東電原発事故 当たった予言、外れた予言
おもにフォローしていた発言のなかから、軍事系・物理系クラスタへの失望を込めて。自分の分の意見を入れたイヤンなまとめ。追加、編集はご随意に。ことの性質上、時系列は崩さないでいただけるとありがたいです。
工学系の発言が少ないので、今回の問題とは畑違いの物理系の人に注目が集まってしまったというのはあるとおもいます。
【追記】天文学の理論計算がご専門の牧野淳一郎さんが当初から工学・物理・生理・社会までふくんだ的確な分析をされているのを見て、不明を恥じております。
http://jun-makino.sakura.ne.jp/Journal/journal.html
やっぱり属性での判断はダメですね。
まとめられたつぶやき
-
原発の補機が止まって冷却水が回らないという事態は、洒落にならない結果を想像させる。まじで水回ってくれるよう祈る。
-
昔調べたときは、原発は電源切れても高所の水が重力でドンと流れこんで冷却するという構造だったはずだ。はたらけ重力。
-
-
調べたら、重力で水が注入されるというのは間違いだった。動力は必要らしい。
-
@ogawaissui 悪い情報は流すべきでないよね。大抵は誤解に基づくか、過大な心配か、デマ。
-
福島原発まとめ。緊急停止時に核分裂は停止している。崩壊熱の冷却問題と混同しないように。非常電源が切れて冷却が止まっても崩壊熱の反応は緩やかなので、丸一日くらいは放置しても放射性物質が漏れたりはしない。メルトダウンなど十日以上放置しない限り心配は要らない。 #kaminoseki
-
メルトダウンは起きていないのに起きたというデマを流す馬鹿は消えて下さい。RT @mandolinbum 一体どういう了見?この発言はどうかしている。 RT @obiekt_JP 馬鹿は黙ってろ。RT @epochestra デマと決めつけて気休めを得るのではなく、問題を直視すべき
-
@myz_chiyoda 核物理学を知らずに騒いでる人の頭の方がお天気です。あ、福島原発は復旧の目処がつきましたよ。
-
フジテレビの電話取材で反原発活動家の藤田祐幸が福島原発がメルトダウンを起こしていると放言した。実際にはもう既に復旧の目処が付いて放射性物質漏れも無いと確認されたよ。 RT @mandolinbum: どこがデマか指摘してくださいね。大声で怒鳴るだけの人は根拠がないと思われるよ。
-
@tetsuya_tatsumi @mandolinbum TV朝日では既に福島原発の復旧の目処は付いたと報じています。放射性物質は漏れてない模様。
-
原発デマもこわいけど、本社機能も生きているはずなのにここに至っても「停止している」「放射性物質が漏れてない」としかリリースしない東京電力の姿勢が恐ろしい。これじゃデマも止まんわ。 http://www.tepco.co.jp/index-j.html
-
飛ぶ量が発表どおりなら、健康影響はまったくないです。炉心がまだ危険なので遠出は控えるのがベター。 RT @ikeda_kayoko: 関東の方へ、田中優さん情報:風向きが今は西風、ときどき北風。北風だと飛ぶ。あせらずに情報の確認を。今日から流し始めた放射能なので明日の外出は非常識
-
ベントって炉心に触っている一次冷却水の蒸気を出すことだよな。10年前の自分なら爆発と同じだーと大騒ぎしているところだが……フィルターがあるというし、現在の風向きは海へ向いているから、影響は限定的なんだろう。 http://goo.gl/T1M2I
-
原発爆発しないってあまり強調するのもどうか。そりゃチェルノブイリ型の超大型は起こらないだろうが、配管のはしが圧力に負けて少しブシュッと漏れることが完全にないとは言えまい。それがマスコミに載ったら「爆発した」「嘘ついた」になる。みんな今後もし「爆発した」が流れても規模確かめて。
-
原子力資料情報室の会見開始されます。再臨界ではなかったし、これからもそうはならないと言ってもらえれば安心出来るんだけど。原理的にわからない。 ( #videonews live at http://ustre.am/caZP)
-
反原発団体だから非科学的という人がいるけど、国と東電もそうとうごまかしと非科学を繰り返している。大事なのは公開。 ( #videonews live at http://ustre.am/caZP)
-
先回りして誰か言っとくべきだと思うので言うが、水素が爆発したというのは、水爆が爆発したということではない。水素爆弾のような原子核融合反応による爆発はまったく起きていない。まあ今回の爆発は小さくないけど。
-
松浦晋也さん( @ShinyaMatsuura )が反原発団体「原子力資料情報室」のustを文字起こししてツイートしてる。まさかこの団体の正体を知らないんじゃ… 原子力資料情報室 - Wikipedia http://bit.ly/fZrJLA
-
鋼鉄製の格納容器は日本精鋼の14000トン鍛造プレスで作る。→[PDF] 原子力発電機器用鍛鋼品の取組み http://bit.ly/f3kKGX
-
@yagitakeshi 原子力保安委員はそれは想定内と言ってました。「この忙しい中で、楽観論に傾く想定は誰も作っておりません。」とのこと。
-
原発の作業員を「誇りに思う」とか「感謝する」と表現する人たちがいるが、国のために危険な仕事をしている彼らを”称える”ことで、何もできない自分や、不条理を産み出す社会(誰かは必ず被曝する社会)を納得させようとしている。誇りや感謝の前に、彼らを「心配」するのが普通の人間ではないか?
-
1-3はプルサーマルなんだ。 asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発プルサーマルが臨界 10月末から営業運転 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0918/TKY201009180206.html
-
JVJA(佐藤)福島・双葉町厚生病院で取材中のJVJA組と広河氏から緊急連絡。持参の3台のガイガーカウンターの針はいずれも、1000マイクロシーベルトの数値を振り切ってしまった。手持ちのカウンターではそれ以上の計測は不可能とのこと。(続く)
-
ガイガーカウンターは基本的にガンマ線はかるだけなんで、線種別や体内被曝などのリスク評価はできない。でも広河さんの計測と政府発表は大幅に合わない。いっそ計測ミスならいいんだけど。 https://twitter.com/#!/JVJA_member
-
ジャーナリスト坂本衛氏の日記。危機管理に不可欠な情報なので絶対読むべし→ http://ow.ly/4diOa
-
原子力情報資料室(原発反対派)って書く人は東京電力・保安院(原発推進派)、政府(パニック抑制派)って書いたほうがいいよ。それぞれバイアスがある。 ( #videonews live at http://ustre.am/caZP)
-
いまの政治決断イシューは避難地域を広げるか、浜岡を止めるか、明日首都圏は通常運行していいか、その判断のための情報。 ( #videonews live at http://ustre.am/caZP)
-
(1)もちろん、ぼくは「原発問題」にかんして素人です。(2)ぼく自身は、いわゆる「反原発」主義者でありません。(3)しかし、「原子力情報資料室」の過去の情報・資料・解説の中には(素人のぼくにとって)傾聴に値するものが複数ありませた。(4)よって、単なる煽動団体とも考えていません。
-
NHKに出ずっぱりの関村直人教授「原子力政策大綱の見直しについて」を読むと、あきらかに原発推進派・原子力産業ベッタリの人である。http://bit.ly/fhde9C
-
@yoon_0330 いまのところ事態は、原子力関係者や理論物理クラスタが言っていた展開よりは、古参の反原発活動家が危惧していた方向に向かっています。推進派が絶対に起こらないと言っていたことがつぎつぎ起こっているので、運動の人がちょっとはしゃいでいるのはしかたないです。
-
@ikarugakun はじめてだからというより、日本ではなにか危険がありそうだと思うと、過度に安全側に振る傾向があるのね。何でもそうだけど、原子力関係はとくにその傾向が強いとおもう。
-
@HayakawaYukio まあ、今後、格納容器がぱっくり割れて、中身が水蒸気爆発で吹き飛ぶようなイベントはおきませんよ。
-
英国大使館のコメント、専門家に聞いたといいながら「風は関係ない」で信頼感ガタ落ち。風は重要に決まってるよ。 ドイツのシミュレートhttp://bit.ly/hC9Ue5 【チェルノブイリ事故の範囲と比較した日本地図】 http://bit.ly/eBeE0u
-
@vikingjpn あとは燃料貯蔵プールが爆発や地震の影響で斜めっていて中で燃料ゴロゴロ寄り集まりとかも考えたくないケースです。
-
@Youth_Labo 私は、広島型原爆80000発分の低濃縮ウランが再臨界を起こす確率を計算はできません。しかし、保安院も設計者もそれを否定してはいませんし、防ぐために命がけの作業がおこなわれている。東北で絶えかけている数千の命を見殺しにしてまで。
-
原発事故に関する解説を「専門家」に求めるのは、誤診や医療ミスを犯した人たちに解説を求めるようなもの。 #genpatsu RT @junsaito0529 「科学者」や「専門家」も利害当局者かもしれないという視点は、忘れてはならないな。
-
「まず、安全措置として10キロ圏内の住民らを避難させる。真水では足りないだろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」 貫けなかった首相の「勘」 MSN産経ニュース http://bit.ly/fssqhb
-
なんだ。直後にその指示が出たんなら菅さんは本当に原発に詳しいんだ。東電と保安院を信じたのが運の尽き。 貫けなかった首相の「勘」 MSN産経ニュース http://bit.ly/fssqhb
-
原発廃止を口に出すのは簡単だし時流に乗ってるだろうが、代替はどうするのか?問題。何だってリスクはある。/完ぺきに安全な手段を求める前に確認しておきたい、現存する代替エネルギーの問題点いろいろ http://t.co/GHpY7HM
-
これは何だったのか?→広島大原爆放射線医科学研究所星正治教授(放射線生物・物理学)「浄水場で水を濾過する際、細菌やゴミと同時に放射性物質も取り除かれ人体に心配ないレベルになる。過剰な心配をする必要はない」|3月16日MSN日経:水道水は除去され安心http://p.tl/okZg
-
こういう根拠レスな煽り記事に乗ってバランスをとったと自称するのが、なにより簡単に時流に乗る道。 RT @sasakitoshinao: 原発廃止を口に出すのは簡単だし時流に乗ってるだろうが、代替はどうするのか? http://t.co/GHpY7HM
-
さきほどの藤波心さんの文章、「テレビに出ているどんな専門家より論理的」から「地震発生以来、ぼくが読んだもっとも知的な文章」に上方修正します。 http://ameblo.jp/cocoro2008/entry-10839026826.html
-
測定の数値は公表されてるけど、測定していない危険因子については説明されていない。ストロンチウムやプルトニウムなど。なので、現在も「科学的にリスクを衡量」できる段階ではないとおもいます。東電への属人的不安をどう見るかによっています。 @honeyhoney13
-
昭和56年に策定済みですが? http://bit.ly/ehuCdg @kshimoyama RT @hatebu: 世界初!食品へのプルトニウム添加が合法化されました! (78 users) http://bit.ly/euMp9m
-
しっかしこの基準、受け取る保健所は超ウラン元素の9核種の総量を測定する手段なんて持ってるんだろうか。東電もサンプリングできないと言ってるのに RT hatebu: 世界初!食品へのプルトニウム添加が合法化されました! (78 users) http://bit.ly/euMp9m
-
電力会社や電事連などの年間広告費は合計およそ2000億円。たとえば東西の周波数を調整して電気を融通できるようにするための費用およそ1000億円。私たちにとってはこっちのほうが広告より大切なのに、そうされては困るのでTV局は電力業界の意向に沿った報道をするのでしょうか
-
@teigenkoj プルトニウムでてくるくらいならウランも出てるはずで、ウランは出てない。それが判っているので重要度は低いのね。
-
ウランが出てないって話はどこからあったんでしょうか? RT @sikano_tu: プルトニウムでてくるくらいなら、ウランも絶対出てる。でもウランは今のところ見つかってないみたいなので、わざわざプルトニウムだけを測る必要はないわけね。
-
プルサーマルだろうが、他の原子炉だろうが、壊れて出てくるものに大差ないよ。3号炉が特別プルトニウムがたくさんあるわけでもない。ウランが燃えればプルトニウムできるから1,2号炉にもプルトニウムはあるのね。 ここが詳しい。 http://bit.ly/f2RtpO
-
経口だと急性半数致死量0.3cc? RT @sakumichi: こんなもん、どうやって採取したんやろ…。採取するのも水質検査するのも命がけ。 RT hhayakawa http://bit.ly/fbZUmU 濃度29億Bq/ccってやっぱり凄い。
-
まったく今日は心臓ばくばくしたよ。RT @hhayakawa: なるほど。再臨界を懸念していたが、その確率が減って一安心か。 Reading:NHKニュース 原発の放射性物質 数値に誤り http://bit.ly/dLbc9p
-
赤旗と上杉隆がすごいって朝日がちゃんと書いてるのがエライな。上杉さんは名前出てないけど。「最悪の想定は?」の質問から逃げる東電。 「海水に濃い放射能はどこから?」朝日新聞(Astand) http://bit.ly/gm6ZBG
-
炉心溶融を震災当日予測 応急措置まで半日も - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/ekM4Seh
-
じゃあ毎日これやるんですか。倍になるとか大きくふれるならともかく、誤差の範囲で動いてまた大騒ぎ?そもそも土壌って分散おおきいから。RT @kikumaco: 発表されたのは3/21-22のサンプルだから、変化を見ておかなくてはなりませんが
-
-
プルトニウムの土壌検出、「一般的な手法」って言ってんだから20~30cm分くらい掘った平均値じゃね? バックグラウンドとまぎれるのはあたりまえのような。 http://bit.ly/i8ctq9
-
サンプリング方法の検証もせずに「いま出てる数値の危険の無さ」を喋々とする。それがどういうメッセージをもたらすのかを考えもせずに。 「専門家」の3つの大罪/http://kokorogadaiji.jugem.jp/?eid=214
-
福島市も高い。2倍程度しか変わらない。RT @kikumaco: 「飯舘村で高放射線、長期間なら避難指示も 枝野長官 」っていうんだけど、15日放出分はもう今後の変化もおおまかにはわかってるのではない?
-
-
ああやっぱり RT @murasawa: (NHK)東電の放射性物質測定プログラムにミス。種類、濃度などの測定結果が狂い一部の放射性物質の数値が変わる。東電は全てのデータを見直す。
-
いや、東電のだす核種のデータはこないだからおかしかったので、ようやく見なおすことになったのだと思います。数値がさがったりあがったりすることはあるでしょうけど、より良い値をだしてくれれば、もう少し炉の内部の状態について真剣に考えることもできるようになるかもしれません。
-
ついに元日本原子力学会長ら、メルトダウンの警告!何で最初から国内の経験を総動員しないんだ!これは犯罪です。http://bit.ly/eNnesn
コメント
2011-04-02 07:43:31
2011-04-02 07:47:32
2011-04-02 07:59:31
2011-04-02 10:02:15
2011-04-02 10:07:07
2011-04-02 10:11:34
2011-04-02 10:17:52
2011-04-02 10:21:23
2011-04-02 10:28:10
2011-04-02 11:11:30
2011-04-02 11:26:22
2011-04-02 11:29:17
2011-04-03 08:46:44
2011-04-03 08:55:16
2011-04-03 13:55:38
2011-04-04 02:58:50