NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「5月12日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから5月12日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 青 金 緑 平山郁夫 色彩と人生
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本画の巨匠・平山郁夫が生涯で好んで使った青・金・緑。これら3つの色を会得した背景には、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる人生の物語があった。
  • 瀬戸内海の小さな島に生まれ、従来の日本画のイメージを変える作品を数多く残した画家・平山郁夫。その創作活動を支えたのが3つの色彩だ。ふるさとの海に見出した神秘的な「青」、苦難に満ちた青年期の祈りが込められた「金」、生命力あふれる自然の美を表現した「緑」。これらの色との出会いには、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる物語があった。日本画の巨匠・平山郁夫の作品と人生を高精細映像で伝える。
  • 【出演】小芝風花,田渕俊夫,手塚雄二,宮廻正明,並木秀俊,平山助成,【語り】土方康
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝露
  • 秋桜が咲く藤原宮跡の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時00分から午前11時45分(放送時間45分間)
  • 新絶景タイムスケイプ みんなが撮った劇的気象大図鑑
  • [字幕放送]
  • 全国の皆さんがタイムラプスの手法で撮った気象現象が大集合!ドラマチックな絶景から研究者も初めて見るスクープまで驚きの映像の連続です。虹や彩雲の撮影法も紹介します
  • 太陽の周りにできる巨大な光の環・ハロ、ダイヤモンドダストに現れる光の柱・サンピラー、富士山のつるし雲や傘雲など、見ることが難しい劇的な気象現象。時間を凝縮したタイムラプスで撮った美しい映像が全国から集まりました。奇跡的に写った謎の宇宙現象「流星痕」も登場!気象予報士斉田季実治さんの解説で絶景誕生のメカニズムを解き明かし、虹色の雲・彩雲やブロッケン現象などの幻の光景と出会う方法も伝授します。
  • 【出演】森川葵,斉田季実治,石川薫,【司会】原大策
午前11時45分から午後0時30分(放送時間45分間)
  • 富士山 森羅万象 大山行男が撮る神秘の素顔
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 見たことがない神秘的な富士の素顔を30年に渡り追い続ける写真家・大山行男が、初めてタイムラプス表現に挑むドキュメント。1年半の撮影で驚異の素顔が描き出された。
  • 富士山ひと筋30年。見たことがない富士の表情を追い続ける写真家・大山行男が、初めてタイムラプスで動画表現に挑んだ。大型カメラ4台を使いつぶし、1年半かけて撮った75万枚の超高精細・連続写真を動画化すると、驚異的な富士の素顔が浮かび上がった。変幻自在にうごめく怪しげな光と雲、標高3千mの北岳から対じした雷雲の嵐と劇的な富士の夜明け、幻の光景・彩雲など、宇宙感あふれる神秘の絶景を迫力の映像で描き出す。
  • 【出演】大山行男,【語り】大場真人,【朗読】石原良


午後0時30分から午後0時59分(放送時間29分間)
  • もしものときのがんこちゃん「富士山がふんかしたら」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • がんこちゃんと一緒に、防災について考える「もしものときのがんこちゃん」。今回は富士山が噴火がおきたときを、ハザードマップに基づく8K映像とともに考えます。
  • 学校放送でおなじみの「がんこちゃん」と一緒に、防災について考える「もしものときのがんこちゃん」。今回は富士山が噴火したばあいを考えます。過去の噴火の実態をより分かりやすく、富士山とその周辺の地形数値データを8KCGによる「赤色立体地図」で映像化。避難のための溶岩流の想定などを8K映像で高精細に描きだします。もしも富士山が噴火したときに“どう行動するべきか”をいっしょに考えます。
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後1時00分から午後1時45分(放送時間45分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん 洛中洛外図屏風 舟木本
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 国宝や重要文化財を超高精細3DCGで再現、巨大スクリーンで没入体験を楽しむ「ヒミツの至宝さん」。至宝に刻まれる痕跡を手掛かりに、歴史上の謎解きにも挑みます!
  • 今回の主役は「国宝 洛中洛外図屏風 舟木本」江戸初期の京都の暮らしを2,500人の人物で描いた日本美術史に残る屏風の傑作。鴨川で鮎を捕る漁師、祗園祭に繰り出す男、しじみ汁を啜る労働者など庶民の姿が活写され、隅々まで楽しい屏風だが、絵には関ケ原合戦後、豊臣秀吉から徳川家康へ統治の実権が移る“時代の変化”も描かれていた。風俗画の至宝を観察しながら、新たな為政者である「家康の巧みな統治術」を読み解く。
  • 【司会】Perfume,【出演】八嶋智人
午後1時45分から午後2時30分(放送時間45分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん「国宝 油滴天目茶碗」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • Perfumeが3DCGで謎に迫るのは「国宝・油滴天目茶碗」。いにしえの中国で作られた至宝は、宇宙のような模様で皇帝たちを魅了。日本に渡り戦国武将にも愛された。
  • 巨大スクリーンに映る「油滴天目茶碗」のCGをコントローラーで動かし、「この茶碗がなぜ国宝に価するのか」など、謎を解いていくPerfume。この茶碗が奇跡的に出来たものであり、皇帝たちに愛されていた理由を知り驚く。さらに、この茶碗が日本に渡ったのち、戦国時代には、単なる茶道具以上の役割を担っていたことを知る。そこで、当時の戦国武将たちに茶碗がどのように見えていたのか、CGでシミュレーションを行う。
  • 【司会】Perfume,【語り】廣瀬智美
午後2時30分から午後3時00分(放送時間30分間)
  • 空から見た中国の絶景「世界遺産 九寨溝」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 世界でも最も美しい水の風景の一つ、中国の九寨溝を全編ドローン映像で紹介する。世界遺産に登録されているこの渓谷には、青や緑に色を変える無数の湖や滝が連なっている。
  • 1960年代に発見されるまで、地元のチベット族しか知らなかった絶景の地。水深が深く水は透明、藻や苔の作用で、深い青や緑を中心に様々な色合いが混在する。風景は変化に富み、ダイナミックな滝や灘もあり、総延長は56Km。葦(あし)の湿原をコバルトブルーの川が貫く芦葦海、深い青の湖が階段状に連なる樹正群海、幅320mの雄大な滝ノーリラン瀑布、透明度が水深30mの五花海など、湖は100を超え、17の滝がある
午後3時00分から午後3時29分(放送時間29分間)
  • アジア巨大遺跡「兵馬俑と秦の始皇帝陵」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 20世紀最大の考古学的発見といわれる中国の兵馬俑。作らせた始皇帝のねらいは何か?最新研究で浮かび上がったのは広大な墓に秘めた始皇帝の野望…。超高精細映像で迫る。
  • 1974年、秦の始皇帝の墳丘近くの地下から、まるで生きているかのような兵士の像・兵馬俑が数千体も見つかった。一体何のために埋められたのか?それは大きななぞとされてきた。ところが最新の調査で、兵馬俑以外にも、様々な人を模した等身大の像が次々と出土。さらに、広大な始皇帝陵のあちこちから、常識を覆す遺物が続々と現れた。それは、初の中国統一事業の、いわば設計図だった…。世界史のなぞに、超高精細映像で迫る。
  • 【アナウンサー】秋鹿真人
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時30分から午後3時50分(放送時間20分間)
  • 8Kだから見えてくる ルーブル美術館
  • [字幕放送][HDR]
  • 「モナ・リザ」など世界の至宝に、現地でも見られないようなアングルや、クローズアップ映像で肉薄。8Kだからこそ可能な体感的美術鑑賞と新たな発見の旅に誘う。
  • パリ・ルーブル美術館の「モナ・リザ」「ミロのヴィーナス」「サモトラケのニケ」など世界の至宝に、現地でも見られないようなアングルや、クローズアップの8K映像で肉薄する。美術館から持ち出されることのない名作たち。そのディテールを目の当たりにし、自在な角度から彫刻を体感し、濃密に細部まで描き込まれた絵画の中にあたかも迷い込むような、現地に足を運んでもできない美術鑑賞体験と新たな発見の旅に誘う。
  • 【語り】梅原裕一郎
午後3時50分から午後4時00分(放送時間10分間)
  • 名曲アルバム「レクイエム」モーツァルト作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • モーツァルトのレクイエムから奉唱歌、怒りの日、涙の日の3曲の音楽にのせて、彼の誕生したザルツブルクと亡くなったウィーンの街並みや曲ゆかりの地を紹介する。
  • ロケ地/ウィーン、ザルツブルク(オーストリア)
  • 【出演】ソプラノ歌手…砂川涼子,東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
  • 「レクイエム」
    (合唱)東京混声合唱団、(指揮)沼尻竜典、(管弦楽)NHK交響楽団、(ソプラノ)砂川涼子
    (10分00秒)
午後4時00分から午後4時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「さくらとひまわり」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「さくら」「ひまわり」の画を紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は、花びらの柔らかな表情が印象的な「さくら」と、咲き始めとも終わりに向かっているとも見えるミステリアスな「ひまわり」の画を紹介する。
  • 【出演】名古屋大学教授…伊藤大輔,湯浅浩史,辻惟雄,【語り】青葉市子
午後4時10分から午後4時20分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「ひめばしょうとあさがお」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「あさがお」の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は若冲の暮らした江戸時代の京都にはなかったはずの花にこめた若冲の思いに迫る「ひめばしょう」、そして盛りを迎えた花の画の中に若冲が描き入れたあるものに注目する「あさがお」の画を紹介する。
  • 【出演】進化生物学研究所 所長…湯浅浩史,辻惟雄,山下裕二,【語り】青葉市子
午後4時20分から午後4時30分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「かきつばたとたちあおい」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「かきつばた」の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は花と葉、茎が複雑にからみあう「かきつばた」の画に隠された若冲の思いに迫り、また、なだらかな曲線を描いて奥へと延びる「たちあおい」の花の画に若冲がこめた意味を探る。
  • 【出演】東京大学名誉教授…辻惟雄,勅使河原茜,伊藤大輔,【語り】青葉市子
午後4時30分から午後5時00分(放送時間30分間)
  • ニッポンの里山プレミアム「和食と和菓子 絶景を味わう」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 本物のおいしさの向こうには良質の食材を生む豊かな里山の自然がある。和食だしの最高級とされる利尻昆布、和菓子の材料・天然くず粉の産地には驚きの絶景が待っていた。
  • 目でも舌でもうっとりする日本料理や和菓子。そのおいしさの源は自然豊かな里山育ちの良質の食材だ。和食だしの最高級品とされる利尻昆布のふるさとを訪ねると海の底で優れた味の秘密につながる絶景を発見。世界のパティシエが教えを請う東京の和菓子職人が作る、絶品くずまんじゅう。その材料くずの産地には「堀り子」と呼ばれる名人の驚きの採集風景が待っていた。おいしさの向こうに広がる里山の絶景と共に和の食をご堪能あれ!
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 春・八ヶ岳紀行
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 八ヶ岳に春が来て、風景は激変、生きものたちも動き出す。そのきっかけは「水」。そしてこの季節変化を作り出しているのは実は「人間」だった。春の八ヶ岳の絶景を旅する。
  • 激しく崖を流れ下る滝、澄みきった湧水、春の八ヶ岳に俳優の山本匠馬さんが「水」の絶景を訪ねる。桜咲き誇る季節にはまだカラカラだった大地が、5月を迎える頃には一面の「水の国」に大変身。その変化を生み出すのは、実は人間の営みだってこと、きっと皆さんはご存じないでしょう。身近な「水」の風景にこんな背景があったなんて!その事実は興味深く、まさに「すべらない話」。若本規夫さんのナレーションでお楽しみください。
  • 【出演】山本匠馬,【語り】若本規夫
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
  • 空から百名山「富士山」
  • [字幕放送][HDR]
  • 日本の山岳風景を超高精細8Kカメラによる空撮映像で記録!美しく雄大な百名山の自然、その光景を上空から描く8K番組だ。我が国のシンボル・日本一の「富士山」に迫る!
  • 世界遺産にも登録されている富士山(3776m)の全貌を捉える!白い雪を頂いた壮麗な姿、そのコントラストが美しい駿河湾からアプローチ!円すい形の山麓から高度を上げると、荒々しい宝永火口のマグマの痕跡が見てとれる。頂上部では「お鉢巡り」ルートをトレースし、日本最高所の「剣ヶ峰」へ。崩壊を続ける「大沢崩れ」も撮影!荒々しい富士山の素顔に迫る。人智を超えた神秘の富士山!その姿を超高精細8Kカメラで描き出す
  • 【出演】山岳雑誌編集長…萩原浩司,【アナウンサー】鹿島綾乃


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(8)「ドイツ・ドレスデン」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はドイツの古都ドレスデン11番線を旅する。
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感。車窓から見る美しいヨーロッパの街並み。トラム沿いにある街の名所旧跡も巡る1時間。街の人が教えてくれるおススメスポットも。今回はドイツ、ドレスデン。ドレスデンは18世紀、ザクセン公国時代の古都。11番線のトラムでその華やかな時代の雰囲気を堪能する。
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 星
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「星」。これは一体何なのか、どこなのか。この世界にはたくさんの美しい不思議がある。人間の想像を遥かに超える自然の創造。看板屋 上堀内浩平のシンプルだがニュアンスのある文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後7時00分から午後8時29分(放送時間89分間)
  • コズミックフロントSP 地動説~謎を追い続け、近代科学を生んだ人々の物語
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 「地動説」をテーマにした漫画「チ。~地球の運動について~」とコラボレーション!名シーンをアニメ化すると共に、真理を追究し地動説にたどり着いた科学者の姿に迫る。
  • いま、近代科学の生みの親「地動説」が注目を集めている。理由は、漫画「チ。~地球の運動について~」。15世紀のヨーロッパを舞台に地動説の証明に命をかける人々が描かれ、280万部を超える大ヒットとなっている。漫画で描かれた無名の科学者は、本当に実在していたのか!?地動説の発見はいかになされたのか?今回番組では、「チ。」の名シーンをアニメ化すると共に、現存する資料や研究者の証言を元にその真相に迫る!
  • 【語り】萩原聖人,中條誠子,【声】樫井笙人,糸博,宗矢樹頼,河本邦弘,千田光男
午後8時29分から午後8時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時30分から午後9時29分(放送時間59分間)
  • シリーズ 中国・天涯の地「森の恵みに生きる」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界自然遺産・九寨溝や黄龍溝のある四川省の深い森で暮らす民、ベマ族。巨大な鬼の仮面や美しい伝統衣装。北京テレビとNHKの共同制作による8K映像で紹介する。
  • 中国西南部、四川省の山奥で、遠い昔から森とともに生きてきたベマ族。赤や黄色の美しい民族衣装を身につけ、雄鶏の羽の刺さった白色の帽子をかぶる。山の神に祈りを捧げ、その恵みとともに生きるベマ族の暮らしを、NHKと北京テレビの国際共同制作チームが8Kカメラで撮影。「養蜂」「魔除けの鬼の仮面作り」「女性たちの織物」。超高精細映像で紹介するユネスコ世界自然遺産の九寨溝や黄龍溝の絶景も必見。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝霧
  • 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後9時30分から午後10時15分(放送時間45分間)
  • 国宝へようこそ(11)「唐招提寺」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 奈良時代、苦難の末に来日した鑑真が創建した唐招提寺。金堂に並ぶ三尊、名高い「鑑真和上像」など国宝中の国宝群を軸に、明らかになりつつある鑑真の人物像に迫る。
  • 奈良時代、苦難の末に来日した鑑真が創建した唐招提寺。毎年10月に開かれる法要「釈迦念仏会」の日だけ公開される国宝「金亀舎利塔」には、鑑真が唐から携えて来た仏舎利が収められている。この仏舎利こそ、一時途絶えそうになった寺への信仰を現代につないだ鍵だった。名高い「鑑真和上像」、そして金堂に並ぶ三仏「盧舎那仏」「千手観音」「薬師如来」など国宝中の国宝群を軸に、明らかになりつつある鑑真の人物像に迫る。
  • 【語り】余貴美子
午後10時15分から13日午前0時00分(放送時間105分間)
  • (放送休止)


13日午前0時00分から13日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.