東 晋平 /『蓮の暗号』発売中

54.6K posts
Opens profile photo
東 晋平 /『蓮の暗号』発売中
@shinpei23
文筆家・編集者 /BUNBOU所属/「アジアと芸術digital」副編集長 note.com/asiaandarts /自著『蓮の暗号 〈法華〉から眺める日本文化』/現代美術家・宮島達男の『芸術論』『アーティストになれる人、なれない人』などを編集 /建築オタ、手抜き料理家
TOKYObunbou.org/aboutJoined March 2010

東 晋平 /『蓮の暗号』発売中’s posts

Pinned
昨日11月18日に、傅益瑶さんが私にと書き上げてくださった書。これから裏打ちに出されるとのこと。 唐代の白居易の詩から「源遠流長」(源遠ければ流れ長し)。転じて、確かな思想に根ざしたものは必ず時代を越えて栄え広がっていくことの含意。
Image
映画『教皇選挙』の見どころの一つは、建築と衣装が織りなす終始美しい画面構成。実際のバチカンで撮ったとしか思えないのだけど、そんなこと許されるはずもないし…と思っていたら、これがなんと10週間かけて精巧に再現された巨大セットだったとは。
救命措置中の女性に「土俵から降りてください」アナウンスも愚かの極みだと思ったが、さっきニュースで「市長が搬送されたあと土俵には大量の塩がまかれた」と流れてて白目。3年くらい相撲協会を塩漬けにしとけば万事よろしいのでは (꒪⌓꒪)
河野外相が委員会で着ていたジャケットは、1回の採寸で、どんな体型の人にも補正不要の的確な型紙を起こせる「鶴丸式製図法」による〝障害があっても着られる服〟。考案者の鶴丸礼子さんはジバンシー出身の服飾デザイナー。
IS報道見つつあらためて思ったが、「国際社会が認めないのに実効支配した場所で勝手に国家を宣言する」「宗教原理主義を自国民に強要して従わない者を弾圧する」「若者に自爆攻撃を強いる」って、ほんの70年前に大日本帝国はまさにこれをやっていたわけだ。
先日、自宅で強盗被害に遭ったが無事だったR.バッジョがファンの前に元気な姿を見せる。 今も愛され続ける「生きる伝説」。 1999年にインタビューした際、「人生の勝利とは〝幸福〟になること。私の人生の本当の勝負は引退した後だと思っている」と語っていたのを思い出す。
0:02 / 0:23
きのうジムのサウナのTVでたまたま流れてたNHKの歌番組、三浦大知さんの歌った「愛燦燦」は呆然と聞き惚れた。美空ひばりが憑依したような美しい高音で歌ってるんだけど、ものまねというのではない。いろんな歌手がカバーしたのを聞いてきたけど、ちょっと頭抜けた歌唱力だった。
映画『教皇選挙』の最大の見せ場というか主題は、最終盤近くのとある枢機卿の名演説にあると思っています。その伏線になっているのがシスター・アグネスのこの台詞かもしれません。 ともあれカトリック教会を舞台に借りて、現代世界の歪みと希望の光を見事に描き出した作品。
6月6日は創価教育学会を創立した牧口常三郎(1871-1944)の生まれた日だが、神戸女学院・前院長の森孝一博士がバークレー神学大学院連合太平洋神学校で神学博士号を取得した論文が「Study of Makiguchi Tsunesaburo,The Founder of Soka Gakkai」だったことはあまり知られていないのではないか。
池田名誉会長に続いて今度は名誉会長とも親交の深かったキッシンジャーが逝った。先日も北京を訪れたばかり。政治家には毀誉褒貶がつきものとはいえ、文字どおりの歴史の巨人でした。合掌。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
【速報 JUST IN 】キッシンジャー米元国務長官 死去 米中の国交樹立に寄与 www3.nhk.or.jp/news/html/2023 #nhk_news
『知日』記者会見で、「日本人が中国を理解するためにはどうすればいいか」という質問に、蘇編集長「まず中国の政府系メディアの報道を見ないことです(場内爆笑)。そして、ぜひ中国に来て、中国に触れてほしい。客人をもてなすというのは、私たちのおそらく唯一の文化ですから(また場内爆笑)」。
原発推進派も「メルトダウン」を認め「極めて深刻な状況。さらに広範な地域での生活が困難になることも予測され、国家的な事件というべき事態に直面している」と警告。  /専門家16名による「福島原発事故についての緊急建言」http://goo.gl/2HUAD
話題のNHKドラマ「東京サラダボウル」で、流暢な日本語と中国語で雰囲気ある演技を見せている謎のバーのマスター張柏傑。 なんと「最愛」であの渡辺康介やったんかーと知って、俳優の化け具合に感心している。 台湾の名家の御曹司で、日本生まれ→香港→上海→台湾→日本の朝井大智さん。
Image
荒井由実の「卒業写真」を最初に聴いた小学校時代、「人ごみに流されて変わっていく私を、あなたはときどき遠くで叱って」を「あなたはときどきロープで縛って」と文学的空耳をして以来、もう何度聴いてもそう聞こえてしまう。
〈メディアは常日頃、不祥事を起こした公的機関や企業に対して「説明責任を果たせ」と言ってきた。なぜ新聞社だけは、記者会見を行うという発想がないのか。〉 検事長と新聞記者らの賭け麻雀問題で、ジャーナリズム有志の出した「提言」原案から削除されていたものは何か。news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi
10年ほど前に関西の某大学入学式で「大学は、大学に行けなかった人のためにある」という考え方を紹介したら、最前列にいた真面目そうな新入生に「努力して合格した僕が、努力してこなかった人たちに、なぜ尽くす必要があるんでしょうか」と真顔で尋ねられた。
教科書から「不都合な真実」が次々に消され、歴史が修正されていく。次世代の日本人に「改竄した日本史」を渡していくことが「美しい日本」なのか。歴史は権力者の都合のよいように書き換えられるというのをライブで目撃しているわけだ。
三原じゅん子議員が「日本が建国以来、大切にしてきた価値観、八紘一宇」と驚愕の発言をした。八紘一宇は大正時代に田中智学が作った造語。昭和10年代になって軍部が侵略戦争の正当化に使った概念だろ。ここ最近で一番ビックリしたよ。