NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「5月9日(金曜日)」、
- 5月1日(木曜日)はこちら、
- 5月2日(金曜日)はこちら、
- 5月3日(土曜日)はこちら、
- 5月4日(日曜日)はこちら、
- 5月5日(月曜日)はこちら、
- 5月6日(火曜日)はこちら、
- 5月7日(水曜日)はこちら、
- 5月8日(木曜日)はこちら、
- 5月9日(金曜日)の番組表を現在表示しています、
- 5月10日(土曜日)はこちら、
- 5月11日(日曜日)はこちら、
- 5月12日(月曜日)はこちら、
- 5月13日(火曜日)はこちら、
- 5月14日(水曜日)はこちら、
- 5月15日(木曜日)はこちら、
- 5月16日(金曜日)はこちら、
ここから5月9日(金曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 蔦重の浮世絵
- [解説][字幕放送][HDR]
- 江戸時代、写楽や歌麿を起用して数々の浮世絵を世に出した版元・蔦屋重三郎。その名作を超高精細CGで鑑賞する。天才プロデューサーはどのようにヒットを生み出したのか
- 今回の至宝は江戸時代の版元・蔦屋重三郎が手掛けた浮世絵。東京国立博物館が所蔵する作品を最新の3DCGで鑑賞する。歌麿の美人画「ポッピンを吹く娘」写楽の役者絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」「市川鰕蔵の竹村定之進」天才プロデューサー蔦重はどのようにしてヒットを生み出したのか-高精細映像による夢の鑑賞体験で解き明かす【出演】Perfume・宮本亞門・染谷将太・大谷友右衛門・村瀬可奈(東京国立博物館研究員)
- 【出演】Perfume,宮本亞門,大谷友右衛門,【ゲスト】染谷将太,【解説】東京国立博物館研究員…村瀬可奈
午前10時45分から午前11時30分(放送時間45分間)
- 国宝へようこそ(17)初音の調度
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本一豪華な婚礼道具、国宝「初音の調度」。徳川家光がわずか2歳半で嫁入りさせた最愛の娘・千代姫に贈った。秘められた父娘の愛情と究極の超絶技巧に人間国宝が迫る。
- 日本工芸史上最高峰と言われる国宝「初音の調度」には、千年以上に渡る蒔絵の技が結集。その超絶技巧の解明と、伝統の継承のため、人間国宝で漆芸家の室瀬和美さんたちが「初音の調度」復元・模造プロジェクトに取り組むことに。「技の向こうには人の思いがあり、その思いが美を生む」と語る室瀬さん。この至高の名品にはどんな技と思いが秘められているのか?8K超高精細映像の迫真性と臨場感でその秘密を解き明かしていく。
- 【語り】余貴美子,【出演】室瀬和美,吉川美穂,村田重行,清田順稔
午前11時30分から午後0時10分(放送時間40分間)
- ディープオーシャン 深海のロストワールド 追跡!謎の古代魚
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 太平洋ニューギニア島。その深海は太古から姿を変えていない「生きた化石」の宝庫といわれる。潜水艇の前にオウムガイなど古代生物が次々と現れる。熱帯の深海探検。
- 赤道直下に浮かぶニューギニア島。極彩色のサンゴ礁のすぐ外側は、断崖が一千メートルまで落ち込む。ほとんど調査が進んでいないこの「熱帯の深海」で待望の深海調査が始まった。オウムガイ、ウミユリなど太古から姿を変えていない「生きた化石」が次々と出現。ラストダイブでナゾの深海魚と奇跡の遭遇。アンテナをはやしたような驚愕の姿とは?音楽・久石譲
- 【語り】三宅民夫
午後0時10分から午後0時30分(放送時間20分間)
- 美ら海散歩~沖縄 八重山諸島~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 世界有数のサンゴの海に生きるさまざまな魚、マンタやウミガメなど多彩な生きものの姿を8K映像で!あたかも一緒に海に潜っているかのような臨場感をお楽しみください!
- 世界初の8Kによる本格水中撮影の貴重な記録がここに!2013年7月、世界有数のサンゴの海として知られる沖縄・石垣島周辺の海で、8Kカメラ用の水中撮影装置を新たに開発して、水中撮影を敢行。色とりどりのサンゴや魚、さらにはマンタやウミガメなど、多彩な生きものの姿を、超高精細の8K映像で初めて撮影することに成功した。あたかも一緒に海に潜っているかのような臨場感は、まさに8Kならでは!
午後0時30分から午後0時59分(放送時間29分間)
- オカバンゴ「8Kカメラで挑む野生の王国」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- エミー賞にノミネートされた動物カメラマン、ブラッド・ベステリンクさんがアフリカの奇跡と言われるオカバンゴの雄大な風景と野生動物の決定的瞬間を8Kの映像でとらえた
- アフリカを代表する動物カメラマン、ブラッド・ベステリンクさん。エミー賞にもノミネートされた気鋭のカメラマンが“アフリカの奇跡”と言われるオカバンゴを8Kで撮影する。ボツワナにあるオカバンゴの大地は一年のほとんどは乾ききっているが、わずか4か月だけ巨大湿地が現れ、生き物たちが集まってくる。オカバンゴの自然や光の具合を熟知したベステリンクさんが、最高の風景と生きものたちの決定的な瞬間を逃さずとらえた。
- 【語り】池田伸子
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後1時00分から午後2時27分(放送時間87分間)
- いまよみがえる伝説の名演奏名舞台▽バーンスタインのマーラー一千人の交響曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- バーンスタイン没後30年。彼が1970年代に指揮者として35ミリフィルムに残したマーラーの交響曲全曲の名演を8K 22.2マルチチャンネルにリマスター
- 交響曲第8番変ホ長調(マーラー作曲) 演奏:エッダ・モーザー ジュディス・ブレゲン ゲルティ・ツォイマー イングリット・マイアー アグネス・ヴァルツァ ケネス・リーゲル ヘルマン・プライ ジョゼ・ヴァン・ダム ウィーン国立歌劇場合唱団・楽友協会合唱団・少年合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:レナード・バーンスタイン(1975年9月ウィーン・コンツェルトハウスで収録)
- 【指揮】レナード・バーンスタイン,【ソプラノ】エッダ・モーザー,ジュディス・ブレゲン,ゲルティ・ツォイマー,【テノール】ケネス・リーゲル,【バリトン】ヘルマン・プライ,【バス】ジョゼ・ヴァン・ダム,【合唱】ウィーン国立歌劇場合唱団,ウィーン楽友協会合唱団,ウィーン少年合唱団
- 「交響曲 第8番 変ホ長調“一千人の交響曲”」
マーラー:作曲
(ソプラノ)エッダ・モーザー、(ソプラノ)ジュディス・ブレゲン、(ソプラノ)ゲルティ・ツォイマー、(アルト)イングリット・マイアー、(アルト)アグネス・ヴァルツァ、(テノール)ケネス・リーゲル、(バリトン)ヘルマン・プライ、(バス)ジョゼ・ヴァン・ダム、(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団、(合唱)ウィーン楽友協会合唱団、(合唱)ウィーン少年合唱団、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)レナード・バーンスタイン
(1H21分30秒)
~ウィーン・コンツェルトハウス~
午後2時27分から午後2時30分(放送時間3分間)
- 巡る世界絶景 中米・マヤ遺跡
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 巡る世界絶景。中米のマヤ遺跡に迫る。
午後2時30分から午後2時35分(放送時間5分間)
- いきもの水中美術館(9)「エビの脚ワザ」
- [HDR]
- 日本の川には艶やかな世界がある。淡水の生き物たちの美しい映像とユニークな姿を、作曲家・中島ノブユキによる書下ろし曲と共に、ノーナレーションでお伝えする。
- 第9回目は「エビの脚ワザ」がテーマ。1)まるでロボットのようなテナガエビ 2)お掃除用の脚で器用に体中まで掃除するスジエビ 3)コミカルに動き回るヌカエビ
午後2時35分から午後2時50分(放送時間15分間)
- 名曲アルバム「歌劇“ローエングリン”」ワーグナー作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ワーグナーの歌劇「ローエングリン」はバイエルン王ルートヴィヒ2世が愛した曲。彼が建てたノイシュヴァンシュタイン城とミュンヘンの美しい秋の風景とともに紹介する
- ロケ地/ミュンヘン、ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ)
- 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】沼尻竜典,【語り】中條誠子
- 「歌劇“ローエングリン”から第1幕への前奏曲」
(管弦楽団)NHK交響楽団、(指揮者)沼尻 竜典
(9分52秒)
「歌劇“ローエングリン”から第3幕への前奏曲」
(管弦楽団)NHK交響楽団、(指揮者)沼尻 竜典
(3分00秒)
午後2時50分から午後3時00分(放送時間10分間)
- コズミックフロント☆NEXT「謎のオーロラ 舞い続ける 奇跡の島」
- [5.1ch][ステレオ]
- コズミックフロント☆NEXTで撮影した究極のオーロラを超高精細8K映像でお楽しみください。ノルウェー・スバールバル諸島に出現したのは、幻と呼ばれる赤いオーロラ。
- コズミックフロント☆NEXTで撮影した究極のオーロラを超高精細8K映像でお楽しみください。ノルウェー・スバールバル諸島では、冬になると1日中太陽が昇らない極夜の季節を迎えます。取材班は、オーロラの22時間連続撮影に成功。全天周20K解像度で撮影された映像を解析すると、そこには幻と呼ばれる赤いオーロラの姿が。なぜ赤いオーロラが舞うのか、地球の巧妙な仕組みが明らかになります。
午後3時00分から午後4時00分(放送時間60分間)
- 8Kプレミアムコンサート 小林美樹(バイオリン)坂野伊都子(ピアノ)
- [5.1ch][ステレオ]
- クラシックを中心とした気鋭のアーティストによるスタジオコンサートを生放送。8Kの高品質な映像と5.1chサウンドでお楽しみ頂きます。出演:小林美樹(バイオリン)
- 気鋭のアーティストによる生放送のスタジオコンサートを8Kの高品質な映像と5.1チャンネルのサウンドでお届けします。クラシックを中心とした幅広いジャンルの若手プレイヤーたちによる、緊張感あふれる生演奏をライブ感たっぷりにお楽しみいただきます。出演:小林美樹(バイオリン)坂野伊都子(ピアノ)
- 【出演】バイオリン奏者…小林美樹,坂野伊都子
- 「F.A.Eソナタから第3楽章 スケルツォ」
ブラームス:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(5分30秒)
~NHK101スタジオ~
「バイオリン・ソナタ 第2番 イ長調作品100から第1楽章」
ブラームス:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(8分51秒)
~NHK101スタジオ~
「チェロ・ソナタ ト短調作品19から第3楽章(バイオリン編曲版)」
ラフマニノフ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(5分51秒)
~NHK101スタジオ~
「チャールダーシュ」
モンティ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(3分59秒)
~NHK101スタジオ~
「タイスのめい想曲」
マスネ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(5分27秒)
~NHK101スタジオ~
「バイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調作品45」
グリーグ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(25分12秒)
~NHK101スタジオ~
午後4時00分から午後4時20分(放送時間20分間)
- 桜島 奇跡の瞬間に迫る
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 大量の岩石を吹き飛ばし、巨大な噴煙を巻き上げる、鹿児島県・桜島。世界でも数少ない、今なお噴火を続ける活火山だ。爆発的噴火で見せる2つの決定的瞬間の撮影に挑む。
- 撮影したのは、スロバキア出身のカメラマン、ピーター・マイタンさん。荒々しい桜島の姿に魅せられ、数々の貴重な瞬間をとらえてきた。今回、ピーターさんは8Kカメラで「2つの決定的瞬間」の撮影に挑んだ。1つめは、月明かりに照らし出された山並みから噴き出る「赤く光る溶岩」。そしてもう1つは、噴煙の中に光る稲妻、「ボルカニックライトニング」だ。世界で初めて8Kの高精細でとらえられた、桜島の“真の姿”に迫る。
- 【語り】廣瀬智美
午後4時20分から午後4時59分(放送時間39分間)
- 深海の大絶景「世界初!8Kが見た海底1300mの秘境」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界初の8K深海撮影にNHKとJamstecが挑戦。300度の熱水が噴き出す海底に集まる奇妙な生物群集、ビッグチムニーと呼ばれる巨塔がそびえる深海の絶景に迫る。
- 世界初の8K深海撮影にNHKとJamstecが4年がかりで挑戦、小笠原の海底火山地帯に潜航する。海底から300度の熱水が、ジェットのように噴き出す熱水噴出孔に大接近。卵を抱えたオハラエビなど、奇妙な生物群集が海底を埋め尽くす。さらに「ビッグチムニー」と呼ばれる深海の絶景ポイントを目指す。森に立つ巨木のように、無数の深海生物をまとってたたずむ奇跡の絶景を、8K高精細映像が圧倒的な臨場感で映し出す。
- 【語り】三宅民夫
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
- [5.1ch][ステレオ]
- 獲物を狩るTレックス
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
- シリーズ 大英博物館(2)創造の秘密へ-古代エジプト・アフリカ
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 大英博物館の選りすぐりの所蔵品を8K映像で紹介するシリーズ。第2回は、ミイラが人気の古代エジプト文明。そして、アフリカで始まった人間のモノづくりの歩みをたどる。
- 大英博物館の古代エジプトコレクションは世界屈指。数千年前に生きた人の姿を今に伝えるミイラ、黄泉(よみ)の旅路を導く死者の書、あの世とこの世をつなぐ扉など、「モノ」は古代エジプト人が生と死をめぐる壮大な世界観を構築していたことを明らかにする。人間が作るほとんどすべての「モノ」を生み出したとも言われる古代エジプト。人間はどのようにして“モノを作る存在”になったのか。創造の始まりをアフリカの礫石器が語る
- 【語り】向井理
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ローマ・古代遺跡
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後6時00分から午後6時29分(放送時間29分間)
- no art,no life in 希望の園
- [解説][字幕放送][HDR]
- 濃密なアートの世界に8K映像が迫る。主役は三重県の障害者支援施設「希望の園」に通うアーティストたち。障害もバラバラなら、表現もバラバラ。唯一無二の表現を見逃すな
- 自由でバラバラなアートの世界を8K映像で記録。脳性まひの女性(36)は、ひたすら鳥の絵を描き続ける。子供の頃から妖精が見える男性(30)は、妖精たちに「描いてほしい」と頼まれるという。そして、筋ジストロフィーの詩人(41)はベッドの上から現代社会を鋭く見つめる。その表現は十人十色。誰のためでもなく、あるがままに表現し続ける者たちの創作の日々に寄り添った8Kアートドキュメンタリー。
- 【語り】内田也哉子
午後6時29分から午後6時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
- 【出演】書道家…万美
午後6時30分から午後6時59分(放送時間29分間)
- 庭は一幅の絵画である 足立美術館 世界一の庭の四季
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 島根の足立美術館には海外の専門誌で世界一と評価される日本庭園がある。「庭は絵画である」という創始者の意思がこめられた庭の四季を8Kハイダイナミックレンジで描く。
- 島根県安来市にある足立美術館。ここには海外の専門誌から世界一と評される日本庭園がある。一幅の絵画として鑑賞するためにつくられた庭園の最大の魅力が、館内の窓枠を額に見立てて庭を味わう「生の額絵」という仕掛け。8Kスーパーハイビジョンの最新技術を駆使し、四季を通じて変化する究極の庭の美と、それを維持するための舞台裏に迫る。
- 【アナウンサー】石澤典夫
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 神山
- 春日の神山、御蓋山。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後7時00分から午後8時14分(放送時間74分間)
- N響演奏会 第1952回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 8K N響演奏会 第1952回定期公演▽組曲「プルチネッラ」▽バレエ音楽「ペトルーシカ」(以上、ストラヴィンスキー作曲)▽指揮:鈴木雅明▽管弦楽:N響
- 8K N響演奏会 第1952回定期公演▽古楽演奏の世界的な大家で、バッハ・コレギウム・ジャパンを主宰する鈴木雅明が20世紀の音楽を振る▽組曲「プルチネッラ」▽バレエ音楽「ペトルーシカ」(以上、ストラヴィンスキー作曲)▽指揮:鈴木雅明▽管弦楽:NHK交響楽団▽収録:2022年2月11日 東京芸術劇場(池袋)
- 【出演】鈴木雅明,NHK交響楽団
- 「組曲「プルチネッラ」」
ストラヴィンスキー:作曲
(指揮)鈴木 雅明、(管弦楽)NHK交響楽団
(22分19秒)
~2022年2月11日 東京芸術劇場で収録~
「バレエ音楽「ペトルーシカ」」
ストラヴィンスキー:作曲
(指揮)鈴木 雅明、(管弦楽)NHK交響楽団
(36分30秒)
~2022年2月11日 東京芸術劇場で収録~
午後8時14分から午後8時15分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時15分から午後8時30分(放送時間15分間)
- 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
- ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
- 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
- 「交響詩「モルダウ」」
(管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
(11分45秒)
~CR-509~
午後8時30分から午後8時59分(放送時間29分間)
- ハッブルがとらえた宇宙絶景
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 米国のハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで150万回をこえる観測を行い、高精細画像を取得。そのえりすぐりの宇宙絶景を紹介する。
- 1990年に打ち上げられた米国のハッブル宇宙望遠鏡は、30年の長期にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで観測。地球の大気の影響を受けない高精細な画像を撮影してきた。その回数は150万回をこえたとも言われている。膨大な観測から得られた高精細画像のなかには、日本の夜空でもおなじみの宇宙絶景がある。番組ではそのえりすぐりの宇宙絶景を8K映像で詳しく紹介する。
- 【語り】出田奈々
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 春・八ヶ岳紀行
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 八ヶ岳に春が来て、風景は激変、生きものたちも動き出す。そのきっかけは「水」。そしてこの季節変化を作り出しているのは実は「人間」だった。春の八ヶ岳の絶景を旅する。
- 激しく崖を流れ下る滝、澄みきった湧水、春の八ヶ岳に俳優の山本匠馬さんが「水」の絶景を訪ねる。桜咲き誇る季節にはまだカラカラだった大地が、5月を迎える頃には一面の「水の国」に大変身。その変化を生み出すのは、実は人間の営みだってこと、きっと皆さんはご存じないでしょう。身近な「水」の風景にこんな背景があったなんて!その事実は興味深く、まさに「すべらない話」。若本規夫さんのナレーションでお楽しみください。
- 【出演】山本匠馬,【語り】若本規夫
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
- 空から百名山「富士山」
- [字幕放送][HDR]
- 日本の山岳風景を超高精細8Kカメラによる空撮映像で記録!美しく雄大な百名山の自然、その光景を上空から描く8K番組だ。我が国のシンボル・日本一の「富士山」に迫る!
- 世界遺産にも登録されている富士山(3776m)の全貌を捉える!白い雪を頂いた壮麗な姿、そのコントラストが美しい駿河湾からアプローチ!円すい形の山麓から高度を上げると、荒々しい宝永火口のマグマの痕跡が見てとれる。頂上部では「お鉢巡り」ルートをトレースし、日本最高所の「剣ヶ峰」へ。崩壊を続ける「大沢崩れ」も撮影!荒々しい富士山の素顔に迫る。人智を超えた神秘の富士山!その姿を超高精細8Kカメラで描き出す
- 【出演】山岳雑誌編集長…萩原浩司,【アナウンサー】鹿島綾乃
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「水の奇跡 れい波」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 8Kカメラがとらえた世界遺産「中国南方カルスト」の絶景を味わうミニ番組、貴州省の奥深くにある「れい波」の魅力は水の神秘的な姿!
- 世界遺産に登録された「中国南方カルスト」は独特の景観美で観るものを魅了する。「世界遺産いただきます(中国と国際共同制作)」で8Kカメラがとらえた「カルスト」の美しい姿を味わうミニ番組。「れい波」は中国貴州省の奥深く、水の神秘をたたえたカルストの地だ。豪快な滝もあれば、幾重もの段差になった滝もあれば、木々のあいだをすりぬける流れもあれば…さまざまな水の色と姿を堪能する。
- 【語り】丹羽麻衣子
午後10時10分から10日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.