NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「5月7日(水曜日)」、
- 4月29日(火曜日)はこちら、
- 4月30日(水曜日)はこちら、
- 5月1日(木曜日)はこちら、
- 5月2日(金曜日)はこちら、
- 5月3日(土曜日)はこちら、
- 5月4日(日曜日)はこちら、
- 5月5日(月曜日)はこちら、
- 5月6日(火曜日)はこちら、
- 5月7日(水曜日)の番組表を現在表示しています、
- 5月8日(木曜日)はこちら、
- 5月9日(金曜日)はこちら、
- 5月10日(土曜日)はこちら、
- 5月11日(日曜日)はこちら、
- 5月12日(月曜日)はこちら、
- 5月13日(火曜日)はこちら、
- 5月14日(水曜日)はこちら、
ここから5月7日(水曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時39分(放送時間39分間)
- 深海の大絶景「世界初!8Kが見た海底1300mの秘境」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界初の8K深海撮影にNHKとJamstecが挑戦。300度の熱水が噴き出す海底に集まる奇妙な生物群集、ビッグチムニーと呼ばれる巨塔がそびえる深海の絶景に迫る。
- 世界初の8K深海撮影にNHKとJamstecが4年がかりで挑戦、小笠原の海底火山地帯に潜航する。海底から300度の熱水が、ジェットのように噴き出す熱水噴出孔に大接近。卵を抱えたオハラエビなど、奇妙な生物群集が海底を埋め尽くす。さらに「ビッグチムニー」と呼ばれる深海の絶景ポイントを目指す。森に立つ巨木のように、無数の深海生物をまとってたたずむ奇跡の絶景を、8K高精細映像が圧倒的な臨場感で映し出す。
- 【語り】三宅民夫
午前10時39分から午前10時40分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午前10時40分から午前11時00分(放送時間20分間)
- 南米イグアス 体感!絶景!世界最大の滝
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 南米が誇る世界最大の滝、イグアス。そこは命あふれる楽園。滝の水分は、周りの森に独特な植物を育み、動物たちを支える。そして年に数回、満月の夜“奇跡の虹”が見られる
- 南米イグアスの滝。落差80メートル、幅2.7キロ、世界最大の滝だ。滝が巻き上げる水は、独特な植物が生える森を育む。そこは命あふれる楽園。そして年に数回、満月の夜“奇跡の虹”が見られる。水と緑の楽園イグアス、奇跡の自然に迫る。
午前11時00分から午前11時25分(放送時間25分間)
- 小さな旅「山に生きるマタギの春~秋田県阿仁~」
- [字幕放送][HDR]
- 秋田県の阿仁は「マタギ」発祥の地。いまも現役のマタギとして山へ入る男性。マタギを守る刃物を造る鍛冶職人。山の恵みを授かり、山の神に感謝して生きる人々を訪ねます。
- 秋田県北秋田市の阿仁(あに)は、クマなどを狩り生活する「マタギ」発祥の地。いまも現役のマタギとして山に入る男性。代々マタギが継ぐ旅館で山菜と共にクマ鍋をふるまう家族。マタギの命を守る刃物「ナガサ」を造る鍛冶職人。地元に伝わる伝統的な踊り、根子番楽(ねっこばんがく)は地域の人々を結びつけます。山の恵みを授かり、山の神に感謝し、マタギとして生きる人々の暮らしを訪ねます。
- 【旅人】山本哲也
午前11時25分から午前11時54分(放送時間29分間)
- 小さな旅 山の歌 夏「命躍る峰々~蔵王山~」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 東北の名峰・蔵王。6月、雪どけを追いかけるように山麓は新緑に包まれる。穏やかな風に揺られる森。夏の日差しを受け輝く山頂の御釜。命おどる季節の蔵王を訪ねる旅。
- 宮城と山形の県境に連なる蔵王連峰。標高1500~1800mのなだらかな稜線が広がります。麓から山頂にむけ進む雪どけ。ひと息遅れて、新緑の芽吹きが進みます。青葉もゆる森に、長い冬を越えた命の喜びがあふれます。山頂にあるのは、蔵王のシンボル「御釜」。日に日に強くなる太陽の光をうけ、火口湖はエメラルドグリーンの輝きを放ちます。彩り豊かな山の表情に魅せられた人々と命躍る6月の蔵王を旅します。
- 【旅人】山本哲也
午前11時54分から午前11時55分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時55分から午後0時00分(放送時間5分間)
- 世界で一番美しい本「5月 若葉の輝き」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランスのシャンティイ城に世界で一番美しいといわれる15世紀の本があります。描かれているのは1年12か月の中世の暮らし。5月、若葉を愛でて森へ繰り出す貴族の姿。
- フランスのシャンティイ城に残された「ベリー侯の豪華時祷書」は、世界で一番美しいといわれる15世紀の祈りの本。1年12か月、月ごとの中世の暮らしが金やラピスラズリなど高価な顔料を使って驚くべき細かさで描かれています。5月の絵は「若葉狩り」、若葉を身につけ森に繰り出す貴族の姿です。若葉をまとう楽しみは今でもコサージュなどで残っています。600年の時を行き来しながら、暮らしに息づく楽しみを紹介します。
午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「長崎 松浦鉄道」
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。長崎県を走る松浦鉄道です。
- 長崎県佐世保駅から佐賀県有田駅まで93.8km57駅を結ぶ松浦鉄道。今回は佐世保駅からたびら平戸口駅までを旅します。佐世保駅からすぐの高架下にある工房では名産のこま「佐世保独楽」作りが続いています。また古くから外国との交流があった平戸の町では教会とお寺が隣り合う景色を楽しむことができます。列車からの前面車窓も交えて、松浦鉄道の沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「北海道 JR富良野線」
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。北海道のJR富良野線を旅します。
- 北海道の旭川駅から富良野駅まで54.8kmを走るJR富良野線。夏から秋にかけて観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が沿線の広大な田園地帯や美瑛の丘を走り、大きな窓からは十勝岳連峰の美しい姿を目にする事ができます。特別に設置されるラベンダー畑駅にも停車。多くの観光客が散策を楽しみます。JR富良野線の沿線の美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 石川 のと鉄道 2024
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。石川県を走る「のと鉄道」です。
- 石川県能登地方、七尾駅から穴水駅まで全長33.1kmを走るのと鉄道。2024年1月1日の能登半島地震で大きな被害を受けました。しかし3か月後にはいち早く復旧。地域の暮らしの支えとなりました。2024年秋、世界農業遺産にも認定されている能登の里山・里海の美しい風景の中をこれまでと変わらず走り続けるのと鉄道の姿を、車内からの前面車窓を中心に8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみください。
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
- 8Kタイムラプス紀行Selection3▽青森、岐阜、群馬Ⅱ、十勝、福岡ほか
- これまでに放送した8Kタイムラプス紀行の中から青森・弘前公園の桜、夏の尾瀬や十勝など、美しい映像を8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみ下さい。
- 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。青森・弘前公園の満開の桜、北アルプスの星空、夏の尾瀬、福岡・朝倉の三連水車、東京の夜景、鹿児島・桜島の噴煙、北海道美瑛の夏の風景など、美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。
午後1時00分から午後2時40分(放送時間100分間)
- ANNA NETREBKO IN 東京~イタリア・オペラの夕べ~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- オペラ界のスーパースター、アンナ・ネトレプコ待望の来日公演。「21世紀の歌姫」とも呼ばれる彼女が、イタリア・オペラの名曲を歌い上げたステージをお楽しみいただく。
- オペラ界のスター、アンナ・ネトレプコが行った待望の東京公演。その歌声と演技力で「21世紀の歌姫」とも呼ばれ、人気、実力ともに現在世界一と言える彼女の、充実のステージをお楽しみいただく。ソプラノの名曲はもちろん、夫であるユシフ・エイヴァゾフとのデュエットは、ひと幕の芝居を見ているようで圧巻の迫力。曲目:「蝶々夫人」、「オテロ」、「トロヴァトーレ」他
- 【出演】アンナ・ネトレプコ,ユシフ・エイヴァゾフ,ヤデル・ビニャミーニ,東京フィルハーモニー交響楽団
- 「歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から「私は神の卑しいしもべです」」
チレーア:作曲
「歌劇「アルルの女」から「ありふれた話」」
チレーア:作曲
「歌劇「トロヴァトーレ」から「静かな夜~この恋を語るすべもなく」」
ヴェルディ:作曲
「歌劇「トロヴァトーレ」から「ああ、あなたこそ私の恋人~見よ 恐ろしい火を」」
ヴェルディ:作曲
「歌劇「運命の力」序曲」
ヴェルディ:作曲
「歌劇「オテロ」から「すでに夜もふけた~あなたから戦の話を聞いた時」」
ヴェルディ:作曲
「歌劇「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」」
プッチーニ:作曲
「歌劇「トスカ」から「星はきらめき」」
プッチーニ:作曲
「歌劇「アンドレア・シェニエ」から「なくなった母を」」
ジョルダーノ:作曲
「歌劇「アンドレア・シェニエ」から「五月の晴れた日のように」」
ジョルダーノ:作曲
「歌劇「マノン・レスコー」間奏曲」
プッチーニ:作曲
「歌劇「アンドレア・シェニエ」から「第4幕フィナーレ」」
ジョルダーノ:作曲
「喜歌劇「チャールダーシュの女王」から「私の故郷は山にある」」
カールマーン:作曲
「歌劇「トゥーランドット」から「誰も寝てはならぬ」」
プッチーニ:作曲
「忘れな草」
デ・クルティス:作曲
午後2時40分から午後3時40分(放送時間60分間)
- 名曲アルバム紀行~水の都ベネチアに音楽を訪ねて~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 旅情をいざなう船こぎの歌、街中で耳にするバイオリンの音色…人々を魅了してやまないベネチアの街ゆかりの名曲を、この街に暮らす人々の様子と共に描き出す音楽紀行番組。
- 旅情をいざなう、どこか切ない船こぎの歌。街中でふと耳にする、バイオリンの音色。人々を魅了してやまないベネチアの街には、今もそこかしこに音楽があふれている。この街に暮らす人々の様子をドキュメントしながら、ヴィヴァルディ「四季」、オッフェンバック「ホフマンの舟歌」、マーラー「アダージェット」ほか、ベネチアゆかりの名曲の数々を、8Kの高精細な映像、22.2chの臨場感溢れる音楽で描き出す音楽紀行番組。
- 【ピアノ】阪田知樹,【バイオリン】服部百音,【ソプラノ】森谷真理,【メゾソプラノ】加納悦子,【指揮】円光寺雅彦,【出演】渡邊一正,広上淳一,【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団,【出演】NHK交響楽団,【語り】田辺誠一,林田理沙
- 「交響曲“イタリア”」
(指揮)円光寺雅彦、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(5分00秒)
~CR-509~
「ゴンドラを漕ぐ女」
(ピアノ)阪田知樹
(5分00秒)
~CR-509~
「四季から“夏”」
(バイオリン)服部百音、(指揮&チェンバロ)渡邊一正、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(5分00秒)
~CR-509~
「ホフマンの舟歌」
(ソプラノ)森谷真理、(メゾソプラノ)加納悦子、(指揮)渡邊一正、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(5分00秒)
~CR-509~
「アダージェット」
(指揮)広上淳一、(管弦楽)NHK交響楽団
(5分00秒)
~CR-509~
午後3時40分から午後3時50分(放送時間10分間)
- 空から見たヨーロッパの世界遺産「イタリア・シチリア島」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 世界遺産を空から紹介するシリーズのイタリア・シチリア島編。アグリジェントやシラクーサの遺跡地区、そしてパレルモ、チェファルー、モンレアーレの大聖堂などを紹介する
- アグリジェントの遺跡地区には古代ギリシャ時代の神殿がいくつも並んでいる。シラクーサも古代ギリシャの植民都市として繁栄し、1万5千人を収容したギリシャ劇場などが残っている。シラクーサを滅ぼした古代ローマは闘技場を作った。そして11世紀から12世紀にシチリアを支配したノルマン王朝はイスラムやビザンチンの文化を融合させたアラブ・ノルマン様式を確立。パレルモ、チェファルー、モンレアーレでその建築を紹介。
午後3時50分から午後4時00分(放送時間10分間)
- つくり続ける 君の足を~義肢装具士・臼井二美男~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- スポーツ義足作りのパイオニア・臼井二美男さんの技に8Kカメラが密着。履き心地にこだわり義足でもスポーツを楽しめるように活動する臼井さんの義足に込めた思いを描く。
- スポーツ義足作りのパイオニア・臼井二美男さん。ひとりひとりの足の状態を見極め、オーダーメードで義足の形を作り上げていく職人技に8Kカメラが密着しました。臼井さんが大切にしているのは、何より履き心地です。新しく義足を作り替える女の子・みなみさんの義足作りを通して、足を失った人々の人生に寄り添い、希望を生み出す臼井さんの義肢装具士としての思いを描きます。
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 青 金 緑 平山郁夫 色彩と人生
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本画の巨匠・平山郁夫が生涯で好んで使った青・金・緑。これら3つの色を会得した背景には、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる人生の物語があった。
- 瀬戸内海の小さな島に生まれ、従来の日本画のイメージを変える作品を数多く残した画家・平山郁夫。その創作活動を支えたのが3つの色彩だ。ふるさとの海に見出した神秘的な「青」、苦難に満ちた青年期の祈りが込められた「金」、生命力あふれる自然の美を表現した「緑」。これらの色との出会いには、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる物語があった。日本画の巨匠・平山郁夫の作品と人生を高精細映像で伝える。
- 【出演】小芝風花,田渕俊夫,手塚雄二,宮廻正明,並木秀俊,平山助成,【語り】土方康
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 春雨
- 春の雨に包まれた春日大社。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 蔦重の浮世絵
- [解説][字幕放送][HDR]
- 江戸時代、写楽や歌麿を起用して数々の浮世絵を世に出した版元・蔦屋重三郎。その名作を超高精細CGで鑑賞する。天才プロデューサーはどのようにヒットを生み出したのか
- 今回の至宝は江戸時代の版元・蔦屋重三郎が手掛けた浮世絵。東京国立博物館が所蔵する作品を最新の3DCGで鑑賞する。歌麿の美人画「ポッピンを吹く娘」写楽の役者絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」「市川鰕蔵の竹村定之進」天才プロデューサー蔦重はどのようにしてヒットを生み出したのか-高精細映像による夢の鑑賞体験で解き明かす【出演】Perfume・宮本亞門・染谷将太・大谷友右衛門・村瀬可奈(東京国立博物館研究員)
- 【出演】Perfume,宮本亞門,大谷友右衛門,【ゲスト】染谷将太,【解説】東京国立博物館研究員…村瀬可奈
午後5時45分から午後6時30分(放送時間45分間)
- 国宝へようこそ(17)初音の調度
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本一豪華な婚礼道具、国宝「初音の調度」。徳川家光がわずか2歳半で嫁入りさせた最愛の娘・千代姫に贈った。秘められた父娘の愛情と究極の超絶技巧に人間国宝が迫る。
- 日本工芸史上最高峰と言われる国宝「初音の調度」には、千年以上に渡る蒔絵の技が結集。その超絶技巧の解明と、伝統の継承のため、人間国宝で漆芸家の室瀬和美さんたちが「初音の調度」復元・模造プロジェクトに取り組むことに。「技の向こうには人の思いがあり、その思いが美を生む」と語る室瀬さん。この至高の名品にはどんな技と思いが秘められているのか?8K超高精細映像の迫真性と臨場感でその秘密を解き明かしていく。
- 【語り】余貴美子,【出演】室瀬和美,吉川美穂,村田重行,清田順稔
午後6時30分から午後7時10分(放送時間40分間)
- ディープオーシャン 深海のロストワールド 追跡!謎の古代魚
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 太平洋ニューギニア島。その深海は太古から姿を変えていない「生きた化石」の宝庫といわれる。潜水艇の前にオウムガイなど古代生物が次々と現れる。熱帯の深海探検。
- 赤道直下に浮かぶニューギニア島。極彩色のサンゴ礁のすぐ外側は、断崖が一千メートルまで落ち込む。ほとんど調査が進んでいないこの「熱帯の深海」で待望の深海調査が始まった。オウムガイ、ウミユリなど太古から姿を変えていない「生きた化石」が次々と出現。ラストダイブでナゾの深海魚と奇跡の遭遇。アンテナをはやしたような驚愕の姿とは?音楽・久石譲
- 【語り】三宅民夫
午後7時10分から午後7時20分(放送時間10分間)
- 驚異の魚図鑑 衆鱗図
- [HDR]
- 江戸時代に高松藩が作った魚類図鑑「衆鱗図(しゅうりんず)」。高い技術で描かれ、今にも動きだしそうなほどリアル。今回、超高精細カメラでその魅力を解き明かしていく。
- 衆鱗図に描かれた723の生き物は全てが肉筆で描かれている。自然への関心が高かった高松藩・5代藩主の松平頼恭(よりたか)が作らせたもの。今回、初めて超高精細カメラで撮影すると、想像を絶する細かい描写が広がっていた。「幅1ミリ以下の線で規則的に描いたうろこ」「銀ぱくを下地に使って虹色に輝く肌を表現」「輪郭に沿って切り抜き、立体的に浮かび上がらせる」。そして最後には空白のページが残されていた。
午後7時20分から午後8時00分(放送時間40分間)
- 人類未踏 火星への旅
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 2020年は火星に大注目!NASAは火星の生命を探す最新の探査機を夏に打ち上げた。数年後には地球外生命が発見されるかもしれない。そんな火星の絶景を紹介する。
- 2020年は火星に大注目!NASAは火星の生命を探す最新の探査機を夏に打ち上げた。数年後には地球外の生命が発見されるかもしれない。NASAは21世紀に入ってから5機の火星周回衛星、そして自立走行車ローバー4台や観測機器を送り込んできた。そのいずれもが高精細カメラを搭載。その画像から誰も見たことがないリアルな火星の絶景を再現。専門家のナビゲーションによって、火星への旅を超高精細映像で体感する。
- 【司会】保里小百合,【講師】東京大学総合研究博物館 教授…三河内岳,【語り】徳石勝大
午後8時00分から午後8時49分(放送時間49分間)
- 日本エコー遺産紀行 ゴスペラーズの響歌
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 銭湯や廃坑など「独特な響き」のする場所=「エコー遺産」をゴスペラーズが訪ね、響きの違いを楽しみ、アカペラで歌って響きを堪能していく。22.2chで味わう臨場感
- トンネル、銭湯、廃坑…世の中には「音の響き」がユニークな場所がたくさん。そんな独特な響きのする場所を、響きマニアのゴスペラーズが訪ね「エコー遺産」に認定する旅へ!長い響き、優しい響き、甘い響き、いろいろな響きを堪能し、そしてゴスペラーズが名曲「ひとり」「星屑の街」などをアカペラで歌う。ライブとは全く違う、味わったことのないような、空間に広がる豊かな響きを22.2chで強烈に体感する「響歌」の世界!
- 【出演】ゴスペラーズ
午後8時49分から午後8時50分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 長野・上高地の夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時50分から午後9時30分(放送時間40分間)
- ガウディが見た夢~サグラダ・ファミリア教会~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- スペインの天才建築家ガウディが手がけたサグラダ・ファミリア教会は2026年の完成を目指して建設が進んでいる。壮大なガウディの夢の続きを8K映像で描きだす。
- スペインの天才建築家ガウディが私たちに残したもの。壮大な夢、そして謎。サグラダ・ファミリア教会。2026年の完成を目指して建設が進んでいる。その象徴「生誕のファサード」が2015年に完成。何の手がかりも残さなかったガウディの謎を解き明かした職人の1人が日本人彫刻家・外尾悦郎氏。ファサード完成の瞬間を始めまだ見たことのないサグラダ・ファミリアを極上の8K映像でドラマチックに描きだす。
- 【出演】外尾悦郎,【語り】薬師丸ひろ子
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
- 世界の祭り“とっておき”の総集編「サン・フェルミン 牛追い祭り」
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2019年7月に行われたスペインの牛追い祭りを、最も美しく、最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
- 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、スペイン・バスク地方で長年続けられてきた牛追い祭り。毎年7月に行われ、世界中から熱狂的なファンが訪れる。祭りは9日間続き、歌や踊りなど盛りだくさんの内容だが、何といっても毎朝8時に行われる牛追いがド迫力。闘牛とともに走る人々の熱狂はこの祭りでしか味わえない!
- 【語り】鹿島綾乃
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 中世の町・アンギアーリ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「奇峰の庭 桂林」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 8Kカメラがとらえた世界遺産「中国南方カルスト」の絶景を味わうミニ番組、桂林の美しさに迫る。次々姿を現す不思議なカタチの山。それぞれに天女が住まうらしいが…
- 世界遺産に登録された「中国南方カルスト」は独特の景観美で観るものを魅了する。「世界遺産いただきます(中国と国際共同制作)」で8Kカメラがとらえた「カルスト」の美しい姿を味わうミニ番組。桂林では「水辺に鼻を突きだしたゾウ」の姿をした岩山が出迎える。不思議なカタチの山々が並び、その絶壁をクライミングで楽しむ人々の姿が…
- 【語り】丹羽麻衣子
午後10時10分から8日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.