スポンサーリンク

【ATX】PCケースのフロントUSBポートを3.0に【改造】

11年ぶりに新しくなったPCですが、2006年製のケースはフロントUSBが2.0です。別途USB3.2のハブは用意したのですが、一応これも高速なUSB3.0に改造することにしました。

USB2.0は最大480Mbpsですが、3.0にすると最大3Gbpsに高速化できます。

基板面直型

このケースの基板はUSBポート(メス)コネクタが基板に対して垂直に付いています。

上の基板がUSBとオーディオの入出力用。

 

2Ports Dual USB 3.0 Type A Female to 20 Pin Header Motherboard Adapter Cable Dual USB-A ports attach to computer's front panel - AliExpress 7
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

ネジ止めタイプのUSB2ポートコネクタをAliで買いました。

 

基板に角穴を開けて、ネジとナットで固定しようと考えました。

 

ところが、ネジの耳部分がケースに固定するネジ穴と重なっているため、使えません。

 

ということで、いつものハンダ式コネクタを使うことにします。

USB 3.0 Front Panel Cable USB Connector Cable USB 3.0 High Speed 20-pin to Dual Ports USB3.0 Hub with Fixed Foot for PC Computer - AliExpress 7
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

 

通常はこのように基板に平行に取り付けます。(以前の2.0→3.0改造記事

設計&加工

もう一つ別の基板を垂直に立てて、それをハンダで固定し、そこにUSBコネクタをハンダ付する形にしようと思います。

3次元で検討し、2次元図面に変換します。

 

ケースから取り外した基板。プリントした2次元図面を貼り付けて加工します。

 

まずはハンダゴテで不要なコネクタ類を外します。

 

生基板に図面を貼り付け、Pカッターやミニルーターで切り取ります。

 

垂直に立てる基板が完成。

 

元の基板を図面通りにカットし、垂直の基板をはめ込みます。

 

レジストを削り取った後、ハンダでガッチリ固定しました。

 

USBの足を垂直基板にハンダ付けすれば完成です。

 

上出来!

 

取り付け

フロントパネルの裏に元通りにネジ止めします。

ケーブルを3.5インチストレージが収まるスペースを通し、マザーボードに接続します。

 

3.0の青いポートとなりました。(満足度:90)

でも・・・

【レビュー】USB3.2HUB+専用ブラケット【自作】
新しくなった自作PCはバックバネルにUSB3.2 Type-Cのポートが付いています。これを利用しようと思い、amazonでUSB3.2gen2のHUBを買いました。製品の特長はデータ転送速度が10GBpsということ。Aceele USB3...

更に高速なUSB3.2 (10Gbps)のハブを取り付けたので、基本的にこちらを使うと思います。

 

 

Amazon.co.jp: DILOANNA 0.デュアル2ポート、USB3.0フロントパネル延長ケーブル、タイプメスから20ピンボックスヘッダーメススロットアダプタケーブル : 家電&カメラ
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、DILOANNA 0.デュアル2ポート、USB3.0フロントパネル延長ケーブル、タイプメスから20ピンボックスヘッダーメススロットアダプタケーブルを 家電&カメラストアで、いつでもお安く。当日お急...
Amazon.co.jp: VGEBY パネルマウント用 19ピン/20ピン(メス) から USB3.0 変換ケーブル PC USB3.0ケーブル ヘッダー接続(60cm) : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: VGEBY パネルマウント用 19ピン/20ピン(メス) から USB3.0 変換ケーブル PC USB3.0ケーブル ヘッダー接続(60cm) : パソコン・周辺機器

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました