WHAT'S HOT?
成長能力継承
- ↓参考としてはジニー1人で追加ボス撃破、ジニー+もう1名で裏ボス撃破というので使うスキルのスキルレベルは70程度は最低でも必要なのでこのシステムを使っているが、4人でしっかり準備するなら40超えていれば事足りる。 その40超にする為の道場も追加ボスに絡むダンジョンが担っている
- 原作でジニーパーティをろくに育てずラスボスで詰むケースが多かったため、その救済要素として実装された。使わないのが本来のバランスであり、使わなくても追加ボスや裏ボスを倒せる。
- このシステムのお陰でどうしてもウィル・ナイツ以外にもジニー世代以前のキャラを鍛える意義が大きくなった。 代わりに継承できるのが『成長した分』であるため、各キャラの項目と重複するがリッチ・ナイツみたいに剣の初期レベルが高めなキャラは他の武器を主力にした方が後の世代の為としては大きいという事態にもなりがちに
遂に、遂にツチノコを捕えたのです。私の人生は、この日のためにあったと言っても過言ではありますまい。
- サガスカ:ウルピナが気味悪がるツチノコをロニクムで飼うとまで感動に打ち震えるモンドの事である、ウルピナの護衛引退後はツチノコの研究と育成に勤しみ、余生を送った事だろう(ツチノコを捕まえる選択肢をしてもらえればだが) (エディ)
Freudenbezeigung V
- 【将魔シナリオ】で強化された将魔を下した時にも流れる。これまでと違って「大勝利!」というイメージが強め。
ヴァンアーブル
- 【サガフロンティア2 設定資料集 サンダイル年代記】においては1301年ごろにギュスターヴの生き様を記した「鋼志伝」を書き上げたらしい。両方の歴史を見届けた彼ならではの記述である。
グラン・ヴァレ
- リマスター版ではギュスターヴ編の追加エピソードとして【ラウプホルツ制圧作戦】の舞台になる。冒頭のノリも含めて全体的に冒険物のテイストを含んでおり、奇しくもギュスターヴがタイクーン・ウィルも通った霧の森に挑む。
ブルニ
- サガリベ:腕力11、器用さ23、魔力18、理力14、素早さ12、体力21、LP12、初期技能(補正値)···小剣(+2)、体術(+2)、地術(+3)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
バーティ
- サガリベ:腕力10、器用さ21、魔力16、理力19、素早さ11、体力23、LP13、初期技能(補正値)···小剣(+1)、体術(+1)、地術(+5)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
グライ
- サガリベ:腕力12、器用さ22、魔力17、理力12、素早さ12、体力20、LP11、初期技能(補正値)···小剣(+1)、地術(+4)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ラト
- サガリベ:腕力11、器用さ20、魔力20、理力11、素早さ11、体力22、LP14、初期技能(補正値)···小剣(+2)、体術(+2)、地術(+3)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ギンガー
- オート侯領からマリーが出奔する際に乗ってきている。見た目に似合わず、かなりの長距離を走れるようだ。
アラケス
- >38 ロードオブヴァーミリオンの各魔貴族の魔王との出会いがあるが、ビューネイは魔王のスケールの大きさに感服、フォルネウスとアウナスは敗北からの臣従と比較するとかなり同盟相手に近い
ポド
- サガリベ:腕力10、器用さ22、魔力17、理力12、素早さ11、体力21、LP12、初期技能(補正値)···小剣(+0)、地術(+5)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
チェルノ
- サガリベ:腕力11、器用さ21、魔力18、理力13、素早さ12、体力21、LP15、初期技能(補正値)···棍棒(+1)、小剣(+1)、地術(+2)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
レゴ
- サガリベ:腕力12、器用さ22、魔力19、理力15、素早さ10、体力20、LP13、初期技能(補正値)···小剣(+1)、体術(+1)、地術(+3)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
パパンダヤン
- サガリベ:腕力21、器用さ10、魔力18、理力12、素早さ14、体力21、LP14、初期技能(補正値)···斧(+3)、体術(+3)、火術(+3)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ソプタン
- サガリベ:腕力21、器用さ11、魔力19、理力11、素早さ12、体力22、LP11、初期技能(補正値)···斧(+2)、体術(+2)、火術(+2)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
回避重視
- リマスター版で正常動作。槍・剣・杖使いとの相性が良い…効果だけ見るならグスタフが適任か?
赤の石鎧
- リマスター版だとかなり進んだ先の発掘で黒の石鎧が確認された一方、この鎧の確認報告はない。相対的なレア度が上がるというなんともいえない立場になった。
黒曜石の斧
- サガフロ2リマスター:発掘で時間をかければ大ミミズの穴以前に入手可能。ミーティアには【形見の石斧】という防具としても優秀な石斧が出たので、発掘で得た物はボス戦などで気前よく使っていいと思う。
ネーベルスタン
- 本編ではあまり語られていないが、ギュスターヴがロードレスランドを平定する時期に数々の軍功を挙げていると思われる。未来の軍記マニアに興味持たれてそう。
アライのメット
- >23 実際ネット普及前の子供の頃に親経由で由来を知った時は『アライヘルメットの製品はサガでの防御力の如しという事か?』と思ってしまったのと似たような事をアライヘルメットさんが感じた可能性がありそう…
狂気
- サガ3DS:フリーシナリオ【いつか守るべきものへ】で山間の洞窟に住む魔物に町の子供(ディオール)がさらわれた知らせをされた時、フリーシナリオ【はにわ】で「はにわ」の特徴をふくめん(サガ2父親)から伺った後に「はにわ」が目撃された直後にも流れる。 (ミスターディー)
ミスリルの盾
- サガ3(GB版):未来世界にはボス敵がおらず、浮遊大陸上陸後は上位品の【時空の盾】を購入できるため、この防具は買わずに見送った方が良いだろう(これは【ダイヤの盾】も同様)。ただ、カオス城で出現するケンタウロスから入手出来たら、ボス戦でも活用出来得る。 (ミスターディー)
スープレックス
- >20(補足):リマスター版ではレンには閃き適正なし。 (ミスターディー)
ロングソード
- サガ3(DS版):熟練度2で覚える「天地二段」は気絶(即死)攻撃。それを使えるこれを最初から所持、並びに購入可能、メルローズに至っては早々に使用できる事を考えると、何気に脅威である。 (ミスターディー)
傷薬
アグン
- サガリベ:腕力22、器用さ10、魔力17、理力16、素早さ12、体力21、LP13、初期技能(補正値)···斧(+2)、体術(+2)、火術(+3)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、【二段斬り】と各固有技も閃くようになった。
メラピ
- サガリベ:腕力21、器用さ11、魔力16、理力13、素早さ10、体力22、LP12、初期技能(補正値)···斧(+2)、槍(+2)、体術(+2)、火術(+4)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
アウ
- サガリベ:腕力24、器用さ12、魔力17、理力12、素早さ11、体力20、LP14、初期技能(補正値)···斧(+2)、体術(+2)、火術(+5)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
ガルンガン
- サガリベ:腕力22、器用さ10、魔力18、理力11、素早さ12、体力21、LP11、初期技能(補正値)···斧(+3)、体術(+3)、火術(+3)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
タンボラ
- サガリベ:腕力23、器用さ11、魔力19、理力12、素早さ10、体力21、LP12、初期技能(補正値)···斧(+2)、体術(+2)、火術(+4)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
横一列攻撃
- ロマサガ2:どこを狙われても被害が一人で済む陣形はフリーファイト、ラピッドストリーム、ムーフェンス、ワールウインド、稲妻だけ。
- >3 ファイナルストライク、ブレードロール、デストラクション、サイコバインド、ファイアーボール、召雷、アークサンダーは敵全体に周辺ダメージを与える攻撃。そもそも横一列攻撃ではない。
ファイアブランド
- >>33 最終メンバーでは術が不得意と設定のあるプルミですら危ないのは >>20 にあるエピソードの通り… 作中のネームドでこれを『盗む』事ができるのはフリン位か
プルミエール
- >>9 サガフロ2のシステムではこの辺は初期JPを前作までの魔力や知力を表現できなかった事情はありそう。 おそらくロマサガ2や3をベースにしたクローンゲームなりハックロムなりならギュスやフリン以外でサガフロ2キャラで魔力低い組という事で表現されそう
ヌヴィエム・ドラングフォルド
- >>19のエドムンドに対する煽り等がケルヴィンの株が上がった際に彼是言われないのはプルミエール補正だろうか?
カンタール
- チャールズ程ダイレクトではないが、ケルヴィンの株が上がる度にケルヴィンに初手しか圧勝できなかったカンタール側の失策や弱点が何かがチャールズが言う『犬』以外にも見えてきそうではある
ハン・ノヴァ建設
- >13 【フォートスーツ】にも追加ボスの豊富なデバフ攻勢に耐えうる防具という価値が出てきたため、中央に商店街を建設するという選択肢にもメリットが付随してきている。
貫通
- サガフロ2リマスター:ここでも百分率で貫通度を備えた技が登場。強化された【炎の将魔】の【焼殺】がノヴァ・ハートで128まで高めた熱防を貫く他、エッグ未知形態が使用する剣技にも備わっている模様。
LP
- サガフロ2:【エッグ】や【メガリス】が絡んでいる存在は「人間サイズで41」「100かつ無限化処理付き」「絶対にLPブレイクさせる気が無い250」など、大体ヤバい数値をマークしている。
命がけで逃げる
- デュエル時でも対決キャラ以外のLPが犠牲になる。このコマンドを使う時にはちゃんとLP回復できる場所と往復できるかを確かめてからにしたい。本作ではクリアするまで休憩ポイントが無いという機会が結構多い。
‐ロマンシング佐賀2023‐古代遺跡の大冒険
- [9]せんせいが応援として集めたキャッシュ、ウィリアム・ナイツ、フィニスの攻撃を勾玉ビーストは受け付けず、ジャミルは佐賀の霊力の助言を受けて召喚の術を使うが、忍び装束を意識してかえるの王様と殿様を呼び寄せてしまう。同じカエル同士、勾玉ビーストを説得するが、返り討ちにされてしまい、野生のかえるの王様の弾き飛ばしてしまう。同じく召喚の術を得たロックブーケは力を借りるのではなく、従わせる目的でアモル(転生後)や古代人の兵士の霊達を召喚する。
- ジャミルも再度カエル達を召喚して総攻撃を仕掛け、その隙に勾玉ビーストから佐賀の霊力を奪い返し、元のジュエルビーストに戻ったところをロックブーケが撃破した。力を貸していた佐賀の霊力の効力を失ったことでロックブーケは元の姿に戻る。実体を持たない古代人の兵士は消えたが、実体を持つカエル達はすぐには消えず、ジャミルに活躍した対価としてなめまわしを要求してアモルと一緒に追い回し、ロックブーケは美肌効果のある温泉を求めてノエルとワグナスと合流した後に温泉地へと向かったようだ。
- [7]ジャミル達は吉野ヶ里に眠る太古の民と安息を求め集まった佐賀の霊魂の力で佐賀の霊力を授かり、ロックブーケはその影響を受けて太古の高貴な女性の姿へと変化する。神殿の奥では佐賀の名産、名勝の持つ霊力を集めサルーイン復活を目論む、ヘイトに加え、ワイルとストライフも待ち構え、集めた霊力を大地に還すことでジュエルビースト(ロマサガ版)を出現させ、同時に佐賀の霊力の力で勾玉ビーストへとパワーアップしてしまい、地上部にある吉野ヶ里遺跡に出てしまう。[8]ボス戦
- [5]ジャミルとロックブーケは共にはぐれた仲間を探すために佐賀県内を探索する事になり、土地勘の無い2人にせんせいは観光地の案内を受けていた。手がかりとなっていたのは吉野ヶ里遺跡であり、せんせいの勧めでラッピング列車に乗り目的地へと向かう。車内では有柄銅剣を目的で遺跡へと向かうギュスターヴ13世と14世の兄弟と同席し、ブラックモンブランを提供されたお返しにたらみかんを渡す。佐賀駅に到着し吉野ヶ里遺跡へ向かう列車に乗り換え、シリウスとソティ、トーマスとサラが乗り込み、ユリアンの合図で列車は発車する。
- 佐賀県東部、吉野ヶ里町と神崎市にまたがる丘陵地に吉野ヶ里遺跡があり、既に現地ではウィリアム・ナイツとフィニス、マカとトウジ、キャッシュとレオン・バーガンディとジーン・ムーアとエデルが発掘作業を行っていたが、キャッシュはうっかり落とし穴に落ちてしまう。ジャミル達が周囲を見渡すとミニオンのヘイトが化けた赤魔導士らしき姿を目撃し、後を追って行くと、サルーインの神殿らしき亜空間が出現し、せんせいは応援を呼ぶべく引き返し、ジャミルとロックブーケは奥へと向かう。[6]戦闘パート
- [3]退治したワラスボは七名産によって焼きワラスボとして調理された。ロックブーケは、ノエルやワグナスとはぐれてしまったようで、浜焼きの匂いに釣られてはぐれてしまったとヘクターが指摘するが、ロックブーケはテンプテーションでヘクターを魅了してごまかそうとするが、七名産のいちごさんがテンプテーション返しを使い正気に戻す。そのノエルとワグナスは唐津市にある唐津城に滞在し、ジャミルが捜しているファラとダウドも唐津城にいて、無断で唐津城の屋根に登り、アイシャから注意を受けていた。[4]戦闘パート
- [1]佐賀県藤津郡太良町にあるたら竹崎温泉にやって来たジャミル(ミンサガ版)は、男湯でレッド、エスパーマン、ポルナレフ(DS版)と共に入浴していた。隣の女湯ではヴァージニア・ナイツ、ミスティと共に温泉通のタリアが入浴しているようで、温泉の泉質に疲労回復、冷え性、神経痛を和ぎ、美肌効果の説明を受けている間、エスパーマンは突然変異を起こし続けていた。アザミから購入した忍び衣装に着替えたジャミルは、レッドと女湯から出てきたタリア達を追って太良の名物である浜焼きを食べに行こうとする。
- その道中で食通のヴィジランツであるパトリックと海鮮通のハミルトン艦長と遭遇し、竹崎カニを目的として浜焼きの焼き処へと向かい、その場所ではヘクターと海賊シルバーが営業を行っており、七名産から竹崎カニの焼き身をほぐしカニミソと混ぜる食べ方を勧められる。3人が浜焼きを食べていると、その匂いに釣られてロックブーケがやって来たが、海辺からはワラスボと共に海の魔物も出現する。[2]戦闘パート
- インサガEC:道中には水属性のワラスボと水属性、魔属性のバルーンゴブリンが出現。ボス出現ステージでは、水地相が設置され、ボスの勾玉ビーストには1回分のダメージ置換と防御倍率-50%の特性が搭載されており、フィールドフリーズやチャージスキルで地相解除、無敵貫通、強化解除の追加効果を持つ全体攻撃の勾玉ブラスターを使用する。【ジュエルビースト(モンスター)】の項目も参照。
涙をこらえて
- サガ3(DS版):フリーシナリオ【海賊船長の憂鬱】で「言葉ではげます」を選択して船長を倒した後に騎士の勲章をもらい、船長の最後の遺言(になる予定だった言葉)を聞く場面でも流れる。 (ミスターディー)
髑髏の指輪
- サガ3(GB版):即死攻撃を行うザコ敵はそれほど多くはなく、ボス敵に至っては1体も存在しない。耐性以外の装備性能は、飾りとしては【リボン】に次ぐ。ラグナは炎と冷気の攻撃を行わない為、【耐火マント】【防寒マント】の耐性が無意味になる事もあり、ラストバトルでリボンと組み合わせる上では最強の存在となる。しかし作成条件の都合上、【メビウスの盾】と競合するのがネック。此方は作成せず、防御力と回避率で1ずつ劣るだけの【オニキスリング】と組み合わせる手もある。 (ミスターディー)
HP600
- 既定のHPまでのHP上昇量は乱数で決まり、初代ゲームボーイでのプレイ時には電源を入れた直後の最初の1回は必ず20上がる(【HP200】【HP400】も同様)。毎回最大値で上げるには電源を切って再開するのが手っ取り早い。ゲームボーイカラーなどの他のハードだと乱数の初期値が異なるため調整が面倒。 (ミスターディー)
HP400
- 既定のHPまでのHP上昇量は乱数で決まり、初代ゲームボーイでのプレイ時には電源を入れた直後の最初の1回は必ず20上がる(【HP200】【HP600】も同様)。毎回最大値で上げるには電源を切って再開するのが手っ取り早い。ゲームボーイカラーなどの他のハードだと乱数の初期値が異なるため調整が面倒。 (ミスターディー)
HP200
- 既定のHPまでのHP上昇量は乱数で決まり、初代ゲームボーイでのプレイ時には電源を入れた直後の最初の1回は必ず20上がる(【HP400】【HP600】も同様)。毎回最大値で上げるには電源を切って再開するのが手っ取り早い。ゲームボーイカラーなどの他のハードだと乱数の初期値が異なるため調整が面倒。 (ミスターディー)
鋼鉄兵
- サガフロ2リマスター:【ラウプホルツ制圧作戦】では灰色とクリーム色の2種類のカラーリングが参戦する。色以外の性能差はない。
- >18:リマスター版でも相変わらず勝利ポーズがないまま。おそらくモーションが何も追加されてないのだろう。
- 全身鎧に身を包み【鋼の槍】を構えて参戦する突撃兵。ゲーム外の設定においては遊撃隊の活躍後に、その正面突破能力を用いて敵陣に突入するのが主な役目だったという。敵対時に【チャージ】一本槍なのもそれを意識しての事か。
三龍旋
- サガフロ2リマスター:強化版の【獣の将魔】が一人連携「最強最強最強打」に紛れてこれを使ってくるようになった。獣が龍の如く暴れておる…。
タイラー・スティーブンソン
- >5 前後のやり取りではエッグとの決着を前にはやるウィルと様子を怪しむナルセスとの間で一触即発の雰囲気だったところに仲裁に入り、さらにウィルの意図を飲んでパトリック、レイモンと共に戦場になる夜の町を守る役目を買って出ている。プレイヤー目線と登場人物路線の両方で本物の男気を見せた一場面だった。
スゴイ、スゴ〜イ!
- リベサガではフルボイス化の(CV.早見沙織)恩寵により、後のキレ芸と合わせて猫被り感絶大になった。
せっかくのスライムちゃんとの甘美な一時が台無しだ!!
- >12 【鎧の王】以来となる異種婚姻譚ものの主役になりえたのかもしれない。だが歴史の流れとその立場の反動は残酷だった。
南の砦で
- LPが2になったらおもむろにカムイ!
- ストーリーの大きな転換期で、この辺りからウィル家三代の物語もリッチ・ナイツ編へと移行してゆく。
SaGa Frontier 2 Remastered
- エッグに石・樹・水形態そのものはオリジナル版でもあったが、そこに独自グラフィックが追加された形となった。今回は将魔がこの姿を取ることがあるので、以前のままではさすがに無理がある。
- 【エッグ】と戦う時、初出のプレイステーション版には無かった、エッグの石・樹・水形態が追加されている。 (Kenzi)
‐ロマンシング佐賀2022‐ロマ佐賀列車の冒険
- [9]佐賀旅公に対抗するため七名産は、実体化するまでの間に佐賀の霊力をユリアンとアイシャに与えていたが、ビューネイにみつせ鶏、竹崎カニ、佐賀牛の部位が取り込まれていた。これを取り戻すため、ユリアンとアイシャは郷土愛の力で佐賀の霊力を奪い返されてしまい、元の幻影の姿に戻ってしまい、奪い返された霊力によってビューネイは倒された。その後、浮遊していた唐津城は元に戻り、役目を終えた七名産は名所や名産を勧めた後に消え去り、ユリアンとアイシャは残された霊力で、列車を牽引し、佐賀を堪能するのであった。
- [7]続くビューネイはゲンが飲酒する300年以上の伝統を持つ銘酒の聚楽太閤を取り込み、食通のヴィジランツであるパトリックが食す、干した飯に黒糖と生姜で味付けした、麻生本家の松原おこしをも取り込もうとしたが、寸前の所で阻まれてしまう。追いつかれたビューネイは、残る霊力を取り込む目的を中断し、浮遊させた唐津城に存在するアビスゲートを介して佐賀の龍脈の掌握を目論むが、その目的を七名産が阻もうとする。 [8]ボス戦(バルーンゴブリン(闇・気)→ビューネイ三魔→佐賀旅公ビューネイ)
- [5]空を飛び、ビューネイを追跡するため向かった先は竹崎カニの産地であり、既にビューネイは竹崎カニも取り込み逃げられてしまうが、現地にいたアーサー・ダールトンも乗車し、追跡を再開する。[6]戦闘パート(3戦目ビューネイドッグ)
- [3]ビューネイが引き連れたバルーンゴブリンは、都市世界で朱雀と戦った経験のあるにんげんおんなが、リージョンから来た朱雀と共に迎撃を行っていた。ビューネイを追うユリアンとアイシャであったが、佐賀牛とみつせ鶏の力を取り込んだビューネイは、本体と同等の力を得ているようで、新たに佐賀インターナショナルバルーンフェスタの霊力を取り込み、佐賀バルーンと一体となって逃亡されてしまい、対抗する手段が無い2人に佐賀の霊力は力を与え、タラール族のアイシャはその影響を受けてドレス姿となった。
- 一方で、佐賀の特別製マンホールでアルベルトが目印の地下秘密基地の視察場所にいたトーマスはユリアンと連絡を取り、ビューネイ追跡用にヒラガが用意したのが、飛行できるように改造したナハトズィーガーであり、ヴェント、にんげんおんな(サガ2DS版)、ポルナレフ(DS版)が乗車してやって来た。ユリアンはトーマスから支給された車掌用の制服に着替え、ラッピング列車に連結して牽引する用意が完了し、オーバーチュアの発車メロディーと共に運転を再開する。[4]戦闘パート(3戦目ビューネイベビー)
- [1]佐賀県佐賀市にて、何者かが佐賀の全てを食らい尽くそうと現れた。 その中で佐賀駅ではロマンシング佐賀のラッピング列車の運行が行われ、白銀の皇帝とセルス、リベルとミルリクが乗客として現れる中、ユリアンは単身で佐賀駅へとやって来ていたが、同じく単身でやって来たアイシャ(ミンサガ版)と出会う。駅構内にオープニングタイトルの発車メロディーが鳴り響き、乗車した2人であったが、突如として前方方向で爆発事故が起こり、異形の姿をしたビューネイの幻影が現れる。[2]戦闘パート(3戦目ビューネイバード)
両手用武器
- サガリベ:【大剣】【槍】【弓】【体術】の4系統が該当。【ガーダー】と併用できない高難易度ではキツそうだが、極まると大剣は敵の行動周期を読み切ると【活人剣】が最強の回避技として開花し、槍は【スパイラルチャージ】が裏ボス速攻撃破で役に立つし、弓はクイックタイムの代打として【瞬足の矢】が候補になったり、体術は高難易度までの道のりや周回時序盤の【ふみつけ】で非常にお世話になったりと、いずれも面白い調整がなされている。
フラッシュボム
メビウスの小手
- サガ3(DS版):耐性は特に無いが、耐性をつける手段は豊富かつ割と手軽である為問題にはならないだろう。小手としては防御力や能力値ボーナスは最上級だが、他のパラメータを補強する訳ではない為、メカやサイボーグへの需要は薄め。メカやサイボーグが装備した場合の性能は、店売りの【ミラーグローブ】と然程変わらない。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):メビウス系の防具の共通点として、耐性は備えていない。耐性に優れた【リボン】や【イージスの盾】を入手するまでは、【ドラゴンリスト】や【源氏の小手】を耐性目当てに装備した方が良い。ラストバトルでは【ラグナ】がメザを使う為、稲妻耐性を持つ防具を持つメンバーへの最終装備候補となり得る。イージスの盾の装備者はそのまま、それ以外のメンバーに取ってはドラゴンリストと競合する。メビウス系の防具の中で唯一攻撃力UPの効果がある為、【聖剣】で攻撃するメンバーには此方が向いている。 (ミスターディー)
ミラーグローブ
- サガ3(DS版):人間・エスパー・獣人装備時の防御力は【源氏の小手】に劣るが、サイボーグ及びメカ装備時の補正値は【メビウスの小手】に次ぐ。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):ミラー系の防具はいずれも、数値的にはドラゴン系の防具を僅差で上回る。また、前述通りミラー系の防具の中で唯一非売品だが、売値は同一。沈黙耐性はボルボックの【じゅもんふうじ】対策にもなるが、この防具の基本的な必要性の皆無さは前述通り。 (ミスターディー)
アニマ教
- 設立の背景にはアニマを持たずに生まれたとされる、ギュスターヴ13世の成功に対するやっかみもありそうである。
どうだ、読めたきゃね? わしには読めんきゃったのよ。 ヒュッヒュッヒュッヒュッ
- ロマサガ1:WSC版でも相変わらず説明はないままであり、こもんじょを使おうとしても「ゴッ」というキャンセル音がするだけ。
- ロマサガ1では所持アイテムの説明は表示されず、こもんじょを使おうとしても「ブッ」と鳴るだけで何も起きないので、どういう内容になっているのか(偶然図書館で解読できる本を読まない限りは)プレイヤーが把握できる術が無いので、こう言われてもいまいちピンとこないセリフとなっている。
ディスカッター
- この技名で検索すると「魔装機神」の扱う実体剣が真っ先にヒットする。あっちもあっちで凄いけれど…。
どんな勇者も多くの敵の連係には耐えられんものだよ
- プレイヤーは【潜入!アレクセイ一味 】(コーデリア選択時)【連続戦闘】(コンバット)【南の砦で】(ヨハン連戦)などで、この言葉を否が応でも味わうことになる。
カンバーランド兵
- なお忘れがちだが、生存時にも「陰謀よ これは」というセリフはあったりする。
同化
- スライムに使われるのは古典的なファンタジーを知っていればすぐ想像できるが、グールに使われるシチュエーションは本作ならではのエグさがある。
- 技名からしてショッキングな光景が想像できてしまう自爆技の一つ。そしてスタッフの中にインパクトを受けた者がいたのか、後に発売されたFF9のゾンビもターゲットに密着して「とける」という芸当をかましてくる…。
コンバット(サガフロ2)
- ユニットの撤退は斜め以外からだと反対方向の4マス、斜めからだと反対方向の5マスのうちのどれかから選ばれる。この場合も敵ユニットを乗り越えての移動はできないので、すぐ後ろの3マスが敵ユニットで埋まっていると他のマスが空いていても移動できず撤退失敗する。
- バケットヒルで動かし方と援護射撃の有用性、ザール峠で深追いしない勝ち方、ソールズベリで一般ユニットの動かし方、ハン・ノヴァで連続戦闘の危険性ないし有用性。これら4つを肝に銘じていざサウスマウンドトップへ、というところか。
グスタフ(サガフロ2)
- サガフロ2リマスター:くるんと巻いた形にセッティングした特徴的な髪型だったが、ギュスターヴ名義の時もその兆候がありそうな髪質が新規ドット絵で表現された。
LPブレイク
- サガフロ2:強力な技でランダムに発生するのは【クリティカル(現象)】に近い扱いを受ける。そして格のある敵はこれを数回耐えうるLPで表現されているのであった。
‐ロマンシング佐賀2021‐SaGa風呂の戦い
- [9]温泉エッグに苦戦する2人の前にリベル(女)に加え、無気力状態だった者達は、温泉卵の効力が消えてしまって無気力状態から回復してしまい、ジニーとレッドも温泉の効能でパワーアップした状態となっていた。エッグはミスティを手放し、自分だけ逃亡しようとするが、2人に追いつかれてしまい、そのまま撃破され、エッグの支配下にあったミスティも温泉の効能のおかげでエッグの影響下から回復していた。戦いを終えたジニーとレッドはリベルに加え、アモルとメカドッグと合流し、温泉に入り直すため、再び温泉地へと向かった。
- [7]潜伏している最中にエッグに温泉水は奪われて逃亡し、逃亡先の崖へと向かうが、温泉エッグと化したエッグは、温泉に浸かった者達を無力化させてしまった。しかし、温泉卵を食べていなかったレッドとジニーには通用しなかったが、温泉エッグは温泉のアニマを十分に吸収しきっていた。[8]ボス戦(温泉ワラスボ→通常戦→温泉エッグ)
- [5]エッグは武雄温泉の温泉水を吸収して逃亡し、2人は後を追って古湯温泉の宮淵橋へと向かう。温泉通のタリアから宮淵橋の説明を受けている最中にエッグが温泉水を奪って逃亡していることを説明し、共に古湯温泉へと向かうと、先客としてジュディと歴代のエスパー達、エスパーギャル、エスパーガール(DS版)、ミルフィー(DS版)が入浴していた。ぬる湯と呼ばれる泉質は、低めの温度と心地いいぬるりとした感触は血行促進や美肌効果があり、説明の最中にジニーが潜伏していたエッグとミスティを発見する。[6]戦闘パート
- [3]既に温泉卵を食べた者達は無気力状態となり、温泉水を吸収して温泉エッグとなったエッグは次の温泉地へと向かう。次の温泉地は武雄温泉の桜門であり、温泉通のタリアから透明で優しい肌触りの泉質と傷や疲労と精神の回復を癒す効能を説明され、湯治客に紛れてエッグを待ち伏せする。男湯に入ったレッドは、ヒューズ、ジェラール、白銀の皇帝と共に入浴するが、3人ののぼせ具合に違和感を感じ、近くにいたミスティとエッグがレッドに危機感を感じてバルーンゴブリンを差し向ける。[4]戦闘パート
- [1]ジニーことヴァージニア・ナイツとレッドはリベルと待ち合わせのため、佐賀県南西部にある嬉野温泉、シーボルトの湯へとやって来ていた。その場所で温泉通のタリアから美肌の湯として知られるぬめりのある無色透明の重曹泉の泉質が、皮膚病や切り傷にも効能があり、嬉野温泉湯どうふも勧めて立ち去った。ジニーは女湯でアイシャ(ロマサガ版)とクローディア(ミンサガ版)と共に入浴し、レッドと共に浴衣に着替えた後に、湯豆腐を堪能する。
- そこへ食通のヴィジランツであるパトリックが現れ、湯豆腐が温泉水で炊いている事を説明し、そのまま通り過ぎていく。湯豆腐を食べ終わった2人は次の温泉地へと向かおうとするが、見知らぬ行商から温泉卵の試食を勧められ食べようとするが、同じ場所で魔王も温泉卵に込められた邪念に堪能する姿が見られ、ジニーが温泉卵から発する独特のアニマを見抜くと、風呂桶に入ったエッグが出現し、温泉卵を売りつけた行商の正体はミスティであり、温泉卵を食べさせ無気力状態にする計画が失敗し逃亡する。 [2]戦闘パート
遊撃兵
- 学習による変化が大きいらしく、実際は>8以外にも範囲攻撃をぶっ放してくるケースがあるのでスペック以上の曲者。
ヘイゲル
- 弓や小剣を持たせれば、優秀なサポート要員になってくれるが、集中力が15というとんでもない高さに加え、お誂え向きに筋力と技術力も高いので、斧を持たせてもアタッカーとして、大活躍してくれる。長剣を持たせて、自前の素早さの高さを活かし、敵の弱点に応じて、各種、攻撃技を使ったり、音速剣でリザーブ解などの活躍が見込める。 (エディ)