の隅々をアルコール消毒する作業を行い、子供たちを安全に迎える準備をしました。
そして、始業式の日の朝は、校長が通学バスに乗車し、バスの中での注意点について直接指導をしたり、児童玄関前では教頭先生と教務主任の先生が、教室に入る前の注意喚起をしたりしました。始業式の中では、養護教諭が感染防止について具体的に説明し、各学級で徹底を図るようにしました。
なお、校内の消毒等につきましては、乙女小には昨年度から引き続き、校内の清掃や消毒作業を専門的に行うための「スクールサポートスタッフ」の先生が特別に配属されており、毎日、朝から夕方まで計画的かつ徹底的に作業に取り組んでいます。
さらに、今の感染状況が落ち着くまでは、これまでの感染対策に加えて、いろいろな取組を新たに行っています。くわしいことは、本日配付した学校だより「きんもくせい」(№20)に記載していますので、保護者のみなさんはそちらをご覧ください。ここでは、その一部を写真で紹介します。
【スクールサポートスタッフによる消毒作業】
【給食配膳室前の様子】
【図書室でのアルコール消毒】
【各自の机のアルコール消毒】
【学校生活】学校をきれいにしよう
夏休み中(8月22日)に予定されていた「PTA親子美化作業」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されました。そのため2学期が始まる前に、職員でできる限りの作業を行いましたが、今週は子供たちも落ち葉を集めたり、雑草を取ったりしてくれています。短時間ではありますが、「学校をきれいにしよう」と熱心に取り組んでくれますので、たくさんの落ち葉や雑草が集まっています。
【学校生活】「リモート授業」に備えた接続確認
昨日(8月30日)お伝えしましたように、臨時休校等の緊急事態に備えて「リモート授業」のための学習を、始業式の後に全学年で実施しました。そして、帰宅後に学校と家庭との接続確認をしました。「家に帰ってから、自分で操作ができるかな?」という心配はありましたが、どの学年も予想以上にスムーズな接続確認ができました。
学校では接続できた瞬間に担任はもちろん、他の職員も嬉しくて思わず歓声を上げました。この「リモート授業」は、コロナ禍の中で子供たちの学びを保障するための最終手段ではありますが、様々な可能性を秘めていますので、引き続き、活用の工夫を図っていきたいと思います。
なお、保護者や地域のみなさんはすでにご存知とは思いますが、甲佐町の小中学校が取り組んでいるICT(情報通信技術)教育については、「広報こうさ」の8月号にも掲載されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/240/7435.html
【学校生活】2学期のスタート
長かった夏休みが終わり、今日(8月30日)から2学期が始まりました。今年の夏休みは天候不順が続いたり、コロナウイルス感染が収まらなかったりしたことで、いつもと比べるとたくさんのことを制限された夏休みでしたが、子供たちに大きな事故や病気等がなかったことが何よりよかったと思っています。
今日の始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年教室と各教室をつなぐオンライン方式で実施しました。はじめに、6年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表し、その後、校長から「夏休みを振り返って」「2学期の各学年の行事」「2学期にがんばってほしいこと」などについて話をしました。最後に、養護教諭から「新型コロナウイルス感染防止」について、これまで以上に注意してほしいことについて話をしました。
終業式後には、臨時休校等の緊急事態に備えて「リモート授業」のための学習を、全学年同時に実施しました。今日の帰宅後に学校と家庭との接続確認をしますが、その時間帯に用事があったり、機器の不具合等があったりして接続確認ができなかった場合は、改めて別日に実施しますので、ご安心ください。
【学校生活】始業式の日のお願いについて
来週8月30日(月)から2学期が始まります。新型コロナウイルス感染拡大防止に関するくわしい内容のプリントを当日配付しますが、登校前に、次の点につきましてご家庭で確認していただきますようによろしくお願いします。
〇 8月30日(月)の朝の検温と健康観察を確実にお願いします。検温の結果は、「夏休み生活チェック!!」に記入し、学校に持たせてください。また、本人及び同居の家族に発熱等の症状がある場合は、登校を控え、学校まで連絡をしてください。
〇 臨時休校等の非常事態に備えて、8月30日(月)に学校で「リモート授業」のための学習をしますので、夏休み前に持ち帰ったタブレットを必ず持たせてください。充電されていることも確認してください。なお、リモート授業のための家庭との接続確認を、当日の帰宅後に実施する計画です。
〇 8月30日(月)に配付予定のプリントを先行掲載しますので、ご確認ください。
【学校生活】甲佐町小中合同リーダー研修会
先日の保健委員会合同研修会に引き続いて、日頃から甲佐町内の各小中学校でリーダーとして活躍している児童会・生徒会執行部役員による合同研修会が、今日(8月5日)開催されました。保健委員会の時と同様にリモート形式で実施し、各学校が行っている様々な取組の発表をもとに、活発な意見交換がされました。
乙女小からは、「ありがとうの木」「ハローウィーク」「友達いっぱい大作戦」の取組について発表しました。その後、他校からの質問や感想の交流があり、「『ありがとうの木』の取組を参考にしたいです」や「『ハローウィーク』に取り組んでみたいです」などの意見を言っていただきました。
また、本校児童も「あいさつがよくなるように、他校の取組を参考にしてみたい」など、今後の活動への意欲を高めることができました。2学期からの活躍も楽しみです。
【学校生活】甲佐町児童生徒保健委員会合同研修会
夏休み期間を利用して、甲佐町内の各小中学校保健委員会の合同研修会が、今日(7月27日)行われました。この研修会は、それぞれの学校で取り組んでいる活動を紹介し合うことで、小中学校が連携し協力していくことを目的としています。
今回は各学校からのリモート形式で実施し、乙女小からは新型コロナウイルス感染防止のためにポスターを作成したことや、熱中症予防のための取組などについて発表しました。
感想発表では、他の学校から「乙女小のポスターはわかりやすくて、とてもよかったです」と言っていただきました。本校の児童にとっても、他校の取組で参考になるものがたくさんあり、今後の活動に生かしていきたいという意欲が高まったようです。
【学校生活】終業式・地区児童会
いよいよ明日から夏休みに入ります。今日(7月20日)の終業式では、各学年代表児童の発表の後、子供たちに「1学期を振り返って」と「夏休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。「夏休みに大切にしてほしいこと」はたくさんありますが、その中でも特に大切にしてほしいこととして、「命」と「早寝 早起き 朝ごはん」の2つのことについて、クイズ形式で話をしました。
終業式に引き続いて地区児童会を行い、1学期の登校班の反省とハザードマップを使った危険箇所の確認をしました。
安全を第一に、楽しく、充実した夏休みになることを願っています。
【学校生活】校長室での給食
熊本県のコロナウイルス感染状況が落ち着いてきたため、校長として一人一人の児童のことをもっとよく知りたいという思いから、6年生に4人ずつ交代で、校長室で給食を食べてもらう取組を今月から始めました。
ただ単に食事をするだけでなく、一人一人に「マイブーム」や「将来の夢」などを尋ねました。逆に、私に対しての質問として、「どうして学校の先生になろうと思ったのですか?」や「武勇伝はありますか?」などを聞かれました。
また、6年生が1年生の頃の写真を見ながら、いろいろな話をすることもできました。2学期には引き続き、他の学年でも行いたいと思っています。
【おたより】熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.59)
熊本県教育委員会から児童・生徒の保護者へ向けて「ばとん・ぱす」(vol.59).が発行されました。教育に関する様々な情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
【学校生活】体育「着衣泳」
来週からはいよいよ夏休みに入ります。子供たちにとって楽しみいっぱいの夏休みですが、特に心配されるのが、海や川などで起こる水難事故です。そこで今日(7月16日)は、1・2年生と5・6年生がそれぞれ体育の授業で「着衣泳」を実施しました。
「着衣泳」は、服を着たまま上手に泳ぐことが目的ではありません。普段水泳が得意だと思っている人も、衣服を着たまま水に入るとなかなかうまく泳ぐことができないため慌ててしまい、体力を消耗してしまいます。そこで、水に濡れた時の衣服の状態や動きにくさを知り、力を抜いて水に浮くことを体感する学習をしました。
写真は、1・2年生の授業の様子です。3・4年生も来週実施する予定です。
【学校生活】小中合同あいさつ運動②
先日お伝えしました「小中合同あいさつ運動」で、昨日(7月14日)と今日(7月15日)は本校出身の中学生4名が来校し、小学生と一緒にあいさつ運動に取り組んでくれました。私(校長)にとっては、6年前に教頭として乙女小に赴任していた時には小学2年生だった子供たちに久し振りに会えたことが、うれしくてたまりませんでした。そして、小学生へのあいさつを立派にしてくれ、その成長ぶりにも感激しました。
甲佐町では、夏休みに町内の中学生と小学生が交流する「児童会・生徒会リーダー研修」や「保健委員会合同研修会」なども実施します。このような活動を通して、義務教育9年間のつながりの中で子供たちの豊かな心の育成を目指していきます。
【学校生活】3年 国語「はじめて知ったことを知らせよう」
乙女小では「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究主題を設定し、よりよい授業づくりの研究実践に学校全体で取り組んでいます。
今日(7月14日)は県教育委員会から指導主事をお招きし、3年生で研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子供たちは友だちに本を紹介するための発表メモの作成に取り組みました。そして、意欲的に活動したり、積極的に発表したりする姿が見られました。
授業後の研究会では、今回の研究授業をもとにした「国語の授業づくり」について、いろいろな方法を学ぶことができました。
【学校生活】不審者対応避難訓練
今日(7月13日)は、不審者対応の避難訓練を実施しました。
今から20年前に大阪の小学校で起きた児童殺傷事件は、私たちに大きな衝撃を与えました。二度と同じような悲劇を繰り返さないために、今日は御船警察署からも指導のために来校いただき、職員も子供たちも真剣に訓練に取り組みました。
なお、御船警察署から防犯啓発のためのマスクとチラシをいただきましたので、明日、全校児童に配付します。
【学校生活】小中合同あいさつ運動①
今週は、甲佐町全体で小中学校合同でのあいさつ運動に取り組みます。このあいさつ運動は、子供同士のコミュニケーション力を育てることが主な目的です。また、中学校の生徒が朝から各出身小学校に出向いて、小学生と一緒に行うことで義務教育9年間のつながりを作ることが、甲佐町の大きな特長です。
今日(7月12日)を含めた3日間は小学生だけで行い、「あいさつリレー」として各学年が分担して取り組みます。今日は5年生の担当でしたが、今週の14日(水)及び15日(木)には本校の卒業生が来校して、小学生と一緒に取り組んでくれます。久し振りに中学生に会えるのがとても楽しみです。
【学校生活】6年 総合「浜田知明さんの作品から学ぶ」
6年生の総合的な学習の時間では、「平和について学び、これからの自分の生き方を考えよう」という年間テーマに取り組んでいます。
今日(7月9日)は、甲佐町に隣接する御船町出身の版画家・彫刻家である「浜田知明(はまだ ちめい)」さんの作品を題材にした学習を行いました。浜田さんは過酷な戦争体験を原点に、社会や人間をユーモラスに表現した作品を数多く残され、世界的にも高く評価されている芸術家です。
はじめに浜田さんの4つの作品の題名を考える活動に取り組みました。その後、3分の1ずつ提示された「ボタン(B)」という作品から感じられる作者の思いを予想していきました。その中で、細かい部分まで観察しながら1枚目から3枚目に進むうちに、「原爆じゃないの?」と本質に関わる発言を出していきました。
先日の修学旅行を通して平和について深く考えた6年生にとって、大きな意義のある学習でした。
【学校生活】2年生の教室
今日(7月8日)は、2年生の教室を取材したら、音楽の時間のはじめに「パプリカ」のダンスを披露してくれました。みんな上手に楽しそうに踊るので、感心しました。その後は、学期末のテストに真剣に取り組みました。
また、教室の外では、子供たちが育てているミニトマトやピーマンなどの夏野菜が、実り始めていました。
【学校生活】七夕に願いを込めて
今日(7月7日)は七夕です。乙女小でも七夕飾りが作られました。飾りの中には、「英語がうまく話せますように」や「みんなとなかよくしたいです」などの願いが書かれた短冊もありました。
また、放課後子供教室「まつやま塾」でも、先日、七夕飾り作りがありましたので、その様子もお伝えします。
【学校生活】4年生からのアンケート
今日(7月6日)は、タブレットを通して、4年生から1年生にアンケートが届きました。「すきなくだものはなんですか」「すきなきょうかはなんですか」という質問に対して、1年生はタブレットを使って回答し、返信しました。
4年生は他の学年にもアンケートを送っているようです。国語の学習のためだそうですが、このような子供たち同士の交流にも、タブレットが活躍しています。
【学校生活】教育委員会&保育園からの授業参観
今日(7月5日)は、午前中に熊本県教育委員会、上益城教育事務所、甲佐町教育委員会から9名の方々が訪問され、3年生の授業を中心に、全学年の授業の様子を参観していただきました。
また、午後からは今年度入学した1年生が通っていた2つの保育園から、2名の先生に来校していただき、1年生の授業の様子を参観していただきました。
子どもたちは緊張しながらも積極的に意見を言ったり、堂々と発表したりすることができていました。
【学校生活】授業参観・親子タブレット講習会
今日(7月2日)は、午後から授業参観・親子タブレット講習会・学級懇談会を開催しました。保護者のみなさんは、暑い中にご来校いただき、本当にありがとうございました。
今回の授業参観では、全学年、道徳の授業を公開しました。
その後の親子タブレット講習会では、タブレットを使った学習方法や情報モラルについて、親子一緒に学んでいただきました。
【学校生活】新しいALTの先生
先日、2人のALT(外国語指導助手)の先生がアメリカへ帰国されましたが、その後任の先生が決まり、今日(7月1日)から子供たちへの指導をしていただくことになりました。カナダとアメリカの大学に7年間留学された経験がある先生で、全校児童には給食時間の放送を利用して、流暢な英語と日本語であいさつをしていただきました。
【学校生活】人権集会「なかよし名人をめざそう」
以前お伝えしましたように、乙女小では6月に人権旬間を設定し、各学年で人権の大切さについて考える学習をしたり、たてわり班活動を行ったりしてきました。今日(6月30日)は、そのまとめとして、全校児童で人権集会を行いました。
はじめに5年生の有志による創作劇を披露しました。そして、劇の中で問い掛けられた問題を解決するためにはどうしたらよいのかを、たてわり班ごとに話し合い、具体的な場面を想定した意見を出し合うことができました。今後は、話し合った内容を一人一人が行動に移すことで、学校全体が「なかよし名人」でいっぱいになることを期待しています。
【学校生活】3年 理科「植物の育ち方(葉・くき・根)」
3年生では、生活科に代わって新しく理科と社会の教科を学習しています。本校では、理科専門の教員免許を持った教諭が、3年生以上の理科を指導しています。
今日(6月29日)は植物の葉・くき・根のつくりについて振り返った後、草丈や葉の大きさをくふうして測る方法について学習しました。
また、「身近な野菜は根・くき・葉のどの部分を食べているのか」という課題について、タブレットを使ってクイズ形式で楽しみながら学習しました。
【学校生活】体力テスト(屋外種目)
先々週から先週にかけて、集団宿泊教室と修学旅行が続きましたが、コロナ禍の中で、どちらの行事も無事に実施できたことを、改めてうれしく思います。
その合間(6月22日)に、雨天のため延期していた体力テストの屋外種目を実施しました。今回は、3・4年、2・5年、1・6年の組み合わせで、「50m走」と「ボール投げ」を行いました。
それぞれの学年の様子をお伝えします。
【1年(ボール投げ)】
【2年(50m走)】
【3年(ボール投げ)】
【4年(50m走)】
【5年(ボール投げ)】
【6年(50m走)】
【学校生活】6年「修学旅行」速報13(学校に到着)
6年生の修学旅行は、先ほど学校に到着し、全日程を無事に終了しました。コロナ禍の中、修学旅行が実施できたことを、心からうれしく思っています。
6年生には、事前・事後の学習も含めて、修学旅行で学んだことを下級生や家族・地域の人たちに伝えてほしいと願うとともに、これまで以上に学校全体のリーダーとして自信をもって活躍してくれるものと期待しています。
【学校生活】6年「修学旅行」速報12(ハウステンボスとお別れ)
ハウステンボスには5時間以上も滞在していますが、楽しくて楽しくて、まだまだ帰りたくないようです。
【学校生活】6年「修学旅行」速報11(ハウステンボスを満喫中)
ハウステンボスではグループごとに自由に行動し、アトラクションに挑戦したり、買い物を楽しんだりしています。
昼食も、「佐世保バーガー」をはじめ、グループでメニューを選んで食べています。
【学校生活】6年「修学旅行」速報10(ハウステンボスに到着)
6年生の修学旅行は、ホテルを出発し、ハウステンボスに到着しました。
今日もとてもいい天気です。みんなワクワクしています。
【学校生活】6年「修学旅行」速報9(2日目の朝)
おはようございます。
6年生の修学旅行は、2日目の朝を迎えました。みんな元気で、爽やかな朝を迎えています。
朝食は「長崎かまぼこ」「オムレツ」「焼売」「ウィンナー」「ベーコン」「納豆」など、おかわり自由のバイキング形式でした。
今日(6月25日)は、いよいよお楽しみの「ハウステンボス」を訪れます。
【学校生活】6年「修学旅行」速報8(ホテルに到着)
6年生の修学旅行は、無事、ホテルに到着しました。ハウステンボスの目の前にある豪華なホテルに、みんな驚いています。
夕食のメニューは、「ハンバーグ」「唐揚げ」「コロッケ」「ポテト」「スパゲッティ」「カレー」・・・など、子どもたちが大好きなものばかりです。
今日(6月24日)の「速報」は、これで終わります。明日(6月25日)も、できる限り「速報」で様子をお伝えしますので、楽しみにしていてください。
おやすみなさい。
【学校生活】6年「修学旅行」速報7(平和集会)
フィールドワークの後は、平和祈念像の前で、永遠の平和を誓いました。
「私たちは誓う 人の痛みを想像することを 人の喜びを分かち合うことを そしてここから世界に平和を広げることを この長崎に誓う」
【学校生活】6年「修学旅行」速報6(フィールドワーク)
フィールドワークでは、平和公園、如己堂、山里小学校など原子爆弾の爪痕を実際に見て回ることで、平和への思いを新たにしました。
【学校生活】6年「修学旅行」速報5(平和学習)
平和学習では、被爆者の方から原子爆弾の恐ろしさを聞いたり、原爆資料館の展示物を見学したりして、戦争は絶対にしてはいけないという思いを強くすることができました。
その後、被爆当時の地層や原爆落下中心地、浦上天主堂遺壁などを見学するフィールドワークを、現在、行っています。
【学校生活】6年「修学旅行」速報4(昼食)
6年生の修学旅行は、長崎に到着しました。今、昼食中です。
今日の昼食は、長崎のご当地グルメ「トルコライス」です。トンカツ、ピラフ、スパゲティが一つのお皿にのっていて、ボリューム満点のメニューです。デザートにチーズタルトも付いています。
昼食後は、平和学習を行います。
【学校生活】6年「修学旅行」速報3(フェリー出港)
6年生の修学旅行は、熊本港からフェリーで出港しました。1時間半の船の旅を満喫しています。
外の風が気持ちよく、海にはクラゲが見えたそうです。
【学校生活】6年「修学旅行」速報2(バスの中と出発式)
6年生の修学旅行は、熊本港に到着しました。
バスの中と熊本港での出発式の様子です。天気にも恵まれ、みんなとてもうれしそうですね。
【学校生活】6年「修学旅行」速報1(出発)
今日(6月24日)から1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に出かけました。
先ほど、5年生や先生たちに見送られながら、無事に出発しました。
これから旅行中の様子を、できる限り「速報」として紹介していきますので、ぜひご覧ください。
【学校生活】5年 総合的な学習「おいしいお米を育てよう(田植え)」
先月末に稲の種まきをした5年生が、今日(6月23日)は「JAかみましき」の青壮年部のみなさんにご指導いただき、田植えに挑戦しました。
初めて田植えを体験する児童がほとんどでしたが、朝から強い日射しが照り付ける中、みんなよく頑張りました。終わった後に感想を尋ねると、「今は機械があるけど、暑いから(米作りは)やっぱり大変だなと思いました」や「大変だったけど、お米ができるのが楽しみです」などと答えてくれました。
また、JAのみなさんからは「とても上手にできたので、感心しました」と褒めていただきました。
【学校生活】人権旬間の取組
乙女小では6月に人権旬間を設定し、様々な取組を行っています。その一環として、今日(6月22日)は、校長講話やさつま芋の苗植えなどをしました。
講話では、先日まで正面玄関前に咲き誇っていたユリの花の写真をもとに、人権旬間の取組について話をしました。
その後、たてわり班ごとに分かれてさつま芋の苗植えをしたり、先日種を蒔いた「人権の花」の看板作りの準備をしたりしました。
今月末には、全校児童で人権の大切さを深く考える「人権集会」も計画しています。
【学校生活】さつま芋の苗植えの準備
明日(6月22日)、たてわり班でさつま芋の苗植えをします。今日(6月21日)はその準備のため、5・6年生で畑の畝作りとマルチシート張りをしました。
明日も天気はよさそうなので、楽しく活動ができそうです。
【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報6
「あしきた青少年の家」での集団宿泊教室は、先ほど昼食と退所式を終了しました。
今日(6月18日)の昼食は、焼きそばと野菜コロッケでした。
今回の集団宿泊教室では、今年度から一人一台ずつ配付されているタブレットも持参し、各自で写真を撮ったり、活動のたびに各自の感想を記録したりしました。
2日間でたくさんのことを学び、いろいろなことを発見し、大きく成長した5年生。この経験をこれからの生活に大いに生かしてくれることと、楽しみにしています。
【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報5
2日目の活動は「磯観察」でした。「校長先生からの挑戦状」を与えられた子供たちは、昨日(6月17日)の「砂浜観察」とはまた違ったいろいろな生き物を発見し、みんな大興奮でした。
潮が満ちてきたら、昨日とは違う海岸へ移動し、水に浮かぶ体験をしたり、防波堤からの飛び込みに挑戦したりしました。
【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報4
おはようございます。
5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。子供たちはみんな元気で、朝の集い、布団の片付け、朝食を済ませたところです。
今日(6月18日)も天気はよく、たっぷりと自然に触れ合うことができそうです。
【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報3
今日(6月17日)の夕食は、チキンカツカレーでした。海を望む食堂で、おいしくいただきました。
夕食後のナイトゲームは、1班がスタートする時はまだ明るかったのですが、最後の6班の時はかなり暗くなったので、大騒ぎしながら楽しみました。
今日一日、怪我をしたり体調を崩したりする子もなく、みんな元気に過ごすことができました。今夜はぐっすり眠れそうです?
おやすみなさい。
【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報2
5年生は、集団宿泊教室の目的地である「熊本県立あしきた青少年の家」に到着し、入所式と昼食を済ませ、午後からペーロン船体験を行いました。
その後、隣接する「鶴が浜海水浴場」に行き、砂浜観察で盛り上がりました。
その様子をまとめてお伝えします。
【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報1
今日(6月17日)から、5年生の集団宿泊教室が始まりました、
最初の目的地は「水俣市立水俣病資料館」です。ここは、水俣病の歴史と現状を正しく認識し、悲惨な公害を再び繰り返してはならないという切なる願いと、貴重な資料が散逸しないよう収集・保存し、これを後世へ継承していくことを目的として、平成5年1月に開館しました。
子供たちは、これまで学校で学んだことを振り返りながら、熱心にメモをしていました。
【学校生活】体力テスト
今日(6月16日)は、一人一人の体力の現状を把握し、体力づくりの参考にするための体力テストを実施しました。
昨夜から降り続いた雨により運動場の状況がよくなかったため、今日は室内でできる「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」の4種目だけを体育館で行いました。
少しでもよい記録を出そうと、どの子も一生懸命に頑張っていました。
【学校生活】さつまいも畑の草取り
以前お伝えしましたように、乙女小では「たてわり班」による様々な活動を行っています。その中でさつまいもを育てる活動にも取り組みます。来週、いもの苗植えを計画しており、その準備のため、今週は1~4年生が時間を作って、畑の草取りを行っています。
写真は、昨日(6月14日)の1年生と4年生の様子です。
【学校生活】5年「集団宿泊教室へ向けて」
今週の17日(木)~18日(金)に、5年生は集団宿泊教室に行ってきます。
今日(6月14日)は当日へ向けた事前学習として、「県立あしきた青少年の家」での過ごし方や分担した係の仕事の確認などをしました。
【学校生活】プール開き
今日(6月11日)は、低・中・高学年ごとに時間を分けて、プール開きを実施しました。連日暑い日が続いていたこともあって、子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようで、きれいな水が張られたプールは、たくさんの笑顔があふれていました。
低学年の様子です。
中学年の様子です
最後は、高学年の様子です。
【学校生活】児童総会
今日(6月10日)は、児童総会を開催しました。児童総会とは、自分たちの学校をよりよくするためにはどうすべきかを話し合うために、全校児童が参加して行う会議です。音楽室から各学年の教室へオンライン配信しながら、各委員会の年間計画や活動内容に対する質疑応答や意見交換をしました。
各委員会からの楽しい企画の提案があったり、各学年からするどい質問や意見が出されたりして、活発な意見が交換され、「自分たちの手で楽しい学校づくりをしよう」という乙女っ子たちの意気込みが感じられる総会となりました。
【学校生活】学校訪問
今日(6月9日)は、上益城教育事務所と甲佐町教育委員会から5名の先生方が来校され、学校の様子を見ていただきました。また、全学年の授業も参観していただき、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を高く評価していただきました。
全学年の授業の様子をお伝えします。
【学校生活】教育実習生の研究授業
先々週から本校で行っている教育実習も、今週が最終週となりました。今日(6月8日)は、実習生による研究授業を3年生で行いました。
授業の内容は、算数の「わり算」で、わる数が0の場合や、わる数とわられる数が同じ数の場合の計算方法について考えるものでした。
実習生とは思えない落ち着いた態度で、子供たちと上手にコミュニケーションをとりながら授業を進めることができ、とても感心しました。また、子供がわくわくするように課題を提示したり、具体物を丁寧に使って理解を導いたりすることもでき、参観しながらうれしくなりました。
今週で実習は終わりますが、自信をもって夢の実現へ向かってほしいと思います。
【学校生活】プール掃除
今日(6月7日)は、全学年でプール掃除を行いました。5・6年生はプールの中を、1~4年生はプールサイドや更衣室などを分担し、みんなで一生懸命に頑張ったので、とてもきれいになりました。
プール開きは11日(金)に予定しています。先日(5月28日)は水泳指導に備えて、救急救命法の職員研修も実施しました。安全に留意し、限られた時間を有効に活用しながら、充実した学習を行っていきたいと思います。
【学校生活】第1回 学校運営協議会
今日(6月4日)は、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」を推進していくために、学校運営に必要な支援に関する協議等を行う組織で、乙女小では令和元年度に設置されました。
今日ははじめに全学年の授業を参観していただき、その後の協議で、学校運営の基本方針について承認していただきました。
また、子供たちが地域で安全に過ごすための貴重な意見も出していただきましたので、その内容は保護者のみなさんにも改めてお伝えしたいと思います。
【学校生活】3年 音楽「タンギングで シの音をふきましょう(リコーダー)」
小学3年生になると、「理科」「社会」「総合的な学習の時間」「外国語活動」などの新しい学習が始まります。また、音楽の「リコーダー」や書写の「毛筆」などにも取り組みます。今日(6月3日)は、3年生の音楽で「リコーダー」の学習がありましたので、その様子をお伝えします。
今日の学習のめあては、「タンギングで シの音をふきましょう」でした。教科書にあるQRコードをタブレットで読み取ることでいろいろなリコーダーの曲を聴いたり、電子黒板で吹き方の見本を確認したりしながら、きれいな音が出せるように頑張りました。
【学校生活】4年 国語「アップとルーズで伝える」
4年生では、国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の教材を使って学習しています。「アップ」とはある部分を映す撮り方で、「ルーズ」とは広い範囲を映す撮り方のことです。
今日(6月2日)は、2つの段落を対比して表にまとめながら、「アップ」と「ルーズ」の違いについてどのように説明しているか読み取りました。また、文章の中に使われている「しかし」や「でも」の接続詞の効果についても考えました。
【学校生活】4~6年 委員会活動「児童総会へ向けて」
今日(6月1日)は、4~6年生は委員会活動がありました。どの委員会も今日は、6月10日(木)に予定している「児童総会」へ向けて、各委員会で年間計画の発表内容を確認したり、質問や要望等の回答について検討したりしました。
写真は順に「児童会執行部」「放送委員会」「保健委員会」「図書委員会」「体育委員会」「生活安全委員会」「給食委員会」「環境委員会」の様子です。
なお、児童総会の様子は、後日、お伝えします。
【学校生活】人権の花運動「伝達式」
乙女小では、今年度は「人権の花運動」に取り組みます。「人権の花運動」というのは、子どもたちが協力して花を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で「思いやりの心」や「感謝する心」などを育むことを目的とした運動です。昭和57年度からこの運動は始まり、乙女小でも今から10年前に取り組んだことがあります。
今日(5月31日)は、これまで運動に取り組んだ学校の人が大事に育ててくれた花の種を受け継ぐ「伝達式」を行いました。乙女小では受け継いだ種をたてわり班で育てることにし、班ごとに6年生が説明した後、プランターに土を入れ、マリーゴールドの種をまきました。
この運動を通して、乙女小の子どもたちがこれまで以上に思いやりのある優しい人になってくれることを楽しみにしています。
【学校生活】放課後子供教室「乙女小 まつやま塾」
甲佐町では乙女小の児童(希望者)を対象にした、放課後子供教室「乙女小 まつやま塾」が行われています。
放課後子供教室とは、放課後や週末等に安全・安心な活動拠点を設け、地域住民の参画を得て、様々な学習や体験活動を提供することを目的とした事業で、乙女小のこの教室は「まつやま塾」と名付けられています。
今日(5月28日)は、今年度の「まつやま塾」の開講式があり、指導者の紹介や活動内容の説明などがありました。これから年間を通して週2回、学校でも家庭でもなかなかできない様々な活動が計画されており、「社会性の育成」や「ふるさとを愛する心」「感動する心」など、子どもたちの健やかな成長にとてもよい影響を与えてくれるものと期待しています。
【学校生活】ALT(外国語指導助手)とのお別れの会
これまで5年間、甲佐町の外国語教育の指導でお世話になっていたサングスター先生とエリン先生(夫妻)が、このたび母国(アメリカ合衆国)へ帰国されることになりました。
今日(5月27日)は、お二人の先生に感謝の気持ちを伝えるお別れの会を、体育館で開催しました。
各学年から英語でメッセージを伝え、最後に「ありがとうの花」を全員で歌いました。
お二人からは、「英語の勉強を頑張ってくれて、ありがとうございます。」というお言葉をいただきました。
【学校生活】5年 総合的な学習「おいしいお米を育てよう(種まき)」
乙女小では、毎年、5年生が総合的な学習の時間に「地域の自然を見つめ、環境問題について考えよう」を年間テーマに設定して学習に取り組んでいます。その一環として、地域の方にご協力いただきながら、米作りに取り組んでいます。
今日(5月26日)は、米作りの最初の活動となる種まきをしました。これから年間を通した様々な活動により、たくさんのことを学んでいきます。
【学校生活】4年 図工「よく見て描こう(デッサン)」
今日(5月25日)は、4年生が図工で絵画の基本となる「デッサン」に取り組みました。自分の手をよく見て、全体のバランスを考えながら、細かいところまで丁寧に描きました。
30年以上前の教員採用試験で、同じ課題に取り組んだことを思い出しました。
【学校生活】3年 教育実習
今日(5月24日)から3週間、本校の卒業生で、現在、鹿児島の大学に通う学生の教育実習を受け入れることになりました。
主に3年生を中心に、教師になるための実践的な内容を学んでいただきますが、「教師になりたい」という夢の実現へ向けて、学校全体で支援していきたいと思います。
【学校生活】2年 図工「ひみつの『ぐあなご』をつくろう」
今日(5月21日)は、2年生が図工で粘土を使った作品作りに取り組みました。
「『ぐあなご』とはどんな生き物でしょうか?」 初めて聞く言葉から、「へびみたい」「毛が長い」「海を泳ぐ」「肉を食べる」・・・など、いろいろと想像した生き物を粘土で作りました。
一人一人が想像力を働かせ、個性豊かな「ぐあなご」が完成し、それをタブレットで写真に撮り、保存しました。
【学校生活】1年 生活科「先生インタビュー」
1年生は生活科で「がっこうの ひとと なかよくなろう」という学習をしています。その一環として、昨日と今日(5月20日)は「先生インタビュー」がありました。
校長室にもインタビューに来てくれました。インタビューをされることは事前に聞いていましたが、質問の内容は知らなかったので、どんなことを聞かれるのかドキドキして待っていました。「名前は何ですか?」から始まり、「何の先生ですか?」「好きな物は何ですか?」などの質問を受けました。
【おたより】熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.58)
熊本県教育委員会から児童・生徒の保護者へ向けて「ばとん・ぱす」(vol.58).が発行されました。教育に関する様々な情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
【学校生活】たてわり班結成式
乙女小では、1~6年生で「たてわり班」を編成し、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。今日(5月19日)は、その結成式を行いました。
はじめに体育館に集合し、校長から「たてわり班活動の目的」や「具体的な活動」などについて話をしました。その後、校内の各場所に班ごとに分かれ、自己紹介をしたり、第1回目の活動である「たてわり班遊び」をしたりしました。
これからも毎月行う「たてわり班遊び」のほか、「栽培活動」「運動会」「遠足」「いじめをなくす話し合い」など、様々な活動をたてわり班で取り組んでいきます。このたてわり班での活動を通して、異学年間の仲間づくりを進め、上級生のリーダーシップが育まれることを期待しています。
【学校生活】「6ねんせい だぁ~いすき !!」
今日(5月18日)も終日、ぐずついた天気でした。昼休みは運動場で遊ぶことができそうになかったので、「子どもたちは退屈かな?」と思っていたところ、体育館では6年生と1年生が楽しそうに遊ぶ姿が見られました。1年生は6年生が大好きで、晴れの日も雨の日も、一緒に遊ぶのをとても楽しみにしているようです。
【学校生活】体育委員会「ワクワク昼休み」
九州北部地方は例年よりも大幅に早い梅雨入りとなり、今日(17日)は未明から激しい雨に見舞われました。児童の登校が心配されましたが、保護者のみなさんのご協力により、安全に登校することができました。ありがとうございました。
これからの時季は運動場で思い切り遊ぶことができる日が限られることから、児童会の体育委員会で話し合い、先週の木曜日(5月13日)に、「ワクワク昼休み」という企画を実施してくれました。低学年から高学年までが一緒に楽しめるような「ドッジビー」「しっぽ取り」「お手玉取り」などの内容を考え、全校児童に参加を呼びかけました。
日頃は同じ学年の友だちと遊ぶことが多い子どもたちですが、この日はいつも以上に楽しそうな笑顔が見られました。
【学校生活】5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」
熊本県教育委員会では、県内全ての小学5年生を対象にした「水俣に学ぶ肥後っ子教室」という事業を展開しています。この事業は、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に積極的に関わろうとする態度や能力を育むことを目的にしています。
例年は水俣市にある「熊本県環境センター」や「水俣市立水俣病資料館」を実際に訪れ、学習を深めますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインによる環境学習と語り部講話が実施されることになり、乙女小の5年生は本日(14日)実施しました。
【学校生活】「手作り鉛筆立て」のプレゼント
今日(13日)は、甲佐町内にある「ケアハウス桜の丘」のおじいちゃん・おばあちゃんが手作りされた鉛筆立てをプレゼントしていただきました。約20年前から毎年、町内の小学1年生全員に入学祝いとしていただいています。
丁寧に作られたきれいな鉛筆立てを手にした1年生は、とても喜んでいました。
【学校生活】3年 国語「知りたいことを考えて、しつもんしよう」
3年生の国語では、「知りたいことを考えて、しつもんしよう」という学習をしています。一人一人が「学校や家での出来事」「すきなものやこと」「今がんばっていること」などを発表し、他の児童がその内容に対してもっと知りたいことを考え、質問の仕方を工夫することで、自分の考えを伝え合う力をつけることを目標にしています。
今日(12日)は、3人ずつのグループに分かれ、交代しながら発表したり、質問を考えたりする「知らせたいこと発表会」がありました。
【学校生活】2年 国語「たんぽぽのちえ」
2年生の国語では、説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。「たんぽぽがどんな知恵を働かせているのか」を、時を表す言葉や変わっていく順序が分かる言葉に気を付けて読み取っています。
今日(11日)は、3人ずつで作っている班で、一文ずつを交代しながら読む「リレー読み」や、立って読んだり座って読んだりする「一人読み」などを組み合わせながら、音読の練習をしました。
【学校生活】1年 学級活動「かかりをきめよう」
今日(10日)は、1年生が学級の係を決める話し合いをしました。「ちぇっくがかり」「たいいくがかり」「おてつだいがかり」「ぴかぴかがかり」という4つの係について、どのような内容かを確認し、2人ずつで分担をしました。
今日の給食の時間には、早速、新しく決まった「ちぇっくがかり」さんが体調や爪など衛生面の確認をし、準備に取りかかりました。
【学校生活】4年 社会科「わたしたちの県」
4年生の社会科では、自分たちが住む都道府県の位置や特色、人々のくらしの様子などについて学習をしています。
乙女小の4年生は、5つのグループに分かれて、熊本県の「市町村」「地形」「土地利用」「産業」「交通」について調べました。そして、白地図にまとめたことを、電子黒板を使って発表しました。
【学校生活】3年 社会科「学校のまわりをたんけんしよう」
3年生では、2年生までの生活科に代わって、新しく社会科や理科の学習が始まりました。
今日(6日)は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で、学校の近くの南三箇(みなみさんが)方面を探検しました。一人一人がタブレットを手にして、神社や牛舎、麦畑などで発見したものを写真に収めていきました。
【学校生活】6年 総合「自分の生き方を考えよう」
乙女小では、3~6年生の総合的な学習の時間に、「ふるさと乙女」を題材にした系統的な学習を行っています。3年生では「地域のくらし」、4年生では「地域の達人」、5年生では「地域の環境」を学び、6年生での「自分の生き方」を考える学習につなげていきます。
その一環として、今日(30日)は6年生に、校長自身がこれまで赴任した学校や施設、地域のことなどを伝える学習をしました。
具体的には、海外の日本人学校や県内外の国立青少年教育施設での経験を話しましたが、海外や県外のことはもちろん、熊本県が世界に誇る「阿蘇」についても、初めて聞いたこと、知ったことがたくさんあったようです。
このことをきっかけに、自分たちが住む地域にもたくさんある「宝」への関心を高めてほしいと思っています。
【学校生活】歓迎遠足
今日(28日)は、歓迎遠足を実施しました。目的地は、学校から歩いて30分ほどの場所にある「津志田河川自然公園(乙女河原)」です。
学年ごとに出発し、現地では児童会が提案した「春だ、河原だ、虫を探そう」という企画を行いました。1・6年、2・5年、3・4年で4人程度のグループに分かれ、河原で虫を探しました。
雨が降りそうな天気だったので、お弁当は学校で食べることにしましたが、午後からは再び1・6年、2・5年、3・4年で交代しながら、体育館で楽しく交流遊びをしました。
【学校生活】3・5年「図書室の使い方を学ぼう」
甲佐町では、教育委員会の司書の先生が各小・中学校を訪問し、図書室の使い方の指導や読書環境の整備などの支援をしていただいています。
乙女小には毎週火曜日に訪問していただいています。今日(27日)は、3年生と5年生に図書室の使い方について丁寧に教えていただきました。
本校では、多目的ホールの一角を図書室として整備していますが、司書の先生のおかげで、充実した読書活動ができています。
【学校生活】「GIGAスクール構想」の取組
保護者のみなさんには4月18日(日)のPTA総会でお話ししましたが、文部科学省が進める「GIGAスクール構想」により、甲佐町でも昨年度末に全ての児童生徒に1人1台のデジタル端末(タブレット)が配備されました。このことにより、学校での授業ではもちろん、家庭学習においても、これまで以上に充実した学習機会を提供することが可能となりました。
私たち教師側もタブレットを生かした学習指導法について研修を深め、毎日の授業の中で各学年の段階に応じた積極的な活用を図っています。
写真は、今日(26日)の2年生と6年生の授業の様子です。2年生は、写真を撮ったり、課題を提出したりする基本的な使い方を学習していました。6年生は、国語の学習の中で、自分の考えと友だちの考えをリアルタイムで交流するためにタブレットを活用していました。
また、臨時休校等においても家庭学習で有効に活用できるように、児童と教師が課題のやり取りをする学習を、5・6年生が合同で行いました。
【学校生活】1年 国語「えんぴつと なかよし」
1年生が入学して2週間が経ちました。この2週間、1年生は一人も欠席することなく、みんな元気に過ごしています。児童玄関の靴箱を見ると、きれいに靴がそろえて入れてあり、とても感心しました。
今日の1時間目は国語「えんぴつと なかよし」の学習でした。字を書くときの正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学び、ひらがなの「あ」を書く練習をしました。落ち着いた学習態度にも、改めて感心しました。
3時間目は、2年生から学校の案内をしてもらいました。
【学校生活】2~6年「英語教育」
昨年度から本格的に始まった5・6年生の外国語科、3・4年生の外国語活動に加えて、乙女小では1年生から英語教育に取り組んでいます。
今日(22日)は、ALTと英語専科の先生に来校いただき、2~6年生の授業を支援していただきました。その様子をお伝えします。
【学校生活】3年 図工「ねん土ランドへようこそ」
今日(21日)は、3年生が図工「ねん土ランドへようこそ」というテーマの作品作りに取り組みました。粘土で乗り物や建物、生き物などを作って、独創的な楽しい遊園地ができました。
【学校生活】2年 生活科「1年生に学校をあんないしよう」
今日(20日)は、2年生が生活科の学習で、1年生に学校を案内するための取材活動をしました。
校長室にも数名の児童が訪れ、「ここはどんな部屋ですか?」「校長先生はどんなことをしているのですか?」などの質問を受けました。また、校長室にある歴代校長の写真やトロフィーなどについても、興味深く取材してくれました。
写真は、校長室、保健室、放送室、図工室、理科室での様子です。
【学校生活】授業参観・PTA総会・学級懇談会
今日(18日)は、年度初めの授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。
昨年度はこの時期に臨時休校となったためできなかった行事ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行うことで開催することにしました。
各学年の授業の様子をお伝えします。
【学校生活】4~6年「委員会活動」
児童の自主的、主体的な活動を通して、学校の一員としての自覚を高め、社会性の育成を図るため、乙女小には、4~6年生で構成する「児童会執行部」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「放送委員会」「環境委員会」「給食委員会」「生活安全委員会」の8つの委員会があります。
昨日(15日)はそれぞれの委員会で活動内容や年間計画について話し合い、これから年間を通して活動していきます。
写真は、「児童会執行部」「保健委員会」「放送委員会」「環境委員会」の話し合いの様子です。
【学校生活】「今日の給食」コーナーもご覧ください
今年度から乙女小ホームページでは、「今日の給食」を毎日紹介しています。検食後、できるだけ早く掲載しますので、子どもたちがどんな給食を食べているのか、ぜひご覧になって、帰宅後のご家庭での話題にしてください。
給食はただ食べるだけが目的ではなく、友だちと楽しく語り合い、子ども同士のコミュニケーションを図るうえでも大切な時間です。しかしながら、昨年からは新型コロナウイルス感染対策のため、全員同じ方向を向き、極力を会話を控えるようにしています。残念ですが、もうしばらくの辛抱です。
今日(15日)のメニューは「豚汁」「アジ胡麻フライ」「新玉ねぎのサラダ」などでしたが、入学したばかりの1年生も、きちんとルールを守って食べていました。感想を聞くと、「今日の給食もとてもおいしいです」「給食は毎日楽しみにしています」と答えてくれました。
【学校生活】かみましき「命と防災」の日
熊本県上益城教育事務所管内では、自然災害に対する認識を深め、日頃の備えについて確認するとともに、命の大切さについて理解を深めるために、今日(14日)を「かみましき『命と防災』の日」と定めました。
今から5年前の今日は、「平成28年熊本地震」の前震が発生しました。乙女小の校区は、その後の本震(16日)だけではなく、15日深夜には校区内を震源とした震度6強の地震にも見舞われました。学校の施設や児童の自宅は甚大な被害を受け、乙女小は翌年の3月までの約1年間、甲佐中に間借りをした教育活動を強いられました。
この教訓をこれからの生活に活かすため、今日は防災学習と地震避難訓練を実施しました。
はじめに、熊本地震を題材に各学年に応じた防災学習を行いました。その後、緊急地震速報を放送し、運動場に避難する訓練を行いました。避難した後には、熊本地震の犠牲者への黙祷を捧げ、6年生が熊本地震のことや防災袋のことなど、調べたことや実践していることを発表してくれました。
【学校生活】交通安全教室
昨日(12日)は、1・2年と3~6年に分かれて、交通安全教室を実施しました。
この交通安全教室は、昨年度はちょうどこの時期に臨時休校となったため実施できなかった行事ですが、子どもたちの命を守るための大切な行事ですので、今年は実施できてよかったです。また、地域の交番の駐在員さんと交通安全協会の指導員さんを講師にお招きし、丁寧な指導をしていただきました。
1・2年生は、主に横断歩道の渡り方を教室で学習した後、実際に学校の近くにある横断歩道を渡る練習をすることで、学習内容を深めました。
3~6年生は、主に自転車の乗り方について学習しました。
はじめに1・2年生と同様に、各教室で自転車の交通ルールを学習しました。その後、運動場に移動し、自転車事故の現状や自転車の安全な乗り方などを、くわしく教えていただきました。
【学校生活】1年生を歓迎する会
今日(12日)は、1年生を歓迎する会と交通安全教室を実施しました。
1年生を歓迎する会では、児童会役員の子どもたちが企画し、進行をしました。1年生の入場の後、児童会会長が挨拶をし、歓迎の歌「1年生になったら」を歌ったり、ゲーム「猛獣狩りに行こう」をしたりして楽しみました。
交通安全教室の様子は、明日お伝えします。