らくからちゃ

97.3K posts
Opens profile photo
らくからちゃ
@lacucaracha
このアカウントは妖精さんとして転生したKKOが異世界よりツイートしております。 よって内容は三千世界のどこでもない何処かの話であり、所属組織がどうたらは関係ありません。
日本 千葉yutorism.jpJoined December 2007

らくからちゃ’s posts

Pinned
昔、落語の枕に出てきた話なんですけどね。 "高座に上がって全然ウケなかったとき、僕らが楽屋に戻って「クソ!!もっと頑張らないとダメだ!!」なんて言ってると思います?違いますよ。「今日の客マジでダメwwwノリ悪いwww」って笑ってます。" 僕がブログを書くときもだいたい同じです。
学生の頃「出世払いだ」と言ってくれた先生に「でも僕、先生がお元気なうちに出世する保証はないですよ」と答えたときのこと。 「何言ってんだい。出世払いってのは、俺に返すことじゃねえよ。俺がいま君にしているように、若者に腹いっぱい食わすことだよ」って言って貰ったことは忘れられないなあ。
友達の会社で副業を「容認」から「推奨」にしたら ・タイミーで行った先から案件取ってきたやつ ・取引先で土日バイトしてたら追加受注取ってきたやつ ・udemyで講座作ってたら会社に問い合わせがきたやつ などなど、本業のほうも大変捗ってると聞いて、これが新時代かと感じてる。
会社のSlackに「新入社員に教えたいことチャンネル」が出来てたんだけど、EXCELのショートカットから、みんなが普段使ってるツールや、情報収集のネタ元がガンガン集まってきてて、新入社員以外の生産性もガン上がりしてて笑える。
友達の会社で、経費申請が遅いことにイラついた経理が、遅い人やその上司に直接お叱りするのではなく、「部門別の経費申請の平均日数」出したら、メッチャ早くなった話は色々と学びがあるなあ。
Wikipedia丸写しのレポートに辟易した教授が 「Wikipediaの●●という項目に書いてある内容は正しいのか自分なりに調べてまとめてこい」 って形式の課題にしたら、わりとマジメに調べるようになったって話は面白かったなあ。
これ前も指摘したけど、現代の若者にとって、奨学金の有無って、低金利でお金が借りられてオトクとかそういうのはどうでもよく『実家が細い』ことを意味して将来のパートナーの候補から外されるリスクがあるんすよ。
Quote
Mavi
@crazy_cute_cat
結局、日本の女なんてこんなもん。心を許して弱みを見せると5秒で蛙化する。 女に見せる弱みなんて「にんじんが嫌い」とか「ジェットコースター苦手」程度にしとけよ。 本質的な弱みを晒すとあっさり別の男に乗り換える。それが女や。
Image
葬送のフリーレンに対して『登場人物の名前がドイツ語直訳はファンタジーとしてちょっと…』とかなんとか見たんだけどさ。 あの作品、本質的にはファンタジーじゃなくてパロディかつシニカルなギャグの中に作者のメッセージを詰め込んだものであって、一番性質の近い作品は『銀魂』だと思うぞ。
NHKでやってた「子供を持たない選択」とやら。 「子供を産んで無い自分たちの社会での居場所がなくなっていってる気がする」みたいな話を言ってたけど、そりゃ子供の有無で社会との接点は桁違いに変わってくるから当然っちゃ当然だよなーなどと思いながら見てた。
野原ひろしとみさえは実はスゴいみたいな話を聞くと、すごかったのはあのスペックでも結婚して家族もマイホームも持てた平成の時代で、令和の今なら、ひろしはサウナとソロキャンが生き甲斐の年収400万円会社員で、みさえは推し活にハマる300万円の派遣事務とかになってそう(酷)
マジで 「NISAだのiDecoだのに首突っ込む前に、まともな会社に転職しろ。お前がいま意識すべきは、株式市場より労働市場。」 な時代なんだなあ。
NISAに関していうと、「株価大暴落して素寒貧になるリスク」よりも、爪に火を灯す勢いで切り詰めてしっかり積立投資してたのに 「NISAでたくさんお金持ってるんだし、若い頃に散財してお金のないキリギリス君より年金少なくて良いよね」 って言われるリスクのほうが高い気がするんだよな。
友達の会社で、50台過ぎた中途採用をガンガン増やしてるんだけど、曰く『10年後には要らなくなってる仕組みの面倒を見てもらうにはちょうど良い。本人たちも、下手に新しいことを覚えたり、管理や指導をやらずに済んで喜んでる』とかなんとか。
知り合いの会社で、管理職と別系統で「指導職」を作って、エキスパートエンジニアがマネジメントをしなくても職位と給与を上げていく仕組みを作っていたけど、その後がなかなか興味深かったなあ。
『バグのないプログラムを作れ』 と言われたときには『では漏れのないテストパターンをご用意ください。バグがないことを証明するためには、作った側が用意するわけにはいかないので。』みたいに言ってたなあ。
Image
昔、インターンで遊びに行ってた会社に、ランドセルを持った小学校高学年の子がデスクに座って勉強してたのを思い出したなあ。 聞けばイジメをやめさせようとしたら目をつけられ、学校に行けなくなったと。最初は休職して家で面倒見ようとしてたけど、それを聞きつけた社長が『なら連れてこい』と。 x.com/ShihoR05/statu
Replying to
新入社員だけじゃなくて、偉い人まで「今更これ聞く恥ずかしかったんだけど、どうやってんの?」みたいな投稿でスレッドが伸びまくり&大喜利が始まってウケる
ふるさと脱税、東京都区部が区内の高級ホテル宿泊券で攻めてきているのを見ると、ゲームのルールが大幅に変わるかもなあ。
あ...あかん。 おいらの耳にまで、派遣社員・契約社員の4月以降の雇い止めの情報が入ってきた。景気に加えて、テレワークとセットで働き方の大幅改善を行ったところ「別にいなくても良くね?」という判断が多発しているらしい。
子供のプラレールが壊れちゃったので、「有償でもいいから、この辺のこのパーツが欲しいんだけど」と言ったつもりなんやけど「無償で新品送りまーす。いまの子はお繰り返してちょ」と言われたんやけどさ。 タカラトミーさん、ちゃうねん、、、そうやないねん、、、
某社上級副社長兼CTO(31)氏が、 ・社長から新入社員まで月に一回以上の外部勉強会参加義務付け ・腰の重い人には自分で連れて行く ・経費は当然の如く全て会社持ち ・準備時間も含めて残業代支給 ・懇親会費用も負担 したら、中途採用のコストが激減し受注がめっちゃ増えた事例はなかなか面白い
つみたてNISAで毎年40万円『厳しいけど頑張ってコツコツ積立投資しようね!』と仲良く脳死積立してた人たちの間に、来年からの新NISAがはじまり入金力で亀裂が生まれると思うとワクワクしてきたゾ
目に見えやすい消費税率が上がるとみんな大騒ぎするのに、 ・健康保険料が2% ・年金保険料が5% が、この8年間で合計7%(本人分はその半分の3.5%だけど、当然間接的に給与に反映される)上がってることについては関心が薄いんだもんな。
Image
Image
Replying to
結局ね。最初から「自分の意見を整理してまとめる」ってのは無理があるんです。それが要求事項なら、完成された他人の意見の丸写しになる。 何か学ぶ時にまず必要なのは「どうしてそうなったか」を自分なりに再検証していきながら解きほぐすプロセスであって、この課題の出し方はグッドだと思ったなあ
友達のシステム会社の話で面白いなあと思って聞いてたんだけど 「うちは多くの同業他社と同様に親会社からの受託開発から商売をはじめた。その後、得たノウハウを使って独自の商品を作り、次にそれをサービスとして定期収入が入るまで育てた。でもそれだけじゃ従業員の給料を上げ続けられない」
Replying to
社長が「何でも新しいサービスは試してみないとわからんやろ」と、uber eatsをやってみた結果を社内ポータルで発表して以来、若手や子育てが終わった層を中心に空いた時間でなんかやるが当然のようになってるとかなんとか。
Replying to
結局、個人や上司に指導しても、人事査定に影響が出せるレベルでもないし「はいはいわかりました(どうせよそもそんなもんでしょ」になりがち。かといって個別の名前を全社公開したら晒し上げ感が出る。 部門別の数値公開は、マジメな同僚の「横からの視線」が強くなるのよね。
『ククク、この業務は俺が作ったマクロが無いとマトモにこなすのは難しいだろう。だがもうマクロは削除した。俺を雑に扱ったことを後悔するがいい!!』 みたいな話、その人の退職とセットで「別にもうやらなくても良くね?」と、その業務も消滅するケースのが多いのよね。
Replying to
「社会が君の力を必要とするなら出し惜しむな。そうして前へ進み続けている限り、必ず回り回って会社にも戻ってくる。みんなで新しい挑戦をすることを応援しよう。」といってたのが、実ってきたとのこと。
Replying to
その子は無事名門進学校に入学し、誰もが知ってる大学を経て大学院まで出たらしいんだけど、その後ベンチャー企業の経営者として業務提携の提案のためにまたやって来ることになるのは、それはまた別のお話だそうな。 そりゃ組むならひとを大事にする会社が良いよね。
昨日、世界ふしぎ発見!を見ていたら、洞窟に蒸気がたまる天然のサウナみたいな場所が「30度から35度、湿度は90%あります」と紹介され「なんだ、ただの夏場の東京じゃん」と眺めていたら「地元では地獄と呼ばれています」みたいな話が出てきて、ほんまオリンピックとかやってごめんな・・・と思った。
「個人情報ゆうても広告に利用される程度しょ?」 くらいに甘く考えていた一般ピープルに、自分が見ていた情報や考えていたことを、一番教えたくない相手にそのまま転売される可能性があることを教えてくれたことは、リクナビの功績として後世に語り継がれるかもしれない。
Replying to
社長曰く、端っこに座らせて勉強させるくらいなら何も不都合はなかろう。こんなときこそ、周りの大人が子供を守らんでどうすると。 結果、周りの社員に散々可愛がられたあと数ヶ月したあと元気に戻っていったとか。
Replying to
のっけから『勇者パーティ』だとか『前衛が』とか連呼してる作品に細かな設定が雑だの言うのは野暮ってもんでねえかい。江戸にエイリアンは来てねえんだよ。 それより『くそ…こんなことで泣かせやがって』と愉しむのがよい作品だと思うな。
炎上覚悟でツイートしてみます。 メルカリのアカウント名は女性っぽい感じにしたほうが、ほぼ同じ条件でも早く売れました。
最近聞いた話のなかでは、『仕事が2倍早い人に、仕事を2倍振るのを辞めたら、利益が2倍になった話』っていうのが面白かったなあ。
Replying to
ワイがどれだけ面倒くさいことを言っているのかは、ワイも会社員やからよう分かるねん。 ただ、タカラトミーさんには、おもちゃ屋さんとして、父親としてのワイの気持ちを分かってほしいねん。
Replying to
うちが欲しいのは、部品だけやねん。いや分かるで。本体ごと送ったほうが早いってのは。 でも、うちの子がボロボロになるまで遊んだ「でんちゃ」を返送したくないし、そのためだけにせっかくきれいな新しい商品のパーツを抜き取って使いたくは無かったから、わざわざ窓口に連絡してん、、、
Replying to
全体的に「自分のやりたいこと」があって、それを優先しただけなのに、なぜこのような仕打ちを、、、みたいなトーンだったけど、そんな恵まれた人たちはごく一握りで、出産どころか結婚の機会もなく一人で生きている人にはもっと夢も希望もないんだろうけどさ。
Replying to
旅行関係の支出は、中途半端にケチらなくて良かったなーと思うことは多い気がします。 あと大型家電(特に冷蔵庫)は「使わない機能かも」と思っても「とはいえ必要だったときに買い替えるの大変だしな」と思ってだいたい成功してる感じがしますな。
Replying to
政府もいきなり資産課税なんて言い出さないと思うけど「NISA口座に5000万もあるような富裕層は、健康保険・介護保険の自己負担3割でも良くね????」みたいなのは"民意"を得やすい気がする。
山崎元という御仁は、毎日浴びるように酒を飲んで普通の人よりもリスクが高いのに、自己解釈で健康診断を避けて年金を受け取る年齢より前に死んだら、どんなに低コストで効率的な資産運用をしても意味ないじゃん… という教訓を身を持って示したたと思えば、なんとも言えない気分になるね。
Replying to
IKEAで売っているサメのぬいぐるみ。クリーニングするより買い替えたほうが安上がりだとしても、ずっと可愛がってきたものをゴミにしたくないや無いの。子供には、愛着のあるものを長く使うことを覚えて欲しいんよ。
Replying to
確かにそれは一理ある。業界でも一目おかれるようなトップエンジニアに子守りをさてどうする的な意見もあった。 でもね、立ち上げ期のスタートアップならとにかく、ある程度組織として規模も大きくなると「これは俺以外誰にも出来ない仕事」を抱え込む人なんて害悪なんすよ。
Replying to
そういうひとこそ、「社会からなかったことにされている」わけで、それが本気で見えていないんだとしたら「そういうとこやで」としか