腹腹時計 vol 1
Bookreader Item Preview
ら 取 り 組 ん だ の で は な い 。 唯一 、 一 人 一 人 の 思想 性 が 、 武 装 を 追求 し た 結果 な の で て で ある 。 そ う で ある が 故に 、 “" 銀 "は 一 人 一 人 の 思想 性 に こそ 依拠 し た 武装 組織 で あり 、 一 人 一 人 の 思想 竹 の み が 、 結 束 と 、 豚 い の 更 な る 深化 を 伺 証し て いる の で ある 。
* 銀 り は 既に 東 ア ジア 反日 武装 戦線 に 志願 し 、 そ の 一 婁 を 担っ て いる 。 反 日 武装 凍 争 を 聞 お うと 決意 し て いる 、 小 隊 か ら 大 き な 軍 隊 ま で を 含め て すべ て の 武闘 派 に 、 " 張 ” と 共に 東 ア ジア 反日 武装 戦線 に 合流 し 、 共 に 聞 う こと を 呼び か けた いと 思う 。
13
第 3 篇
武装 闘争 に 必要 な 技術 と 一 口 に 言っ で も 、 そ れ は 実に 多 方 面 に わた っ て い て 、 わ れ わ れ が 経験 し て きた こと 、 ま た 知り 得 た こと は 極 く 初歩 的 な る の だ と いう こと が で きよ う 。 けれど も る 初歩 的 だ か ら こ そ 、 こ れ を 充分 に 避 得 し 、 訓練 を 積み 電 ね る こと は 、 武 闘 派 同志 諸君 に と っ て 欠か すこ と の で き な い 重 要 性 を 持っ て いる 。 武装 馬 争 の 戦術 は 、 わ れ わ れ の 置か れ て いる 条件 を 無視 し て 考え れ ば 、 様 々 な 方 法 を 取る こと が で きる 。 し か し われ われ は 豪 想 家 で は な いし 、 ま し て 、 生 命 る 何もかも な げ う っ て 一 つの こと に 向かお うと する の だ か ら 、 慎 和 軍 に 、 確 実に 英 を 射 ち 、 完 全 に 打倒 する こと を 考え ね ば な ら な い 。
この こと を 念頭 に 置い て 、 以 下 詳 述 する 「 技 術 鷺 」 さ ら に 「 展 開 」 を 読ん で 頂き た い 。 た だ し 具体 的 に 指示 し た 数 量 、 寸 法 、 形 状 な ど は 、 経 験 的 に つ か ん だ 実用 範囲 で あり 、 必 ず し も 絶対 的 な 、 こ れ し か な いと いう よう な も の で は な い 。
1 火薬 1 火薬 に つい て 知る こと は 武装 の 基本 で ある 。
2 われ われ の 、 火 薬 の 使用 目的 は 、 爆破
対人 殺傷 用 爆弾 の 装 栗 信管 (起爆 用 装 朱 )
弾 坊 、 砲 弾 の 発射 薬
その 他
@@@@@
14
3 火 藻 の 入手
混合 火 革 の 自家 製造
ニトロ 化合 物 な どの 自家 製造 火薬 庫 な どか ら の 奪取 銃砲 店 か ら の 合法 的 購入
COED
( 注 )
『
2 )
3 )
現在 最も 入手 が 簡単 な 材料 は 除草 剤 (塩素 酸 ナ トリ ウゥ ムーNacC103) で 、 商品 名 デ ク サ トー ル 、 ク ロレ ー ト ソー ダ 、 デ ゾ レ ー ト 、 で ある 。 季節 (5 一 8 月 ) と 地域 ( 固 薬 ) を 選べ ば 、 一 応 使用 目的 等 を 聞か れる に し て も る 、 入 手 す る こと は 難 か し いこ と で は な い 。 い き な り ぷっ つけ に 店 に 入ら ず 、 店 の 様子 や 局 囲 の 状況 等 を っ か ん だ 上 て 店 に 入り 、 用 御 を 切り 出す こと 。 な お 、 ど と どん な こと を 開か れ て も よど みな く 言 える よう 話 を 作っ て 、 練 百 し て お く と よい 。
混合 火薬 を 作る の に 特殊 な 器具 は いら な い 。 た だ し 乳 ば ち は 、 和 画材 店 等 で 大 型 の も の を 購入 し て お さく 方 が よい 。
最初 は あれ これ 試み ず に 、 黒 色 火 薬 ( 井 素 酸 カ リウ ム 、 塩 素 酸 ナ ト リ ウム 、 硝 石 等 の 主剤 三 75 昌 、 木 炭 ( 試 豆 ま た は 工業 用 活性 炭 で も よい ) 15 久 、 硫 黄 三 10 多 ) が 安全 て 威力 も ああ る の で 、 こ れ か ら 始 め る 方 が よ い 。 詳し い 製 造 法 に つい て は 「 バ ラ の 和 詩 」 等 に 詳し く 書 か れ て いる の で ここ て は 省略 する 。 な お 、 製 造 上 の 注意 点 を 若干 記す と 次 の 様 に な る 。
① は か り は 、 て ん びん ば か り 等 の 精度 的 に 信頼 で きる も の を 使う こと 。 ヘル ス メ ー タ ー 等 は 使わ な いこ と 。
② 容器 、 ス プー ン 等 の 直接 薬品 に 触れ る 回 具 類 は 、 す べ て 非 金 属 製 の も の を 使用 する こと 。
③⑬ 乳 ば ち は 、 三 っ の 薬品 に つい て 、 そ れ ぞ れ 一 つ ず つ 別 々 に 用 意 する sia
(④ 消火 器 等 で 万 一 の 時 の 用 意 を する こと 。
(⑥ 両 天 の 日 の 製造 は 、 湿 気 の こ と を 考え て 避け る こと 。
15
⑥ 混合 比 は 、 す べ て 重量 比 て ある か ら 注 意 す る こと 。 な お 、 識 量 の 際 1 久 未 満 に つい て は 神経 質 に な る 必要 は な い 。
⑦ 木炭 、 砂 半 は 、 で きる だ け 細 か くす りつ っ ぷ し 、 粒 の 大 き ざ さも 平均 に ずる こと 。
(⑧ 硫黄 は 均一 に 混 ざ り に くい の で 、 た と えば 木炭 を 50 g ずっ に 分 け 、 この 50 g に 対し て 、50X10 ノ 15 三 33 g ずっ を 加え で よく 混合 し 、 そ の 後 主 剤 を 加え る 方 法 を 取れ ば よい 。 な お 一 般 的 に 、 総 量 分 を 一 度 に 混 合 す る よう な や り 方 で は 均一 に 混合 で き な い の で 、 数 百 グ ラム ずつ に 分 け て 混合 する 方 法 が 望ま し い 。
⑨ 混合 し た 火薬 を 、 乳 ば ちの 中 で すり っ つっ ぷ し で は な ら な い 。
黒色 火 楽 以外 の 火薬 の 製造 方 法 に つい て も 「 バ パラ の 詩 』 等 に 譲る 。
4) 塩素 酸 ナ トリ ウム を 使っ た 火薬 は 、 非 常に 早く 湿気 を 吸い 、 使 いも の に な ら な く な りや すい の で 、 保 管 に 注意 する 。
5) 木炭 が 間に合わ な い 時 は 砂 編 で 代用 て きる が 、 威 力 を 引き 出す た め に は 容器 ( 弾 体 ) を 強力 に 作る 必要 が ある 。 混 合 比 は 主剤 60 多 、 砂 精 三 30 久 、 硫黄 10 久 。 混 合 方 法 は 木炭 と 同じ 。
6) 組織 的 力量 に よっ て は 、 火 薬 庫 か ら 奪 取 す る こと が で きる 。 し か し 71 年 の 暮れ あたり か ら 、 す べ て の 火薬 庫 が 電子 装置 に よる 警戒 一 サイ レン 及び 、 現 場 事務 所 、 合 宗 署 へ の 非常 ベル 、 が 法 的 に 強制 され て 、72 年 度 内 に 完備 し た 模様 な の て で 、 極 く 短 期 的 に 設置 を れる 小 量 火 薬 庫 の 例外 を 除い て 、 固 定 さ れ た 火 村 庫 を お そう に は 、 費 密 な 作戦 と 機動 カ 、 武 装 、 が 必要 だ と 考え る べき で ある 。
16
2 起爆 装置
起爆 装置 の 構成 要素 (時 暇 式 の 場合 )
@@@@
発火 装置 a 坊 管 部 装 苔 / 生 時 計 , > 時限 壮
A 電気 串 管 。 起爆 用 装 薬 を 省 いた 発火 装 置 の み の 手 製 意気 雪 管 の 作り 方 。
(TNT、. ダ イナ マイ ト 等 の 起爆 に は 使用 で き ない 。)
大 用 意 す る も の 友
1
らら oe で の の キト の rm
=
= に の Mw
ガス 点火 用 ヒー ター (2.5 V 用 )
ビニ ー ル 役 才 線 ( 紀 め で 黒 と 黄色 )
絶 線 用 ビニ ー ル テー プ (普通 に 用 いる 幅 20mm の も の) は ん だ ご て (20W ぐ らい で て 、 こ て の 部 分 の 紅い も の ) は ん だ (や に 入り )
ペー スト (は ん だ 用 フラ ックス ) 細目 の 小型 や すり 、 紙 や すり
ラジ オペ ンチ (ペン チ 、 ニ ッ ペ パー 茹 用 の 工具 )
シン ナー か アル コー ル 、 ペ ンジ ン 等
セロ テー プ ( 幅 20mm)
硫黄 と 塩素 酸 カ リウ ム (硝石 で も よい ) を 1 : 1 て 混合 し た も の を 一 つま み
ぼろ 切れ
電池 (1.5 V) 2 本
17
大 手順 支
(1) ビニ ー ル 線 の 被覆 を ラジ オペ ンチ て むき 、 下 図 の 長き に する 。
5 mm
の Cam 20mm
(むい た 線 は より 合わ せ て お く )
きき 計 に 接続 する の に 必要 な 長き
(2) ヒー ター の ね じ 部 を シン ナー 等 で ふき 、 (1 ) の 線 を 巻き つけ る 。
(3) は ん だ ご て の 先端 を や すり で よく 磨き 、 電 源 を 入れ て 加 熟 する 。
(4) こ て 先 に は ん だ を 押し 付け 、 は ん だ が 溶け て 銀色 に 輝け ば 項 度 よ い 温度 で ある 。 ね ずみ 色 に 酸化 する の は 過熱 状態 。 電 源 を 切っ て 、 適 温 に 常に 保つ こと 。
や に 入り は ん だ — ご て
(5 ) (2 ) て 巻き つけ た 線 に こ て を 押し 付け 、 被 矯 の ビニ ー ル が 溶け な い 程 度 に 加熱 し た と ころ で は ん だ を 押し 付け 、 は ん だ づけ する 。 こ の 要領 は 最初 は 難 か し い 。 う まく つか な い 場 合 は 、 フ ラッ クス を マッ チ 棒 等 で 少量 ぬり つけ て 後 行 な を ば うま くつ く 。
18