私が作った中でもっとも成功した料理をふたつ挙げましょう。
ひとつは「鶏の半身の素揚げ」です。材料は鶏の半身と多量のピーナッツオイルだけ。
中華鍋か大きいフライパンでピーナッツオイルを熱します。
これをひたすら鶏の半身にかけて唐揚げにします。特にコロモなどは必要ありません。
鶏は鍋に一切漬けず、金網かレンコン状に穴の空いた中華フライパン(名前は知らない。道修町で買ってきました)を使ってひたすら油をかけ続けます。
非常に手間がかかります。鶏の中心部にまで熱を通すのは至難の業です。しかし出来上がった素揚げは絶品!
もうひとつ。
中国の広東料理(台湾料理でもある)に、「豚肉とネギを醤油だけで煮込んだもの」があります。日本でも比較的手に入れやすい食材としてこれは好適かと。
脂身の多い豚バラ肉を、チャーシューを作る要領で塊ごと縛ります。
これを寸胴か大鍋に入れ、水と醤油をヒタヒタになるくらい適宜加えます。そうそう、この際八角をひと欠片加えるのを忘れずに! この八角から甘みが醤油に旨みを加え、酒やダシなど使わなくても醤油と水だけで旨いダシになります。
3センチくらいに切った白ネギを大量に投下し、後は中火でひたすら煮込みます。
ネギと脂がどんどん溶け出し、ネギの塊が見えなくなった頃からが食べ時です。
脂まみれになったネギのグズグスをご飯に載せて食べるウマさといったら、そりゃもう!
バラ肉はもう箸でほぐれるくらいにトロトロに
私が作った中でもっとも成功した料理をふたつ挙げましょう。
ひとつは「鶏の半身の素揚げ」です。材料は鶏の半身と多量のピーナッツオイルだけ。
中華鍋か大きいフライパンでピーナッツオイルを熱します。
これをひたすら鶏の半身にかけて唐揚げにします。特にコロモなどは必要ありません。
鶏は鍋に一切漬けず、金網かレンコン状に穴の空いた中華フライパン(名前は知らない。道修町で買ってきました)を使ってひたすら油をかけ続けます。
非常に手間がかかります。鶏の中心部にまで熱を通すのは至難の業です。しかし出来上がった素揚げは絶品!
もうひとつ。
中国の広東料理(台湾料理でもある)に、「豚肉とネギを醤油だけで煮込んだもの」があります。日本でも比較的手に入れやすい食材としてこれは好適かと。
脂身の多い豚バラ肉を、チャーシューを作る要領で塊ごと縛ります。
これを寸胴か大鍋に入れ、水と醤油をヒタヒタになるくらい適宜加えます。そうそう、この際八角をひと欠片加えるのを忘れずに! この八角から甘みが醤油に旨みを加え、酒やダシなど使わなくても醤油と水だけで旨いダシになります。
3センチくらいに切った白ネギを大量に投下し、後は中火でひたすら煮込みます。
ネギと脂がどんどん溶け出し、ネギの塊が見えなくなった頃からが食べ時です。
脂まみれになったネギのグズグスをご飯に載せて食べるウマさといったら、そりゃもう!
バラ肉はもう箸でほぐれるくらいにトロトロになっています。
ここにゆで卵を放り込みます!
ジャッキー・チェンなどの古いカンフー映画で、「ご飯にゆで玉子だけ載せたもの」を食べているのを見たことがありませんか?
それがコレです。豚肉やネギなどは先輩たちに食べられてしまうけど、このゆで卵にはすべての旨味が染み込んでいて、卵と煮汁だけでご飯が食べられてしまうのです。
なお、この煮豚をチャーシューにして、煮汁に鶏ガラスープを加えると絶品のラーメンになります。日本全国どこに行ってもカネが取れるウマさです。
この料理、私は台湾人の作家「邱永漢」さんのエッセイで知りかれこれ40年くらい自分で作っています。
福岡出身者なので、、、
熱々のご飯に辛子明太子が最高です。
でも料理とは言えませんね。
博多ラーメンやもつ鍋、水炊きなんかも最高に美味しいのですが、材料が少なくないですね。
残るは、胡麻サバ、柳川のせいろ蒸し、博多のごぼう天うどんですね。
胡麻サバ
鯖の刺身を醤油たれと胡麻であえたもの。
お酒のつまみやおかずとしてそのまま食べても良いし、ご飯に乗せて食べても美味しい。
柳川のせいろ蒸し
福岡県柳川市の名物料理で、蒲焼のタレを絡めたご飯の上に蒲焼きにしたうなぎを乗せて、せいろで器事蒸したものです。うなぎの旨味を米に染み込ませ、ふっくらと柔らかなうなぎを最後まであつあつに味わうことができます。
博多うどん
福岡の郷土料理で、透明なあごだしの汁(ツユ)とふわふわのやわらかな麺、
その上のトッピングですがカリカリのごぼう天を乗せるのが大好きです。
博多はうどん発祥の地ともいわれ、ラーメンと並ぶ人気のソウルフードです。
福岡のラーメン店は962軒、うどん店は765軒とうどん店も負けないくらい多いんですよ。
福岡出身者なので、、、
熱々のご飯に辛子明太子が最高です。
でも料理とは言えませんね。
博多ラーメンやもつ鍋、水炊きなんかも最高に美味しいのですが、材料が少なくないですね。
残るは、胡麻サバ、柳川のせいろ蒸し、博多のごぼう天うどんですね。
胡麻サバ
鯖の刺身を醤油たれと胡麻であえたもの。
お酒のつまみやおかずとしてそのまま食べても良いし、ご飯に乗せて食べても美味しい。
柳川のせいろ蒸し
福岡県柳川市の名物料理で、蒲焼のタレを絡めたご飯の上に蒲焼きにしたうなぎを乗せて、せいろで器事蒸したものです。うなぎの旨味を米に染み込ませ、ふっくらと柔らかなうなぎを最後まであつあつに味わうことができます。
博多うどん
福岡の郷土料理で、透明なあごだしの汁(ツユ)とふわふわのやわらかな麺、
その上のトッピングですがカリカリのごぼう天を乗せるのが大好きです。
博多はうどん発祥の地ともいわれ、ラーメンと並ぶ人気のソウルフードです。
福岡のラーメン店は962軒、うどん店は765軒とうどん店も負けないくらい多いんですよ。
たまご大好きっ子として回答致しますね。
ズバリ…卵焼きです!!
これしかないです!材料は卵だけ。
あとは調味料で自分好みに味を整えればいいだけです。
甘いのが好きな人は甘く。
しょっぱいのが好きな人は、醤油や塩を多めにね。
ネギなんかも入れちゃったりして…。
ボリュームを増したいならカニカマや肉そぼろなど。
場面に応じてカスタマイズできるのもいい所♪
たまご大好きっ子として回答致しますね。
ズバリ…卵焼きです!!
これしかないです!材料は卵だけ。
あとは調味料で自分好みに味を整えればいいだけです。
甘いのが好きな人は甘く。
しょっぱいのが好きな人は、醤油や塩を多めにね。
ネギなんかも入れちゃったりして…。
ボリュームを増したいならカニカマや肉そぼろなど。
場面に応じてカスタマイズできるのもいい所♪
これは「料理」ではないと言う人もいるでしょう。そういう人たちに言いたいのは、自分で作ってみて、これが地球上で最も素晴らしい食事の一つであることを知ってほしいということです。
1.小麦粉
2. 水
3. 塩
まず小麦粉405gと水260gを混ぜます。1時間ほどそのまま放置します。混ぜすぎないようにしてください。
塩を 9g 計量し、サワードウ スターターと一緒に置いておきます。サワードウ スターターの材料は 2 つ。小麦粉と水です。空気中の天然酵母を捕らえて、瓶の中で発酵させます。私のスターターが泡立っているのがわかりますか? ということは、良いということです。自分で作ることもできます (Google で検索)。または、Amazon で購入することもできます。
スターター 90g を生地と塩と混ぜます。できるだけよく混ぜ合わせ、ティータオルで覆い、30 分ほどそのまま放置します。
30 分後、角を持ち上げて伸ばし、反対側に折ります。
生地がボール状になるまで生地を丸め続けます。その後、ティータオルで覆って 1 時間ほどそのまま放置します。
次の 5 ~ 6 時間、形が少し保たれるようになるまで、1 時間ごとにこの操作を繰り返します。
生地が 2 倍の大きさになったら (温度とスターターの活性度によって 4 ~ 8 時間かかります。通常は 6 時間ほど)、小麦粉をふった台の上に広げて、パンの形にします。こ
これは「料理」ではないと言う人もいるでしょう。そういう人たちに言いたいのは、自分で作ってみて、これが地球上で最も素晴らしい食事の一つであることを知ってほしいということです。
1.小麦粉
2. 水
3. 塩
まず小麦粉405gと水260gを混ぜます。1時間ほどそのまま放置します。混ぜすぎないようにしてください。
塩を 9g 計量し、サワードウ スターターと一緒に置いておきます。サワードウ スターターの材料は 2 つ。小麦粉と水です。空気中の天然酵母を捕らえて、瓶の中で発酵させます。私のスターターが泡立っているのがわかりますか? ということは、良いということです。自分で作ることもできます (Google で検索)。または、Amazon で購入することもできます。
スターター 90g を生地と塩と混ぜます。できるだけよく混ぜ合わせ、ティータオルで覆い、30 分ほどそのまま放置します。
30 分後、角を持ち上げて伸ばし、反対側に折ります。
生地がボール状になるまで生地を丸め続けます。その後、ティータオルで覆って 1 時間ほどそのまま放置します。
次の 5 ~ 6 時間、形が少し保たれるようになるまで、1 時間ごとにこの操作を繰り返します。
生地が 2 倍の大きさになったら (温度とスターターの活性度によって 4 ~ 8 時間かかります。通常は 6 時間ほど)、小麦粉をふった台の上に広げて、パンの形にします。これにはテクニックが必要です。YouTube で調べてください。
それを発酵バスケットに入れます (上の写真の生地の上を参照)。ティータオルで覆い、冷蔵庫で一晩置きます。 (はい、ドリンク用冷蔵庫の霜取りが必要です!)
翌朝、オーブンを最高温度に設定し、大きな蓋の付いたものを置いて 1 時間予熱しておきます。
オーブン用温度計が便利です。オーブンが 250℃ まで熱くなる場合は、250℃ が目標です。
鋭利なナイフまたはカミソリの刃でパンに切り込みを入れ、蓋をしてオーブンに入れます。
30 分経ったらパンのカバーを外し、オーブンの温度を 220℃ に下げます。好みの焼き色に合わせてさらに 10 ~ 20 分焼きます。私は焦げるくらいの焼き色が好きなので、20 分焼きます。
たった 50 ペンス分の小麦粉と塩で、人生で食べた中で最も素晴らしいパンが完成しました。水はほぼ無料です。
一度に半分は食べてしまうでしょう。約束します。
こんなに少ない材料でこんなに美味しいものは作れません。
小麦粉
水
塩。
編集! パンを切った写真を見たいと誰かが言っていました。私が持っているパンを切った写真のうち、あまり膨らんでいないものしかありません。次にうまくパンを焼くときには、もっといい写真を撮ります! 膨らんでいなくても、このパンはやはりおいしいです!
編集2(お詫び)
パンがどれくらい「焦げている」のか疑問に思う人もいます。これは完全に個人の好みの問題で、パンをオーブンに入れた後、どれくらいの時間放置するかで簡単にコントロールできます。街のチェーン店のパン屋で売っているような質の悪いパンのように、ちょうど焼きたてのパンが欲しい場合は、30 分後にパンをオーブンに入れたまま取り出してください。
黄金色に仕上げたい場合は、蓋をせずにさらに 10 分間放置します。
危険な人生を送りたいなら、さらに 10 分ほど待ってください。
追加のマネーショット:
これはとても閉じたパン生地でした。発酵中、家がかなり寒かったからだと思います。パンを焼くのは簡単ではありません!
Quora 英語版
何人かは、これは "料理 "ではないと言うでしょう。それらの人々に私は言いいます。それを自分で作ってみて、それが地球上で最も輝かしい食事の一つであることを認識してください。
1. 小麦粉
2. 水
3. 塩
まず、小麦粉405gと水260gを混ぜ合わせます。1時間ほど放置します。混ぜすぎないように気をつけましょう。
9g の塩を計り、あなたのサワードゥのスターター(パン種
)とその塩を生地の脇に置いて下さい。サワードゥのスターターに2つの原料がありあます。小麦粉および水です。それは空気中から天然酵母を取り入れて、瓶の中で混じり合って発酵することで作られます。私のサワードゥのスターターがどのように泡立っているかを見てください。それは良い発酵を意味しています。スターターは自分で作ることができます (グーグルで調べて) またはAmazonからいくつか購入できます。スターター90gに生地と塩を混ぜます。なるべくよく混ぜ合わせて、ティータオルで蓋をして30分ほど放置します。
30分経ったら、角をつまんで伸ばし、奥の方に折り返します。
ボール状になるまで生地の周りをぐるりと回してコネます。その後、ティータオルをかけて1時間ほど放置します。
5〜6時間の間に、これを1時間ごとにやってください。もう少し形が整うまで。
2倍の大きさになったら(温度やスターターの活性度にもよります。4~8時間くらい。通常は6時間程
脚注
何人かは、これは "料理 "ではないと言うでしょう。それらの人々に私は言いいます。それを自分で作ってみて、それが地球上で最も輝かしい食事の一つであることを認識してください。
1. 小麦粉
2. 水
3. 塩
まず、小麦粉405gと水260gを混ぜ合わせます。1時間ほど放置します。混ぜすぎないように気をつけましょう。
9g の塩を計り、あなたのサワードゥのスターター(パン種
)とその塩を生地の脇に置いて下さい。サワードゥのスターターに2つの原料がありあます。小麦粉および水です。それは空気中から天然酵母を取り入れて、瓶の中で混じり合って発酵することで作られます。私のサワードゥのスターターがどのように泡立っているかを見てください。それは良い発酵を意味しています。スターターは自分で作ることができます (グーグルで調べて) またはAmazonからいくつか購入できます。スターター90gに生地と塩を混ぜます。なるべくよく混ぜ合わせて、ティータオルで蓋をして30分ほど放置します。
30分経ったら、角をつまんで伸ばし、奥の方に折り返します。
ボール状になるまで生地の周りをぐるりと回してコネます。その後、ティータオルをかけて1時間ほど放置します。
5〜6時間の間に、これを1時間ごとにやってください。もう少し形が整うまで。
2倍の大きさになったら(温度やスターターの活性度にもよります。4~8時間くらい。通常は6時間程度)、小麦粉をまぶした面に放り出し、ひと塊に成形します。これにはコツがあります。YouTubeで調べてみてください。
発酵かご
に入れます(上の写真の生地の上を見てください)。ティータオルで覆い、一晩冷蔵庫に入れます。(ええそうですね、私のドリンクフリーザーは解凍する必要があります!※訳注:大きな氷塊が奥にこびり付いている)翌朝、あなたのオーブンが持っている最高の設定に回して、大きな蓋をしたものを置いて、1時間ほど予熱するためにそれを残します。
オーブン温度計があると便利です。250Cが目標です。オーブンが過剰に熱くならないように注意してください。
鋭いナイフやカミソリの刃でパン生地の塊に切り込み線を入れ、オーブンのカバーの下に入れます(訳注:おそらく焦げ防止のためにカバー内に入れている)。
30分後にカバーを外し、オーブンを220℃にします。パンの色の濃さに応じて、さらに10~20分冷まします。私は焦げたような濃い色が好きなので、20分ほどオーブン内で冷まします。
小麦粉と塩の50ペンス(50円)くらいで、今までの人生で食べたことのないようなパンが食べられるようになりました。水は無料に近い。
一回の食事で半分は食べられます。約束します。
少ない材料でこれほど美味しいものはありません。
小麦粉、
水、
塩です。
編集!:誰かがカットしたパンの写真を見たいと言っていた。私が持っているカットされたパンの写真は、そんなにうまく盛り上がらなかったものだけです。次はもっといいのを焼いたら、もっといい写真を撮ります!でも、このパンは、うまく焼けなくても美味しいのです!
脚注
フランスパン バゲットです。小麦粉 食塩 少量の種 そして軟らかすぎず硬すぎない水。なんとシンプルなのでしょうか?適切な発酵を経て適切な条件で焼かれたそれは、発酵による柔らかな酸味、小麦粉のタンパク質質が分解されてできた旨味、そして甘味、香ばしさとクリスピーなクラストによる食欲をそそる音…なんとも奥深い複雑な味のハーモニー。
何を置いてもバゲットは食卓の極上のエンタテナーであります。
みなさんみなさん、食べ物で一番はあれでしょう!
さぁ、目を瞑って、あの頃を思い出してください。夏休みの辛い部活を
そして、やっと休憩!となって、走って水筒置き場まで行き、水を一口飲んだ途端
皆一斉に
ぷはっ、、、生き返ったぁ、あーーー
となりませんか?皆、何も言わなくても、アイコンタクトでお互いの気持ちがわかります
コレコレ!最高!頑張った甲斐があった!めっちゃ美味しい!
水を飲みながら目が合って、みんな笑顔で思わず笑ってしまって、、、
皆さん、忘れてしまったのでしょうか、、、部活でなくても体育の後なんてそんな感じでしょうに、、、、
素材だけで完結するのはお刺身
まぁ、食中毒防止や消化を良くするための付け合わせに大葉や大根のつまやワサビ、菊の花などおまけで付いてきますが、付け合わせが無くてもおいしく素材を切るだけの料理だと思います
その素材もしっかり血抜きしたり、柵にしてから塩して寝かせたりとても手間がかかっていますが
個人的には納豆ですかね、100回混ぜるだけで、醤油を加えれば絶品のご飯が進む料理になります
(納豆は料理じゃないって?100回混ぜて、醤油やからしの分量など絶妙な、、、私の場合は塩分過多になるくらい大量に醤油を加え、からしはツンとくるくらいたっぷり、新しい生卵があればそれも加えればごはん3杯行ける立派な料理だと思っています)
あとはTKG、これもこだわると、、、長くなるので私の過去動画貼っておきます
おにぎりでしょう。
コンビニで、塩だけで握られた塩おにぎりが大人気ですね。
たった1つの食材にたった1つの調味料で、これだけ美味しい料理は他にありません。
かき氷のスイ(みぞれ)。
材料は氷と砂糖のみだけど、それだけに味が誤魔化せないと言いますよ。
暑い夏をやっと逃れてきた日陰で食べることを想像してみて!
かき氷のスイ(みぞれ)。
材料は氷と砂糖のみだけど、それだけに味が誤魔化せないと言いますよ。
暑い夏をやっと逃れてきた日陰で食べることを想像してみて!
ウニ。
社会人1年目、赴任先が青森の八戸だったんですね。
晩ご飯はほぼ毎晩ママさんひとりでやってるスナックで食べてたんですけど、そのスナックでは席に座るとなんとなくお料理がどんどん出てくるんですね。陸奥湊という八戸では有名な市場で売ってる旬のものが。それ以外にも山で取ってきた山菜やキノコなど。
ある晩に殻付きのウニが出てきたんです。スプーンですくって食べるとすごく美味しい。甘くて苦さが全くない。例えるとプリンに醤油をかけたよう。
「ママ、これどういう味付けしてるの?」
「それ、そのまんまだっけなー」
殻付きのウニがあればたまに食べますけど、八戸のあのスナックで食べた以上のウニにはまだ出くわしてない。
というわけでウニは素材そのまんまでも美味しい。そのなかでも八戸のウニは極上です。
ウニ。
社会人1年目、赴任先が青森の八戸だったんですね。
晩ご飯はほぼ毎晩ママさんひとりでやってるスナックで食べてたんですけど、そのスナックでは席に座るとなんとなくお料理がどんどん出てくるんですね。陸奥湊という八戸では有名な市場で売ってる旬のものが。それ以外にも山で取ってきた山菜やキノコなど。
ある晩に殻付きのウニが出てきたんです。スプーンですくって食べるとすごく美味しい。甘くて苦さが全くない。例えるとプリンに醤油をかけたよう。
「ママ、これどういう味付けしてるの?」
「それ、そのまんまだっけなー」
殻付きのウニがあればたまに食べますけど、八戸のあのスナックで食べた以上のウニにはまだ出くわしてない。
というわけでウニは素材そのまんまでも美味しい。そのなかでも八戸のウニは極上です。
私がモンゴルの遊牧民宅(ゲル)にホームステイしたときに、羊を一匹さばいてホルホグという料理を作ってもらいました。写真を載せときますが、ちょびっと閲覧注意なので下の方にのせておきます。
それまで生きていた羊が目の前でスッとしめられました。そのやり方にまず感動。ちょっとした切れ込みをお腹に入れるだけです。そこから腕を体内にいれ、指で血管をブチッとします。つまり体内に放血させます。これは血も食べるためです(この部分修正させていただきました、以前放血はしないと質問欄で回答しましたが体内だから分からなかっただけで、やはり放血はしていました)。
さて話がそれました。私はさぞやうまい肉にありつけるぞと楽しみにしていましたが、まずは肝臓を食べろというのです。
牛馬の糞を燃やした火で炙って食べます。
ああ、これまで僕が食べていたのは肝臓じゃなかったんだと思いました。多分死ぬまでこれ以上美味しいレバーを食べることはないと思います。
その後内臓の処理などを、草原の上で丹念に行います。
大きな鍋が運ばれてきて、いよいよ!!
が、何ということでしょう、内臓だけしか入っていません。肉は!?と聞くと、あっちにあるよと。
隣のゲルを見てみるとタライに入れて常温で!放置されています。
話を聞くに、内臓は痛みが早いからすぐ全部食べる。肉は明日のほうが柔らかくて美味しいから明日食べる、とのことでした。
言われてみればそのとおりですが、熟成
私がモンゴルの遊牧民宅(ゲル)にホームステイしたときに、羊を一匹さばいてホルホグという料理を作ってもらいました。写真を載せときますが、ちょびっと閲覧注意なので下の方にのせておきます。
それまで生きていた羊が目の前でスッとしめられました。そのやり方にまず感動。ちょっとした切れ込みをお腹に入れるだけです。そこから腕を体内にいれ、指で血管をブチッとします。つまり体内に放血させます。これは血も食べるためです(この部分修正させていただきました、以前放血はしないと質問欄で回答しましたが体内だから分からなかっただけで、やはり放血はしていました)。
さて話がそれました。私はさぞやうまい肉にありつけるぞと楽しみにしていましたが、まずは肝臓を食べろというのです。
牛馬の糞を燃やした火で炙って食べます。
ああ、これまで僕が食べていたのは肝臓じゃなかったんだと思いました。多分死ぬまでこれ以上美味しいレバーを食べることはないと思います。
その後内臓の処理などを、草原の上で丹念に行います。
大きな鍋が運ばれてきて、いよいよ!!
が、何ということでしょう、内臓だけしか入っていません。肉は!?と聞くと、あっちにあるよと。
隣のゲルを見てみるとタライに入れて常温で!放置されています。
話を聞くに、内臓は痛みが早いからすぐ全部食べる。肉は明日のほうが柔らかくて美味しいから明日食べる、とのことでした。
言われてみればそのとおりですが、熟成なんて高級店の話だと思っていた私が馬鹿でした。世界で一番肉に精通しているのは遊牧民(とスペイン人、多分)なんですよね。
さて内臓てんこ盛りの鍋ですが、信じられないくらいうまかったです。
翌日のホルホグも最高でした。ナイフで肉を骨から削ぎ落として食べるんですよ。うお!おれは遊牧民だぁー!!
すみません、書きたいだけでした。。。というわけでご質問の回答は、肉ですm(_ _)m
煮炊きはゲルの中でやります↓
↓解体の様子
メーさん、このお腹の傷でもうお亡くなりになってます。鮮やかの一言。
大地に一滴の血も滴ることはなかった。。。
ーーーーーーーーーー
ありがたいことに結構反応を頂いたので載せていなかった写真をいくつか追加しておきます。
寝かせた肉を翌日解体しているところです。モンゴルの男にはナイフが必需品です。
牛の角を発酵しすぎてだめになった馬乳酒で洗って、ここにお酒を入れて飲みます。ウォッカです。角は机に立ちません。つまり飲むまで置けません…
長々と失礼しました。
今嵌っているのは ハモンセラーノ原木ですね。スペイン産の生ハムの骨付きの足1本分です。これを必要な分だけ削って食べてます。日増しに味が熟成されて美味しくなっていきます。もちろん常温でOK。最後に残った骨も煮込んでスープを採りポトフなどで美味しく頂きます。ダイニングに美味しそうな香りが漂い心も満たされます。ピザやサラダにトッピングまたは其の儘 すべて美味しい生ハムです。
写真の物で6~7kg程度です。
今嵌っているのは ハモンセラーノ原木ですね。スペイン産の生ハムの骨付きの足1本分です。これを必要な分だけ削って食べてます。日増しに味が熟成されて美味しくなっていきます。もちろん常温でOK。最後に残った骨も煮込んでスープを採りポトフなどで美味しく頂きます。ダイニングに美味しそうな香りが漂い心も満たされます。ピザやサラダにトッピングまたは其の儘 すべて美味しい生ハムです。
写真の物で6~7kg程度です。
カレーに入れるお肉とかそうですよね。
例えば、ビーフカレーを作る場合なんかは、バラ肉、すね肉、牛すじ肩ロースなんかがお勧めです。
カレーの様な煮込み料理の場合、こういったお肉を使うと、ねっとりとしたゼラチン質が柔らかく溶けだして、お肉が柔らかくなり、コラーゲンが濃厚な味に仕上がります。
逆にヒレ肉とかサーロインとかリブなんかはあまり煮込み料理には使いませんね。入れても問題ありませんが、「勿体ない」です。
余談ですが、私はレストランで働いており、和牛のA5を使った料理も置いてあります。勿論、非常に高価なお肉ですが、1度に50パウンド程の量を購入し(私の月給より高いです)、それを小さく切り分けて冷凍保存するのですが、その時にいくらか「半端な部分」が出てきます。
先日、この「半端な部分」を集めて「A5和牛ビーフカレー」を作りました。もちろん大量にはありませんから、従業員と常連客数人で食べました。
流石に文句なしに美味かったのですが、誰かが「これ商品にしたら?」と言うので「カレー1杯に200ドル(2万円)出せる?」って聞いたら、黙ってしまいました。
カレーに入れるお肉とかそうですよね。
例えば、ビーフカレーを作る場合なんかは、バラ肉、すね肉、牛すじ肩ロースなんかがお勧めです。
カレーの様な煮込み料理の場合、こういったお肉を使うと、ねっとりとしたゼラチン質が柔らかく溶けだして、お肉が柔らかくなり、コラーゲンが濃厚な味に仕上がります。
逆にヒレ肉とかサーロインとかリブなんかはあまり煮込み料理には使いませんね。入れても問題ありませんが、「勿体ない」です。
余談ですが、私はレストランで働いており、和牛のA5を使った料理も置いてあります。勿論、非常に高価なお肉ですが、1度に50パウンド程の量を購入し(私の月給より高いです)、それを小さく切り分けて冷凍保存するのですが、その時にいくらか「半端な部分」が出てきます。
先日、この「半端な部分」を集めて「A5和牛ビーフカレー」を作りました。もちろん大量にはありませんから、従業員と常連客数人で食べました。
流石に文句なしに美味かったのですが、誰かが「これ商品にしたら?」と言うので「カレー1杯に200ドル(2万円)出せる?」って聞いたら、黙ってしまいました。
プロの登山家がカロリー摂取のために食べているのは「柿の種」です。
:
こんな風にペットボトルに入れると軽くてかさばらず、冬山でも凍らない。
調理も不要で、お酒のつまみにもなります。
プロの登山家がカロリー摂取のために食べているのは「柿の種」です。
:
こんな風にペットボトルに入れると軽くてかさばらず、冬山でも凍らない。
調理も不要で、お酒のつまみにもなります。
昨日、キャロットラペを作りました。
○材料3つは、にんじん、オレンジ、レーズン。
○作り方
1.にんじんはピーラーで千切りにする
2.オレンジは皮をむき、実を食べやすく切る。ドライレーズンは熱湯をかけて湯通しする
3.千切りにんじん、オレンジ、レーズンにハーブソルトとオイル(ドレッシング)を加え、よく混ぜ合わせます。
*青みにカイワレ大根を飾りたかったのですが、材料が四つになってしまうので。
・調味料は質の良いオイルとハーブソルト(オレガノ、バジル、セージ、パセリ)のみ。ビネガーのかわりに生のオレンジを使いました。
・半日以上おくと味もなじみ、カサも減ってにんじん1、2本は軽く食べてしまいます。
・にんじんと相性の良いオレンジのかわりにマーマレードをフレンチドレッシングに混ぜても美味しいです。
材料3つで美味しい料理、たくさんあるでしょうね。
皆さま、おすすめのレシピを教えて下さいませ。
昨日、キャロットラペを作りました。
○材料3つは、にんじん、オレンジ、レーズン。
○作り方
1.にんじんはピーラーで千切りにする
2.オレンジは皮をむき、実を食べやすく切る。ドライレーズンは熱湯をかけて湯通しする
3.千切りにんじん、オレンジ、レーズンにハーブソルトとオイル(ドレッシング)を加え、よく混ぜ合わせます。
*青みにカイワレ大根を飾りたかったのですが、材料が四つになってしまうので。
・調味料は質の良いオイルとハーブソルト(オレガノ、バジル、セージ、パセリ)のみ。ビネガーのかわりに生のオレンジを使いました。
・半日以上おくと味もなじみ、カサも減ってにんじん1、2本は軽く食べてしまいます。
・にんじんと相性の良いオレンジのかわりにマーマレードをフレンチドレッシングに混ぜても美味しいです。
材料3つで美味しい料理、たくさんあるでしょうね。
皆さま、おすすめのレシピを教えて下さいませ。
ゴードン・ラムジーは、本当に成功するレストランに必要なのは、安い食材をどう使うかを知っているマスターシェフだと言ってましたよ。
しかし、最初からこれを唱えていたのは、比類なきジュリア・チャイルドであり、彼女は素晴らしいビーフ・ブルギニョンでこのことを端的に示していました。
( 出典:tbsp[1])
彼女のビーフブルギニョンは、チャックやラウンドといった安価な牛肉を、フランス流の最もエレガントで味わい深い料理に変えることができることを見事に示しています。他の材料もすべて安価なものですが、それが融合して大きな美しい仕上がりになっていることをご覧ください。
これがそのレシピです(写真と作り方はHomeのジュリア・チャイルドのビーフブルギニョンより)。驚くほどシンプルなレシピラルドン状です。
- ベーコン(ラードン切り)6枚
- エクストラバージンオリーブオイル 大さじ3と1/2
- シチュー用の牛肉(2インチ大) 3lb/1.36kg
- にんじん(大)1本 スライスしたもの
- 白玉ねぎ(大)1個 スライスしたもの
- 粗塩および挽きたてのコショウ 各1つまみ
- 万能小麦粉 大さじ2
- 赤ワイン(キャンティなど)3カップ(私はメルローが好きです)
- ビーフストック 2.5~3.5カップ
- トマトペースト大さじ1
- 潰したニンニク2片
- タイム:小さじ1/2
- 砕いたローリエ1枚
- パールオニオン(小)18~24個(パールオニオンが見つからない場合は、ヴィダリ
ゴードン・ラムジーは、本当に成功するレストランに必要なのは、安い食材をどう使うかを知っているマスターシェフだと言ってましたよ。
しかし、最初からこれを唱えていたのは、比類なきジュリア・チャイルドであり、彼女は素晴らしいビーフ・ブルギニョンでこのことを端的に示していました。
( 出典:tbsp[1])
彼女のビーフブルギニョンは、チャックやラウンドといった安価な牛肉を、フランス流の最もエレガントで味わい深い料理に変えることができることを見事に示しています。他の材料もすべて安価なものですが、それが融合して大きな美しい仕上がりになっていることをご覧ください。
これがそのレシピです(写真と作り方はHomeのジュリア・チャイルドのビーフブルギニョンより)。驚くほどシンプルなレシピラルドン状です。
- ベーコン(ラードン切り)6枚
- エクストラバージンオリーブオイル 大さじ3と1/2
- シチュー用の牛肉(2インチ大) 3lb/1.36kg
- にんじん(大)1本 スライスしたもの
- 白玉ねぎ(大)1個 スライスしたもの
- 粗塩および挽きたてのコショウ 各1つまみ
- 万能小麦粉 大さじ2
- 赤ワイン(キャンティなど)3カップ(私はメルローが好きです)
- ビーフストック 2.5~3.5カップ
- トマトペースト大さじ1
- 潰したニンニク2片
- タイム:小さじ1/2
- 砕いたローリエ1枚
- パールオニオン(小)18~24個(パールオニオンが見つからない場合は、ヴィダリアスイートオニオン4個を刻んで使うとよいでしょう。
- バター大さじ3と1/2
- ハーブブーケ1個(パセリ4本、タイム2本、ローリエ1枚)
- ホワイトマッシュルーム(4等分) 1ポンド/450g
- ベーコンのラードンを4カップの水で10分間煮る(ラードンとは、フランス料理の用語で、3cm程(約1/4インチ)にカットした薄切りベーコンのこと)。水分を切って拭き取っておく。
2. オーブンを232C/450Fに予熱。大きめのダッチオーブンに油大さじ1を入れ、ベーコンを軽く茶色くなるまで約3分間ソテーする。スプーンで取り出し、脇に置いておきます。
3. ペーパータオルで牛肉の水分を拭き取り、焼き色を良くする。ダッチオーブンで一気に牛肉を全面的に焼きます。ベーコンと一緒に鍋から出して置いておく。
4. 鍋に戻って、スライスしたニンジンとタマネギを加え、脂の中で約3分、焼き色がつくまで炒める。余分な脂があれば、すぐに流し切る。
5. ベーコンと牛肉を鍋に戻す。粗塩小さじ1/2、挽きこしょう小さじ1/4で味付けする。混ぜる。小麦粉を振りかけて、もう1度混ぜる。オーブンの中央に置き、4分ほど加熱する。
6 . オーブンからダッチオーブンを取り出し、牛肉を返してさらに4分間オーブンに戻します。オーブンからダッチオーブンを取り出し、温度を162C/325Fに下げる。
7. ダッチオーブンにワインとブイヨンを入れる。煮汁が肉や野菜にほとんどかからないようにすること。トマトペースト、にんにく、タイムを加える。レンジ上で軽く沸騰させた後、蓋をしてオーブンの下段で3~4時間、または肉が簡単に突き刺せるまで煮込む。
8. 調理の最後の1時間で、バター大さじ1と1/2、油小さじ2をソテーパンで中火にかける。パールオニオンを加え、色がつくまで10分ほど炒めます。その後、ビーフストック(1/2カップ)、塩・胡椒(少々)、ハーブブーケを入れて混ぜる。弱火にして約40分、煮汁が蒸発して玉ねぎが柔らかくなるまで煮込みます。
9. 玉ねぎを取り出し、脇に置く。ハーブブーケを捨て、スキレットを拭く。残りのバターとオイルを加え、中火にかけます。
10 マッシュルームを加え、フライパンを振ってバターを塗りながら約5分加熱します。
11. 大きな鍋の上にざるを置きます。ビーフシチューをザルに通し、肉と野菜を鍋の中に入れる。ソースの入った鍋は中火にかけ、約5分間煮込み、上に乗っている脂肪を取り除きます。牛肉と野菜をダッチオーブンに戻します。パールオニオンとマッシュルームを加える。ソースを牛肉の上にかけ、さらに3~5分煮込みます。
それは多くの可能性の一つです。また、安い肉だけを使った料理として、韓国のプルコギも好きなのですが、それはまた別の日に答えます。
脚注
マクタック
「誕生日や特別なお祝いの日などに用意されることが多いのがこちらのマクタックです。クジラの皮下脂肪がついた皮をサイの目にしたイヌイットの伝統的な食べ物です。特にイッカクと呼ばれる長い牙を持ったクジラから取れるものは絶品で、ご馳走とされています。一般的には醤油や塩をつけて食べられます」。
画像と文章は以下のページから。
http://chikyunokurashi.com/greenland/greenlandicfood/マクタック
「誕生日や特別なお祝いの日などに用意されることが多いのがこちらのマクタックです。クジラの皮下脂肪がついた皮をサイの目にしたイヌイットの伝統的な食べ物です。特にイッカクと呼ばれる長い牙を持ったクジラから取れるものは絶品で、ご馳走とされています。一般的には醤油や塩をつけて食べられます」。
画像と文章は以下のページから。
http://chikyunokurashi.com/greenland/greenlandicfood/ほとんどの白身魚は寝かせた方が旨いんです。大相撲九州場所で力士達が楽しみにしている『アラ』=九絵はとれとれだと歯応えがあるだけなので、3日以上寝かせた物が旨味が回って旨くなります。
但し、夏のすずき、コチ、黒鯛は活けのまま削ぎ切りにして冷たい井戸水で冷やして『洗い」にして黄身酢にくぐらせて、チリチリになった身の歯触りを楽しむ物です。
最近は何でもかんでも漁れたて新鮮を売りにしていますし、遊漁船で釣れた鰺を船上で活け締めする釣り客もいますが、そんな事をすると家に帰ってその日に刺身にしても塩焼きでも脂が充分に回らずにねっとりした舌触りでは無くなってしまいます。もちろんそのまま冷蔵庫で一晩寝かせれば旨くはなります。
一位です。しかし日本酒が必要になりましたので、質問にお応え出来ないようです。
二位です。ムムム、やはり日本酒が必要です。できればレモンとポン酢もちょいと欲しくなってしまう。
海産物から離れなければ無理!
果物ではライチが一番好きです。突然ショボくなった感がありますが、塩すら使わない一切無く素材そのままなら果物系が強いですね。トマトも絶対塩で食べた方が絶対美味しいです。
一位です。しかし日本酒が必要になりましたので、質問にお応え出来ないようです。
二位です。ムムム、やはり日本酒が必要です。できればレモンとポン酢もちょいと欲しくなってしまう。
海産物から離れなければ無理!
果物ではライチが一番好きです。突然ショボくなった感がありますが、塩すら使わない一切無く素材そのままなら果物系が強いですね。トマトも絶対塩で食べた方が絶対美味しいです。
「卵」「砂糖」「牛乳」「バニラエッセンス」で作れます。美味しいよ、自家製プリン。
「卵」「砂糖」「牛乳」「バニラエッセンス」で作れます。美味しいよ、自家製プリン。
やはり鮪でしょうね。小魚の類は熟成云々は個人的にはあまり気にしません。個々人の好みで活魚を好む人もいますし、東京人?のように熟成熟成と拘る人もいます。だいぶ前のことになりますが福岡市場の人間に聞いたら、活魚の中に魚の甘味も感じるみたいなことを言っていましたから、やはり好みだと思っています。魚種によっては一夜干しにすると最高に旨いとか、マナガツオのように西京漬け以外の料理法があまり無いとかいろいろありますけどね。ですが、魚の中で鮪だけは別格だと思います。
数十年前にノースカロライナで漁獲されたばかりの本鮪を2日目ぐらいにおろして食べたことがあるんですが、何といいますか身がはぜるといいますか一言でいうと食えたもんではありませんでした。固くて食感も悪いし味も無いんですね。
昔読んだ本の中に書いてありましたが東京水産大学の研究では鮪は漁獲された後、氷を当てて温度を0度に保てば40日後にも刺身にできるという研究結果もあります。それぐらい大型回遊魚ほど保存がきく(つまり熟成にも時間がかかる)ということですね。カナダ大西洋側で秋に漁獲される魚は500k越えになる大型魚もあります。この手の魚を何回か扱ったことがありますが、こうなると魚というよりも、もう肉という感じです。
それはTKGですね!
それはTKGですね!
「ハリーム」
嫌そうに見えますが、とても健康的で美味しいです。
これは、イスラム教徒が日中に断食し、日の出前に食事をするラマダン期間中に有名です。
赤身の肉、レンズ豆、清澄バター(ギー)で作られ、辛くなく、おなかにやさしく、とても健康的です。
「ハリーム」
嫌そうに見えますが、とても健康的で美味しいです。
これは、イスラム教徒が日中に断食し、日の出前に食事をするラマダン期間中に有名です。
赤身の肉、レンズ豆、清澄バター(ギー)で作られ、辛くなく、おなかにやさしく、とても健康的です。
料理においてやりすぎが良くないというパターンをいくつか思いつきます。
料理を壊してしまう
- 焼き魚:ひっくり返すなどいじりすぎると美味しく焼けません。「魚は殿様に焼かせよ」という諺があるくらいです。
- そばゆで:ゆでるときにかき混ぜすぎるとそばが折れてしまいます。またそばが溶けだしたりもします。
- インドカレー:インド風のレシピのカレーは煮込み過ぎたり翌日に持ち越したりすると風味が悪くなります。日本風のカレーとは違います。
- コーヒーの石臼挽:香りが抜けてしまいます。
食品の研究者の方がコーヒーを石臼で挽いてみたら、良い香りが漂って他のフロアからも何ごとかと人が見物にくるほどだったそうです。その粉でコーヒーを淹れたところ、香りがすべて抜けていてとてもまずかったそうです。
素材を変質させてしまう
- てんぷらの衣:よく混ぜてしまうと小麦粉のグルテンが粘ってしまい、さくさくになりません。
- ホイップクリーム:立てすぎると、バターと乳漿に分離してしまいます。
- ビーフステーキ:焼き過ぎると風味が落ちます。
- にぎりめし:握り過ぎると固くなってしまいます。達人はほとんど握りません。
- 炒飯:炒めすぎるとべとついてきます。
均一になりすぎる
- 親子丼の卵:卵をあまり混ぜないで白身と黄身を完全には混合しないようにすると、白身の風味と黄身の風味を味わうことができます。もちろん火を通し過ぎないことも重要で、プロは全行程を通して手早くつくります。
- ビ
料理においてやりすぎが良くないというパターンをいくつか思いつきます。
料理を壊してしまう
- 焼き魚:ひっくり返すなどいじりすぎると美味しく焼けません。「魚は殿様に焼かせよ」という諺があるくらいです。
- そばゆで:ゆでるときにかき混ぜすぎるとそばが折れてしまいます。またそばが溶けだしたりもします。
- インドカレー:インド風のレシピのカレーは煮込み過ぎたり翌日に持ち越したりすると風味が悪くなります。日本風のカレーとは違います。
- コーヒーの石臼挽:香りが抜けてしまいます。
食品の研究者の方がコーヒーを石臼で挽いてみたら、良い香りが漂って他のフロアからも何ごとかと人が見物にくるほどだったそうです。その粉でコーヒーを淹れたところ、香りがすべて抜けていてとてもまずかったそうです。
素材を変質させてしまう
- てんぷらの衣:よく混ぜてしまうと小麦粉のグルテンが粘ってしまい、さくさくになりません。
- ホイップクリーム:立てすぎると、バターと乳漿に分離してしまいます。
- ビーフステーキ:焼き過ぎると風味が落ちます。
- にぎりめし:握り過ぎると固くなってしまいます。達人はほとんど握りません。
- 炒飯:炒めすぎるとべとついてきます。
均一になりすぎる
- 親子丼の卵:卵をあまり混ぜないで白身と黄身を完全には混合しないようにすると、白身の風味と黄身の風味を味わうことができます。もちろん火を通し過ぎないことも重要で、プロは全行程を通して手早くつくります。
- ビリヤニ:米に味がしみたところと白い米の風味が残っているところをまだらにしないとビリヤニとは言いにくいものになります。
- カルボナーラの黒胡椒:粗挽きかつ不均一の方が美味しいと思います。
たくさんありますよ。
生牡蠣なんかはその代表的なものでは?
あるいは私の店の料理達↓
米茄子を丸のまま塩釜焼きにしたものです。
ゆっくりと熱が入り、まるで栗のような豊かな甘みが出てきます。
あるいはその場でにがりを打った作り立ての豆腐。
良い雲丹をしっかりと使う。それだけ。
ただ肉や旬野菜を炭火でシンプルに焼くのみ。
良い素材をあえて弄らずシンプル、ストレートに提供しています。
あー でも牛は確かに手間暇をかけて育ててるところはありますね。
野菜は雑草が生えた畑で育っていますが逆にそれも普通に育てるより手間がかかったりする。
ただジビエや一部の魚介、山菜やキノコなどの天然食材は手間暇をかけて育てられたものではないですね。
たくさんありますよ。
生牡蠣なんかはその代表的なものでは?
あるいは私の店の料理達↓
米茄子を丸のまま塩釜焼きにしたものです。
ゆっくりと熱が入り、まるで栗のような豊かな甘みが出てきます。
あるいはその場でにがりを打った作り立ての豆腐。
良い雲丹をしっかりと使う。それだけ。
ただ肉や旬野菜を炭火でシンプルに焼くのみ。
良い素材をあえて弄らずシンプル、ストレートに提供しています。
あー でも牛は確かに手間暇をかけて育ててるところはありますね。
野菜は雑草が生えた畑で育っていますが逆にそれも普通に育てるより手間がかかったりする。
ただジビエや一部の魚介、山菜やキノコなどの天然食材は手間暇をかけて育てられたものではないですね。
輪切りにしたサツマイモと適当に薄く切ったリンゴを交互に重ねて、最後にハチミツとレーズンを少し入れて煮るとおいしいですよ。
レモン汁を入れるときれいな黄色になりますが、味も酸っぱくなるので、気になるならハチミツを増やせば良いです。
わたくしは体調が悪くてほとんどのものが食べらなかったとき、1ヶ月くらいこれを食べていました。サツマイモやリンゴの品種を変えると味も全然違うのでおもしろいです。
桑の実ですかね。
1週間ぐらい前に学校で畑を耕す授業があって、その時畑に生えていた桑の実を先生が食べているのを見たので、僕も食べてみました。
なんかちょっと酸っぱい以外に特徴がない普通な味でした。
他の友達も食ってましたが、その人曰く「美味しい」だそうです。
僕はそうは感じなかったけどなぁ。ブドウの方が絶対美味しいと思います。
ちなみに食べたのは、桑の実と聞いて多くの人が思い浮かぶこのような色の実ではなく、
このようなまだ熟してない実でした。あまり美味しくなかったのにはまだ熟していなかったこともあるのかもしれませんね。
桑の実ですかね。
1週間ぐらい前に学校で畑を耕す授業があって、その時畑に生えていた桑の実を先生が食べているのを見たので、僕も食べてみました。
なんかちょっと酸っぱい以外に特徴がない普通な味でした。
他の友達も食ってましたが、その人曰く「美味しい」だそうです。
僕はそうは感じなかったけどなぁ。ブドウの方が絶対美味しいと思います。
ちなみに食べたのは、桑の実と聞いて多くの人が思い浮かぶこのような色の実ではなく、
このようなまだ熟してない実でした。あまり美味しくなかったのにはまだ熟していなかったこともあるのかもしれませんね。
発狂はしませんが一度食べて虜になったのは木熟桃
ちょうどいい時に行かないと食べられません。目の前で木からつみ取ってもらいますが慎重に扱わないと指の跡がついてしまいます。
これはもう口をつけて吸うしかありません。
流通している桃は偽物ではないかと思われるほど別物です。機会がありましたら是非お試しください。
そりゃあ寿司でしょう!
と言いたいですが…魚嫌い多いよなぁ。
逆にみんなが好きなものってなんだろうって考えてみた。
ご飯…は料理ではないよなぁ
じゃぁなんだろう…
そうだ! 唐揚げとかどうだろうか! 誰でも好きそうな気が…いや 油嫌いがいるか…
うーん ここは…うどんかなぁ あののどごしがよくコシコシした料理
嫌いな人はいないんじゃないだろうか。
それかちょっとひねっておにぎりとか。
おにぎり嫌いな絶対いない自信がある!
そりゃあ寿司でしょう!
と言いたいですが…魚嫌い多いよなぁ。
逆にみんなが好きなものってなんだろうって考えてみた。
ご飯…は料理ではないよなぁ
じゃぁなんだろう…
そうだ! 唐揚げとかどうだろうか! 誰でも好きそうな気が…いや 油嫌いがいるか…
うーん ここは…うどんかなぁ あののどごしがよくコシコシした料理
嫌いな人はいないんじゃないだろうか。
それかちょっとひねっておにぎりとか。
おにぎり嫌いな絶対いない自信がある!
この手の議論で、必ず出てくる、あるいは思い出されるのは、「刺身は料理か否か」という議論でしょうか。
大方のご意見では、「包丁をいれることと盛り付けにより立派な料理である」となります。
種類を盛らなければ、そしてあしらいを付けなければ、材料はひとつだけです。ここで料理としては完結して、あとは食すときの薬味と醤油ということになります。極端な話、ひと種類の材料を皿に単体で盛り付けるだけで完結してしまいます。
(例外的なモノを除けば)火を使う必要もなく、調理に塩コショウなどをする必要もない。
それにつけても、醤油とはすばらしいモノですね。タイのクルアン・プルン、イギリスのリーペリに並ぶ最強の(世界3大WW)食卓調味料だと思います。
このところ私にとって、旨すぎて発狂しそうになるのは鯛めしです。🍚
たいてい既にたっぷり美味しいものを頂いた後に、ど~んと登場。🤗
お腹いっぱいだからちょっとだけ、と箸をとり一口頬張るとその味と香りに悩殺されてお代わりを所望したくなり、いやでももうお腹いっぱいだし、けどいま頂かないで次はいつ出会えるのだ、ええい、お願いします、とおなかキンキンで破裂しないのが不思議な状態にまでさせられます。
食べすぎて上向き状態で寝ようとすると苦しいと、あそこで止めとけばよかったかな、と自問しますが、いえ、据え膳食わぬは食いしん坊の恥なんで。
このところ私にとって、旨すぎて発狂しそうになるのは鯛めしです。🍚
たいてい既にたっぷり美味しいものを頂いた後に、ど~んと登場。🤗
お腹いっぱいだからちょっとだけ、と箸をとり一口頬張るとその味と香りに悩殺されてお代わりを所望したくなり、いやでももうお腹いっぱいだし、けどいま頂かないで次はいつ出会えるのだ、ええい、お願いします、とおなかキンキンで破裂しないのが不思議な状態にまでさせられます。
食べすぎて上向き状態で寝ようとすると苦しいと、あそこで止めとけばよかったかな、と自問しますが、いえ、据え膳食わぬは食いしん坊の恥なんで。
広島風お好み焼きの「肉・もやし・コショウ・うどん」です。
20年以上前に東京都府中市のお好み焼き屋で広島風のお好み焼きを食べたとき、肉は脂身の少ない赤身の肉、もやしは青大豆のもやし、コショウは粗挽きコショウでした。広島では肉は「豚の三枚肉(脂身多め)」コショウは安いそこらのスーパーで売ってるやつ、もやしはブラックマッペの安い細もやしです。なので、その時食べた広島風お好み焼きは「コレジャナイ!」感満載のお好み焼きだと思いました。
同じ頃、日本橋人形町にあるお好み焼き屋で食べた広島風お好み焼き、入っていたうどんが、良くスーパーで讃岐風のうどんとして売られている極太の高価なうどんでした。たぶん天ぷらうどんとかにしたらとても美味しいうどんだったのでしょう。でも広島で普通に使われるうどんは、そこらのスーパーで特売される柔らかいうどんなんです。この時もやはり「コレジャナイ!」感満載のお好み焼きだと思いました。
ただ原因は分かっているんです。広島ではお好み焼きは日常食なんですが、東京ではおそらくお好み焼きは日常的で無い「特別食」なんです。日常食には特別良い食材は使わないし、その味に慣れた広島人には特別な食材で作られたお好み焼きに違和感というかコレジャナイ感が感じたのだと思います。
なので、広島風お好み焼きに限ったことでは無く、地方で日常の食として一般的な食材を使って作っている料理が東京などで特別な食材を
広島風お好み焼きの「肉・もやし・コショウ・うどん」です。
20年以上前に東京都府中市のお好み焼き屋で広島風のお好み焼きを食べたとき、肉は脂身の少ない赤身の肉、もやしは青大豆のもやし、コショウは粗挽きコショウでした。広島では肉は「豚の三枚肉(脂身多め)」コショウは安いそこらのスーパーで売ってるやつ、もやしはブラックマッペの安い細もやしです。なので、その時食べた広島風お好み焼きは「コレジャナイ!」感満載のお好み焼きだと思いました。
同じ頃、日本橋人形町にあるお好み焼き屋で食べた広島風お好み焼き、入っていたうどんが、良くスーパーで讃岐風のうどんとして売られている極太の高価なうどんでした。たぶん天ぷらうどんとかにしたらとても美味しいうどんだったのでしょう。でも広島で普通に使われるうどんは、そこらのスーパーで特売される柔らかいうどんなんです。この時もやはり「コレジャナイ!」感満載のお好み焼きだと思いました。
ただ原因は分かっているんです。広島ではお好み焼きは日常食なんですが、東京ではおそらくお好み焼きは日常的で無い「特別食」なんです。日常食には特別良い食材は使わないし、その味に慣れた広島人には特別な食材で作られたお好み焼きに違和感というかコレジャナイ感が感じたのだと思います。
なので、広島風お好み焼きに限ったことでは無く、地方で日常の食として一般的な食材を使って作っている料理が東京などで特別な食材を使って作られるとコレジャナイ!美味しくないと思ってしまう可能性が高くなると思います。