番組表
NOWONAIR
05
/
12
(MON)
本日の放送番組TIME SCHEDULE
04:05
天気予報
04:20
スッキリ出来ていますか?
04:50
神経痛・手足のしびれに
05:20
イイものショッピングゥ~!
05:49
天気予報
05:50
フレイルってなに?知って得する健康対策!!
NOW ON AIR!
06:20
スマイルショッピング
【出演】大場久美子、クリス松村、にしおかすみこ 【商品】サプリメント
06:50
とびおきSHIGA
06:55
天気予報
07:00
ファンファンキティ!
07:30
1台5役!豆乳メーカー
08:00
みんなde健康体操
08:05
健康の知恵袋野草のすご~い話!
08:35
大江戸捜査網(再)
09:30
アナタもツヤめく美しいお肌へ
10:00
スマイルショッピング
10:30
スマイルショッピング
11:00
スマイルショッピング
11:30
人生100年時代の歩み方
12:00
昼めし旅
12:30
神秘の果実の秘密に迫る!
13:00
ヒットの裏側ウラドリDX
13:29
天気予報
13:30
買いドキッ!セレクション
14:00
瑠璃〈ガラス〉の仮面
14:30
持ち運べる涼しさ
14:59
天気予報
15:00
Shoppin’On
15:30
からだのそうじ屋さん
16:00
買いドキッ!セレクション
16:29
シナぷしゅ
16:54
ゆうがたサテライト
17:00
やさしいニュース  
17:25
ニュース滋賀いろ
17:40
しらしがテレビ
17:45
正解の無いクイズ
18:00
6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
18:10
淡海をあるく   #489 岩谷観音の水~甲賀市信楽町~
18:15
BBCニュース
18:20
天気予報
18:25
YOUは何しに日本へ?
20:00
JAPANをスーツケースにつめ込んで!
20:54
世界!ニッポン行きたい人応援団
21:54
BBCニュース
22:00
WBS  
22:58
天気予報
23:02
レコメンド滋賀
23:06
夫よ、死んでくれないか
23:55
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~
00:00
ディアマイベイビー~私があなたを支配するまで~
00:30
マル得JAPAN!GOLD
01:00
あのちゃんの電電電波♪
01:30
カラカラ肌に保湿革命
02:00
ひざ・骨・肌にコラーゲン
02:30
大切なあなたへ・・・~飛騨からの贈り物~
03:00
スッキリ出来ていますか?
03:30
6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
03:40
淡海をあるく   #490 近江土山白川神社 祇園祭~甲賀市土
03:45
天気予報
04:00
終了劇場
SCROLL
びわ湖でおトクーポン
びわ湖でおトクーポン
\ 滋賀をおトクに楽しめるクーポンサイト /
びわ湖放送公式LINEを友だち登録して「おトクーポン」を使おう♪
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING

EVENT

びわ湖放送からイベントのお知らせ
石川さゆり プレミアムアコースティックライブ2025
BBC主催
石川さゆり プレミアムアコースティックライブ2025
チケット ▶ 5月9日(金) 10:00~ 販売開始

INFORMATION

びわ湖放送からのお知らせ
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
その他
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
関西・歴史文化首都パワー発信プロジェクト
お知らせ
関西・歴史文化首都パワー発信プロジェクト
5月6日大阪・関西万博会場
湖国びより イベント情報
番組
湖国びより イベント情報
びわ湖放送 プログラムガイド
お知らせ
びわ湖放送 プログラムガイド
春号 3月24日(月)
ものづくりチャレンジ 作り方動画公開中!
お知らせ
ものづくりチャレンジ 作り方動画公開中!
身近なお店で部品もそろえて是非チャレンジしてみよう!
テレビCMのご案内
その他
テレビCMのご案内

NEWS

最新のニュースをお届け
BBC NEWS
BBC NEWS
2025年5月11日(日) 19:27

看護フェア

「看護の日(5月12日)」を前に、草津市内の商業施設で11日、看護師の仕事を体験できる「看護フェア」が開かれました。

看護フェアは、看護の仕事を広く知ってもらおうと県看護協会が開いたものです。会場には、看護師の仕事を体験できるコーナーが設置され、来場者は、看護師や助産師らの指導を受けながら、傷口を消毒してガーゼをあてる治療の体験をしたほか、実習などで使われる人形を用いて、おむつをはかせたり、抱きあげたりしていました。


病院以外でも活躍の場があることを伝えようと、在宅医療などを支える訪問看護師や、災害現場で活動する「災害支援ナース」を紹介するコーナーもあり、訪れた人々は、実際に熊本地震や能登半島地震などで活動した看護師の説明に耳を傾けていました。
2025年5月11日(日) 19:19

新緑ます祭

米原市の醒井養鱒場で11日、「新緑ます祭」が開かれ、家族連れらでにぎわいました。「新緑ます祭」は、県産のマスについて関心を高めてもらおうと開催されました。

会場では、子どもたちがマス釣りに挑戦。自ら針に餌を付けて棹を手にし、タイミングを見計らって見事に釣り上げていました。子どもたちは魚を手でつかみ、網に入れては、すぐに釣り糸を垂らしていました。

釣りのほか、飼育員の気分が味わえる餌まき体験もあり、バケツに入った餌をあげて、集まって来て元気に食べるマスの姿に見入っていました。

釣ったマスなどを塩焼きにして食べることもでき、来場者は、串に刺したマスにかぶりついたり、マスの刺身とイクラがのった「ニジマス親子丼」を楽しんだりしていました。
2025年5月10日(土) 19:10

伊吹山から環境について考えるイベント

土砂崩れやシカの食害に苦しむ県内最高峰の伊吹山を通し、地球環境などについて楽しみながら考えてもらうイベントが10日、米原市で開かれました。

イベントには、飲食や物販のほか、伊吹山や環境保全に関連する体験ができるワークショップなど約50のブースが出展しました。

中には、伊吹山で数が増え、植物への食害が問題になっているシカの角を使って、アクセサリーを作るワークショップも開かれました。

また、伊吹山に植える苗木を育てるワークショップでは、山の3合目に自生していたものをボランティアが増やした「イブキジャコウソウ」の苗木が参加者に配られ、人気を集めていました。

渡された苗木は、参加者が育て成長した後、9月ごろに、伊吹山の8合目に植え戻されるということです。



2025年5月9日(金) 19:16

「渓谷の妖精」イワチドリ展

滋賀県草津市の水生植物公園みずの森では、可憐な花を咲かせた「イワチドリ」の展示が行われています。
この「イワチドリ」展は、関西ウチョウラン保存会が主催していて、大津市や草津市などの会員が丹精込めて育てた200点が展示されています。保存会によりますと「イワチドリ」は、日本固有の小型のランで、「渓谷の妖精」とも呼ばれる可憐な姿が魅力です。

花弁全体がピンク色で見応えのある作品をはじめ、純白に紫色が映えて美しいものや、色の対比が楽しめるものなどが並び、来場者が見入っていました。
「イワチドリ展」は、水生植物公園みずの森で5月11日(日)まで開かれています。
2025年5月9日(金) 19:09

国道1号バイパス早期事業化を

滋賀と京都を結ぶ国道1号のバイパス建設を促進する期成同盟会が5月7日に開かれ、 改めて国に対し早期の事業化を求めました。
滋賀県や京都府、大津市などは、滋賀と京都を結ぶ国道1号の慢性的な渋滞や、災害に対する脆弱性を緩和するため、2018年8月より毎年、期成同盟会を開催し、国に対して新しいバイパスの建設を求めてきました。
この国道1号バイパスについて、国土交通省は先月、「計画段階評価を進めるための調査」に進んだことを発表。建設に向けた悲願の第一歩となりました。 

ただ、国道1号バイパスの建設を事業化するには、さらに段階を進める必要があります。

彦根市と東近江市を結ぶ国道8号バイパスの事例では約4年かかったということもあり、7日の期成同盟会では国に対し、改めて早期の事業化を求める要望書が手渡されました。
2025年5月9日(金) 18:55

石垣の雑草をきれいに 自衛隊らが「彦根城クリーン作戦」

9日、彦根市にある国宝・彦根城では、自衛隊や地元の高校生らが参加し、石垣の除草作業が行われました。
9日、彦根城で行われた「彦根城クリーン作戦」。

2回目となる今回は、陸上自衛隊今津駐屯地の自衛官や、県防衛協会の会員、彦根総合高校の生徒など、約100人が参加しました。
開会セレモニーには、彦根市のご当地キャラクター「ひこにゃん」と、自衛隊滋賀地方協力本部のキャラクター「陸ぽん」「海ぽん」「空ぽん」も登場しました。

「彦根城クリーン作戦」は県防衛協会彦根支部が主催となり、自衛隊への理解促進と彦根城の魅力発信を図るために行われているもので、自衛官らは、西の丸北側にある石垣をロープを使って降下しながら、石垣に茂った雑草の除草作業を行っていきました。

参加した彦根総合高校の生徒らは、自衛官らの作業の様子を見学。刈り取った雑草を集める作業を自衛官らと一緒に行いました。
2025年5月9日(金) 18:48

列車事故を想定した訓練 救助と各機関の連携向上図る

滋賀県野洲市では、鉄道会社や消防などによる列車事故を想定した訓練が行われ、後続の事故や乗客の救助など、関係機関の連携向上が図られました。訓練には、JR西日本や消防、警察、医療関係者など約240人が参加しました。
訓練は、JR琵琶湖線の野洲駅から篠原駅間の上り線を走行していた列車が踏切に侵入してきた自動車と衝突し、先頭車両が脱線したという想定で行われました。事故発生後、運転士や車掌が、近畿総合指令所や消防・警察に通報し、発煙筒を焚くなど、後続や下り線の車両との事故を防ぐ対応をとりました。
また、乗り合わせたJRの社員が負傷した乗客の人数を確認し、その後、駆け付けた救急が負傷者の搬出を行いました。

現地対策本部も設けられ、JR西日本や消防、警察が互いに情報を共有しながら乗客の救助に当たっていました。
2025年5月9日(金) 18:32

信楽高原鉄道列車事故 法要を前に慰霊碑など清掃

42人が亡くなった信楽高原鉄道列車事故から間もなく34年。
今年の法要を前に9日、甲賀市の新入職員らが慰霊碑やその周辺の清掃作業を行いました。

事故は、34年前の1991年5月14日に発生。甲賀市信楽町で信楽高原鉄道の列車と、当時、世界陶芸祭のために乗り入れていたJR西日本の列車が衝突し、600人以上が負傷。42人もの尊い命が犠牲となりました。
9日の清掃作業には、甲賀市の新入職員46人と県の職員、信楽高原鉄道とJR西日本の社員ら、あわせて75人が参加しました。

毎年5月14日の追悼法要を前に行われるこの活動は、信楽高原鉄道の施設を保有する甲賀市として、当時を知らない若い職員らにこの悲劇を伝えていかなければいけないという思いがあります。
新入職員らは、約1時間半をかけて慰霊碑やその周辺の草刈りなどを行いました。
信楽高原鉄道列車事故の犠牲者追悼法要は、5月14日に営まれます。

WEATHER

滋賀県のお天気をお知らせします
WEATHER
WEATHER
BBC情報カメラ
滋賀県内のお天気情報
もっと見る
DISASTER PREVENTION
INFORMATION IN SHIGA
滋賀の気象・防災・ライフライン情報
SUPPORT
SUPPORT

SUPPORT SHIGA

びわ湖でおトクポーン
びわ湖でおトクポーン掲載店情報
WEBアミンチュ
BBC公式LINEのお友達登録追加
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ カウントダウンキャンペーン
PROJECT
ANNOUNCER
ANNOUNCER

ANNOUNCER

びわ湖放送アナウンサーのご紹介
塚本京平 TSUKAMOTO KYOHEI
木場仁美 KOBA HITOMI
黒川彩子KUROKAWA AYAKO
坂田しのぶ SAKATA SHINOBU
小西あゆ香 KONISHI AYUKA
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING