WHAT'S HOT?
体術技
- サガフロ2リマスターでは【成長能力継承】によってスキルレベル99でこれを放てるようになった。>63-65で挙げられた異常なポテンシャルを最大限に発揮すると、未知エッグもわずかなターンで沈めることができる。サガフロ1のパープルシャドウのDSC対策みたいなものも存在しないので、遠慮なく拳を叩き込んであげよう。
- サガフロ2ではモーションが他の動きの流用をしてないため、グラフィック担当の負担が半端ではない。加えてパーティバトルとデュエル用に別々のグラフィックを描かねばならず、しかも3Dフィールドなのでドット絵を前方向と後ろ方向に作らねばならず、ざっくり考えても「パーティ用とデュエル用に、それぞれ前方向と後方向につくり、しかも既存のモーションの流用不可」と言われたら気の遠くなる作業になることはすぐ想像できる。
- サガフロ2リマスター:フリンは武器を装備してない期間だけパンチのみ可能。武器を装備してからは完全に扱えない。
- ロマサガ3:ドット絵のキャラクターが、当時の技術で、あらゆる角度から身体を回転させたり、横たわったり、様々な技で精密に動くドットグラフィックの豊富さに、こだわりと工夫が感じられて面白い。確かにサガフロ2で、容量や納期の問題など諸事情で体術禁止になったのも気持ちはわかる
将魔シナリオ
- 4人全員が体術を使えるパーティを組めるのはここだけ。
ギュスターヴ13世
- 少年期・壮年期にそれぞれ体術グラフィック、椅子に座るグラフィック、フリンの頭を叩く専用グラフィック等、200以上のグラフィックが用意されている。当然登場人物の中でも一番多い。
パンチ
- サガフロ2リマスター:フリンに関しては、武器を装備できない年代でのみ可能。技欄が使えないので体術技を新たに閃いたりはできないと思われる。【フリンのナイフ】を所持してからはパンチも扱えない。
フリン
- >26:フリンのナイフは将魔シナリオでも一時的な取り外しが不可能。
- 初期の年代ではパンチが可能だが、フリンのナイフを所持してからはパンチが使えなくなる。また、フリンのナイフを所持する年代ではようやくアーツをセットできるが、当然剣技だけ。
体術
- 装備ではなく技各種については、【体術技】の項目を参照のこと。
オート兵
樹烈斬り
- サガフロ2リマスター:ザール峠の戦いで登場するオート近衛兵も使用する。
十字斬り
- サガフロ2リマスター:ザール峠の戦いで登場するオート近衛兵も使用する。
ディフレクト
- サガフロ2リマスター:ザール峠の戦いで登場するオート近衛兵も使用する。
スマッシュ
- サガフロ2リマスター:ザール峠の戦いで登場するオート近衛兵も使用する。
- ロマサガ3:初めて見たのが最初から技習得していたウォード。子供の頃、あのハット帽とサングラスの風貌で「キュッ、パンッ!☆」と、くねくね動くウォードの姿が、妙に面白かった記憶が
- ロマサガ3(敵版):男性属性のある者を狙う。女性中心のメンバーでない限り、スマッシュ見切りを女性につける意味は薄い。
死の指輪
- リマスター限定だけど、全員に死の指輪をラスボスまで装備した縛りプレイも、なかなか楽しそう。もちろんレオニードも入れて。見切りや盾装備とかシビアな戦略になりそうで草
- 死の指輪、サクションの回復も有効?! いや、2X年間、リヴァイヴァでの対策しか知らなかった…。ロマサガ3は奥が深い
サポートプログラム
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯次者との連携間隔ごとに連携率+2%。修得条件⋯霜柱/ランク3。
どつき壊す
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
どつきまわす
- サガエメ:(味方用)[BP]6[対象]敵単体[属性]突[威力]46(ランク1)、47(ランク2)、48(ランク3)、49(ランク4)、51(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]0[連携範囲]3[効果]有翼特効、術力-30%、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒28回、ランク4⇒77回、ランク5⇒160回[能力値ボーナス]筋力+5、運動性+5、体力+5、知力+5
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]36[参照能力値]筋力、体力[速度補正]0[連携範囲]3[効果]術力-30%、バンプ1[備考]吸収可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する単体攻撃で、相手の術力を一気に3段階落とす。上位互換の技にどつき壊すがあり、術力を3段階落とすだけでなく、素早さを一気に3段階上げて、弱点である鈍重さを補ってくる。
突きあげる
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]メカスタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+4、技術力+4、体力+4、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]31[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]メカスタン(50%)[備考]吸収可。巨体な蜥蜴型の敵が使用する単体攻撃。威力は大きいが、動きが鈍重な分、素早さを落とせば攻撃が当たりにくくなる。使用する攻撃も消費BP量増加と共に、攻撃性能や効果がランクアップする。
オトリ
- サガスカでは陣形システムがあるものの、戦術性と難易度が高いためやはり有用。回復にターンを要するシステムなので、デコイ役がいるとかなり安定する。
- サガフロ2リマスター:ラスボス専用技(全体攻撃を除くとシューティングスター・サイケデリックウィスパー・エインシェントカース)は引き付けられない。
- 登場作では【陣形】の配置換えによるお手軽なタゲ率操作ができないのでお世話になる。サガフロ2は見切り技もなく防具事情がアニマ確保に追われたりもするので、全体攻撃以外をオトリに引き受けさせて何とかするのも選択肢に入る。
姫君の冒険!魔海侯フォルネウスを捜せ!
- インサガEC:ディミルヘイムでのフォルネウスは【潮騒の街を襲う鉤爪!魔海侯顕現!】にて幻影を使い、部下を率いて浮島を用いてある物を集めていた。その後、本体が【魔海侯の逆襲!海上移動要塞攻略戦!】にて、かつて自身の本拠地に乗り込む際に使われたバンガードに出現する。
- インサガ:その後、ミカエルとウォードは、タイニィフェザーと協力を得て、残る四魔貴族のビューネイを討伐するべく探索を行う。そこで、聖王と聖王十二将もまたビューネイからある力を得るべく、共闘する姿があった。→【天空の魔門を閉ざせ!魔龍公ビューネイ再来!】
- インサガ:ディスノミアに出現した四魔貴族の本体のうち【生ける炎の恐怖!魔炎長アウナス降臨!】にてアウナスを【魔戦士公アラケスの呪い!少年よ奮い立て!】にてアラケスの撃破したが、ミカエルは未だにアビスゲートの影響を受けてヴァダガラ率いる魔軍の勢いに衰えが無いことを懸念していた。この内、【バンガード発進!】にてフォルネウスの幻影を撃破した海賊ブラックに本体の探索を行わせていたが、未だに成果が上がらず、妹のモニカがフォルネウス討伐を志願し、やむなく遠縁のウォードを同行させることを条件に現地に派遣する。
- 一方でブラックは、かつて幻影に喰われた左足の幻痛を手掛かりにボストンと共にフォルネウスの探索に当たり、新たにウォードとモニカが合流したが、モニカは海賊姿であり、その姿に祖先のフェルディナントの影響や王族とかけ離れた世界に憧れを持つような部分が見られた。ブラックは、最初にフォルネウスの気配を感じた場所に焦点を絞っていたが、海に姿や形はなく、モニカがウォードに指示してマストの上から海上を調べさせると、船の真下に魚影のようなものを発見した。
- フォルネウスは以前に幻影が喰らった左足を餌にブラックをおびき出していたようで、死角に潜んでいた幻影を発見すると、本体の幻影が出現し、モニカはフォルネウスに挑戦状を叩きつける。モニカの挑戦を受け入れたフォルネウスは渦の回廊を用いて移動宮殿へと導き、モニカ達は宮殿内に突入する。フォルネウスは真のアビスの力でメイルシュトロームを放ち、ボストンとウォードが盾となり、直撃を逃れたモニカとブラックの一撃によってフォルネウスの本体は倒された。
- アビスゲートは閉じられ、ブラックの左足の幻痛は治まり、ボストンに加え、ウォードもメイルシュトロームの直撃を受けたにも関わらず無事であった。その秘密はボストンと同じロブスターの殻で作られたロブスターメイルにある水への耐性が要因であり、以前に誰も着ない派手な鎧を報酬代わりに引き取ったようだ。ボストンは祖先の殻で作られた鎧を大切に扱うウォードに喜び、ウォードもまた派手好きの祖先であるフェルディナントに感謝し、以降も強敵を相手にウォードはこの鎧の頑丈さに助けられている。
風切り羽根の帽子
- アタッカー向け防具だが、一番再戦が容易なグリフォンが強敵なため数を稼ぐのは容易ではない。
風と樹のうた
- >16 リマスター版では学習難易度不明だがデーヴィドも樹術経由で学習可能。
ノエル
- サガリベ:テレルテバ調査にモンスター使ったのはまずかった様ですね発言も、古代人時代なら最初からやらなかったかもしれないが、変質したことで倫理感や判断力が歪んだと解釈出来なくもない
- ロマサガ2Rでは古代人時代と比較できることにより、声から抑揚が失われたことですでにその精神は人のそれではない可能性が強く感じられるようになった。言葉は通じるが本当の意味での対話は最小限しか成り立たないフシがあり、彼もほかのメンバーと大差ない可能性が高い。
どんな勇者も多くの敵の連係には耐えられんものだよ
- しかしその言葉を覆してしまうのが【ハン・ノヴァの戦い】。偽ギュスターヴたった1人になっても、立ち回りが良好であればそこから戦況をひっくり返せてしまう。
エレノア・ベルトワーズ
- サガフロ2リマスター:魂の歌の代わりにソニックバーナーを学習できなくなっている。まあほぼ一緒に居るリッチが最初から覚えているので問題ないだろう。
魂の歌
- サガフロ2リマスター:ソシャゲ版の逆輸入からか、エレノアでもランドアーチン相手に学習可能に。ただし確率はごく低いので学習難度はグスタフと同等と思われる。
ターゲット指定
- ロマサガ3:モンスターではなく技・術ごとに設定されている。花粉やマルチショットなどの撒き散らし系の技は陣形の狙われやすさの影響を受けず、戦闘不能や透明状態のキャラも含めて無作為に狙う。「HP(低)」「男性」「女性」は条件に該当する者を100%狙う(いなければ無作為)。針やダートなどは陣形の前衛キャラを狙っても後衛キャラに強制ターゲット変更される。
スゴイ、スゴ〜イ!
- まあ、(場合によっては複数人がかりとはいえ)ラッフルツリークラスのモンスターを倒せる男なんて易々見逃すはず無いからねぇ。
悪魔草の牙
- 悪魔草の種子(妖精の島以外)のモンスタートレジャーだが落とす確率は低く、耐久度1しかない。悪魔草本体とのバトルではシーントレジャーに設定されており、耐久度1~3のどれかが出る。ハン・ノヴァで購入できるものは耐久度3で入手できる。
体力吸収
- ロマサガ3:「吸血」と同じく、最も現在HPの低い者を狙う。ちなみに「サクション」「のみこむ」にはこの特性はない。
スクリュードライバ
- ロマサガ3:女性属性のある者を狙う。陣形で狙われにくい位置にいても女性を狙うのでかなり痛い。
体落とし
- ロマサガ3:男性属性のある者を狙う。男性一人に投げ耐性装備をして他を女性か無性で固めると無効化できる。そこまでするほどの攻撃でもないが。
明王拳
- 特にアンデッドを狙うとかHPの低いキャラを狙うという設定はない。陣形の狙われやすさの影響も受けるので、レオニードを狙われにくい位置に置くことで対策できる。
- >11:特に注意が必要なのは、ラスボス完全体の場合に闇の翼形態が長引くパターンの場合。大してダメージも与えてないのに突然闇の翼を展開される気まぐれを起こして即撃沈される事故が特に懸念材料だろう。
レオニード
- >131 そんなムキにならんでも・・・。向かないとは書いてますけど「使えない」とまでは言ってませんし、文脈見れば「実際にどれだけ使えるかの結果ではなく向き不向きの傾向」だとわかるでしょうし、そもそも「思われる」って書いてんだから断言なんてしてないわけで。>130=>131だとしたら熱烈なファンとしての気持ちはわからんでもないですが。
- >129 ウンディーネ・ボルカノ戦や、人間タイプのボスなら、ジェントルタッチであっさり短時間で倒せましたが?ラスボスにもアンデッド支配効きますが? 本当に?本当にそう断言できます?
- でも結局、みんなレオニード好きで、ファンはラスボスまでパーティに入れてる人多いよね。
炎のマント
スコーピオン(装備品)
- >2 これといい【強化弓】といい、スタッフが突っ込み待ちでそういうデザインにしたのかもしれない…w
ナディール
- サガリベ:腕力10、器用さ20、魔力23、理力13、素早さ23、体力10、LP9、初期技能(補正値)···風術(+5)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ストーミー
- サガリベ:腕力10、器用さ19、魔力24、理力15、素早さ20、体力10、LP7、初期技能(補正値)···風術(+7)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
エア
- サガリベ:腕力10、器用さ17、魔力24、理力12、素早さ21、体力10、LP8、初期技能(補正値)···風術(+6)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ゲイル
- サガリベ:腕力10、器用さ18、魔力23、理力15、素早さ22、体力10、LP6、初期技能(補正値)···弓(-1)、風術(+4)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
セラミックメイル
- 若干だが術阻害をすることから補強に一部金属を使っているのだろう。金属製品をよく売るようになった後期年代のテルムらしい品物。
- 石鎧ならぬ焼き物の鎧。開発にあたって金属製品のような頑丈さと、それ以外の素材による術方面阻害率の低さを併せ持った防具を目指した試作品…というエピソードがありそうだ。
ガラティーン
- ちなみにクヴェルにも使い手にアニマ阻害をもたらすものは存在していたりする(→【術阻害効果】>17)。
- 防御性能に特化して鋼によるアニマの遮断を表面上で真似たクヴェルという皮肉な剣。 クヴェルなので使い手本人によるアニマの阻害への影響は皆無。術社会を築いた先住民族(エッグ)が作った所も皮肉なポイント。
将魔
- 最後のメガリスで倒すと手に入るクヴェル:炎の将魔…【ノヴァ・ハート】、水の将魔…【ディープブルー】、獣の将魔…【トウテツパターン】、音の将魔…【ハルモニウム】、石の将魔…【イターナルロック】、樹の将魔…【ラストリーフ】 (Kenzi)
- 将魔シナリオでは揃って固有の新曲が追加実装。水はTodfeintをベースに流水のようにピアノが乱れる「Düstersee」、獣は変拍子プリミティブで獣的な「Urgewalt」、音は件のジングルから始まりオルガンと電子音主体の「Verzückung」、石は岩のように安定した正統派な重厚アレンジ「Grabesstille」、樹は木管楽器と木琴による「Zauberwort」、火はBesessenheitとFeldschlacht IVにラテンな熱意を加えた「Zehrflammen」。当然ではあるがいずれも各アニマを強く意識した曲調になっている。
兄弟再会
- 貴重な名曲【Erfolg】をバックに、人は術が使えなくとも想いを背負うことができることを証明してみせた歴史の名場面を垣間見ることができる。
セラミックス
- ファルスグラスはエリック社とツヴァイク商会から、フィリップ工房はエリック社とランス陸送隊から狙われるので所持すると面倒な事になる。デマンダ陶器がフルブライト商会から独立した隙に買収しておくか、そうでなければムハンマド貿易を潰す足がかりにナジュラスターを買収して、そこから閃くのが無難。
リドル
- >4 SFC版の攻略本の頃から見切り名は「リドル」表記だったので、サガフロ1との因果はむしろ逆だと思われる。
デマンダ陶器
- 裏設定ではガーター半島にデマンダ山脈と呼ばれる山々が存在しており、そこに由来する名前の模様。
テンポラリ・ツール
- 【地相】に代わる要素で、アニマの現地調達に加えて各種防御力にもわずかに影響する。これで装備欄をやりくりを緩和できる場面は多いので大いにお世話になる。ただ「火」「獣」が引き出せる場所は極めて限定的で「音」に至っては皆無。ご利用は積極的かつ注意の上で。
ユリア・ハルフォード
- サガフロ2リマスター:彼女はリッチとのお話を経て勇気を得た後、諸国を旅していた。 >22 剣資質がある上に【ウィル、北大陸捜索行】では【ナックラヴィー】が出るので【マルチウェイ】閃き要員として最後のお仕事が起こりうる。
リチャード・ナイツ
- ギュスターヴに隠れてCMの「主人公の死、そこから本当の物語が始まる」を体現しているフシのある男。13世が死に、ウィルも彼の登場段階では生死がぼかされるも、彼は本当に命を落としてしまい、子孫に継がれた物語は表と裏が交錯する。なんという盛り上がりよう。
ブレズィア
- サガリベ:腕力10、器用さ17、魔力23、理力13、素早さ20、体力10、LP7、初期技能(補正値)···弓(-3)、風術(+4)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
スカイア
- サガリベ:腕力10、器用さ19、魔力24、理力11、素早さ21、体力10、LP8、初期技能(補正値)···風術(+5)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>14と共通し、各固有技も閃くようになった。
クラウディア(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力10、器用さ18、魔力21、理力12、素早さ24、体力10、LP6、初期技能(補正値)···弓(-2)、風術(+3)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ガラテイア
- サガリベ:腕力10、器用さ24、魔力19、理力18、素早さ20、体力10、LP9、初期技能(補正値)···棍棒(-1)、水術(+5)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
サオー
- サガリベ:腕力10、器用さ21、魔力18、理力14、素早さ22、体力10、LP7、初期技能(補正値)···棍棒(-3)、水術(+3)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
火縄銃
- 別な研究では原理の関係で火薬(サガ世界ならば同様の効果を発揮する彼是)の量が多ければ相当な威力が出せる…が、あまりやるとサガフロでいう銃とバズーカ系重火器の中間みたいなモノになってしまう模様
ナウシトエ
- サガリベ:腕力10、器用さ25、魔力17、理力13、素早さ21、体力10、LP9、初期技能(補正値)···棍棒(-2)、水術(+4)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
アムピトリーテ
- サガリベ:腕力10、器用さ21、魔力20、理力14、素早さ23、体力10、LP10、初期技能(補正値)···棍棒(-3)、水術(+5)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
メリテー
- サガリベ:腕力10、器用さ22、魔力17、理力13、素早さ21、体力10、LP7、初期技能(補正値)···棍棒(-4)、水術(+4)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
リューシアナッサ
- サガリベ:腕力10、器用さ23、魔力18、理力15、素早さ22、体力10、LP9、初期技能(補正値)···棍棒(-2)、水術(+5)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ペルーサ
- サガリベ:腕力10、器用さ21、魔力17、理力13、素早さ20、体力10、LP9、初期技能(補正値)···棍棒(-3)、水術(+5)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
朱鳥術
- >19流楠さん では、なぜヒートウェイヴが、「光っている、輝いてる」太陽術なのですか?朱鳥術とどこか被りませんか?そして朱鳥術が、炎は燃焼で「燃えている」とするならば、なぜ炎と程遠い、蒼龍と似た風のエアスラッシュがあるのでしょうか?ご説明願います。理系知識が本当にある人であれば、反対に違和感を感じませんか?(失礼ですが「違いは明確」と断定して恥ずかしくないのでしょうか…?)
成長能力継承
- ↓参考としてはジニー1人で追加ボス撃破、ジニー+もう1名で裏ボス撃破というので使うスキルのスキルレベルは70程度は最低でも必要なのでこのシステムを使っているが、4人でしっかり準備するなら40超えていれば事足りる。 その40超にする為の道場も追加ボスに絡むダンジョンが担っている
- 原作でジニーパーティをろくに育てずラスボスで詰むケースが多かったため、その救済要素として実装された。使わないのが本来のバランスであり、使わなくても追加ボスや裏ボスを倒せる。
- このシステムのお陰でどうしてもウィル・ナイツ以外にもジニー世代以前のキャラを鍛える意義が大きくなった。 代わりに継承できるのが『成長した分』であるため、各キャラの項目と重複するがリッチ・ナイツみたいに剣の初期レベルが高めなキャラは他の武器を主力にした方が後の世代の為としては大きいという事態にもなりがちに
遂に、遂にツチノコを捕えたのです。私の人生は、この日のためにあったと言っても過言ではありますまい。
- サガスカ:ウルピナが気味悪がるツチノコをロニクムで飼うとまで感動に打ち震えるモンドの事である、ウルピナの護衛引退後はツチノコの研究と育成に勤しみ、余生を送った事だろう(ツチノコを捕まえる選択肢をしてもらえればだが) (エディ)
Freudenbezeigung V
- 【将魔シナリオ】で強化された将魔を下した時にも流れる。これまでと違って「大勝利!」というイメージが強め。
ヴァンアーブル
- 【サガフロンティア2 設定資料集 サンダイル年代記】においては1301年ごろにギュスターヴの生き様を記した「鋼志伝」を書き上げたらしい。両方の歴史を見届けた彼ならではの記述である。
グラン・ヴァレ
- リマスター版ではギュスターヴ編の追加エピソードとして【ラウプホルツ制圧作戦】の舞台になる。冒頭のノリも含めて全体的に冒険物のテイストを含んでおり、奇しくもギュスターヴがタイクーン・ウィルも通った霧の森に挑む。
ブルニ
- サガリベ:腕力11、器用さ23、魔力18、理力14、素早さ12、体力21、LP12、初期技能(補正値)···小剣(+2)、体術(+2)、地術(+3)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
バーティ
- サガリベ:腕力10、器用さ21、魔力16、理力19、素早さ11、体力23、LP13、初期技能(補正値)···小剣(+1)、体術(+1)、地術(+5)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
グライ
- サガリベ:腕力12、器用さ22、魔力17、理力12、素早さ12、体力20、LP11、初期技能(補正値)···小剣(+1)、地術(+4)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ラト
- サガリベ:腕力11、器用さ20、魔力20、理力11、素早さ11、体力22、LP14、初期技能(補正値)···小剣(+2)、体術(+2)、地術(+3)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ギンガー
- オート侯領からマリーが出奔する際に乗ってきている。見た目に似合わず、かなりの長距離を走れるようだ。
アラケス
- >38 ロードオブヴァーミリオンの各魔貴族の魔王との出会いがあるが、ビューネイは魔王のスケールの大きさに感服、フォルネウスとアウナスは敗北からの臣従と比較するとかなり同盟相手に近い
ポド
- サガリベ:腕力10、器用さ22、魔力17、理力12、素早さ11、体力21、LP12、初期技能(補正値)···小剣(+0)、地術(+5)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
チェルノ
- サガリベ:腕力11、器用さ21、魔力18、理力13、素早さ12、体力21、LP15、初期技能(補正値)···棍棒(+1)、小剣(+1)、地術(+2)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
レゴ
- サガリベ:腕力12、器用さ22、魔力19、理力15、素早さ10、体力20、LP13、初期技能(補正値)···小剣(+1)、体術(+1)、地術(+3)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
パパンダヤン
- サガリベ:腕力21、器用さ10、魔力18、理力12、素早さ14、体力21、LP14、初期技能(補正値)···斧(+3)、体術(+3)、火術(+3)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。