寝具のなかでも、マットレスとともに睡眠の質を左右するのが枕です。枕が自分の体に合わないと、正しい寝姿勢で眠れず、肩こりやいびきの原因になるとも言われます。ところが、枕の選び方がわからず、自分に合った枕を見つけられない“枕難民”が多いのも事実。そこで、枕選びの専門家が、質の高い睡眠をとるための枕選びのポイントを解説。さらに、人気製品を紹介します。
<監修>インテリアアドバイザー 村野友明氏
大塚家具などを経て、Hello Interiorを共同創業。ブランディングを統括し、サービス構築、運営などを 担当。現在は、インテリアのセレクトショップで事業責任者をしながら、インスタグラムを中心としたSNSでさまざまな情報を発信している。著名人や富裕層を中心にさまざまなテイストのインテリアを提案し、その実績は3,500件超。保有資格は、「スリープアドバイザー」「整理収納アドバイザー」「エルゴノミックアドバイザー」「ホームステージャー」など。
枕の選び方をチェックする前に、まず、理想的な寝姿勢を知っておきましょう。人間の体は、直立した状態が最も自然な姿勢となっています。眠るときは、直立した姿勢をそのまま横に倒した状態が理想となり、体への負担が少なくなります。
つまり、仰向けに寝る場合は、枕が頭部を支え、背骨から頸椎にかけてゆるやかなS字カーブを描き、横向きに寝る場合は、頸椎から背骨にかけて一直線のラインを描くことが理想となります。
パソコンやスマートフォンを長時間使用していると、どうしても猫背や巻き肩、ストレートネックになりやすいです。こうした姿勢の人は、できるだけ仰向けで寝て、寝姿勢を安定した状態に保つことをおすすめします。横向けやうつ伏せで寝ると背中が丸まりやすくなりますが、仰向け寝だと背中が丸まることなく安定するためです。このとき、目線の角度が背骨に対して5~6度くらいだと、頸椎が自然なS字カーブを描きやすくなります
さらに、枕を選ぶうえで見落としがちなのが、マットレスとの相性です。枕は、頭部を支えるほかに、マットレスと首・肩との間にできる隙間を埋めるのも重要な役割です。
マットレスと枕の隙間については、使用するマットレスの硬さと枕の高さに影響を受けます。硬めのマットレスを使っているのなら、枕の高さは1~2cm低めに、やわらかめのマットレスを使っているのなら枕の高さは1~2cm高めにしないと、首や肩との間に隙間ができやすくなります。
枕をよく比較して買い替えたけれど、使ってみたら寝心地が悪く、枕をひんぱんに買い替える“枕難民”になる人も少なくありません。この原因は、枕とマットレスを個々で選んでいるために起きがちです。店頭で枕を試す場合は、マットレスも自宅で使っているものと近いものを使用しましょう
理想的な寝姿勢をとるうえでは、まず、自分に合う枕の高さを確かめるのが重要。枕の高さを自宅で確かめるには、壁に背中と後頭部を当てて、壁と首の最も窪んでいる部分の間の長さを測る方法と、バスタオルを重ねて頭の下に置いて高さを確かめる方法があります。
枕の高さは一般的に、女性なら4~7cm程度、男性なら6~10cm程度が合いやすいとされています 。
自分に合う高さがわからない場合は、詰め物の量が調整できたり、高さ調整シートが付属したりする枕を選ぶとよいでしょう。あるいは、これらが別売りで用意されていれば問題ありません
また、仰向けと横向きに寝た場合とでは、ちょうどよい枕の高さが異なることがあるので、どのような寝姿勢を好むかによって、枕の形状を検討しましょう。
枕の形状は、仰向け寝でも横向き寝でも、首や肩への負担が少ない姿勢をとれるように、首に当たる部分が盛り上がっていたり、後頭部に当たる部分が窪んでいたり、横向き時の肩の高さに合わせてサイドが高くなっていたりと、さまざまなタイプがあります。
さらに、枕のサイズについては、横幅の長い枕だと、寝返りをしても枕から頭がずれ落ちにくく、就寝時の安心感が高まるという効果もあります。目安として、枕の横幅が頭3つ分あると、寝返りがしやすくなります。
寝姿勢を意識的によく変える人は、部分ごとに高さが異なる枕を選ぶのもおすすめ。その日の体調や入眠時にとりたい寝姿勢によって向きを変えることで、リラックスした睡眠を維持することができます
睡眠時の呼吸のしやすさも、睡眠の質において重要なポイント。これには、枕のやわらかさが大きく影響します。胸を大きく開いて呼吸をしたときに、肩が内側に向いて呼吸がしにくいようなら、枕が硬すぎます。
やわらかい枕なら、中材に羽毛やポリエステル、ウレタンを用いたものを、硬めの枕なら、ポリエチレンパイプやそば殻の詰め物を用いたものも選択肢に入れるとよいでしょう。
実際に店舗で製品を試す場合は、頭や首にかかる圧力に注目。圧力が強いと感じられる場合は、リラックスして入眠することができないので、少しやわらかい枕を選ぶとよいでしょう。また、枕の表面の肌触りは、枕カバーの素材によっても異なってきますので、こちらも考慮して選んでください
個人差はありますが、人は就寝中に20回程度の寝返りをすると言われています。寝返りによって睡眠の質を下げないことも重要です。そのためにも、枕の反発力を見極めておきましょう。
やわらかい感触が好みでも、枕が沈み込みすぎると、就寝中の寝返りが負担になり、起床時に疲労感が残ることがあります。逆に、反発力が強すぎる枕だと、頭や首が圧迫されて寝姿勢が崩れることも。枕の反発力を見極めるには、頭を仰向けや横向きにしたときに、頭や首が安定した位置になるかを確認してください。
寝返りをしやすい枕を選ぶのなら、パイプやそば殻のような沈み込みにくいものを選ぶか、ラテックスや高反発ウレタンなど、沈み込んだ後に元に戻りやすい弾力のあるものを検討するとよいでしょう
枕は肌に触れたときの感触や通気性も重要。枕の通気性が低いと、頭部が蒸れたり、汗で濡れたりする原因になります。こうした場合、ストレスから睡眠の質が低下してしまいます。
そのため、枕は肌に触れたときの感触や通気性も重要。詰め物に活性炭を用いたり、側地をメッシュにしたりして通気性を高めている枕のほうが、結果として良質な睡眠がとりやすくなります。
通気性については、頭や首回りに熱をこもらせないことがポイント。人は体の熱の5~7割を頭部から放出していると言われており、頭を冷やすことにより良質な睡眠がとりやすくなるとされています
枕の清潔さを維持できるかどうかでも、毎日の睡眠の質が変わります。通気性にすぐれ、洗濯ができる枕なら、常に気持ちよく眠れます。
素材別では、気密性の高いウレタンやラテックスなどは、通気性が低めで洗濯できるものが少なく、逆に気密性の低いポリエステルやポリエチレン、そば殻などは、通気性が高めで洗濯できるものが多いです。
ただし、洗濯ができるものでも、洗濯機で洗えるか、手洗いならどのような洗い方をするかは、枕のタグなどでよく確認してください。
高気密なウレタンフォームでも、中材に穴開け加工が施されていたり、側地にメッシュ地が採用されていたりして、通気性を高めている枕もあります。また、中材に炭などを配合し、消臭・抗菌効果を付加した製品もあります
最近は、さまざまな形状の枕が発売されています。代表的な形状としては、シンプルなストレート形状のもの、両サイドが高くなっているもの、また、首に当たる部分が盛り上がっているものや、アーチ形状のものなどがあります。
これらは一概にどれがよいというわけでなく、あくまで使う人との相性によって異なります。そこで、価格.comの人気ランキングを基に、専門家が人気の枕を紹介。どのような人に適しているかだけでなく、製品の機能性などについても、ズバッと評価します。
伸縮性と弾力性に富んだ新素材「TPE」を三角格子構造にすることで、首から肩、頭部にかけて広範囲の圧力を分散。2層構造になっており、通気性が高く蒸れにくくなっています。活性炭を配合しているため臭いが気になりにくく、まるごと水洗いが可能。清潔さを維持できます。
【基本スペック】
素材:本体 TPE(スチレン系)、カバー ポリエステル70%、再生繊維(テンセル)30%
高さ調整:不可
本体サイズ:約54(幅)×35(奥行)×10(高さ)cm
ストレートネックの人向けに開発されたという枕。一般的な枕より全体的に高さが低めで、内部は高さや大きさが異なる5つのユニットに分かれているのが特徴。両サイドが高めで横向き寝がしやすく、中央部分はやや窪んでおり、仰向け寝でも後頭部を自然に受け止めるようになっています。また、中央から両サイドに向けて首元がカーブしており、肩口にもフィットします。
【基本スペック】
素材:本体 エラスティックパイプ、高さ調整:非対応、カバー:アウターカバー(超長綿100%)別売り、本体サイズ:約60(幅)×40(奥行)cm、高さはS/SS(Sは1号相当、SSはさらに低め)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:5/寝返りの打ちやすさ:5/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:4/総合評価:4.6
「仰向け寝、横向き寝ともにしっかりした安定感がありました。アーチ形状が、首や肩の負担をよく軽減してくれます。中材はパイプですが、ウレタンフォームに引けを取らないクッション性がありました」
特殊な立体フォルムで、首と肩にやさしくフィットします。パイプの量を増減することで首と頭部のそれぞれの高さを調節できます。首の中央部にパイプが寄りにくい構造にすることで、首から頭部にあたる部分をやさしく包み込むようになっています。
【基本スペック】
素材:側地 ポリエステル 100%、詰物(上層)ポリエステル100%(下層)ポリエチレンパイプ
本体サイズ:約52cm(幅)×38cm(奥行)×6(高さ、調節可能)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4.0/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:4.0/メンテナンスのしやすさ:3.0/総合評価:3.6
ロングセラーの「医師がすすめる健康枕 肩楽寝」の改良モデル。肩口フィット形状のシートをプラスすることで、上半身の体圧分散性を高め、より快適な寝心地を実現しました。後頭部の収まりがよい凹みや、横向き寝が快適なサイド形状はそのままに、詰め物のパイプが寄りにくい「sweetfit(R)」構造を採用することで、安定した寝姿勢を維持できます。枕の高さが低いモデルと高いモデルがラインアップされており、さらにパイプの量によって微妙な高さ調整ができます。
【基本スペック】
素材:側地 ポリエステル 100%、詰物(上層)ポリエステル100%(下層)ポリエチレンパイプ、ウレタンフォーム
本体サイズ:約54cm(幅)×46cm(奥行)×7(高さ、調節可能)
寝心地を重視した特許構造「Quilt 360°」により、首と後頭部をしっかりと支えながら、柔軟に動くエラストマーパイプが首と後頭部にフィット。通気性とフィット感をアップさせる特殊立体構造の「ファイネックス」は首と頭に心地よくフィットするため、ストレスなくさまざまな寝姿勢が取れます。
【基本スペック】
素材:表地 ポリエステル80%・ポリウレタン20%、裏地 ポリエステル100%、詰物 ポリオレフィン系複合樹脂
本体サイズ:約70cm(幅)×43cm(奥行)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:3.5/総合評価:3.5
「弾力性にすぐれたモチモチ感のあるエラストマーパイプはほどよい反発力なので、ストレスなく頭を支えてくれます。寝返りに合わせてパイプが動くので、さまざまな寝姿勢をしっかりサポートしてくれます。伸縮性のある新立体キルトが心地よいフィット感を演出してくれるのもポイントです」
羊毛や羽毛、備長炭の約2倍の吸湿性を備えた「保水炭」が、睡眠の質を高め、就寝中の肌や髪に適度なうるおいを与えるという枕。自然なアーチ形状で、最小圧9N(ニュートン)の低反発フォームにより、頭部から首、肩口まで、包み込まれるようなやわらかい感触が得られます。
【基本スペック】
素材:ウレタンフォーム(スミフォームα、炭充てん発泡方式)、高さ調整:高さ調整シート(ウレタンフォーム)同梱、カバー:専用枕カバー(表地 ポリエステル85%+ポリウレタン15%、裏地 ポリエステル100%)同梱、本体サイズ:約50(幅)×35(奥行)×9.5(高さ)cm (※Mサイズ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:5/寝返りのうちやすさ:5/通気性の高さ:4メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:4.4
「低反発ウレタンフォームとは思えないほどしっかりとした反発力があり、安定感がありました。寝返りもスムーズ。蒸れにくいのは評価できますが、メンテナンスがしにくいのはやや難点」
頭、肩、胸部まで、全身の約40%の重さを受け止め、広範囲の体圧を分散するので、マットレスの硬さにあまり左右されずに使用できます。表地にやわらかいポリエステルを、中材に通気孔付きの低反発ウレタンフォームを組み合わせており、やわらかい感触。また、首に当たる部分がアーチ形状で、中央より左右が高いため、仰向け寝でも横向き寝でも、肩への負担を軽減します。
【基本スペック】
素材:表地・中糸・本体・マチ・中芯・詰め物・側地・裏地 ポリエステル100%、中材 ウレタンフォーム、高さ調整:高さ調整シート同梱、カバー:専用カバー(ポリエステル65%+綿35%)同梱
本体サイズ:約90(幅)×70(奥行)×9.5(高さ)cm、その他:抗菌・防臭加工、洗濯機使用可(いずれも外側地のみ、ネット使用)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4/呼吸のしやすさ:4/寝返りの打ちやすさ:5/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:4/総合評価:4.2
「枕の上層部で体への圧迫感を軽減しながら、中芯でしっかりサポートしてくれるので、安定した寝姿勢が保てました。ただ、横向き寝の場合に、アーチ形状の先端部が少し肩を圧迫することも」
西川ブランドの代名詞とも言える「ムアツシリーズ」。面で支えず点で支えることで、身体にしっかりとフィットし、身体にかかる負担を軽減してくれます。高低差を活かした3D構造の形状になっているため、様々な姿勢にもジャストフィットする枕です。
吸放湿性の高い特殊ウレタンが、睡眠中の湿気を素早く吸収、放出するのでムレずに快適な睡眠環境を維持できます。1cmと2cmの2種類のウレタンシートが付属されているので、好みの高さに調整できます。
【基本スペック】
素材:カバー ポリエステル100%、インナーカバー ポリエステル97%+ポリウレタン3%、本体:ウレタンフォーム
本体サイズ:約60(幅)×39(奥行)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:4.5/通気性の高さ:4.0/寝返りの打ちやすさ:3.5
/メンテナンスのしやすさ:4.0/総合評価:3.9
「西川と言えばムアツ。そのムアツの心地よさが枕に。硬すぎず柔らかすぎず、点で支えるからまとわりつくような感触はなく、同じ姿勢でいても安定して心地よく眠れます。洗濯しても効果が劣化しにくいポリジン加工を施しており、バクテリアの繁殖も抑えるので、衛生面でもおすすめです」
低反発ウレタンフォームに12本のスリットが入った「ウルトラフィットカット構造」を用いており、通気性を高めるとともに、仰向けと横向きに寝た場合とで、沈み込み具合が変化。どちらの寝姿勢でもフィットするように設計されています。頭部から肩、背中や腕にかけて、上半身全体の体圧を分散してくれ、横幅が約90cmとワイドなので、寝返りも楽々。
【基本スペック】
素材:本体 ウレタンフォーム、高さ調整:高さ調整シート同梱、カバー:アウターカバー(ポリエステル100%)付属、本体サイズ:シングル 約90(幅)×68(奥行)×10(高さ)cm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:4/寝返りの打ちやすさ:5/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:4.2
「やわらかい低反発ウレタンフォームを用いており、首の下の隙間ができにくく安定感が高いのがポイント。高さ調整シートが付属しているので、その日の体調に合わせて枕の高さを変えることもできます」
「高さ、形が自由自在」がキャッチコピーの、どんな人にもフィットしやすい新感覚の枕。チップ状になった中材の「低反発素材のウルトラヴィスコエラスティック」が独特のフィット感で、頭と首のラインを支えます。チップの量を変えられるので、好みに合わせた分量調整が可能です。
【基本スペック】
素材:側地 コットン80%・ポリエステル20%、詰物 ウレタンフォーム
本体サイズ:約62(幅)×45(奥行)cm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5、呼吸のしやすさ:3.5、通気性の高さ:3.5、寝返りの打ちやすさ:3.5、メンテナンスのしやすさ:3、総合評価:3.4
「ほどよく硬めの低反発クッションをチップ状として用いることで、体のラインを適切な姿勢にサポートしてくれます。体調や寝姿勢によって中身のチップを変えられるので、自分好みに合わせてその時々に調整できるのもおすすめポイント。ショップジャパンの60日間の返品保証サービスや1年間の交換保証があるので、安心です」
吸放湿性のあるオープンセル構造が、寝汗を吸収し、ベタベタ感やムレ感を軽減してくれます。吸収した寝汗の湿気は空気中に放湿するので、一年中快適に使えます。肌触りのよいカバーは、快眠セラピストおよび睡眠環境プランナーである三橋美穂氏の監修のもと、仰向け寝、横向け寝などさまざまな寝姿勢に対応できる高さになっています。
【基本スペック】
素材:本体 ウレタンフォーム、側生地 ポリエステル100%、カバー ポリエステル60%・綿40%、詰物:ウレタンフォーム
本体サイズ:約70cm(幅)×35cm(奥行)×7cm、高さ調整シート:厚さ2cm ×1枚、厚さ1cm ×1枚
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.0/通気性の高さ:3.0/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:3.0/総合評価:3.2
「フィット感のあるリボン型の枕は、首と肩にかかるストレスを軽減してくれます。枕の両サイドは中央部よりも高くなっており、左右に寝返りを打った際に頭をしっかり支えてくれる構造です」
就寝時だけでなく、テレビを見る時に横になったり、三つ折りにして背もたれにしたりする使い方もできるのが特徴。適度な傾斜がついており、仰向け寝だけでなく、横向き寝の姿勢がとりやすく、首・肩・腕にかかる負担を軽減します。
【基本スペック】
素材:本体表地 ポリエステル100%、中材 ウレタンフォーム、高さ調整:高さ調整パッド(ウレタンフォーム)同梱、カバー:アウターカバー(ポリエステル100%)付属、枕カバー付属、本体サイズ:約89(幅)×115(奥行)×29(高さ)cm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:5/寝返りの打ちやすさ:4/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:4.2
「寝姿勢がとても安定するというのが率直な感想。ただその半面、固定されてしまうので、寝返りが打ちにくい気もしました。リビングルームでのごろ寝に使用する場合は、収納スペースが大きくなるのもやや難点」
うつ伏せ、横向き、仰向けのいずれでもしっかりと寝姿勢をサポートしてくれます。首、頭はもちろんのこと、うつ伏せの際の手をしっかりと支えるアームフィットカーブがあるので、手の置きどころに迷うことがなくなります。沈み過ぎない硬さのあるウレタンフォームで、耐圧分散性も高いです。カバーの生地には除菌機能糸を使用。「抗菌防臭加工」や「制菌加工」よりも幅広い菌類に機能を発揮します。
【基本スペック】
本体:ウレタンフォーム
側生地:ポリエステル100%
高さ調整シート:ウレタンフォーム
側生地:ポリエステル100%
本体サイズ:約56cm(幅)×41cm(奥行)×12.5cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:4/通気性の高さ:3/寝返りの打ちやすさ:4.5/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.9
「独特なフォルムの枕で寝心地はどうなのか? と思われそうですが、どんな姿勢も見事にフィットする枕です。高さ調整シートがあるので、マットレスの硬さに合わせて高さを調整できるのもおすすめポイント。少し熱がこもるので、夏は涼しい素材の枕カバーやシートを合わせて使うとよいでしょう」
宇宙飛行士の体をサポートする目的で開発された「テンピュール(R)」素材を採用。体温や体圧、体型に応じてやわらかさが変化し、使う人の体に合った理想的な寝姿勢をサポートしてくれます。繰り返し使用しても元の形状に戻る特性を備え、耐久性にすぐれているのもポイント。
【基本スペック】
素材:テンピュール(R)素材、高さ調整:不可、カバー:専用カバー(ポリエステル99%+ポリウレタン1%)付属、本体サイズ:約50(幅)×31(奥行)×10(高さ)cm(※Mサイズ)、その他:カバーは洗濯機で洗濯可能
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:4/寝返りの打ちやすさ:5/通気性の高さ:3/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:4
「その日の体調によって頭の高さを変えたい場合に、頭の向きを少し変えるだけでフィットするのはいいですね。ただ、やや蒸れやすい印象でした」
「テンピュール(R)」素材のやわらかさが、体温や体圧、体型に応じて変化。中央の窪みが首や肩口のフィット感を高め、左右の厚みが横向き寝の肩への負担をやわらげます。
【基本スペック】
素材:テンピュール(R)素材、高さ調整:不可、カバー:専用カバー(ポリエステル99%+ポリウレタン1%)付属、本体サイズ:約54(幅)×32(奥行)×11(高さ)cm(※Mサイズ)、その他:カバーは洗濯機で洗濯可能
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:4/寝返りの打ちやすさ:5/通気性の高さ:3/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:4
「素材のフィット感の高さに加えて、サイドを高くすることで、仰向け寝でも横向き寝でも安定した姿勢がとれました。この素材のクッション性が好ましいと感じる人は多いようです」
従来製品の「整体立体サポート」機能はそのままに、整体師の設計によりさらに素材や形状を改良。首と頭の部分をしっかり支えて負荷を分散させることで、血管や筋肉への負担を軽減、中材に用いられた通気性の高い素材「メルティフィットAir」が熱と湿気をしっかりと逃がし、快適な睡眠をサポートします。付属の高さ調整パッドで自分に合った高さに調整できます。
【基本スペック】
素材:側地 ポリエステル100%、中材 ポリエチレン・ウレタンフォーム、カバー ポリエステル100%
高さ調整:高さ調整パッド
本体サイズ:約53(幅)×29(奥行)×8.7(高さ、高さ調整シート含まず)mm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:5/呼吸のしやすさ:4/通気性の高さ:4/寝返りの打ちやすさ:3/メンテナンスのしやすさ:4/総合評価:4
「仰向けだけではなく、横向けやうつ伏せにも合わせやすいのがポイント。耐圧分散をしやすい構造になっており、疲労をよく軽減してくれます」
西川との共同開発によって生まれた、寝返りがしやすい枕。中心部に窪みを、両サイドにマチを設けることで、寝返りを打っても同じ頭の高さがキープできる「寝返りカーブ」を採用。また、頭と首に当たる部分が3つに仕切られ、それぞれに異なる詰め物を用いているのも特徴です。
【基本スペック】
素材:ポリエチレン、ポリエステル、ウレタンフォーム、高さ調整:ウレタンフォーム(出し入れ可能)、ポリエチレン・ポリエステルわた(充てん量調節)、カバー:なし、本体サイズ:シングル 約58(幅)×32(奥行)×8~10(高さ)cm、その他:洗濯機丸洗い可
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4/呼吸のしやすさ:4/寝返りの打ちやすさ:4/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:4/総合評価:4
「仰向け寝、横向き寝ともに安定感があり、バランスのいい製品です。肩口のアーチが首と肩の負担をよく軽減してくれました。男性や女性、年齢を問わず、多くの人に好まれそうですね」
3,000円台から購入できる低価格ながら、機能性にすぐれた高コスパモデル。肩口までフィットして首や肩の負担をしっかりと軽減。中材の低反発ウレタンには通気孔が設けられ、抗菌・消臭・調湿効果のある竹炭を配合。付属の高さ調整シートを使用すれば、約4/6/9/11cmの高さに変更できるので、女性や男性を問わず、さまざまな体格の人が使用できます。
【基本スペック】
素材:ウレタンフォーム、高さ調整:高さ調整シート同梱、カバー:専用カバー(表地 ニット、裏地 シリコン)付属、本体サイズ:約53(幅)×32(奥行)×4~11(高さ)cm、その他:抗菌・消臭・調湿機能
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4/呼吸のしやすさ:4/寝返りの打ちやすさ:4/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.8
「仰向け寝、横向け寝ともに安定感があり、寝返りもスムーズでした。低反発ウレタンフォームですが、蒸れにくく通気性も高め。首から肩にかけてのフィット感も良く、コストパフォーマンスはかなり高いです」
TPE(熱可塑性エラストマー)素材でつくられた新感覚の高機能ジェル素材が、無重力のような寝心地を実現。丈夫で柔らかく、しなやかな弾力性があるので、首や頭の形状に吸い付くようにフィットします。また、厚みの違う3枚の高さ調節シートが付属しており、9段階の高さが調節可能。体調や寝姿勢によって高さ調節ができるのもポイントです。
【基本スペック】
素材:表地 ポリエステル 65%・レーヨン35%、裏地 ポリエステル 100%(滑り止め加工)、詰物 熱可塑性エラストマー、高さ調整シート ウレタンフォーム
本体サイズ:約50cm(幅)×29cm(奥行)×7-13cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.0/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:4.0/総合評価:3.5
「JCR(日本コンシューマーリサーチ)の支持率、コスパ推奨率、睡眠難民にすすめたいというカテゴリーで3冠を達成している大人気枕。ジェルのようなやわらかさとしなやかな弾力性のあるTPE(熱可塑性エラストマー)素材は、頭が宙に浮いているかのような錯覚をするほどストレスを感じません。耐久性が高く、丸洗いできるのもおすすめのポイントです」
大人気の「ホテルスタイル枕」のリニューアルバージョン。2,000円以下で買える低価格ながら、中材に特殊加工を施した極細のマイクロファイバーを用い、高級ホテルの羽毛枕のようなやわらかい感触を実現。側生地にマチがついているため型崩れしにくく、洗濯機で丸洗いが可能。
【基本スペック】
素材:側地 ポリエステル86%+ナイロン14%、中材 ポリエステル100%
高さ調整:不可
本体サイズ:約40(幅)×60(奥行)×20(高さ)cm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3/呼吸のしやすさ:3/通気性の高さ:4/寝返りの打ちやすさ:3/メンテナンスのしやすさ:5/総合評価3.6
「仰向け寝が多く、包み込まれるような感覚が好きな人にとっては、コストパフォーマンスの高い枕。吸湿発散性はいまひとつですが、来客用の枕などに使うのにはかなりよい枕です」
中材が3層構造になっており、ファスナーを開けて詰め物のミニパイプの量を増やしたり減らしたりすることで、中央と左右で計10か所の高さを調整できるのが特徴。ポリエステルやポリエチレンパイプを組み合わせ、やや硬めの感触と高い通気性を実現しています。
【基本スペック】
素材:表地・中わた・中地・マチ部分・側地・裏地 ポリエステル100%、詰め物 ポリエチレンパイプ(首元のみポリエステル100%)、高さ調整:詰め物および高さ調整シート(ウレタンフォーム)により調整可能、カバー:別売り、本体サイズ:約60(幅)×40(奥行)×9(高さは調整可能)cm、
その他:抗菌・防臭加工(側地のみ) ※仕様は変更になる場合があります。
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4/呼吸のしやすさ:3/寝返りの打ちやすさ:3/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.4
「高さ調整ができる枕としては価格が手ごろで、コストパフォーマンスはかなり高いといえます。ただ、安定感はそれほど高くない印象。詰め物のパイプの擦れる音が気になる人には、不向きかもしれません」
2,000円以下で買えるという低価格ながら、中材にインビスタ社の高性能わた「ダクロン デュラライフ」を採用し、首に当たる部分のやわらかい感触と、ふっくらとした弾力を実現。中央部に後頭部がすっぽりと収まる窪みがあるのも特徴です。
【基本スペック】
素材:側地 ポリエステル100%、詰め物 ポリエステル100%(ダクロン デュラライフ)、高さ調整:不可、カバー:別売り、本体サイズ:約63(幅)×43(奥行)×12(高さ)cm(※Lサイズ)、その他:洗濯機使用可(ネット使用)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3/呼吸のしやすさ:3/寝返りの打ちやすさ:3/通気性の高さ:4/メンテナンスのしやすさ:5/総合評価:3
「仰向け寝では安定感がありますが、横向き寝ではあまり安定しない印象。弾力があるので耐久性は高そうですが、人によってはやや圧力を感じることも。価格が手ごろなので、来客用に備えておくのにもいいでしょう」
表面に冷感ジェル層を配した形状記憶フォームの枕。体の熱をフォームの無数の穴が放熱することで、冷却効果が得られるようになっています。低反発ウレタンフォームなので、さまざまな姿勢に合わせてフィット。眠っている間に寝姿勢が変わりやすい人にもおすすめの枕です。
【基本スペック】
素材:表地 ナイロン 79%・ポリエチレン21%、背もたれ布地:ナイロン 50%・ビスコースレーヨン 50%、裏地:ポリエステル 100%、詰物:ポリウレタン形状記憶フォーム
本体サイズ:約71cm(幅)×41cm(奥行)×13cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.0/通気性の高さ:4.0/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:3.0/総合評価:3.4
「冷感ジェルが特徴。暑さや湿気の不快感を軽減してくれるので、夏場や湿気のある季節にはおすすめ。フラットな形状で少し硬さがあるので、比較的男性に向いています。価格が手ごろなので、夏用に試しに購入してもいいでしょう」
片面にラミネートされたハニカム模様の布地を使用。温度を調節し、涼しい寝心地を実現します。また、その反対側にはフィット感のある形状記憶フォームを用いており、横向きや仰向けで寝るのにも適しています。
【基本スペック】
素材:表地:ナイロン 90%・エラスタン10%、裏地 ポリエステル 100%(リサイクル材料含有率100%)、詰物:ポリウレタン形状記憶フォーム
本体サイズ:約54cm(幅)×42cm(奥行)×10cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.0/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:3.0/総合評価:3.3
「暑い時期はハニカム構造側を、それ以外の時期はフィット感のある反対側の面を使い分けられます。中素材のポリウレタン形状記憶フォームがどんな姿勢にもしっかりとフィットするので、さまざまな寝姿勢で使えます」
寝音を感知すると、枕の中のエアポンプが稼働。首の部分を押し上げて気道を広げることで、いびきを軽減するという機能が特徴。また、枕の高さを自分の体にフィットするように自動調整してくれるため、カスタムメイドのような快適な寝心地が楽しめます。スマホアプリと連動させることで、使う人の睡眠状態をリアルタイムでモニタリングしてくれる機能も搭載。そのデータを元にAIが最適な睡眠時間を分析してくれます。
【基本スペック】
素材:カバー:コットン 94%・ポリウレタン6%、詰物:Open Cell Memory Foam、本体サイズ:60cm(幅)×42cm(奥行)×12cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4.0/呼吸のしやすさ:4.0/通気性の高さ:3.0/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:3.5/総合評価:3.6
「いびきの音を察知して振動を起こし、いびき軽減する枕は以前からありましたが、高さの自動調整や睡眠状態のAI分析などの機能が搭載された枕は珍しいです。いびきは本人にはわからないため、困っている人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。睡眠分析機能も、睡眠で悩みを抱えている人には便利ですね」
首を支える部分を高く、後頭部を支える部分を低くすることで、首の自然なカーブを維持します。また、中央部分を低くすることで、気道を確保しやすくしており、いびきの軽減効果も期待できます。ポリエチレンパイプの分量を変えることで、好みの高さに調整できるのもポイント。
【基本スペック】
素材:側生地 ポリエステル(ダブルラッセル)
詰め物:ポリエチレンパイプ
高さ調整:詰め物により調整可能
本体サイズ:約64(幅)×44(奥行)cm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4/呼吸のしやすさ:4/通気性の高さ:4/寝返りの打ちやすさ:3/メンテナンスのしやすさ:4/総合評価3.8
「首をしっかりと支える構造になっているのが最大の特徴。首の部分の高さが調整できるので、体調や寝姿勢に合わせやすいです。通気性がよく丸洗いできるので、衛生面でも評価できます」
低反発枕と高反発枕のそれぞれの長所を備えています。低反発のウレタンフォームが頭にフィットして支え、ウレタンフォームの下の高反発なTPEシートが、寝返りを打ちやすくしてくれます。TPEシートが頭の沈み込みを抑え、首への負担も軽減してくれます。
【基本スペック】
素材:側地:ポリエステル100%、外カバー:ポリエステル100%、詰め物:本体 ウレタンフォーム/TPE(熱可塑性エラストマー)、
本体サイズ:約49cm(幅)×約29cm(奥行)×7~9.5cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:4.5/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.6
「低反発クッションの安定性と、高反発クッションの動きやすさを兼ね備えた機能性の高い枕。シンプルなウェーブ形状なので、頭が沈み込み過ぎることもなく寝返りの際のストレスが抑えられます。どちらかというと、横向け寝よりも仰向け寝がメインの人に適しているでしょう」
低反発フォームに炭を充填した新素材「スミフォームアルファー」を使用した独自の特許技術により、従来品に比べて約2倍の弾力性を実現。頭部をベストポジションに合わせて包み込んでくれます。炭を用いているため、消臭効果やホルムアルデヒドを90%以上吸着する空気清浄効果が得られ、湿度50~55%、温度30℃という睡眠に最適な寝床内環境を保つことができます。
【基本スペック】
素材:ネット ポリエステル 100%、裏地:ポリエステル65%、綿35%、詰物:低反発ウレタンフォーム(炭充填発泡方式)スミフォームα
本体サイズ:約50cm(幅)×32cm(奥行)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4.0/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:4.0/メンテナンスのしやすさ:3.0/総合評価:3.6
「温度によって硬さが変化しやすい低反発フォームと違い、温度にあまり左右されない硬さが特徴の枕。温度と湿度の調整がしにくいのは低反発フォームのデメリットですが、この製品の素材だと人の睡眠に最適な湿度と温度が保てるので、蒸れず、熱くならない、心地よい睡眠をサポートしてくれます。洗濯はできないので、長期間使ったときは日陰干しなどのメンテナンスが必要です」
頭だけ支えるのではなく、さまざまな寝姿勢に対応できる「上半身を包み込む枕」。仰向けの際にしっかりと頭と首にフィットするくぼみが、安定感と心地よさを与えてくれます。また、横向きの際に抱き枕として使えるアーム部分が両サイドについているので、この枕1つで2つの枕の役目を果たせます。アーム部分に空いた穴は、枕を首にかけて使う際に手を入れられるようになっています。
【基本スペック】
側生地:ポリエステル95%、ポリウレタン5%
充填物:ポリスチレン、ポリエステル
本体サイズ:約48cm(幅)×80cm(奥行)×12cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4.5/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3/寝返りの打ちやすさ:3.5/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.6
「さまざまな用途に合わせられる独特なフォルムの枕。仰向け、横向け、うつ伏せとさまざまな姿勢で使えるため、自分の好みの寝姿勢が分からない人や色んな寝姿勢を試してみたいという人におすすめ。横向きの際の抱き枕はとても心地がよいです。実用性はとても高い枕なのでイチオシです」
整体の先生が推奨する、傾斜で体を支える枕。上半身を少し高くして眠ることができるので、胃の中のものが逆流しにくく、逆流性食道炎の対策にもなるとのことです。頭の位置によって枕の高さも変わるため、体調によって寝る位置を変えられるのも魅力。仰向け寝が中心の人にはフィットしやすい枕になっています。
【基本スペック】
本体:低反発ウレタンフォーム(表側)、高反発ウレタンフォーム(裏側)
中袋:ポリエステル100%
カバー:表側+裏側 表層部分:レーヨン100%、グランド部分:ポリエステル100%、マチ部分:ポリエステル100%
本体サイズ:約80cm(幅)×90cm(奥行)×2~10cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3.5/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3/寝返りの打ちやすさ:3/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.2
「なだらかな傾斜になっているため、首や肩への負担が少ない姿勢が取れます。低反発と高反発のウレタンフォームがバランスよく入っているので、フィット感が心地よいです。使わないときは折りたたんで通常の枕と同じくらいのサイズになります」
寝具指導士の監修のもとで開発された高反発枕。枕の中央部にある独自のスリットが、頭と首にフィットし、高反発枕でありながら、安定した寝心地です。仰向けのときに当たる枕の中央部はやわらかめ、横向けの時に当たる両サイドの部分はやや硬めになっており、それぞれの姿勢のときに最適なサポートをしてくれます。
【基本スペック】
素材:本体 ウレタンフォーム、側生地 レーヨン95%・ポリウレタン5%
本体サイズ:約50cm(幅)×35cm(奥行)×7(高)cm
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:4.0/呼吸のしやすさ:3.5/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:4.0/メンテナンスのしやすさ:3.0/総合評価:3.6
「高反発枕のデメリットである、クッションの反発による頭と首の不安定感を、独自のスリットが解消してくれます。両サイドのクッションもストレスを感じるほどの硬さではなく、肩の沈み込みによる姿勢の崩れをサポートしてくれる硬さなので、横向け寝を好む人におすすめです」
寝具指導士の監修のもと、ストレートネックの人のために設計・開発された枕。頭と首を支える詰め物にはさまざまな素材が用いられており、しっかりと体圧分散ができます。仰向けでストレートネックの人におすすめできます。
【基本スペック】
素材:頭部 ポリエステル 89%+ポリウレタン11%、まち ポリエステル 100%、頸部 レーヨン95%+ポリウレタン5%
本体サイズ:約45cm(幅)×58cm(奥行)×10cm(高さ)
【村野氏の評価】
寝姿勢との相性:3/呼吸のしやすさ:3/通気性の高さ:3.5/寝返りの打ちやすさ:3/メンテナンスのしやすさ:3/総合評価:3.1
「ソフトな寝心地の枕です。厚みがないぶんやや底付感があるので、ソフトなマットレスと組み合わせるとよいでしょう。詰め物がソフトなので、安定感を好む人には少し不安定に感じられることもあるかも」
枕は寝具のなかでもバリエーションが豊富で、さまざまなニーズに合わせた製品が展開されています。オーダーメイド枕でなく市販の枕でも、心地よく眠れる枕を選ぶことは十分に可能でしょう。そのためには、自分の姿勢における課題や、適した睡眠環境をよく知ることが重要。
スマートフォンやパソコンを使用する時間が長い現代人の多くは、ストレートネックや巻き肩、猫背など、姿勢に何かしらの課題を抱えています。これが解消できれば寝心地はかなり変わるので、自分の普段の姿勢について、まずチェックしてみることも大事です。
ただし、枕選びにおいては、姿勢や睡眠環境の悩みすべてを解消しようとこだわりすぎないのもポイント。自分に適した睡眠環境は、その日の体調によっても変化するので、こだわりすぎると選び直し、となりかねません。自分が枕のどこに一番の悩みを抱えているかを明らかにし、まずそれを解消できる製品を選びましょう。
また、枕を買い替えると、1週間くらいは違和感を覚えるかもしれませんが、その後は慣れるので、しばらく使ってみて寝心地の変化を体感してみてください。