藤原将|YouTube運営者

6,528 posts
Opens profile photo
藤原将|YouTube運営者
@fujihara_sho
専業の匿名YouTuber。雑学系ch、実写系chをいくつか運営。略歴:美容師 → toBライター → 出版支援 → YouTube運営。
Born July 15, 1994Joined January 2018

藤原将|YouTube運営者’s posts

本日『文章だけで月100万円稼ぐ方法』発売開始です! すでに「まだ序盤ですが、ライターを始める方には不可欠な一冊になっている…」と嬉しいご連絡をいただきました。 投資対効果マックスなので、手に取って読んでいただきAmazonにレビューをいただけると嬉しいです!
専業ライターとして一年ほど活動したころ「ぼくはどこへ向かえばいいのだろう」と悩んだ時期がありました。そんな昔の自分に教えたい、ざっくりルート解説。 内容は実体験&知人の話にもとづいており完全に私見です。
Image
Image
Image
Image
クラウドソーシングの新着案件をチェックしているけど、応募先がなく困っているライターさん(たぶんフリーランス全般に応用可)に知らせたいこと。
Image
Image
Image
Image
【予約開始、3月10日より順次発売】 なんと拙著『文章だけで月100万円稼ぐ方法』が単行本に転生しました。 その名も...... / 「文章起業」で月100万円稼ぐ! \ タイトルはもちろん、装丁もバチバチにいけてます。「紙で欲しかった」派の皆さま、お待たせしましたっっ! amazon.co.jp/dp/480471877X/
「文章起業」で月100万円稼ぐ!の写真
/ Kindle『文章だけで月100万円稼ぐ方法』予約開始 \ 配信は20日から!一週間は出版記念で250円なのでスマホやタブレットに入れてバシバシ活用してください。 「本気でWebライター頑張る」と覚悟した方へ届いてほしい大ボリュームな一冊。目次だけでも熱量が伝わるはず⋯ amazon.co.jp/dp/B08L9L6C42/
『「文章起業」で月100万円稼ぐ!』が図書館で借りれるようになったらしい。 自宅近くの図書館にも置いてあるし、Twitter見てたら北海道の図書館にも置いてあるそう。 今後も必要な人に届けば嬉しいです。
Image
/ 継続されないライターの特徴+解決法 \ を僕の実体験をもとに洗い出し→動画にしました。 徹底して “仕事を頼む側“ の目線で作ったので、実践すると「なぜか継続に繋がらない…」が減ります。 本投稿をRT→リプかDMから「欲しい」と言っていただいた方に【全編動画+スライド】を無料配布します!
0:05 / 1:59
自己肯定感が低めな嫁にいつも言っているのだけど「やれなかったことは数えなくて良い」んだよ。 性格だから、すぐには直せないと思う。というか僕も同じようなタイプだった。 でも、しつこく「やれるようになったことだけを数える」よう己を矯正してきた。控えめに言って、これだけで人生好転する。
ライターの仕事は〝書いて納品したら終わり〟ではない。納品後、一定期間が過ぎてから「あの記事そろそろ情報を更新すべき時期ですね」と言い、リライトを提案すると喜ばれる。 こんな提案をする人、知るかぎりでは少ないから更新業務があなたの独壇場になる。
よく「この記事、良いですね!」と言われはじめた時期、毎日やってたことがある。 文字数、5,000字に指定された記事を8,000字で書き上げる。推敲時にゴリゴリ3,000字削ってく。 これを毎日。 ギュッと引き締まった、濃い記事になる。「余分に書くなんて勿体ない」と考えてるライターを出し抜ける。
Web知識ゼロだったフリーランスライターが、独立後に「周囲からお声がけいただける状況」をつくるため試した手段。いつも【悩める人の漂流先】になることを意識していました。 1~3枚目は複数連携するほど効果が強くなり、4枚目は単体で機能する印象です。
Image
Image
Image
Image
ライター募集を見たとき「募集要項だけ読んで送る」だけなら皆やってる。 けれども、発注者のメディアやSNSにしっかり目を通して「発注者がどんな言葉を使う人なのか」とか「どんな価値基準を持っていそうなのか」を考えている人はまだ少ない。公開情報に虫めがねをあてがうと、文面はもっと変わる。
2年前まで年収120万円だった。 自由に使える金は、あっても月1万円。 初の恋人と外食に行けなかった。 いっぱい不憫な思いをさせた。 Webライターはそんな僕の日常を変えてくれた。月1のスシローが許されるようになった。プチ旅行もできるようになった。 何より初恋人に婚約指輪を買えた。
文章が上手くなる瞬間第一位は「他人の文章を直しているとき」です。 見ている文章が、自分より上手い / 下手は関係ありません。どちらにせよ「自分との差分」を見つけると上手くなります。 なぜ、この文章はいいのか。 なぜ、この文章はあかんのか。 発見の数だけ自分の文章は進化します。
元記者、現在はフリーライターとして活動している庄部勇太さん()に取材していただきました。 在宅でも高みを目指す方法、明日からマネできるテクが詰まってます! 月収100万を稼ぐWebライターが教える文章上達法【在宅でも可】 - フリーライターを生きる
厳しいフィードバックを「ありがとおぉ!」と感じるよう心を仕向ける必要はない。 必死にやっててボロクソ言われたら辛くなることもある。なのに「感謝しなきゃ」と思ってたら壊れる。 感謝の念は、後々「あの指摘があったから……」と自然に湧き出てくる。思うに〝FBに感謝〟へ至るには助走がいる。
なんか告知ばかりですが、じつはKindle「文章だけで月100万円稼ぐ方法」が、紙の本に生まれ変わって出版されることになりました。 Kindleの趣旨は崩さず、編集者さん協力のもと再調整されるので「紙だったら欲しかったわ」派の皆さま、続報をお待ちください。予定では3月に出版されます。
最近「伝わりやすい文章の書き方」を極限まで減量するゲームをやっています。 ① 短く、シンプルに書く ② まずは結論から伝える ③ 納得させる理由を足す ④ 箇条書き・図表を使う ⑤ 文章に余白をくわえる ⑥ 誰でもわかる言葉選び ⑦ 書いた文章は読み返す いろいろと考えて、今はこの7つです。
一文は40〜60字くらいがいいと言われるけれど、とっっても長いのに「読み手にあっさり伝わる文章」がある。 そんな文章は、一文に込めるメッセージを絞ってる。そして主部と述部が近い。 「短く書く」を覚えたら、次は「長い文章を読ませる」の訓練をしてみてほしい。めちゃくちゃ楽しいよ。
フリーランスは、自分で “自分の機嫌“ をコントロールする工夫を。 ・わずかな進歩でも自分を褒める ・苦手な人 or 仕事から離れる ・人に褒められたらメモする ・心が壊れる前に相談する 精神面が悪化して退場する例を見たくない。楽しく働き、自分もクライアントも幸せにするフリーランスであれ。
ライティング中に「こんな情報を追加したほうが良いかも」と見出しをくわえたとき、納品時に「なぜ見出しをくわえたのか」を伝えなければ低評価の原因に。 勝手に記事構成をいじるライターだと認定されないために、なぜそうしたのか伝えるクセを。評価はぐるっと変わります。
ライターをはじめて間もなく月5万円を稼ぐ方、本当にすごいと思う。自分は月数百円、数千円ゾーンをうろつく期間が長かったから。 でも「長く稼ぐ能力」と「早く稼ぐ能力」は同じではないから、なかなか月数千円を抜けられなくても焦る必要はない。思うに、投げ出さず、前進を続けることが大事です。
初回でコレ守れないと、二度目の依頼はない。 ・文字数を水増ししない ・修正依頼に不服を唱えない ・週一程度、進捗報告しておく ・情報を「切り貼り」ではなく「理解→かみ砕く→文章化」できる 当たり前じゃん…と思うなら心配なし。ギクっ…としたなら次回から注意すれば大丈夫。
ライターの仕事は資産にならない。時間の切り売りに過ぎない。 みたいな意見をいまだに聞くんだけど、クライアントワークを通じて得た知識・気付き・人的繋がりを資産化する視点がないなら、一生資産性のある働きなんて出来ないと思うぞ。
日頃のご恩に報いるためフォロワーさん(年齢にちなんで27名)に #文章起業 を進呈🎁 ■ 参加 ① 本投稿をリツイート ② 私に「抽選参加」とDMを下さい ■ 特典(当選者限定) ライター活動に関するお悩み、当選後に一件相談に乗ります。 ■ 補足 締切18日。当選時、住所要共有。 当選はランダム。
Image
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします! 皆さまが、それぞれに素敵な “書く” を実現できる一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
仕事が進まない、先月より収入が少ない、自分に成長を感じられない、周りはすごそうな人ばかり、誰にも話せない不安も多い、将来に不安しかない、ここままで良いのか分からない…… と悩むのは “考えて生きる” が出来ている証拠だと思うな。表では言わないけど、みんな陰で闘っている。
がむしゃらにスタート期を走った人はどこかで「あ……なんかもう無理」と思う瞬間がくる。それでも食いしばって心折るくらいなら、翌月から目標値を半分にしたっていい。 生活を維持できる水準さえ保てるなら、太く短くより “細く長く” がおすすめ。適度に流して走るからこそ、また要所で踏ん張れる。
突然、継続案件がなくなった。 まったく、やる気がなくなった。 自営をやってると、こんな状況に遭遇する。たぶん避けられない。でも「そうなった時はどうしよう?」は考えられる。 リスクは回避がすべてじゃない。 事前に考えて、どっしり構える。 これも立派なリスクヘッジ。