デルタフォース初心者の方へおすすめの練習法まとめ【まずはこれをやってみよう】
こんばんは、mkです。
※1月28日追記
初心者ガイド用の動画を作成しました。ぜひご覧ください↓
本日はまだデルタフォースを始めたばかりの初心者の方へ向けたおすすめの設定や練習法をまとめて紹介していこうと思います。
デルタフォースというよりもFPSの基礎まとめみたいな感じでどんなFPSでも使えるテクニックや意識の使い方になりますので是非試してみて下さい♪
今はまだ何をしていいか分からない、どこに敵が居るか分からない、こちらはすぐに倒されるのに敵を倒せない、といった声も聞きますが、大丈夫!デルタフォースは基本に忠実なFPSで手順を踏めば誰でも絶対に上手くなれます!!
まだコントローラーは使えず、キーボードマウスでしかプレイできませんが考え方などはどちらも共通なのでコントローラーでプレイ予定の方も一緒に勉強していきましょう!
キーボードマウスの操作が辛い!という方向けに記事も書いてますのでよければこちらも併せてお読み下さい↓
ではデルタフォース初心者の方へ送る基礎練習編、行ってみましょう!!
今の状況
おそらく初心者の方の多くが悩んでるであろう状況をまずは書き出してみることにしました。これに対する解決策や考え方を次でまとめていきますね!
自分がどこに居るのか分からない、そもそもマップが分からない
リスポーンした瞬間にどこか分からない場所から撃たれて瞬殺される
敵がどこに居るのか分からない
敵か味方か分からない
こちらの弾は当たらないのに敵には当てられる
逃げても死ぬ
こんな感じではないでしょうか??
何が必要か?
おおむねそれに対する解決策は”知識”となります。知っとくだけで上記の困りごとは解決します。それでは回答していきます!
自分がどこに居るのか分からない、そもそもマップが分からない
⇒デルタフォースには”戦場演練”というAI戦も選べます。まずはAI戦でマップの特徴や構造を覚えましょう。
どのマップもそこまで広くないので慣れればマップの場所と実際の場所がリンクしてくると思います。
複雑な貫通マップでも2週間ほどプレイしていれば全貌が分かるはずです。
リスポーンした瞬間にどこか分からない場所から撃たれて瞬殺される
⇒リスポーンをする前に大きなMAPから自分でリスポーン場所を選ぶことが出来ます。動いている分隊員からリスポーンすると敵とすぐ近くだったり方向感覚が分かりにくくなります。慣れてきたら分隊員から涌いて行動を共にして欲しいですが、慣れるまではマップに固定されている陣地から涌くのがおすすめです。前線に行くまで時間はかかりますが、敵とすぐ会うのは避けられますし、味方の位置と照らし合わせれば方向感覚も合ってきます。
またリスポーンを選ぶ際に見るMAPですが、よく見ると小さい白い点や赤い点が写っています。これはリアルタイムの敵の場所です。
味方の点よりかなり小さいので見にくいのですが、よく見ると小さな動く点がポツポツ写ってます。
リスポーン前にまずはこれをしっかり見て、敵があまり居ない場所を選ぶのも最初は重要です。
敵がどこに居るのか分からない
⇒まずは前述のリスポーン前の大きなMAPで確認する癖を付けましょう。
見にくい敵としては動いてない敵、遠くの敵、暗がりに居る敵、遮蔽物で頭頂部だけしか見えない敵だと思います。
この敵は未だに私もよく見えません。ですが大丈夫です!
デルタフォースはそこまでTTK(time to kill)が短くないので、こちらが立ち止まっていなければ撃たれ続けて一瞬で死ぬことはありません。
動いている最中に撃たれたら、射線を確認して撃たれ続けるのを回避しましょう。撃ってくれたおかげで敵の場所が分かってラッキーくらいな感じです。
慣れてくればだいたい敵が居るエリアが固定化しているのが分かります。安心してください。
敵か味方か分からない
⇒とりあえず撃ってみましょう。デルタフォースにはFF(フレンドリーファイヤ)は無いので、味方に撃ったとしても何も困りません。グレネードも同じです。
撃ってヒットマークが出たらそれは敵です。撃ち続けましょう。
こちらの弾は当たらないのに敵には当てられる
⇒デルタフォースの武器には距離や状況によって明確に強い武器・弱い武器があります。また武器レベルを上げることで使用できるカスタムパーツも増えていき、フルカスタムで上手く仕上げるとレーザービームのような弾道をもつカスタムも可能です。
武器レベルが低いうちは少し我慢ですが、レベルはすぐ上がりますので心配なく。すぐ使えるようになるSMG-45などはめちゃくちゃ使いやすく最後まで使い続けられる強武器です。
また、カスタムメニューで安定性の中に”被弾ブレ”という項目があります。
これが高いと1発弾丸を受けるだけで画面が酷くぶれ、AIMどころではないです。コントロールマシマシではなく、実はこの安定性の被弾ブレの値が低い人が実は撃ちあいで強いです。
デルタフォースには射撃練習場が実装されています。そこでしっかりAIM練習をするのも重要です。
AIM練習のおすすめ方法については後半で紹介しますね!!
逃げても死ぬ
⇒デルタフォースでのダッシュはそこまで速くないため距離を取るように逃げても死ぬことが多いです。
背中を向けて距離を取るのではなく、射線に対して横移動、レレレの動きでジグザクに弾を避けてください。
また残念ながらリスポーン直後の人を専門で狙うリス狩りも発生しています。敵は高倍率スコープを使っていることが多く、リスポーン直後に動き出したら一直線に動くことを避ければ大丈夫です。ここもギザギザ移動で、広い場所で復活したらスモークを焚くのもありです。
そこまで脅威ではないので慌てないでください。
さらに必要な知識
弾は銃口からではなく、頭の頂点から出ています。このゲームで頭1個出しポジションは本当に強い
このゲームにはshiftキー2回押しのタクティカルダッシュがあります。武器を縦に上げてもって速いダッシュをします。動きが遅く感じるのは1回押しになっていてそれが原因かも。最速はナイフに持ち替えてのダッシュです。
敵のLUNAの使う索敵矢の仕様。2回目の索敵は避けよう。1回目の索敵は避けられませんが、2回目の索敵は画面上部に黄色い警告が出ます。黄色のバーがMAXになった瞬間に2回目の索敵が入りますので、その場で留まって動かないようにしてください。LUNAの索敵は非常に強力でどこを向いているか、何をしているかシルエットがまるわかりになってしまうのでかなり不利で簡単に倒されてしまいます。
練習法①AI戦
さて、それでは普段私がやっているAI戦での練習法をお伝えします。
回復・蘇生の動きを練習しよう
使うキャラはまずはスティンガーがおすすめです。
撃たれてからの長押し自己回復、スモーク焚いての蘇生、この一連の流れを体にしみ込ませましょう!
どれくらいで倒されるか覚えよう
AIのAIMはかなり正確で、こちらがスモークや遮蔽物に隠れてなければすぐに撃ってきます。
撃たれてから死ぬまでの体感での感覚を覚えましょう。AI戦ではなく、実戦では大体の人がAIよりも早く正確に撃ってくることはあまりないので、AI戦に慣れていれば実戦では死ににくくなると言えます。
マップ探検をしよう
さて、AI戦でやることはマップの探検です。
AI戦ではマップがランダムに選ばれます。途中で抜けても戦績には関係ありませんので、自分の練習したいマップがくるまで抜けて入りなおしましょう。
おすすめはエリアごとの旗の範囲をまず把握すること。思ったより狭いので、入ってると思ったら実は範囲外で戦っていたという勘違いがよくあります。
いま敵のエリアは赤い線の内側で示されていて、この中に入って留まると味方のエリアに変わり緑の線に切り替わります。
攻防戦では防衛側のチケットは無限ですので、いくら相手を倒したとしてもエリアが取れなければ負けてしまいます。しっかりエリアに入る癖を付けましょう!
ちなみに旗が建っているポールの近くに居るのが最も旗を早く上げる方法です。エリア内でも一番遠いところと旗付近エリアに居るのでは差が付きます。
旗エリア内では腰撃ちで対応しよう
旗のエリアというのはマップにもよりますが結構狭い事が多いです。
このエリア内では急な接敵にあわてて対応することになります。
例えばサブマシンガンを使用しているなら、距離とどこから来るか分からないという状況からADS(サイトを覗いて狙う事)よりそのまま腰撃ちで撃つ事が有利な状況が多いです。
ADSと腰撃ちで撃つ時間の差はだいたいどの武器も0.1~0.2秒の差があります。この差はデカいです。
動きながら撃つ移動速度も腰撃ちがだいぶ速いので敵のAIMも外しやすいので最初から”エリア内は腰撃ちする”と決めてしまえば結構楽になります!
腰撃ちがあまり当たらない、という場合はがっつりセンシを下げましょう!撃ち合い強くなりたいなら思ったより下げても大丈夫です。遅いセンシでも視点移動は慣れます。
エリア内に入ったら腰撃ち多用してます↓すごく楽ですが強いです!
頭1個出しポジションを探そう
やっぱり強いです。エリア近くの遮蔽物で木箱やコンテナなどの頭1個出しポジションを探しましょう。お気に入りのポジションを覚えたら実戦で試してみましょう。
遮蔽物リレーをしよう
私が勝手に呼んでる方法なんですが、とても死ににくくなる方法です。
マップを移動する際に、”必ず半身を壁やオブジェクトに付けながら移動する”という方法です。
敵に一瞬でやられるときの状況で多いのは、遮蔽物の無いところで全身さらした状態でやられることです。この方法はどこに行くにも最短のルートを通るのではなく、遮蔽物から遮蔽物へ寄り道しながら、さらに右半身か左半身を常に付けて移動する意識を付けることです。
何もないところは最速ダッシュ、本当に何もないところはスモークを。ふいに撃たれてもそのまま遮蔽で身を守れますし、体を必要以上に晒さない意識が身に付きます。この意識がつくとだいぶ戦績は変わるはずです。
練習法②射撃練習場
練習場の設定
続いては射撃練習場での練習方法です。
私はゲームにインしたらまずは10分ぐらいここで手をあっためます。
標準の状態だと実戦より的が遠すぎるので、設定を変えて左から10,20,30,40mに設定しています。だいたいこれくらいの距離で戦うことが多いのでこの設定はおすすめです。またリコイルコントロール練習の時間を長めにとるため敵のHPも200に設定しています。
フルオートでリコイル練習
設定が終わったらあとはADSしてフルオートで全弾あてる練習になります。
撃ちやすいリコイルの素直な武器を使うのをお勧めします。
SMGならSMG-45、アサルトライフルならM4A1かSCAR-Hをお勧めです。
デルタフォースは50mくらいまではどの武器もフルオートで撃つのが良いです。レーザー弾道の武器であれば100mくらいまではフルオートで撃ちます。それ以降の距離はタップ撃ちするか、そもそもその距離で撃ちあわない選択を取るのも大事です。
当てるコツ
当てるコツは初弾は胸の中央を狙い、そのまま銃口をお腹の方に下げていく意識でフルオートで撃ち続けることです。
慣れれば外すことは無くなります。
そうなれば、あとは素早くADSして撃つ練習です。
この2段階の練習で銃のリコイルコントロールに慣れましょう。
敵が小さく見えるときは
スコープを変えてみるのも一つの手です。
3倍以上のスコープはADSするとレンズが光り輝く仕様なので使用はやめましょう。
2倍スコープで見やすくておすすめはロシア2倍スコープです。
それでも小さく感じるときは設定でFOVを変えてみましょう。
私は最大の120で設定していますが、110、100など数値を小さくすることで視界は狭まりますが、視界内の敵は大きく見えます。
そのぶん、銃のリコイルも大きく見えてしまうので下げすぎにはご注意を。
実践編 勝つためのテクニック
はい、ここまできたら基礎の意識は出来てきたはずです。
ここからは実戦に向けた勝つためのテクニックをお伝えします。
ADSをしながらスコープ越しに索敵をしない
ADSして倍率高い状態で敵を探したい気持ちは理解できますが、サイトを覗いた状態は視野も狭く、移動も遅い、敵にとっては格好の的となります。
敵を探すのは裸眼で。サイトは使わないで下さい。
敵を見る作業と撃つ作業を分ける
敵をまずチラ見するためだけに、壁からちょんと出る、すぐ引っ込む。という撃たない前提でする行動なら死ぬことは無いのでおすすめです。
敵の場所が分かったアドバンテージで、さっき出た場所と違う場所から即ADS撃ちを決めましょう!
見るだけ+撃つだけの2段階で安全かつ確実に敵を倒せます。
索敵は家の中からがおすすめ
さっきあげた裸眼での索敵ですが、家の内側から索敵する場合はADSしてサイト越しに索敵OKです。
家の中は外に比べて暗いので見つかりにくい、そもそも窓枠があるので裸眼でも視界が制限されている点でADSでの索敵をします。
窓に近すぎると銃口の先が外に出てすぐに見つかってしまいますので、少し内側にたつように注意です!
時には一人で行動してみる
最初は不安で常に味方と一緒。誰かの後を付いていく事が多いと思いますが、MAPを覚えてきたらひとりで裏どりなど、単独行動もチャレンジしてみるべきです。
味方が撃った方向を見ればOKだった意識から、ミニマップを見ながら敵を予測する、自分で探す、という意識に変わっていきます。
ここが上達のワンステップになります。
一人で行動するのは不安かもしれませんが、周りに味方が居ないので聞こえてくる足音や銃声は全て敵のものになります。
かなり正確に方向や場所をあらかじめ把握できますので、実は有利にはたらく点も多いです。
敵の場所が分かったら
勝つためには相手のリズム、間を崩すことです。
例えば角の先に相手がいることが分かったら、
・サイトに捉える前から銃を撃ちながら出ていく
・ジャンプ撃ちで相手のAIMを外す動きで飛び出し撃ちをする
・いったん弱気に逃げる姿をわざと見せ、ADSして待ち構える。相手を釣る行動
こういう応用編のテクニックもありますので、細かくは今度動画にしてお伝えしようと思います。
何か取り上げて欲しい内容や教えて欲しい事があればぜひコメントにて教えてください。これからもデルタフォースの攻略ブログを続けていきますので、是非フォローもお願いします!
最後に
ここまであげた内容を意識して練習していれば必ずFPSは上手くなります。
焦らず、じっくり取り組んでみて下さい。応援しています!!
コメント
1相手が出会い頭や突撃兵の奇襲(スライディング)で正確にヘッドショットをしてきます。
あれはどうやっているんでしょうか。。
とくにスライディングしながらなんで早すぎて全然当てることができません。。。