【閲覧注意】親ネズミが子ネズミを食べてしまいました・・・
この時は餌用として買ってきたネズミをとりあえず1ヶ所で飼育していて起こった事故です。
この動画は現段階で、オトナ水族館の中で一番再生回数が回っている動画です。
この手の動画が不特定多数の目に触れるとどんな声がくるか、あらかた想定した上でアップしています。
やはり自分は以前も記しましたが、失敗なくして成功出来ません。
割りと何事も。
生き物の飼育において'失敗,は死を招くので、'失敗,が大切と言うと語弊を招きかねませんが、本音です。
'失敗,から学ぶ理由を考えてみました。
ネットでなんでもかんでも情報が出回っている時代。
失敗は防ごうと思えばあらかた防げそうなもの。
でもネットには落とし穴もあってそれは2つ。
まず1つ目、
■そもそも情報が合っているのか問題
これは時代が進むにつれて正確な情報が多くなってきているように思いますが、でもまだ1つの議題に2つの正反対の答えが出ていることも珍しくありません。
情報を取捨選択する力がないと膨大な情報から必要な情報を抜き取れません。
ましてやどれが今自分にとって優先度の高い情報なのか、
例えば今回でいうとネズミを飼い始めて、どの情報が今最も自分に必要なのか、
'ネズミの飼い方,と調べて出てきた情報を全てインプット出来る人間はAIだと思います。
なのでそこから個人的に情報を抽出するのですが、ここの作業を誤るといわゆる'失敗,に繋がります。
2つ目、
■検索しないと情報が出てこない
これ当たり前だろ?とお思いの方もいるかと思いますが、結構ミソです。
ネットは検索かければ出てきます。
前記した通り膨大な情報が。
しかし検索をかけなければ出てきません。
疑問を抱いてなければ調べません。
なので突破しなければならない、
その人にとって優先度の高い課題があっても、その課題に本人が気付いていなければそのワードをそもそも検索しません。
今回でいうと自分は、
'ネズミの飼い方,等と検索して情報を収集して飼い始めました。
(あとYouTubeみたりもしました)
繁殖をさせる予定もなければ、共食いの危険性という課題が隠れていたことに気付かなかった自分は、'ネズミ繁殖,や'ネズミ共食い,といったワードは検索しませんでした。
勿論無知だった自分に責任があります。
無知とは罪です。
何事も知らなかったから、悪意がなかったからで許されるわけではありません。
とても反省しています。
この失敗から学び、この後共食いは起こっておりません。
この共食いを経て、繁殖に成功した時は感動でした。
可愛い赤ちゃんネズミの動画も上がってるので是非見て頂けたらと思います。
失敗から学んだ一例をご紹介させて頂きました。
まだまだ未熟者ですが、
今後もオトナ水族館をよろしくお願い致します😌
チャンネル登録待ってます!
ではでは👋😃
コメント
1私の記事にスキしてくれてありがとうございます。フォローもさせて頂きましたので、これからも宜しくお願いします🙇⤵️共食いの事、ショッキングでしたけど、失敗から何かを学ぶ事は大事なことだと思います。