佐渡に2基の“前方後円墳”!?大和政権“勢力拡大の拠点”か…地元住民は「ものすごく驚いている」新潟
配信
NST新潟総合テレビ
新潟県佐渡市の加茂湖付近で前方後円墳の可能性のあるものが発見されました。専門家は「東北地方への勢力拡大を図った大和政権が佐渡を拠点にしていた可能性がある」と話しています。 【新潟大学 橋本博文 名誉教授】 「大きさ的には1号が30.78m」 5月13日、県と佐渡市に対し、前方後円墳と見られる丘陵について説明した文化財保存新潟県協議会。 国土地理院の標高データを解析したところ、佐渡市の加茂湖周辺に前方後円墳が存在する可能性が浮上しました。 そこで、測量など現地調査を重ね、大和時代前期、4世紀ごろの前方後円墳とみられるものが2基見つかったといいます。 確定すれば、佐渡市では初めての前方後円墳です。 【新潟大学 橋本博文 名誉教授】 「堀がどうもありそう」 前方後円墳の周りを囲んだと思われる幅3mほどの堀も確認されたと話す橋本名誉教授。 【新潟大学 橋本博文 名誉教授】 「大和政権の東北への伸張を図る上での前進基地がここにあった可能性が高まるのではないかと考えている」 前方後円墳が2基確認されれば、2代にわたって、その土地で権力が継承されたことを示す可能性もあるということです。 地元の人は… 【地元の人】 「正直、ものすごく驚いている」 一方、現地を視察した県の調査員は… 【県文化課埋蔵文化財係 沢田敦 専門調査員】 「そういうマウンド(丘)があることは、はっきり見させていただいた。当然、可能性は高いと思うので、それをこれからしっかり確認していく必要がある」 県は複数の有識者から意見を聞くなど、佐渡市とともに慎重に確認していく考えです。
NST新潟総合テレビ
- 18
- 3
- 3
関連記事
- ■“落書き”の代償大きく…免許合宿で新潟市に滞在中の相模原市の19歳男2人を2度目の逮捕 国の重要文化財“萬代橋”などに落書きした疑い
- ■【危険】悪ふざけでは済まされず…中3男子生徒が「お菓子」と偽り“水酸化ナトリウム”を下級生に食べさせる 皮膚を溶かし失明の恐れもある劇薬…専門家は“指導”と“管理の重要性”指摘
- ■「これまでが安すぎた」米の価格高騰に農家の本音は…米不足の中“田植え”にも変化?加工用米から“主食用米”に切り替える農家も 新潟
- ■ガソリン暫定税率廃止で新潟県は123億円の減収に!?花角知事「とても飲み込める金額ではない。国で対応検討を」
- ■学校給食に割れた蛍光灯のガラス片が混入…担任と介護員がガラス片を取り除きそのまま児童に食べさせるも…児童が7~8ミリの破片を口に含む 新潟・上越市