りつき|大学職員

151 posts
Opens profile photo
りつき|大学職員
@retsukilling_u
私立大学で働くムーミン|民間企業を経て関東私大→関西私大|私大職員7年目|学生募集,入試→教職課程→広報|関心があるのは教育政策 / 学校教育 / 教育ICT / BYOD / 大学院進学|発信は個人の見解です、お手柔らかに。
Joined February 2025

りつき|大学職員’s posts

京都ノートルダム女子大が学生募集停止 大学基礎データによると学部入試の志願者推移は 2020年度 1,494人 2021年度 811人 2022年度 568人 2023年度 383人 2024年度 304人 最終的に入学定員の330人を志願者が下回っている 5年で志願が2割まで減少するのは流石に厳しい..
Quote
京都新聞
@kyoto_np
【速報】京都市左京区の私立大学が学生募集を停止へ 大学院も、府内の四年制大学で初の閉学か kyoto-np.co.jp/articles/-/146
先日投稿したこれ 京都ノートルダム女子大の件はまさにこれかなと思いますね。4年後の入試で今の2割しか志願が集まらないなんてそんなの予想できませんよね。 短大に続いて女子大募集停止の波が来ます。 直近で共学化を決めた大学は間に合うのでしょうか
Quote
りつき|大学職員
@retsukilling_u
これは本当にそう思います これから10年間で大学業界は激変すると思うので、 「いま」課題を感じている大学はまだ対応可能かな。 これから急に募集が苦しくなる大学は対応も改革も追いつかず気付けば万事休すになりそう。 x.com/jzbookp9ca/sta…
京都女子大学は志願者数の全体を開示していなさげ? 部分的ですが一般選抜+共テ利用選抜の志願者推移 2021 年度 6091人 2022 年度 5384人 2023 年度 4793人 2024年度 3602人 2025年度 2850人 入学定員は1440人、5年間で志願半減です。 京女は大丈夫だろうというご意見もありましたが どうでしょうかね
Quote
りつき|大学職員
@retsukilling_u
京都ノートルダム女子大が学生募集停止 大学基礎データによると学部入試の志願者推移は 2020年度 1,494人 2021年度 811人 2022年度 568人 2023年度 383人 2024年度 304人 最終的に入学定員の330人を志願者が下回っている 5年で志願が2割まで減少するのは流石に厳しい.. x.com/kyoto_np/statu…
これは本当にそう思います これから10年間で大学業界は激変すると思うので、 「いま」課題を感じている大学はまだ対応可能かな。 これから急に募集が苦しくなる大学は対応も改革も追いつかず気付けば万事休すになりそう。
Quote
本屋🍆
@jzbookp9ca
中途半端に募集が安定している大学こそ危ない面があるなって。現状維持かと思う一方、自分が成長しなくても周りは変化していくから気づいた頃には、変える余力すらない状態に窮していそうで…
教務は学内資源を活用した魅力あるカリキュラムを組み 広報は社会の関心領域に寄り添って広く報せる 広報が教務を分かっていることが勿論大事ですが、 教務も広報を分かっていると心強いですよね そういう連動ができると強い
Quote
Shunsuke Nukuzuma
@Shunsukenuku1
大学経営に関して言えば、学外の人々にとっては「広報」部門の活動が特に注目されがちである。(広報は超大事であるが)しかし、内部にいる立場からすると、広報と連動した「カリキュラム改革」、そして改革後のカリキュラムを実際に運用する「教務」業務の重要性を、あらためて強く実感している。
4月に入職する次の大学 このタイミングまで配属部署が知らされていないので恐らく初日に告げられるのだろう。 緊張するので事前に教えてほしい...
というか、勝手に入試とか調べる高校生なんかほぼいない印象。自分で調べるのは相当意識高い層。 今の高校生世代は興味関心のある情報だけ流れてくるアルゴリズムの中で生きているので、意図して大学の情報を届けるのは難しい。
強烈なパンチライン 年度末で退職する現職、教員の退職人数多すぎてびっくりしたよ...
Quote
マイケル
@michael_univ0
中退予防は熱心だけど、教職員の退職予防はしないよね
役職に就いてから役職者対象の研修をするところが多いと思うのですが、本当はその順番ではないですよね。 次に主任・課長・部長などへ昇格させたい人物に、昇格後の役職に必要な知見やマネジメントスキルを研修させてから昇格させる方が合理的。
Quote
大学職員かなた
@knt_npb
大学事務組織ってどこも年功序列なのかな。明らかに役職向きじゃない人がどんどん上に行き、名ばかり役職が増えていく。役職がついていてもプレーヤーばかりしていて、管理していない。 約職に就くなら管理職の仕事をしてくれ。業務管理をしてくれ。
これも追加したい→ ⑥休職した者勝ちの部署異動 休職したら部署異動できるという成功体験は 組織に伝播するので本当に良くない...
Quote
暇じゃない大学職員
@himanasids
大学の人事が終わってる理由を考察 ①人事権を持つ人の権力が強すぎる ②ゆえに、仲良しこよし人事が発動 ③トラブルを起こしたやつではなく告発した人が異動させられる ④仕事ができる人じゃなくて問題を起こすやつの人事異動が優先される ⑤ゆえに、問題を起こさない人の異動希望は後回し
勤務初日終わり 前職で昨年1年しか担当できなかった教務系部門で 今年度も知見を深めたい気持ちもありましたが、広報部門へ配属。 自分にとって新しい領域なのでこれから日々勉強です
戦略的に高校訪問しないのと、なんの意味があるか分からないから高校訪問しないのとでは天と地の差があると思うのだけどね。 高校訪問しなくても学生募集できるなら外回りの時間を広報やガイダンス準備に充てればいい 一方で、大学選びの決め手が保護者・高校教員の紹介であることはかなり多い
Quote
大学職員かなた
@knt_npb
4月に部署異動してきた後輩が、「高校訪問になんの意味があるんですか?」って聞いてきた。行く意味と根拠がないなら行かないと。 学部の取り組みや入試制度の変更点を伝えに行っていたけど、その後輩は「訪問なんかしなくても、高校生が勝手に入試とか調べるでしょ」っていうスタンス。 難しいな…。
勤務したことのある大学しか分かりませんが 「こんな待遇で良い人来るわけないじゃんね」という求人を出しているから仕方ない...
Quote
遮二無二
@CoGiToErGO_SUM2
大学で今困っているのは学生確保よりこちらだと思う。教職員の穴埋めがとにかく大変。 x.com/Xw1ZBRC3lb1nDX…
引継ぎに関して私見 ①社内の引継ぎ書様式が業務実態に即していない ②引継ぎ資料が有効に活用されている場面が少ない ③結果、引継ぎは軽視されるし後任は苦労する 引継ぎこそ業務改善、DX推進すべき 好事例を水平展開してほしい
Quote
大学職員プレデター
@Predator_Excel
来るぞ…恒例の引き継ぎ地獄だ
Image
転職を経て教務系→広報になったのだけれど 去年は教職課程認定申請の手引きを読みまくっていたのに 今年は広報会議や日経新聞を読みまくっている
これ面白いなあ... 段階的な共学化に触れていたり、女子大としてキャリア志向の強い女性向けに特化するとかだいぶ面白い目線だと思う。Grok侮れない。 女子大として存続するならば 女性の社会進出の更にその先に踏み込んで、「女性がいつでもリスキリングに戻ってこられる大学」を目指すとか良いかも
Quote
Grok
@grok
Replying to @sapporo334 and @retsukilling_u
@sapporo334 @retsukilling_u なるほど、大学関係者じゃないってことで具体的なプランは考えてないんだね。じゃあ、俺が大学の立場でこの危機的な状況をどうやって乗り切るか、ちょっと考えてみるよ。
Show more
EDIX東京は今日からなんですね 6/11~の大阪開催に参加したいけれど行けるかな
Quote
EDIX(教育総合展)
@EDIX_expo
【来場登録受付中!】 2025年の #EDIX の来場登録が始まっています‼️ ここでしか得られない体験や情報がたくさんあります。 今年もぜひ会場へお越しください💨 東京:4月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 大阪:6月11日(水)~13日(金)@インテックス大阪 来場登録は下記より
Show more
0:02 / 0:20
少し早めの4月振り返り ・(異動後の)できない自分を受け入れる ・学内リレーション構築頑張ってえらい ・5月に入って燃え尽きないように力の抜き方覚える
4月から働く私大、中途採用の面接で「文章作成能力がどの程度か」について何度も聞かれました... 論理力や文章構成力、事務能力として重要よね。
Quote
某私立大学職員A
@A86191088
どこの部署にいても、「文章が書ける」人物はそれだけで重用される。一定の論理力さえあれば、文系でも活躍できる場面は沢山ある。
まだ上司と呼ばれる役職ではないけれど 専任の同僚や派遣の方から声をかけられた時は必ず作業を中断して身体を向けて話を聞くようにしている。 上司になる前に上司としての素質を身につけておきたいから...
Quote
にゃんすけ
@nyansukestudy
良い上司の特徴は「喋りかけた時に忙しい時でもパソコン作業を中断して、身体をこちらに向けて目を見て話を聞いてくれる人」 コレが出来る上司って本当に滅多にいない。こんな上司に出会ったら上司ガチャ当たり。信じて色々勉強させてもらった方が良い。
Replying to
ご教示ありがとうございます! MUKOnoa+ですね! 以下のURLを参照しましたが、武庫川女子大は2023年4月からリカレント教育プログラムを展開し始めているんですね。 在学生、卒業生が受講しやすいように工夫しているのも大学としての優位性に寄与しそうです。
大学案内に関してはかっこいいデザインであることが正義ではなく、「如何に分かりやすいか」も重要。 しかし今となっては紙媒体の大学案内をじっくり読み込む受験生も少ないはずで、大学HPへ情報を譲ったり連動を考えることが最重要。私見だけどね。
自分の市場価値を定期的に観測→必要。めちゃ分かる 定期的に転職活動と向き合う→無理。必要に迫られないと注力できない
Quote
とあるコンサルタント
@consultnt_a
転職カードをいつ切るかは結局自分次第なんだけど、自分の転職カードがどれくらい場に対して強いかは定期的に観測する必要あると思ってるのよね 自分のステータスも場も時間経過で変わるので、たまに観測しないと切り札だと思ってたらいつの間にかクズカードだったみたいな展開あり得るので x.com/thedayandsuden…
本当にこれ。 確認もそうだし「上司の耳に入れておいた方が良いかどうか」の判断ができることが大切
Quote
にゃんすけ
@nyansukestudy
新入社員の皆さんへこれだけは覚えていて欲しいことを発表します。 仕事上で、「これは念のため確認した方が良いかも...」と少しでも思ったらそれは「絶対に確認すべきこと」 これをめんどくさがって確認しないと、107%くらいの確率でミスって怒られるし、逆にこれが出来るとめっちゃ評価されます。
湯婆婆構文だ!
Image
Quote
みと|しゃべる奨学金担当
@YMsu10
Replying to @grok
ドラえもんの一人称は「ぼく」です。ここを間違えるのはgrokとて許せぬ。
2026年4月開学予定 武雄アジア大学 東アジア地域共創学部東アジア地域共創学科 1学部1学科 入学定員140人 設置認可前にも関わらず工事進行中...
Image
Quote
浜田 聡 参議院議員 2025年7月参院選挑戦予定 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信
@satoshi_hamada
武雄アジア大学への税金投与の妥当性について 皆様からのご意見を募集します。 ーーーーー 武雄アジア大学は新設する余力があると思えない旭学園。その証拠に市には13億、県には6億円求める不可解さ。さらには、国のデジタル田園都市構想交付金目当てに5億円を要求したが、不採択。 x.com/hiwa1118/statu…
注目が集まっている入学金非返還の件。 以下のGrokの回答、割と分かりやすいのでは?
日本の大学入試に関する質問です。日本では国公立前期と後期の試験が文部科学省の通知により日程周知される点については誤りはないでしょうか?また、国公立大学の入試スケジュールを踏まえて各私立大学は入試日程を組んでおり、入学手続き期限も同様に設定しています。入学手続きは、大学と受験者の入学契約である点についても誤りがないかファクトチェックしてください。その上で、入学辞退をした場合に、入学金相当額の金額は返還しないという各私立大学の対応は問題があるのでしょうか。類似するモデルケースがあれば併せて教えてください。
Answer by Grok
以下、ご質問に対する回答を順番に整理し、ファクトチェックを行った上で、問題点やモデルケースについても説明します。 1. 国公立前期と後期の試験が文部科学省の通知により日程周知される点について ファクトチェック: 正しい。 文部科学省は、毎年6月頃に「大学入学者選抜実施要綱」を発表し、国公立大学の入試スケジュールの大枠を定めています。この要綱に基づき、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)および国公立大学の一般選抜(前期日程、中期日程、後期日程)の試験日程が周知されます。具体的には、共通テストは1月中旬(2025年度は1月18日・19日)、前期日程は2月25日以降、中期日程(一部公立大学)は3月8日以降、後期日程は3月12日以降に実施されることが通知されます。これらの日程は、各Thereto, 大学入試のスケジュールは、文部科学省の「大学入学者選抜実施要綱」に基づいて決定され、公開されるため、文部科学省の通知による日程周知は事実です。 2. 国公立大学の入試スケジュールを踏まえて私立大学が入試日程を組んでいるか ファクトチェック: 概ね正しいが、完全に統一されているわけではない。 私立大学の一般選抜の入試日程は、大学や学部によって異なりますが、多くは1月下旬から3月にかけて実施されます(文部科学省により一般選抜の試験日は2月1日以降と定められているが、一部は1月下旬から開始)。私立大学は、国公立大学の共通テスト(1月中旬)や前期日程(2月25日以降)の日程を考慮して、スケジュールを調整する傾向があります。これは、国公立大学と私立大学の併願を可能にするためです。例えば、共通テスト利用入試や2月入試は、国公立大学の前期試験前に実施されることが多く、受験生が両者を併願しやすいよう配慮されています。ただし、私立大学の入試日程は統一されておらず、大学ごとの戦略や募集要項に基づいて柔軟に設定されます。 3. 私立大学の入学手続き期限の設定について ファクトチェック: 正しい。 私立大学の入学手続き期限は、合格発表後(通常数日から2週間以内)に設定されることが一般的です。この期限は、大学が合格者の入学意志を確認し、追加合格や補欠繰り上げのプロセスを円滑に進めるために必要です。私立大学の入学手続き期限は、国公立大学の合格発表(前期:3月6日〜10日、中期・後期:3月20日〜24日)を考慮して設定される場合がありますが、必ずしも国公立の日程に合わせているわけではありません。特に、私立大学の入学金納入期限が国公立の合格発表より早い場合、受験生は私立大学への入学金を支払った後、国公立大学に合格した場合に入学を辞退するケースが一般的です。 4. 入学手続きは大学と受験者の入学契約であるか ファクトチェック: 正しい。 入学手続き(特に入学金の納入)は、受験生が大学に入学する意思を確認し、大学がその受験生の入学を保証する一種の契約とみなされます。入学金は、大学に在籍する権利を取得するための費用であり、納付期限までに支払わない場合、合格が取り消されることがあります。このプロセスは、法的には大学と受験生間の契約関係(私法上の合意)と解釈され、募集要項や入学手続要項に明記されています。 5. 入学辞退時の入学金返還に関する問題点 現状の対応: 私立大学の多くは、入学辞退時に入学金を返還しない方針を採用しています。これは、入学金が「在籍権取得のための費用」として扱われ、大学が合格者のために席を確保するコスト(事務手続き、追加募集の機会損失など)を補填する目的があるためです。文部科学省の調査によれば、私立大学の入学金の平均額は約24万円(文系:約22.5万円、理系:約25.1万円)で、医学部などでは100万円以上になる場合もあります。 問題点: 受験生・保護者の負担**: 国公立大学を第一志望とする受験生が、併願校である私立大学の入学金を支払った後、国公立大学に合格して辞退する場合、入学金(数十万円)が返還されないことは家計に大きな負担となります。特に、複数の私立大学に合格した場合、総額が100万円を超えることもあります。 公平性の問題**: 私立大学の入学手続き期限が国公立の合格発表より早い場合、受験生は第一志望の結果を待たずに高額な入学金を支払うか、合格を放棄するかの選択を迫られます。これにより、経済的に余裕のない家庭の受験生が不利になる可能性があります。 情報不足**: 一部の大学は、入学金の非返還について募集要項で明記していますが、受験生や保護者がこの点を十分に理解していない場合があります。特に、初めて大学受験に臨む家庭では、入学金の返還ルールが予想外の負担となることが問題視されています。 倫理的観点**: 大学側が合格者のために席を確保するコストは発生するものの、入学金全額を返還しない方針が、受験生の経済的状況を十分に考慮していないとの批判があります。一部の大学(例:法政大学や成蹊大学の特定入試方式)では、国公立大学の合格発表まで入学金納入を猶予する制度を導入していますが、これは少数派です。 法的観点: 日本の消費者契約法(2000年施行)では、不当な契約条項が無効とされる場合がありますが、入学金の非返還は募集要項で明示されており、受験生が同意の上支払うため、違法とはみなされにくいです。ただし、過度に高額な入学金や不透明な運用が問題視された場合、消費者保護の観点から議論の余地があります。 6. 類似するモデルケース 以下は、入学金返還問題に関連するモデルケースや類似事例です: 法政大学・成蹊大学の取り組み**: 法政大学の「大学入学共通テスト利用入試C方式」や成蹊大学の「P方式」では、入学金の納入期限を国公立大学の前期合格発表後まで猶予する制度を導入。これにより、受験生は第一志望の結果を確認してから入学金を支払うことができ、経済的負担が軽減されます。このモデルは、他の私立大学にも広がる可能性があります。 海外の事例(米国)**: 米国の大学では、入学デポジット(deposit)が一般的で、金額は数百ドル程度(約5〜10万円)。日本の入学金に比べ低額で、辞退時の返還ルールは大学によるが、早期に辞退すれば返還される場合も。日本と異なり、米国の大学は5月1日を共通の「入学意志表明期限(National Candidates Reply Date)」として統一しており、受験生が複数の合格校の結果を比較してから進学先を決めやすい仕組みです。この点は、日本の私立大学のバラバラな期限設定と対照的です。 消費者契約法に基づく訴訟**: 過去に、予備校や専門学校の入学金返還を巡る訴訟が日本で発生した例があります(例:資格予備校の解約金問題)。大学入試の入学金については直接的な判例は少ないものの、類似のケースとして、契約内容の透明性や不当条項の有無が争点となる可能性があります。 7. 改善案と今後の展望 入学金猶予制度の拡大**: 法政大学や成蹊大学のような猶予制度を他の私立大学にも広げることで、受験生の負担が軽減される。文部科学省がガイドラインを設けることも有効。 統一期限の導入**: 米国のように、私立大学の入学手続き期限をある程度統一することで、受験生がより公平に進学先を選択できる。 透明性の向上**: 募集要項での入学金非返還の明示に加え、高校や予備校での受験生向けガイダンスを強化し、入学金のリスクを周知する。 部分返還の検討**: 入学辞退時の入学金の一部返還(例:事務手数料を除いた額)を導入する大学が増えれば、受験生の信頼が高まる可能性がある。 結論 ご質問の内容はいずれも事実に基づいており、誤りはありません。ただし、私立大学の入学金非返還の方針は、受験生の経済的負担や公平性の観点から問題視される側面があります。法政大学や成蹊大学の猶予制度は好事例であり、他の大学への拡大が期待されます。類似のモデルケースとして、米国の統一期限制度も参考になるでしょう。文部科学省や大学が受験生の視点に立った制度改革を進めることで、問題の緩和が図られる可能性があります。 ご参考になれば幸いです。追加のご質問があれば、ぜひお聞かせください。
給特法について。 現状の教職調整額の基本給4%って25万円の基本給でえれば1万円なわけで、教職の激務に対して割に合わないでしょう... 10%への段階的な引き上げなんて甘ったれている。 時間外勤務に応じた残業代支給で早く決着を。
Quote
教育新聞
@kyoiku_shimbun
給特法は耐用年数を過ぎている 教育関係者らが法案に反対 kyobun.co.jp/article/202503
スーパーグローバル大学創成支援事業 事後評価結果(2025年3月28日付) 最高評価のS評価は6件/37件(全体のうち16%) タイプA(トップ型) 東北大 タイプB(グローバル化牽引型) 千葉大、国際教養大、上智大、立命館大、APU
読んでみたい書籍が多いのでメモ 「事例から学ぶ、事例でわかる 大学教職課程事務」は非常に分かりやすく自分も業務を進行する上でよく読んでいました。教職事務初任者におすすめ。
Quote
愛媛大学FD・SDチャンネル
@aidai_fdsd
\大学教職員のための56冊を刊行/ 教育方法、学生支援、教務、法令理解、人材育成、大学教員、大学運営、IR、高等教育論などに関する本を必死に選びました スマホ研修と共に、部下指導や自己研鑽に利用いただけるとうれしいです web.opar.ehime-u.ac.jp/wp1/wp-content #大学教員 #大学職員 #研修
Kindle読み上げ速度2倍+追従読書法になるほど...と思っていたら、小学校低学年の授業法のくだりもそれ以上に学びだった。 音読にはそういう意味があったのね、目から鱗
Quote
やみりーぬ
@YAMIRINU4717
Replying to @YAMIRINU4717
そして、この読書法は小学生低学年の授業法と類似している。黙読は彼ら/彼女らの集中力的にまだ難しいので、誰か1人が音読して、それを聴きながら他の子も文を追っていく。子供たちの視覚と聴覚両方を使って文章を叩き込むのだ。すると教科書の内容を、教室にいる皆が一通り読むことができる。