NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「FM」、
- 日付は「5月11日(日曜日)」、
- 5月3日(土曜日)はこちら、
- 5月4日(日曜日)はこちら、
- 5月5日(月曜日)はこちら、
- 5月6日(火曜日)はこちら、
- 5月7日(水曜日)はこちら、
- 5月8日(木曜日)はこちら、
- 5月9日(金曜日)はこちら、
- 5月10日(土曜日)はこちら、
- 5月11日(日曜日)の番組表を現在表示しています、
- 5月12日(月曜日)はこちら、
- 5月13日(火曜日)はこちら、
- 5月14日(水曜日)はこちら、
- 5月15日(木曜日)はこちら、
- 5月16日(金曜日)はこちら、
- 5月17日(土曜日)はこちら、
- 5月18日(日曜日)はこちら、
ここから5月11日(日曜日)の番組表がはじまります。
午前5時00分から午前5時25分(放送時間25分間)
- 小原孝のゆったりクラシック #2「バッハ “平均律第1巻第1番 プレリュード”」
- ピアニスト・作曲家・編曲家の小原孝が、クラシックの名曲を演奏。ゆったりしたひとときをお届けする。
- 「弾き語りフォーユー」でおなじみのピアニスト・作曲家・編曲家の小原孝が、クラシックの名曲を演奏。ゆったりしたひとときをお届けする。
- 【司会】ピアニスト…小原孝
- 「平均律第1巻第1番 プレリュード」
J.S.Bach:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分00秒)
「アルカデルトのアヴェ・マリア」
J.Arcadelt:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分35秒)
「こもり歌」
B.Flies:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分11秒)
「こもり歌」
F.Schubert:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分05秒)
「こもり歌」
J.Brahms:作曲
(ピアノ)小原孝
(1分45秒)
「夢みる人」
S.Foster:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分28秒)
「知らない国々」
R.Schumann:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分03秒)
「トロイメライ」
R.Schumann:作曲
(ピアノ)小原孝
(3分03秒)
「詩人のお話」
R.Schumann:作曲
(ピアノ)小原孝
(2分42秒)
午前5時25分から午前5時35分(放送時間10分間)
- 名曲スケッチ「チェロ協奏曲」 「歌劇“リナルド”から“涙の流れるままに”」
- 「チェロ協奏曲」
エルガー作曲
(チェロ)横坂源
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)渡邊一正
「歌劇“リナルド”から“涙の流れるままに”」
ヘンデル作曲
(ソプラノ)浜田理恵
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)円光寺雅彦
午前5時35分から午前5時40分(放送時間5分間)
- 音の風景「いまむかし 代々木公園~東京~」
- 【初回放送】2025年4月7日【語り】荒木 さくら ▽1985年、音の風景としてはじめて放送されたのは「代々木公園」。同じ場所で当時と今の風景をみつめます。
- 1985年・昭和60年。音の風景としてはじめて放送されたのは「代々木公園」。40年を経た今、同じ場所で当時と今の風景をみつめます。穏やかな春の昼下がり、それぞれどんな音に溢れているでしょうか。
- 【語り】荒木さくら
午前5時40分から午前5時50分(放送時間10分間)
- 名曲スケッチ「枯葉」 「太陽がいっぱい」
- 「枯葉」
コスマ作曲、南安雄・編曲
(ピアノ)田代ユリ
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)黒岩英臣
「太陽がいっぱい」
ニーノ・ロータ作曲、南安雄・編曲
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)小泉ひろし
午前5時50分から午前5時55分(放送時間5分間)
- みんなのうた「わたしは「とうふ」です」/「虫歯のこどもの誕生日」
- 【60-70年代(1)】「わたしは「とうふ」です」うた:熊倉一雄、東京放送児童合唱団(1977年)/「虫歯のこどもの誕生日」うた:吉田紀人(1978年)
- 「わたしは「とうふ」です」作詞・作曲:藤井政重 編曲:越部信義/「虫歯のこどもの誕生日」作詞・作曲:みなみらんぼう 編曲:千代正行
午前5時55分から午前6時00分(放送時間5分間)
- 気象情報(関東甲信越)
午前6時00分から午前6時50分(放送時間50分間)
- 挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ #42 トリビュート:デイヴィッド・サンボーン
- [再放送]
- ニューヨーク拠点のジャズ作曲家、挾間美帆がキュレートする新感覚ジャズ番組。今年5月に78歳で亡くなった人気サクソフォン奏者、デイヴィッド・サンボーンを特集
- ニューヨークを拠点に、ジャズ作曲家・指揮者として世界的に活躍する挾間美帆がキュレートする新感覚ジャズ番組。今回は、今年5月に78歳で亡くなったサクソフォン奏者、デイヴィッド・サンボーンを特集する。グラミー賞に6度輝き、日本でも人気の高いアーティストだったサンボーンの作品から挾間が厳選。一度聴いたら忘れられない独特の音色でポップスやフュージョンなど幅広いジャンルで活躍したサンボーンの功績に迫る。
- 挾間美帆
- 「Young Americans」
David Bowie
「It Took A Long Time」
David Sanborn
「Hideaway」
David Sanborn
「Ain’t No Sunshine」
David Sanborn
「That’s What You Think」
Mike Stern
「Poinciana」
David Sanborn
「DREAMING GIRL」
David Sanborn
「Overture (from The Manchurian Candidate)」
David Sanborn
午前6時50分から午前6時55分(放送時間5分間)
- みんなのうた「やまんばマンボ」
午前6時55分から午前7時00分(放送時間5分間)
- 気象情報・交通情報(関東甲信越)
午前7時00分から午前7時15分(放送時間15分間)
- マイあさ! ▽NHKけさのニュース
午前7時15分から午前7時20分(放送時間5分間)
- ニュース・気象情報(関東甲信越)
午前7時20分から午前8時10分(放送時間50分間)
- ビバ!合唱 自然を歌う~花々に寄せて
- 戸﨑文葉
- 「花輪をかけよ」
ボーモント、フレッチャー:作詞
ピアソル:作曲
(合唱)ムジカ・インティマ
(2分33秒)
<ATMA Classique ACD22227>
「ちょうと花(2つのメロディー作品1から)」
ユゴー:作詞
フォーレ:作曲
ゴフ・リチャーズ:編曲
(重唱)キングズ・シンガーズ
(2分40秒)
<BMG BVCF-1511>
「リディア(2つのメロディー作品4から)」
ルコント・ド・リール:作詞
フォーレ:作曲
ゴフ・リチャーズ:編曲
(重唱)キングズ・シンガーズ
(2分21秒)
<BMG BVCF-1511>
「野ばら」
ゲーテ:作詞
ウェルナー:作曲
(合唱)ウィンズバッハ少年合唱団、(指揮)カール・フリードリヒ・ベリンガー
(2分31秒)
<カメラータ・トウキョウ 25CM-397>
「美しい小さな花(3つの二重唱曲 作品43から)」
ライニック:作詞
シューマン:作曲
(合唱)ウィンズバッハ少年合唱団、(指揮)カール・フリードリヒ・ベリンガー
(1分59秒)
<カメラータ・トウキョウ 25CM-397>
「庭師(女声合唱のための歌曲集 作品17から)」
アイヒェンドルフ:作詞
ブラームス:作曲
(合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(ホルン)ステファン・イェジェルスキ、マンフレート・クリアー、(ハープ)マリー・ピエール・ラングラメ、(指揮)マーカス・クリード
(3分02秒)
<harmonia mundi HMG501592>
「讃美歌「草原はまた花にあふれる」」
作曲者不詳:作曲
ステイナー:編曲
(合唱)カンドミノ合唱団、(指揮)タウノ・サトマー
(1分24秒)
<Warner Music WPCS-10439>
「谷間に咲く一本のばら」
フィンランド民謡:作曲
ヒーリミエス:編曲
(合唱)カンドミノ合唱団、(指揮)タウノ・サトマー
(1分25秒)
<Warner Music WPCS-5628>
「青い色 赤い色 ばらの花」
フィンランド民謡:作曲
ヴィントゥリ:編曲
(合唱)カンドミノ合唱団、(指揮)タウノ・サトマー
(3分29秒)
<Warner Music WPCS-5628>
「讃美歌「花の季節がやってきた」」
コルモディーン:作詞
作曲者不詳:作曲
(重唱)ザ・リアル・グループ、(指揮)エリック・エリクソン
(2分14秒)
<Spice of Life PBCM-61027>
「スズラン王」
フローディング:作詞
ヴィカンデル:作曲
(重唱)ザ・リアル・グループ、(指揮)エリック・エリクソン
(3分19秒)
<Spice of Life PBCM-61027>
「ワルツ「南国のばら」」
ヨハン・シュトラウス:作曲
(重唱)ニューヨーク・ヴォーカル・アーツ・アンサンブル、(ピアノ)レイモンド・ビーグル
(7分45秒)
<Arabesque Z6586>
午前8時10分から午前9時00分(放送時間50分間)
- 現代の音楽 1970大阪万博のサウンドスケープ(1) 未来都市へようこそ!
- 白石美雪
- 「世界の国からこんにちは(部分)」
島田陽子:作詞
中村八大:作曲
(歌)坂本九
(0分50秒)
<東芝EMI TOCT-10829>
「祖霊祈祷(部分)(テーマ館・地下展示空間)」
松村禎三:作曲
(管弦楽)東京交響楽団、(指揮)石丸寛、(合唱)東京混声合唱団
(9分22秒)
<ビクター SJX-1026 (LP)>
「生活空間のための音楽(部分)(テーマ館・空中展示)」
一柳慧:作曲
((テープ音楽))一柳慧
(3分44秒)
<サウンドスリー OUODAM 202306>
「日本万国博 21世紀のファンファーレ(開会式)」
佐藤勝:作曲
(1分05秒)
<サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーション SLCS-7202>
「祝典序曲(開会式)」
三善晃:作曲
(管弦楽)読売日本交響楽団、(指揮)若杉弘
(4分23秒)
<ビクター VX-7 (LP)>
「三菱未来館「日本の自然と日本人の夢」の音楽から「空(宇宙)」(部分)」
伊福部昭:作曲
(2分39秒)
<東芝EMI TYCY-5214>
「三菱未来館「日本の自然と日本人の夢」の音楽から「海」(部分)」
伊福部昭:作曲
(2分12秒)
<東芝EMI TYCY-5214>
「飛天(アプサラス)(部分)(松下館・タイムカプセル展示場)」
松村禎三:作曲
(管弦楽)読売日本交響楽団、(指揮)若杉弘、(合唱)東京混声合唱団
(9分57秒)
<ビクター SJX-1026 (LP)>
午前9時00分から午前10時55分(放送時間115分間)
- 名演奏ライブラリー ドイツの名匠 ウィルヘルム・シュヒター
- 【ご案内】音楽評論家…満津岡信育
- 「喜歌劇「美しいエレーヌ」序曲」
オッフェンバック:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団
(8分21秒)
<EMI CLASSICS 9283032>
「歌劇「ホフマン物語」から 間奏曲と舟歌」
オッフェンバック:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団
(3分20秒)
<EMI CLASSICS 9283032>
「歌劇「ばらの騎士」 作品59 第2幕から 気高い花嫁に心からお祝いを」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(ソプラノ)エリーザベト・グリュンマー、(ソプラノ)リーザ・オットー
(7分57秒)
<EMI CLASSICS 9283242>
「歌劇「ばらの騎士」 作品59から 第3幕のワルツ」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(7分24秒)
<EMI CLASSICS 9283242>
「「涅槃」交響曲」
黛敏郎:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(演奏)NHK交響楽団と合唱団
(32分43秒)
<東芝EMI TOCE-9430>
「歌劇「ローエングリン」 第3幕への前奏曲」
ワーグナー:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)NHK交響楽団
(3分07秒)
<JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント NCS-88029/30>
「序曲「ローマの謝肉祭」 作品9」
ベルリオーズ:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)NHK交響楽団
(8分39秒)
<JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント NCS-88029/30>
「序曲「コリオラン」 作品62」
ベートーベン:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)NHK交響楽団
(8分30秒)
<JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント NCS-88029/30>
「ハンガリー舞曲 第1番」
ブラームス:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)NHK交響楽団
(2分43秒)
<JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント NCS-88029/30>
「ノルウェー舞曲 作品35から 第2番 イ長調」
グリーグ:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)NHK交響楽団
(2分23秒)
<JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント NCS-88029/30>
「歌劇「オベロン」序曲」
ウェーバー:作曲
(指揮)ウィルヘルム・シュヒター、(管弦楽)バンベルク交響楽団
(9分43秒)
<Sony BMG Music Entertainment 88697306392>
午前10時55分から午前11時00分(放送時間5分間)
- みんなのうた「まっくら森の歌」/「ジャングル・ダンス」
- 【80年代】「まっくら森の歌」うた:谷山浩子(1985年)/「ジャングル・ダンス」うた:荻野目洋子(1988年)
- 「まっくら森の歌」原案:本橋靖昭 作詞・作曲:谷山浩子 編曲:乾裕樹/「ジャングル・ダンス」作詞:森正和 作曲:小室哲哉 編曲:米光亮
午前11時00分から午前11時50分(放送時間50分間)
- 伊集院光の百年ラヂオ アポロ11号月面着陸生中継!
- ラジオ放送が始まり100年を迎えました。NHKが保管する膨大な資料から歴史的価値のあるお宝音源を伊集院光さんと一緒に味わいましょう。
- 今回は、昭和44年、アポロ11号が人類で初めて月面着陸した瞬間の生中継【月面の宇宙飛行士】をお送りします!当時の熱気を一緒に追体験しましょう! ▽月の上を飛び跳ねる様子をラジオはなんと伝えたか!?6時間におよぶ生中継 ▽日本でいちばん月に近いのは富士山!?月面着陸に沸く日本、そして世界の様子 ▽宇宙飛行センターの熱気 も! ▼ご意見・ご感想は番組ホームページから!出演:伊集院光、大谷舞風
- 【出演】伊集院光,【アナウンサー】大谷舞風
午前11時50分から午後0時00分(放送時間10分間)
- 気象情報・交通情報(関東甲信越)
午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
- ニュース 正午のNHKニュース
- ▽最新のニュースは「らじる★らじる」やポッドキャスト「NHKラジオニュース」からもお聴きいただけます
午後0時10分から午後0時15分(放送時間5分間)
- ニュース・気象情報(関東甲信越)
午後0時15分から午後1時00分(放送時間45分間)
- NHKのど自慢 宮崎から生放送!▽坂本冬美・山内惠介
- 宮崎県都城市から生放送▽ゲスト:坂本冬美・山内惠介▽司会:廣瀬智美アナウンサー▽鐘:山下陽子(宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団)
- 【ゲストの歌】坂本冬美「浪花魂」&山内惠介「北の断崖」▽司会は廣瀬智美アナと二宮直輝アナが交互に担当、そして鐘を鳴らすのは全国各地のオーケストラ奏者の皆さんです▽誰かのために歌いたい!思いを届けるために歌いたい!そんなあなたのステージが「のど自慢」です。中学生以上の、原則アマチュアの方ならだれでも応募できます。出場申込は番組HPをご覧ください!
- 【出演】坂本冬美,山内惠介,【司会】廣瀬智美,【鐘】山下陽子
午後1時00分から午後1時50分(放送時間50分間)
- FMシネマサウンズ 意志と行動
- [再放送]
- 洞口依子
- 映画作品を俳優が語り、その音楽が響きます。いつか観た、観たかった映画のシーンを思い浮かべてください。
午後1時50分から午後1時55分(放送時間5分間)
- 音の風景「音の風景セレクション1985~駅~」
- 【初回放送】2025年5月5日【語り】江原啓一郎 ▽「音の風景」40年を記念し、放送を開始した年の音源から、東京と九州、2つの「駅」の風景をお届けします。
- 1985年の放送開始から40年を迎えた「音の風景」。今回は、40年前の放送から懐かしの音源、貴重な録音をセレクト。「駅」をテーマに東京・上野駅と九州・西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)の風景をお届けします。
- 【語り】江原啓一郎
午後1時55分から午後2時00分(放送時間5分間)
- みんなのうた「ヘドラーの山」/「赤い自転車」
- 【90年代】「ヘドラーの山」うた:細川たかし(1994年)/「赤い自転車」うた:花花(1999年)
- 「ヘドラーの山」作詞・作曲・編曲:林哲司/「赤い自転車」作詞・作曲:おのまきこ 編曲:パパダイスケ
午後2時00分から午後3時50分(放送時間110分間)
- ×(かける)クラシック▽第231駅 こども×クラシック(1)
- ×(かける)クラシック第231駅▽5月のテーマ「こども×クラシック」【MC】市川紗椰(モデル)、上野耕平(サクソフォーン奏者)
- ▽こどもの日のある5月は「こども」をテーマにクラシック音楽の世界を巡ります▽第1週はリスナーのこども時代の音楽体験から作曲家によるこどものための音楽までいろいろ詰め込んでお送りします▽「今週の○○節」は詩人の谷川俊太郎さんを強化中。こちらもある意味「こども」つながりで親子共作による歌をお届けします▽MC二人のこども時代の脱線トークもあり▽かけクラ川柳は遅延なく通常運行中です!
- 市川紗椰,上野耕平
- 「映画「E.T.」メインテーマ」
ジョン・ウィリアムズ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ジョン・ウィリアムズ
(3分57秒)
<Deutsche Grammophon UCCG-45038/9>
「ペルシャの市場で」
ケテルビー:作曲
(管弦楽)大阪フィルハーモニー交響楽団、(指揮)朝比奈隆
(6分22秒)
<ビクター VICC-2193>
「子供たちの序曲」
ボザ:作曲
(演奏)王立ノーザン音楽大学ウィンド・オーケストラ、(指揮)ティモシー・レイニシュ
(5分16秒)
<CHANDOS MCHAN9897>
「シンコペーテッド・クロック」
アンダソン:作曲
(管弦楽)セントルイス交響楽団、(指揮)レナード・スラットキン
(2分30秒)
<BMG BVCC-37280>
「子どものための交響組曲から第3楽章「都会の子ども」」
湯山昭:作曲
(管弦楽)新室内楽協会、(指揮)湯山昭
(6分05秒)
<日本コロムビア COCQ-85281>
「こどものための合唱組曲「チコタン:ぼくのおよめさん」」
蓬莱泰三:作詞
南安雄:作曲
(合唱)東京放送児童合唱団、(ピアノ)斎木ユリ、(指揮)古橋富士雄
(10分23秒)
<ビクター VICS-61014>
「ほほえみ」
谷川俊太郎:作詞
谷川賢作:作曲
(歌・演奏)DiVA
(2分18秒)
<日本コロムビア COCP--30064>
「人形の夢と目覚め」
エステン:作曲
(ピアノ)仲道祐子
(2分22秒)
<ビクター VICC-60639>
「子守歌 作品49第4」
ブラームス:作曲
(メゾ・ソプラノ)アンネ・ソフィー・フォン・オッター、(ピアノ)ベンクト・フォシュベリ
(1分50秒)
<Deutsche Grammophon POCG-1090>
午後3時50分から午後3時55分(放送時間5分間)
- 音の風景「手道具の使い手たち~広島~」
- 【2012年4月21日初回放送のアーカイブ】【語り】阿部陽子 ▽のこぎり、鉋(かんな)、手斧(ちょうな)。木材の味わいを引き出すための手道具の響きです。
- 日本に伝わる古くからの手道具の数々。それを使いこなすには、道具を知り、調え、技を磨かなければなりません。木と道具の奏でる心地よい音をお届けします。
- 【語り】阿部陽子
午後3時55分から午後4時00分(放送時間5分間)
- みんなのうた「夕焼けが生まれる街」/「Mirai Bana(ミライバナ)」
午後4時00分から午後4時50分(放送時間50分間)
- 吹奏楽のひびき 母によせて
- 中橋愛生
- 「コルマールの物語 -シストと幸せ願う母から-」
上野友裕:作曲
(指揮)髙梨晃、(吹奏楽)八王子学園八王子高等学校吹奏楽部
(9分27秒)
<ブレーン BOCD-7558>
「とこしえの声 いまここに立つ母の姿」
樽屋雅徳:作曲
(指揮)加養浩幸、(吹奏楽)土気シビックウインドオーケストラ
(9分11秒)
<フォスターミュージック FMCD-0010>
「ママさんの子守唄」
石川亮太:作詞
石川亮太:作曲
(指揮)三澤慶、(吹奏楽と合唱)ズーラシアンブラスwithはまぴよ隊
(6分09秒)
<スーパーキッズレコード SKZB-090120>
「交響曲 第3番「プラネット・アース」から 第3楽章「マザー・アース」」
ヨハン・デ・メイ:作曲
(指揮)ヨハン・デ・メイ、(合唱)大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団、(吹奏楽)大阪市音楽団
(16分02秒)
<オクタヴィア・レコード OVCC-00051>
午後4時50分から午後4時55分(放送時間5分間)
- 音の風景「シリーズレジェンドトレイン 上州の野武士 春を駆ける」
- 【初回放送】2023年3月21日【語り】合原明子 ▽群馬・赤城山の裾野で豪快な走りを見せる旧型の電車。路線の開業時から活躍を続けるレジェンドトレインの風景です。
- 春めく群馬・赤城山の裾野を走る旧型の電車。路線の開業時から100年近くもの長きにわたり活躍し続けてきました。“上州の野武士”にたとえられる無骨で豪快な走りを見せるレジェンドトレインの風景です。
- 【語り】合原明子
午後4時55分から午後5時00分(放送時間5分間)
- みんなのうた「しあわせだいふく」/「アキストゼネコ」
- 【00年代】「しあわせだいふく」うた:三叉路(2007年)/「アキストゼネコ」うた:アキストゼニコ!(2001年)
- 「しあわせだいふく」作詞・作曲:混xxx 編曲:川田雅之/「アキストゼネコ」作詞:もりちよこ 作曲:望月衛 編曲:明石昌夫
午後5時00分から午後6時00分(放送時間60分間)
- MISIA 星空のラジオ ~Sunday Sunset~Sunsetセレクション
- 過去に放送したSunsetDJのセレクション!今回はDJ HAZIMEさんとDJ Ta-Shiさんからセレクト▽日曜の夕暮れ時にぴったりな音楽をお届けします
- 【出演】MISIA
午後6時00分から午後6時50分(放送時間50分間)
- サカナクション・山口一郎~Night Fishing Radio~
- ミュージック・マスターピース~その時名盤は生まれた~ 【今回の名盤】クリーム「カラフル・クリーム」(1967年) 【リポーター】船越海央
- 毎回一枚の名盤をテーマにお届けする「その時名盤は生まれた」今回は若き日のエリック・クラプトンを含むスーパー・グループ、クリームの「カラフル・クリーム」を特集。サイケデリックなジャケットが印象的な、全音楽ファン必聴、’60年代後半を代表する名作の魅力を伝えます。【リポーター】船越海央 番組後半ではおなじみ、DJで音楽ライターの佐藤吉春さんが、最高のダンスミュージックを紹介します。
- 【出演】山口一郎,佐藤吉春,【リポーター】船越海央
- 「朝の歌」
サカナクション
「White Room」
Cream
「Strange Brew」
Cream
「Blue Condition」
Cream
「Sunshine of Your Love」
Cream
「Outside Woman Blues」
Cream
「SWLABR」
Cream
「We’re Going Wrong」
Cream
「World of Pain」
Cream
「Mother’s Lament」
Cream
「Tales of Brave Ulysses」
Cream
「Take It Back」
Cream
「Dance the Night Away」
Cream
「コンピューターおばあちゃん」
酒井司優子、東京放送児童合唱団
「Buschtaxi(Original Mix)」
DJ Koze
午後6時50分から午後7時00分(放送時間10分間)
- ニュース・気象情報・交通情報(関東甲信越)
午後7時00分から午後7時20分(放送時間20分間)
- ニュース NHKきょうのニュース
午後7時20分から午後7時25分(放送時間5分間)
- ニュース・気象情報(関東・山梨)
午後7時25分から午後8時25分(放送時間60分間)
- ブラボー!オーケストラ 道化人形の悲劇・「ペトルーシカ」の物語
- 柴辻純子
- 「バレエ音楽「ペトルーシカ」(1947年版)」
ストラヴィンスキー:作曲
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)ケンショウ・ワタナベ
(35分03秒)
~2025年3月9日 Bunkamuraオーチャードホール~
「バレエ音楽「春の祭典」から 第1部「大地礼賛」」
ストラヴィンスキー:作曲
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)アンドレア・バッティストーニ
(15分47秒)
<DENON COCQ-85378>
午後8時25分から午後9時00分(放送時間35分間)
- リサイタル・パッシオ 金子 芽以(バイオリン)
- 愛のあいさつ(エルガー) カルメンによる華麗な幻想曲(フバイ)「こんな胸さわぎが」による変奏曲(パガニーニ)
- 曲目:愛のあいさつ(エルガー) カルメンによる華麗な幻想曲(フバイ)「こんな胸さわぎが」による変奏曲(パガニーニ)バイオリン:金子芽以 2024年第22回東京音楽コンクール弦楽部門第1位及び聴衆賞、第93回日本音楽コンクール バイオリン部門第2位受賞。桐朋学園大学在学中。 ピアノ:三又瑛子
- 【出演】バイオリニスト…金子芽以,ピアニスト…三又瑛子,【司会】金子三勇士
- 「愛のあいさつ 作品12」
エルガー:作曲
(バイオリン)金子芽以、(ピアノ)三又瑛子
(2分44秒)
~2025年3月20日 NHK509スタジオ~
「カルメンによる華麗な幻想曲 作品3第3」
フバイ:作曲
(バイオリン)金子芽以、(ピアノ)三又瑛子
(9分27秒)
~2025年3月20日 NHK509スタジオ~
「「こんな胸さわぎが」による変奏曲 作品13」
パガニーニ:作曲
(バイオリン)金子芽以、(ピアノ)三又瑛子
(10分03秒)
~2025年3月20日 NHK509スタジオ~
午後9時00分から午後9時50分(放送時間50分間)
- 望海風斗のサウンドイマジン #90
- 元宝塚トップスター望海風斗がパーソナリティーをつとめる「望海風斗のサウンドイマジン」。今夜は望海とリスナーの皆さんとのひととき。メール、つぶやき、お便りご紹介。
- 望海風斗
- 【出演】望海風斗
午後9時50分から午後10時40分(放送時間50分間)
- 挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ #64 ドライブしながら聴きたいJAZZ
- 今回はお出かけ気分を盛り上げる「ドライブしながら聴きたいJAZZ」を特集。挾間自身が選んだ楽曲に加え、リスナーから寄せられたリクエストを紹介する。
- 今回はお出かけ気分を盛り上げる「ドライブしながら聴きたいJAZZ」を特集。挾間自身が選んだ楽曲に加え、リスナーから寄せられたリクエストを紹介。車に乗っているときに感じたい疾走感溢(あふ)れる名曲、ロードムービーを思い起こさせたり、地元の景色を思い浮かべたりするような楽曲をリスナーのメッセージと共に届ける。ドライブするときのプレイリストの参考にしたい曲の数々、どうぞお楽しみに!
- 挾間美帆
午後10時40分から午後11時30分(放送時間50分間)
- 古家正亨のPOP★A 5月11日 MAZZELのHAYATO、EIKIが登場!
- K-POPに造詣が深い古家正亨が、K-POPを中心にアジアのPOPな音楽やカルチャートレンド、アーティストインタビューをお届けするエンターテインメント番組!
- 今週のゲストは、新世代ダンス&ボーカルグループ、MAZZELのHAYATOさんとEIKIさんが登場!新曲のお話を伺いながら、お二人について深掘りしていきます。HAYATOさん、EIKIさんにフォーカスした企画も!お楽しみに!
- 【司会】古家正亨,【ゲスト】MAZZEL…HAYATO,EIKI
午後11時30分から12日午前1時00分(放送時間90分間)
- 眠れない貴女(あなた)へ【ゲスト】尾藤朋美
- 和田明日香,【ゲスト】尾藤朋美
- ハピネスミュージックのテーマは「モチベーションアップ」。サロン・ド・ビジューのコーナーは、ウルトラマラソンランナーの尾藤朋美さんに、そもそもウルトラマラソンとはどんなものなのか、そんな過酷なレースにチャレンジしてみようと思ったきっかけ、実際に成功させるためにどんな綿密な準備や工夫をしてレースに臨むのか、またその魅力についてなど、興味深いお話を伺いました。
- 【DJ】和田明日香,【ゲスト】尾藤朋美
- 「BLUE BE-BOP」
RIP SLYME
(4分31秒)
<WARNER WPC7-10165>
「世界一ごはん」
植村花菜
(4分35秒)
<KING RECORD KICS-1746>
「明日へ向かう人」
半﨑美子
(5分06秒)
<HANZAKI MUSIC DDCZ-2015>
「YA YA (あの時代を忘れない)」
サザンオールスターズ
(3分52秒)
<VICTOR VICL-60223-4>
「栄光の架橋」
ゆず
(5分23秒)
<SENHA&Co. SNCC-86908>
「カーネーション」
椎名林檎
(3分00秒)
<VIRGIN TOCT-45045>
「泣き出しそうだよ」
RADWIMPS、あいみょん
(4分37秒)
<EMI UPCH-20503>
「シンキング・アウト・ラウド」
エド・シーラン
(4分38秒)
<WARNER WPCR-15730>
「ワルツ 第15番」
ブラームス:作曲
(ピアノ)ハンス・カン
(1分28秒)
<東芝EMI CE20-5320-21>
12日午前1時00分から12日午前1時30分(放送時間30分間)
- 宗教の時間 傷ついた癒やし人となる―ヘンリ・ナウエンの歩みと言葉―
- [再放送]
- 第2回 こころの不穏と向き合って―ナウエンは生涯抱え続けたこころの疼きとどのように向き合おうとしたのか。【出演】上智大学准教授 カトリック司祭 酒井陽介
- ヘンリ・ナウエン(1932-1996)はオランダ出身のカトリック司祭。自らの弱さや不完全さを隠さず、その傷みを糧に人々と共に歩もうとした。さまよう魂の導きとなる多くの著書を遺している。第2回は、ナウエンが生涯抱え続けた心の不穏、疼きとは何だったのか。また、それとどのように向き合おうとしたのか。人々の救いにも結びついていったナウエンの語りや霊性の特徴とは。【出演 上智大学准教授 司祭 酒井陽介】
- 【出演】上智大学准教授 カトリック司祭…酒井陽介
12日午前1時30分から12日午前2時00分(放送時間30分間)
- 視覚障害ナビ・ラジオ「こってまんな」で夢のアマチュア落語日本一
- [再放送]
- 【出演】アマチュア落語家…宮永真也,【司会】中野淳
12日午前2時00分から12日午前2時06分(放送時間6分間)
- ニュース
12日午前2時06分から12日午前4時59分(放送時間173分間)
- <放送設備の保守・点検のため放送休止>
- ※放送設備の点検・整備のため、午前5時55分まで放送をお休みいたします。「ラジオ深夜便」はラジオ第1で放送します。
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.