立て、立つんだ・・・・!!!
チャオーーーーーーー!!!
昨日の話の余談をあともう一話。
両親からの事情聴取を受ける狂犬。
容疑のひとつは、
おねんね(爆)。
はぁぁぁ(笑)っとにもう笑
相変わらずのゆいたん。
ボス:「なんで寝転がってたん?」
狂犬:「・・・・・・だって、
そんなことだろうと思ったわ。
負け続けて心折れて寝転がってた。
ゆいたんらしすぎて、まだまだだなぁ・・・と
笑えてきてしまうのだけれど、彼ももう年長さん。
いつまでもそんなことをしていては
君に成長はないのだ、ズバァ!!(斬)
私:「負けて悔しいからってひっくり返ってるのは赤ちゃんと一緒だよ。
ゆいたんはもう幼稚園で一番大きいお兄ちゃんなんだから、かっこいいところ見せないと。
寝転がって何かうまくいくんならいくらでも寝転がればいいけど、
そんなこと絶対ないんだからね。」
夫:「負けたくない!っていう気持ちを持ってるのは全然いいことだ!
なら、次こそは勝つぞ!って立ち上がってチャレンジしないと。」
私:「思い通りにいかないことなんていっっぱいあるんだから。
自分の気持ちに折り合いつけてぐっと堪えれるようになっていかなくちゃ!」
夫:「パパだって会社でひっくり返りたくなることい~~っぱいあるぞ!
もうやらない!って寝転んで解決するならいくらでも寝転ぶわ。
な?
ちゅんたん。
負けて悔しいっていう気持ち、ちゅんたんにもあるよな?」
と、急にコメントを求められた長男・ちゅんたん。
ちゅ:「え?
ズコーーーーッ!!!!
勝負とは無縁の男。
お前はちったぁ悔しがってこい!
ちゅ:「負けてもね~なんとも思わない。
勝ち負けとかどうでもいい。」
ポカーン。
そそそ・・・そっか(汗)

無欲。
それのどこも悪くないけどさ。
ママとパパに囲まれて
色々と話をされてる弟を見て、
横からつぶやいてくる兄。
ちゅ:「ゆいたんもさぁ~~、
パパが出てくると、こんな目に合うんだからさぁ~、
ママが怒ってる間にちゃんと聞いとけばいいのにぃ~~~」
おおぅ・・。
ある意味、正解やけども。
ちょっと黙っててくれるかあ。
ゆいたん、あまのじゃくだし、誤解も招きやすいし、
損な部分いっぱいあると思う。
ちゅ:「小学校行ったらさぁ~~、
授業は長いしさぁ~、
やらなくちゃいけないこといっぱいあるしさぁ~、
超怖い先生とかもいたりするんだよぉ~?
ゆいたんだったら、
絶対怒られるわ。
ははは。」
ちょっ、
立て、立つんだ・・・・!!!
黙ろうか。
真剣に事情聴取しようにも、いかんせんギャラリーが他にもいるもんで、
どうしてママだといつも話を真剣に聞けないのか。
男二人で話した内容を
夫があとでこっそりと伝えてきた。
どうやら、ゆいたんの気持ちとしては
と思っているようで・・・・。
グサァァァァッ・・・!!
やっぱりか。
ゆいたんは、自分のことを見てほしがってるんだよね。
自分だけを見てほしいって思ってるんだけど
そのアピールの仕方が曲がりくねってるもんで、
いっつもぶつかり合っちゃうんだよねぇぇ。
そうは言っても、
そうは言ってもだ、
向き合うしかないのだけれど、
わかってるんだけれど、
本音を言えば、
逃げ出したぁぁい!!
母親がこんなん言っちゃダメなのわかってるけど、
逃げ出したくなるときだってありますてそりゃ。
私が相手だと、
ほーーーーんとにややこしいんだもん。
ああでもない、こうでもない、
いちいち突っかかってくるんだもん。
かわいいと思える瞬間なんて一日のうち3分ぐらい。
一種のウルトラマン。
夫のほうがゆいたんのことをよーく理解してるし、
誰よりも可愛がっているのだから、
ゆいたんがもっと夫になついてくれたらいいのに。
私ばっかりじゃなくて、
父と息子の絆を深めてくれたらいいのに。
ママのことが大好きで仕方がないんだったら、
もっと優しく穏やかに接してくれればいいのに。
核家族で私と夫の二人しかいないから
こんなにも息が詰まるんだ。
もっと他にもこの子を受け止めてくれる人が
近くにいればいいのに。
おじいちゃんやおばあちゃん、親戚が近くに住んでる
環境が羨ましい。
無意識のうちに、
ゆいたんをよそへよそへとやろうとしている自分がいます。
酔っぱらって帰ってきた夫が、
私の枕元で唱えてきた。
ヒデブー。(重)
向き合うしかないのだけれど、
向き合うのってパワーがいる。
立て、立つんだ・・・・!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すくパラ公開の記事。
すくパラは軽めのさくっと読める記事を載せていく予定です。
今から買おうと思ってる人は読んでみて!
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・
AD
同じテーマ 「ゆいたん」 の記事
画像つき記事
コメント(45)
44
子育てとは精神修行。
うちも狂犬、というか尖っナイフ?触るもの皆傷つけるやつ。
小学生時代は荒れ狂ってました。
毎日(私が)泣きながら何時間も話し合い。
今思い出しても苦しすぎる日々でした。
そんな長男もいまは中学生。
同級生と喧嘩もするけど怒りのコントロールはできる様になったし落ちついて学校生活送ってます。
子供ってちゃんと成長するしお母さんの話や説教も頭の片隅にしっかり置いてくれてるんだと実感してます。
まだまだ未熟ですけどね。
かなりしんどいし胃がやられますがしっかり向き合った日々は報われると思います。
お母さん大好きなら尚更ですよ。
今は本人も苦しいモヤの中で一生懸命成長しようともがいているんじゃないかな?
子育てって日々修行だと思って耐えてます。
子供達が自立した大人に育つ頃には悟りを開いてるかもしれません(笑)2017-06-30 20:42:48
42
やるべきとき!がんばって♡
うちにも同じような時期がありました。
とにかく厄介な状況ばかり生み出す長女。次女は2歳、イヤイヤ期真っ只中。。長女は幼稚園に入ったばかりの頃だったかなあ。
幼稚園から長女が帰ってくるのが恐怖!涙。ママを独り占めしていた次女がうらやましい、とか?幼稚園でがんばった反動とか?とにかく私たちねじくれた関係になってしまって。。
ある日、苦しいのは長女なのだから、今日からぜっっったい逃げへん!
次女なんかほっといて、とことん向き合ったるわい!と、決意しまして
とにかくとことん、向き合い、ときには人前でもはばからず泣き(母)
あなたにどうしても愛してるとわかってほしいのだー!と、毎日ヘトヘト、、
と、あるときから狂犬が忠犬に、しかも幸せそうな忠犬になってきている事に気付き、、長女に感謝しまくりました。
母が変われば子供が変わる。。何度も聞いた言葉を実感です。
たぶんですが、、求められてるときを逃すと、ツケになって、、これからずっと先に何倍にもなって違う形で出てしまうのではないか、、と。
あのときの長女がいま2年生。周りを見ながら、あのときのツケが、、と思うこと多々ありです。
どうか、頑張りどきを逃さずに(^^2017-06-30 13:21:53
38
読み終わって、泣けました。゚(゚´Д`゚)゚。
うちも次男とは、何度も大げんかしてきて。何度も何度も逃げ出したくなって。手を離したくなって…。
次男は、ママを独占したいんですよね…(._.)でも、3人の子がいて、お前だけに構ってられるか!とか、どんだけ愛情そそいだら満足するねん!と、心の中で毒づいてます(笑)
いつか報われると、信じてます(笑)(笑)2017-06-30 09:18:43
37
うちの次男、ゆいたんと同じ感じです。ずっと相性悪いと思ってたし、癇癪始まったら手がつけれなくて、逃げ出したくなる日々。言うことは聞かないし。でも、ある日から、相手が嫌がってもなんでも、抱きしめて「○○だいすき!」「抱っこして!」と、とにかくスキンシップとりまくりで、大げさな愛情表現かもって事してたら、子供にも愛されてるって自覚が持てたのか、そして自分自身も、さらに息子が愛しくなって、仲良くなれました(^^)ちゅいママさんは、とっくにそんなことされてるかな。私も兄弟ママなので、いつも楽しみに読ませて頂いてます♡2017-06-30 06:40:34
36
うちの長男と一緒すぎて本当になんでひねくれて文句しか言わないんだろう。朝起きて文句幼稚園行きたくなくて文句帰ってくるとき文句夜ご飯に文句歯磨きに文句。文句って書きすぎてこんな字やったっけ?笑
でも本当にママの事好きなんですよね…私が頭痛の時1番心配してくれるのは長男。ママ大丈夫?冷たいのもってくるよ?ママ大丈夫?愛重たい。恋愛もグイグイ来られるのは大嫌いだったので本当に辛いですが。でも、育てんとしょうがないですもんね。先の事は考えても怖くなるだけなので、
どうか1日今日1日無事に過ごさせて下さいと祈ってますちなみに明日は長男とのスペシャルデートしてきます。あまりにも最近ひどいので他の子は預けて2人で甘いもの食べてきます。ちょっとは落ち着くといいな…三兄弟の母大変ですねって言われるけど本当に大変ですよね。ほんとに…2017-06-30 03:49:18
33
40オーバーの 私は 子供頃 母とは相性が 悪いと 自負してました
女二人姉妹
2階建の実家 階段上がると まずは 姉の部屋 ほとんど毎晩 母が 2階に 上がってきて 姉と トークで 最後私の部屋を開け 首だけで 『おやすみ』とひとこと…
母とは 喧嘩もしました…
今は 仲良し?ですよ
普通の親子…
しゃあないです
人間なんだもん‼️
合う合わないありますよ‼️
お疲れだろうけど 根っこが繋がってれば大丈夫ですよ
頑張ってください…でも 手を抜いてね
わたしも 子供二人 下の娘とは 合わないとなぁ なんて思うこと沢山‼️
しゃあないです
人間なんだもん2017-06-29 23:48:35
28
相性
私も中間子で、ややこしい子でした。
親との相性はきっときょうだいの中で最悪だったでしょう笑。事あるごとに、かわいくないと言われ続け、可愛げのない子に育ちました。
けれど、小学生の時1度だけ誕生日に母と2人だけで近所の喫茶店でケーキを食べたこと、中学生の時に心が折れそうになり食事もあまりできなくなった時に、母と2人だけで新宿で映画を観て、フルーツパーラーに行ったこと、その2つの思い出が、未だに心をあたためてくれています。
母にそのことを話したことはないですが。
子どもって、びっくりする程、そばにいる大人の心の持ちようを敏感に感じ取っています。
赤ちゃんであっても、障害があっても。
ゆいたんもちゅいママさんの複雑な心境をちゃんと感じ取ってるのでしょうね。
でも、ここぞって時に、ゆいたんとだけの特別な時間を持ってみてください。
普段愛に飢えてるほど笑、満たされていくものがあると思います。
きっと、言葉や態度には出さないけれど。
その時間が、何年、何十年たっても、お腹の中がじんわり暖かくなるような思い出になって、辛い時の踏ん張る力になってくれるかもしれません。2017-06-29 21:32:23
24
毎日3人の子育てと家事とお疲れ様です!
狂犬にはメンタル面でだいぶやられてしまいますね…真ん中って色々難しいんですかね…
にしてもちゅんたんの闘争心のなさにはびっくり(笑)長男だから?悟りすぎてるんですかね??
でも、ゆいたんがママを求めてるからごじらせちゃんになって気を引こうとしてるのは逃げ出せない事実ですね。どなたかも書かれてましたが、頼れる親戚が近くにいないなら、ファミサポを利用してみるのもいいかもしれませんね。
それか、自らサンドバッグになる覚悟で、朝と夕方と1分くらい他の兄弟のいない部屋(トイレに呼び出すとか?w)でギュッと抱きしめてあげる…とか…
お互いイヤでしょうけど(笑)、一ヶ月くらい我慢したら悪循環から抜け出せないかな~(^◇^;)
こんな大変なのに最後の絵はまた笑えて、困難も笑いに変えるちゅいママは天才ですね(●´∀`●)2017-06-29 20:51:58
23
わたしが中間子でした。
姉と弟の間に生まれた次女のわたし。
小さい頃からすっっっごくひねくれてました。
母親にとっても大事にされてたんですよ?でも、自分ではどうしようもないくらいひねくれてました。
高校位までずーっとひねくれてました。2017-06-29 20:10:48
21
相性のせいに。
しちまいなっ!(笑)相性合う合わない、あると思いますよー。それは仕方ないもん。合わないんだもん。それで、拒否とか虐待しなければいいんじゃないでしょうか?
7月から仕事するので、ここ数日慣らし保育してます。3歳の息子と7ヶ月の娘、初めての保育園。どうなることやら、と私がドキドキでしたが、全く心配無用。楽しんでるみたいです。
初めて子どもと離れる時間をもって、すごーーーーく解放感!そして、保育園の先生と育児について話せることが、とても嬉しかったです。身内が側にいると、こんな相談や会話がいつでもできるんだなぁ…としみじみ思いました。
重すぎる愛…うちの息子もそうです。逃げたいけど、あと数年もしたら友達>母親になるだろうから、今のうちに息子の愛情ストックしときます。2017-06-29 18:44:39
19
うわぁぁ
これ、うちの長男もこんなんです。
ゆいたんと一緒。
昔は旦那の帰宅も遅かったのが普通だったから長男と2人の時間多すぎて、次男生まれてから長男はママに甘えたいのにママと沢山(くだらない)話したいのに、弟が赤ちゃんだから…からの幼児でまだ待てない&理解できないからって俺のこと放ったらかしすぎ!!て思ってる。心の底では。
長男としっかり向き合ってあげたいと思いつつ「ごめん、ちょっとコレ1人でやってて」てなりがち。
あ~耳が痛い。良心(母心)が痛い(^^;)
うちも、なんなら父親と絆深めて♪なんて思っちゃうんだけど、母親がそう思ってるの見抜いてるのかそんなとこまで反抗しちゃいます。その手に乗るか!みたいな。
母親て、分身の術取得するか、コピーロボットが必要ですよね。2017-06-29 17:39:57
17
もう無理!
こんにちわ!
近くに頼れる人がいるのってそれだけで恵まれてる!
だって、体調悪いのに子ども連れて病院行ったり、ちょっとの買い物ももちろん一緒。一息つく暇なんて一緒にいたら片時もない!毎日なんの修行か!これ!
ここで、ちょっと一時間くらいでいいから
軽く頼める人がいたら、どんなに余裕がもてるか…
私は時々ファミサポも利用しますが、
親、義理親、友達などに預けるよりはるかに手間です。依頼はメールで済むけどファミサポのセンターに連絡の電話で子どもが大騒ぎ。聞こえやしない。当日は荷物の準備。
子育てって、みんなでやるものらしいですよ!なんかのテレビでみました!
今、この状態は異常なんです!
だから仕方がない!
子どもがちゃんと育って、自分が壊れないギリギリのとこを進むしかない。
もう、保育園入れて働きたいけど
それも近くに頼れる人が居るっていう
恵まれた条件しか難しいので諦めました。
こんな世の中に誰がした!
下の子が来年幼稚園いったら、好きなもの自分のペースで食べてなにをするでもないぐうたら時間を楽しもうと今から楽しみです。月が変わったら指折り数えて、もうすぐ入園まで9ヶ月。やっと一桁になった!
子どもと過ごす時間が、いつか大事な思い出になるのは分かるの。今が苦しいの。
キヨちゃん旅立ちおめでとう!2017-06-29 17:08:15
16
わかる!
いつも楽しくブログ拝見しています
そしてちょーわかります!その気持ち(泣)
うちは3兄妹の長男がややこしくて、私との相性も最悪。うちの場合は口が達者で小学生くらいまでは毎日喧嘩してました。3歳の時には家出しようとしたことも‼︎ きっと近所でもあの家は大丈夫かと思われていたことでしょう。
今だから話せますが、何度首を絞めそうになったことか(もちろんしてませんが、そのくらい追い詰められてました)
それなのに歪んだママ愛はものすごくて、ママ見て!ママ見て!もう重くて重くて。
幼稚園から帰ってくるのが憂鬱でしたよ。
下の子二人の年子育児&ややこし長男。夜布団を敷きながらフフフフフっとおかしくないのに笑い出した自分を本気でヤバイと思ったことを思い出しまた。
そんな長男今高校生です。いまだにだらしないし毎日お小言言ってますが、まあまあ良い子に育ってくれました。あれだけぶつかってきたので、高校生になった今でも何でも言い合えるし、信頼関係は3人の子供の中で一番かも。それに小さい時はまったくかわいいと思えなかったのが、中学生あたりからかわいい奴め♡と思えるようになってなんだか嬉しかったな~。
ややこしっ子は育ててみないとその大変さはわからないってことはものすごく感じます。当時は誰に相談しても「えー、長男くんなんて全然いい子だよ~」って言われて、じゃあ育ててみろ!!って思ってました(笑笑)
なんのアドバイスもできませんが、ブログ楽しみにしてます!私が声出して笑ってるので、子供達も見せて見せてって寄ってきて、みんなで読んでいます!2017-06-29 17:04:14
12
難しいですねー
こんにちは!いつもありがとうございます✨
難しいですねーーー。三兄弟の真ん中っ子ってかんじですねぇ。
うちの真ん中の弟も、ちょっとひねくれもので、一番甘えたい時に下の弟にお母さん取られたり、素直になれないから父に怒られたりしてました。
もう37歳なのに、いまだにひねくれものの独身。
でも、家族の中では一番優しくて気づかいもすごいし、口は悪いけど家族想いなんです。
子供の時の話になっても、いまだに恨み節多め。
でもね、亡くなった母を一番想い、何年も経ったのに、いまだに一番立ち直れてない。そんな優しい真ん中の弟。
真ん中っ子、本当に大変だと思いますがいつか報われる時がきっと来ますよ!大丈夫ですよ!
毎日お疲れ様です!2017-06-29 16:39:37
11
分かり過ぎちゃう。。。
前回、今回読ませて頂いて…我が家の長男の話かと思いましたよ(゚∀゚)逆いも虫歩きとか、ちゃんと座らず目線を合わさないとか。ぜ~んぶ同じ(゚∀゚)
転校して新しい学校入ったら更に酷くて、学校から連絡頂く事が増え、親子共にもう心が折れる寸前(いや!折れてたかも。)
我が子の場合は、なかなか体調が優れず病院に行き、精神的な事から来ているかもと違う小児科を紹介され、たまたまそこで臨床心理士さんに診て頂ける事になって、良い方向へ向いていったけれど。。。幼稚園から小学生の間は地獄か⁉︎と思うくらい大変な時もあった。中学生になった今は、昔のアレは何だったの?ってくらい穏やかな子になったけど 笑
ママにもっと話を聞いて欲しいと忙しくて週2しか会わないパパに訴え、ママが責められ、周りに相談出来る人も居なくて…何度と無く全て投げ出して今すぐ出て行きたい!と思ったか。
分かる!ちゅいたんママの言ってる事、胸に突き刺さるくらいよく分かるよ!どんなに一生懸命向き合っても、その場だけしか見ていない人達には、躾もろくに出来ない母親だとしか見られなくて辛かった。我が子の場合は、臨床心理士さんに診て貰っていた時に少し発達障碍がある事が発覚したけれど、今ではそんな事も忘れるくらい至って普通の今時男子。家だけじゃなく、学校とか周りの環境が整うと、ゆいたんも落ち着いてきますよ!きっと( ´ ▽ ` )
経験者が言うんだから間違いない!今まで通り自信を持って自分の子育てしてして下さい。逃げ出したい時は、遠慮なく旦那さんにバトンタッチして自分の時間を作って、自分も大切にして下さいね。
ちゅいたんママ、無理しないで。お互い頑張りましょう_:(´ཀ`」 ∠):2017-06-29 16:35:30
9
こんにちは(#^^#)
毎日おつかれさまです
友達は5人の子育てをしておりまして、なんと全員男子です。(もう上の子は社会人、一番下は中学生)
子育てのモットーは、聞いたことがありませんが息子さんたちはみんなママを大事にして、お姫様のような接し方なんです。
どうしてそんなに優しいの?と聞いたら
「パパがワタシをとても大事にしてくれて、子どもにも
ママを困らせるな。ママは女の子なんだから、パパがお仕事でいない間は守ってやれよ」と毎日のように言ってくれたそうです。
うちは女の子二人なので、その手は使えず、とっても羨ましかったです。
ちゅいママさんののところもその作戦はいかがですか?(パパさんお願いします<m(__)m>ちゅいママさんのために、お願いします<m(__)m>)
2017-06-29 16:26:47
8
お疲れ様です。
保育士時代 同じように思いました。
本当は、分かってるけど、色々忙しいし、ひとりに 愛情を注げる余裕なかったです。
今日は優しく アメで行こうと思っても、自分に余裕がないから、へそ曲げられたり、中々伝わらなかったら 大人だけど、カチーン!イライラっとして無理なんですよね…
でも、後で落ち着いたときに スッゴく凹んで
今でも トラウマです。
私があなたなら、旦那さんに おまえ理解してるなら もっと協力しろや!って切れてます(´ー`)
今は大変でも、いつか落ち着く時がきますよ!
ちょっとのことでいいから、一緒に落ち着いて楽しめる事があればいいですね(^_^)ノ
上から偉そうにごめんなさいm(__)m応援してます!2017-06-29 16:25:16
7
こんにちは!
ウチの長男もゆいたんと似ているところがチラホラあります。そんな息子は発達障害と診断されています。だからといってゆいたんが発達障害だと言っているわけではないので、誤解しないで下さいね!!
ただ、やっぱり育てにくさと、なんか違うな どうして、どうして??ということも多く、母親の感も動き今療育までこぎつけ療育しています。次男はまだ赤ちゃんなのでなんとも言えないですが、こちらは長男の時と比べると育てやすいですね。同じ男の子でもこんなに違うのかと。でも、発達障害はあるものの良いところもたくさんあるんですよ!そこを上手く伸ばしてあげられればと思うのですがね・・・
日々の育児大変かと思いますが頑張って下さいね(^_^)a2017-06-29 16:25:12
6
遠くの親戚より近くの他人
っていうのはどうでしょう?
私はファミサポさんを利用してます。おばぁちゃん世代の方がいらっしゃるので、子供達も懐いていて、こっそりママには言わないでねと念押しして、しょーもない話をしているようです。子供をよそへやろうとすることも絶対的に必要だと思いますよ!2017-06-29 16:15:01
AD
AD
AD
45
うちも息子との相性ワルいです~~www(*≧∀≦*)
めっちゃ共感しました!
「ハルト(息子)が嫌って言ってもママも嫌!!ママだって嫌なことあるもん!!」って感じに全力でケンカをしてます☆(  ̄▽ ̄)
自分のことを振り返って考えると、息子が何かやらかした時に、子供の為~~とか、親だから。。。と、手加減して言葉をかけてると消化不良で息子のことをどんどんキライになってた気がします。。。(  ̄▽ ̄)
(手加減してと言っても、その間に息子とのことで家を飛び出す(数分)こともやってました☆)
あっきょん
2017-07-01 06:55:46
返信する