IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」は、企業のセキュリティとコンプライアンスの大きなリスク要因となっている。社内ネットワークに紛れ込んだこれらのデバイスを見逃さないための方法とは。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、テレワークの普及やインターネット接続手段の多様化が進んだことで、企業のIT管理に新たな穴が生まれている。IT部門の管理下にないデバイス「アンマネージドデバイス」が知らぬ間に社内ネットワークに接続され、企業のセキュリティやコンプライアンスにさまざまなリスクをもたらす懸念がある。こうした未管理デバイスを検出するための方法を解説する。
アンマネージドデバイスの存在は、セキュリティ面でもコンプライアンス面でも非常に大きな問題を引き起こしかねない。そのデバイスが企業のセキュリティ要件に沿って正しく設定されているかどうかを確認する手段がないからだ。
アンマネージドデバイスはマネージドデバイス(IT部門の管理下にあるデバイス)と同様の正常性チェックが実施されないため、マルウェアに感染していたり、脆弱(ぜいじゃく)性を抱えていたりする可能性が高くなる。その結果、社内ネットワーク全体を危険にさらすことになる。加えてこれらのデバイスは、モバイルデバイス管理(MDM)システムや統合エンドポイント管理(UEM)システム、MicrosoftのID・アクセス管理システム「Active Directory」などに登録されていないため、企業がコンプライアンスの一環として実施する管理レポートの対象にもならない。
社内ネットワーク上のアンマネージドデバイスを検出および対処する方法は幾つかある。
その一つが、MAC(メディアアクセス制御)アドレスフィルタリングの活用だ。ネットワークに接続する全てのデバイスには、固有のMACアドレスが割り当てられている。管理されたネットワークでは、既知のMACアドレスのデータベースを保持しており、ネットワーク上の各デバイスを管理している。このデータベースに存在しないMACアドレスを持つデバイスは、「未知の管理されていないデバイス」と見なされる。
MACアドレスフィルタリングを実施するためのツールは幾つかあるが、Microsoftのコマンド実行ツール「Windows PowerShell」を使ってネットワーク上のデバイスを追跡することも可能だ。
ネットワーク上のデバイスを特定する手段としては、「ネットワークインベントリツール」(資産管理ツール)も有効だ。これらのツールも一般的にはMACアドレスを使ってデバイスを識別するが、ネットワーク監視ツールよりも操作がシンプルで扱いやすいことが多い。
一部の企業では、AI(人工知能)技術を用いたユーザーおよびデバイスの挙動分析ツールを導入し、アンマネージドデバイスを検出する。このアプローチの根底には、「管理されているデバイスはネットワーク上である程度一貫した挙動を示す」という考え方がある。AI技術を使った分析ツールは、こうした異常な振る舞いを検出し、アンマネージドデバイスを検出することができる。
ネットワーク上のアンマネージドデバイス問題への最善の対処法は、ゲストネットワーク上のデバイスを除くいかなるデバイスも、許可されたデバイスだけがネットワークに接続できるようにする仕組みである「ネットワークアクセス制御」(NAC)ツールを経由しない限り、社内ネットワークに接続できないようにすることだ。ただし、これを実現するためには、ネットワークアーキテクチャ全体に大幅な変更を加える必要があるだけでなく、NACツールのライセンスコスト増加を負担しなければならない可能性もある。IT部門は、UEMやActive Directoryといった既存の管理ツールとNACツールを連携させる必要もある。
理想的には、無線LAN(Wi-Fi)、有線、VPN(仮想プライベートネットワーク)といった全ての接続がNACを経由するように設計されるべきだ。こうすることで、全てのデバイスがその種類に関係なく、ネットワークに接続される前にNACツールによる登録とチェックを受けるため、管理されていないデバイスの侵入リスクを大幅に減らすことができる。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。