官製談合事件、白石市職員に懲役1年2か月求刑「被告の求めを断ったら何をされるか分からなかった」
宮城県白石市が発注した配水施設の改修工事の入札を巡る官製談合事件の初公判が仙台地裁で開かれ検察側は、市の職員に対し懲役1年2か月を求刑しました。
白石市役所の職員平間大地被告(36)は官製談合防止法違反などの罪に、工事を受け負った市内の工務店の代表草刈俊彦被告(64)は入札妨害の罪に問われています。
起訴状などによりますと平間被告は、2023年9月白石市が発注した配水施設の改修工事の入札を巡り、草刈被告に事前に予定価格などの情報を漏らし草刈被告はその情報を得たうえで不正に入札に参加したとされています。
9日の初公判で草刈被告は、起訴内容を認めたものの「入札には独自の試算で参加した」などと意見を述べました。
一方、平間被告は起訴内容を全面的に認め不正と認識しながらも「草刈被告の求めを断ったら何をされるか分からなかった」などと述べました。
検察側は「著しく公平公正を害した悪質な行為」として平間被告に懲役1年2か月を求刑し結審しました。
平間被告の判決は5月28日に言い渡されます。