公共交通機関では、高齢者や妊婦、身体の不自由な方に席を譲るのが「マナー」とされています。多くの人がそれを「当然の行為」として受け止め、日常のちょっとした優しさとして実践しています。
しかし、その善意が思わぬ形で拒絶されたり、感謝どころか非難を受けると、驚きやショックを感じる人も少なくありません。
以前、海外のSNS上では「高齢者に席を譲ったら侮辱されたから、もう譲らないと決めた」という投稿が話題となりました。
投稿者は仕事帰りの疲れた状態で席を見つけて座ったものの、高齢の女性に席を譲ったところ、感謝ではなく「ようやく気づいたのね。最近の若者は礼儀がない」と非難されたと言います。
善意が否定されたとき、人はどうすべきなのか?優しさは見返りを求めずに行うべきか、それとも相手の態度も考慮すべきなのか?
今回は、「公共の場での思いやりをめぐる葛藤」に対する海外の方の反応を紹介します。
年配の女性に席を譲ったら軽蔑の眼差しで見られた
仕事帰りの疲れ切った時におきたことなんだけど、聞いてくれる?
私は昔から、バスで年配の人が乗ってきたらすぐに席を譲るのが当たり前だと思ってたの。でもその日、ある出来事がきっかけで考え方がガラッと変わっちゃった。
その日もいつも通りバスで帰宅していてさ。
仕事でクタクタで、立ってるのもやっとって感じだったんだ。
で、数駅過ぎてやっと席が空いたから、座ったのね。
そしたら次の停留所で年配の女性が乗ってきてさ、一瞬迷ったけど席を譲ったの。そしたら、その人、私の顔を見て「ようやく気づいたのね。最近の若い子は礼儀ってもんがないんだから」って言ってきたのよ。
え?ってなって、感謝どころか説教されるとは思わなかったから、完全にショックだった。
「親切にしたのにそんなことある?」って感じ。
その後も似たようなことが立て続けに起きてさ...
だから、それ以来、私は「年配だから」という理由だけで席を譲るのをやめたの。もし丁寧にお願いされたらもちろん譲るけど、自分から進んで立つのはもうやめた。
この話を友達にしたら、理解してくれた人もいたけど、すごく批判されたこともあって。たしかに一部の人の行動だけで全体を判断するのはフェアじゃないって思うけど、またあんな嫌な思いするのは正直ゴメン。
どう思う?私が間違ってるのかな?
みんなも似たような経験ある?
アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」にこのような投稿がされると、さまざまなコメントが寄せられました。
外国の方は「公共の場での思いやりをめぐる葛藤」についてどのような意見を持っているのでしょうか。
実際に寄せられたコメントをいくつか紹介します。
あなたの気持ち、痛いほどわかる
その反応、マジで冷たすぎるよね。
普通、「ありがとう」って言うとこじゃん?
そんなんだから、若者がお年寄りに冷たくなっていくんだよ。
一人の行動が世代全体の印象に…
同じ世代として謝らせて。
その人がひどかっただけで、みんながそうじゃないよ!
どうか分かってほしいな。
心の中に抱え続ける必要はないよ
ある人が言っていた。
「不躾者はその場にその場に捨て置け」って言葉。改めていい言葉だなあって感じたよ。
あなたはあなたのやり方で親切を続けてほしい。
年を取ったからって偉いわけじゃない
長生きしてる人が必ずしも賢くて優しいとは限らないよね。
自分の親切さを疑わないで。
あなたは正しいことをしたんだから。
親切は見返りじゃないけど…
見返りを期待しない善意って理想だけど、感謝すらされないのはやっぱつらいよね。
「ありがとう」くらい言うのが常識なんじゃないの?
思わず出た一言かも
その人の言葉がきつかったのは確かだけど、もしかしたらその人も疲れてたのかも。
きっと感謝はしてたけど、うまく表現できなかっただけかもしれないよ。
昔の価値観とのギャップかも
その世代って「席を譲られるのが当たり前」って感覚で育ってる人も多いから、礼儀のつもりで言ったのかも。
現代の感覚とはズレてるだけかもしれないね。
価値観のギャップがあるように思えるな。
「善意の押し売り」にならないために
今回は、「公共の場での思いやりをめぐる葛藤」について、海外の方の反応を紹介しました。
多くの人が、投稿主の親切な行動が冷たく返されたことに驚き、「それでも優しさを失わないで」と励ましていました。
一方で、「年配の人にもいろんなタイプがいる」として、あくまでその人個人の問題と切り離して考えるコメントも目立ちました。
善意は、見返りを求めないもの。
でも、あまりに報われないと気持ちが揺らぐのもまた人間らしさ。自分の心を守るためにも、時には「一歩引く優しさ」も必要かもしれません。
出典:Reddit(Why I will never give up my seat to elderly people on the bus again)