鬱になる前兆 | 矢嵜 風花 Yazaki Fuhka

矢嵜 風花 Yazaki Fuhka

ゴスペルシンガーとして活動中!
音楽を通してたくさんの人と繋がり、
出会った人たちに、勇気や愛を伝えられるような人になりたいです☆

風花HP!
http://jlovesmef.wix.com/yazaki-fuhka

Twitter @lovfuhka

販売サイト
https://milkyanjimon.thebase.in





お久しぶりです(*´艸`*)


群馬にいるゴスペルシンガー
やざきふうかです(*^^*)




今日は鬱になった時の前兆と、


今やっている心構え(予防方法)について☆










....








鬱になったのはだいぶ前の話になって来ますが





私の場合は


「仕事が忙しい」


「責任が重い」


「仕事以外にも役割があってそちらも忙しい」


「どちらも大事」


「投げ出すことはできない」


「真面目」


そんな状況と性格が相まって、
しんどい日々を送っていました。









そんな中、
仕事以外の方のになっていた役割で
ミスを犯しました。



ミスというよりも、
必然的にでしたが、

ハードなスケジュールをこなしていたので
体調を崩してしまい

最悪な本番を迎えました。






その後、

その本番が終わったことをきっかけに、



「燃え尽き症候群」

になり






それから逆に、

「何もしたくない期」

にはいり





全く何もしたくない、



なんのためにやってるかわからない、



というようになりました。







それが
鬱になる直前くらいの兆候でした。










そう、心が燃え尽きる前に



SOSを発信してたのが










周りの人に

「今はすごい憂鬱で、気持ちが晴れないんだ」



ってことだけは言ってたの。







教会の人にも言ってたんだけど、


でも、


「心配かけちゃいけない」

「自分でやると言ったんだから、やらなくちゃ」

「迷惑かけちゃダメ」

「神様に捧げるってのはこういうものだ」

「クリスチャンとはこういうものだ」


みたいな、

周りからの評価を気にして

「でも、ときどき憂鬱なのあるから、そのうち治ると思う」って
すぐ言っちゃった。







でも、



その時ほんとはすごい辛くて、


祈って欲しかったの覚えてる。






「あぁ、

この人たち、私がこんなに辛いのに
誰も私に興味なんてないんだな」



って、

(自分勝手ながら)


勝手に周りに失望して、
信じられる信頼できる人なんていない



って思ってしまった。










.....









【鬱になりやすい性格】


ってよく挙げられますが、





真面目とか
白黒思考とか
完璧主義とか
責任感が強い、

周りの目を気にする
自己評価が低い
マイナス思考




とか



今思いつくのはこれくらいですが




まさに自分の性格そのもの


だったんですね。


(私は「鬱は病気」だとは思っていません)







感情も表に出さず、


「自分さえ我慢すれば」




という思考がありました。










でもね、



性格って変わらんのですよ、なかなか。






だから、



「じゃぁその逆になればいいんじゃないの?」



って言われても、







「助けて」

なんて簡単に言えないし、









「無理です」

って、実際にはやればできるから
言えないし、。









「マイナス思考なおしたい」

って思っても、直せるものならなおしてる





小さい頃から積み重なって来たもの

自分の人格となっているものは





なかなか直すことが難しい。












でも、

私性格めちゃめちゃ変わったんですね!
















それは、




「鬱になって、乗り越えてから」


変わりました。










だって、




「もう、どうにかして抜け出したい」







ってどん底だったから。











そこで努力したことは、




「自分を好きになること」


「自分を大切にすること」


「バランスを取ること」





です。









"自分を好きになること"

については

前にブログに書いたので






今回は


"バランスを取ること"




について。









全てにおいて、
「バランスが大事」


教えてもらいました。








ONとOFFのバランス、



働くと休みのバランス、



人のために使う時間と
自分のために使うバランス



恋愛と仕事のバランス




🅰️と🅱️のバランス






いろんなものに対してバランスを考えるようになりました。






わたしの場合は、





「仕事と、休みのバランス」



特に、「休む」

ってことに課題がありました。







自分の休み<他の人の手伝い


自分の休み<仕事



だったので、




まず、「休み」が無かった。







なんとなく、


周りが頑張ってんだから、自分が休んじゃダメ




みたいに思ってたかも??💦









そして、


無理にでもいいから


「"何もしないこと"をする。」



「休むことをする」





ように心がけました。









スケジュールに、

「休み」「何もしない」




と入れるようにしました。




それは、

その後のバランスを取るために
不可欠だ!


といいきかせて、




ほんとはあれもやりたいこれもやりたい


なんだけど、

何もしない




というミッションをクリアしようと頑張りました。






でも、


一度、手にいろんなものを持ってしまうと、


時間というのは無くなってしまいますよね。







だから、


NOを言えるようにならないといけないんですよね、、、



ほんとはできるんですよね。きっと。


だって、

「時間さえ作れば」
出来ないくはないんだから。





でも、

前者にあったように

「休む時間を作ることをする」








だから、

「出来るけど、やらない」
というNOを言えるようにもならなきゃいけない。





今まで、「できる?」

って聞かれるから


(できるの知ってるだろ)
って思いながら


「できるよ」



と答えてたけど、






私の中の「できる」は、


「それをする能力がある?」


って聞かれているのだと思ってたんですね。









だから、

できる?って聞かれた時に
聞いてみたんです。



それどーゆー意味?って






「やろうと思えばできるよ、
でも、今は気持ち的にはできないし
やりたくない」





と言いました。


(仕事の上司とかではなかったので)







そして


少しずつ、


相手の「できる?」



に対しての



私の「できる」の返答の意味を
再度確認することにしました。





私の「できる」は、
今まで

*それをすることができる(能力がある)



という


一つの答えだったんだけど













今の「できる」は




*それをすることができる(能力がある)
*かつ、気持ち的にも負担がない
*そして、それをやりたいと思える




という「できる」に変わりました。







そうすると、

「できる(能力ある)のにやらない」



って、少しずるいなって思われるかもしれませんが、





能力がある、


時間がある、


気力がある、


余裕がある、




から、出来る。ことが多いんじゃないかなと。









能力があっても、時間がなければそれは辛いし


能力があっても、体力なかったり余裕がなければ辛い。




それは「出来ない」って断ってもいい理由だと思います。








そうすると、誰かにしわ寄せが…




って真面目な人ほど考えるんだけど、

それで、自分が潰れないならやればいいし


それで自分が潰れてしまうなら








だいぶ前に書いた

「自分を大切にすること」

が疎かにされてる
ってこと。







自分を犠牲にしたり、自分を疎かにしたりしない。



これが、

バランスを取るよりも前に大事なこと。






優先順位をつけるなら





1.  自分を好きになる



2.  自分を大切にする(と覚悟を決める)



3.  バランスを取る(意識を持ち実行)





です。



それが、

今の自分が予防してることと、鬱になってから気づいた回避策。






まぁ、


実際に自分が変わっていかないといけないところなので

なかなか変われずに苦しんでいるかと思いますが、


「誰になんて言われようと」

「周りに嫌われようと」





自分が自分のこと大好きならば!大丈夫!




だよ(*^▽^*)♡





だから

「自分を好きになること」




が、一番に大事。




ではでは☆





お花ありがとう♡








AD

矢嵜 風花さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

SNSアカウント

同じテーマ 「自殺者撲滅運動✩」 の記事
最近の画像つき記事 もっと見る >>