【シャッフル論争】意図せずイカサマをする人
TwitterのTLでカードゲームのシャッフル論争が起きているのを見ました。
この記事では相手のデッキをシャッフルすることの是非だとか、相手のイカサマを減らすシャッフル法とかには言及しません。
代わりに「自分が意図せずイカサマをしてしまう」ことがあるという話をします。
よく混ざるシャッフル
Twitterでシャッフルの無作為化の話をする時に「○○シャッフルはよく混ざる」という意見が散見されます。
たしかにシャッフルの仕方によってデッキ内のカード配列の偏りには差が出ます。
その偏り具合を指して「よく混ざる」と表現するわけですが、よく混ざっている状態とはどのような山札を指すのでしょう?
適度にカードがバラけるシャッフル
一般的に「混ざっていないシャッフル」と呼ばれるのはシャッフル前の配列が残ってしまっている、いわゆる「積み込み」と呼ばれるイカサマを回避できていないシャッフルを指します。
それに対して「よく混ざるシャッフル」という表現が「カードが最初の配列をあまり残さずにバランスよく散った状態になるシャッフル」を指して使われることがあります。
このバランスの良い状態のデッキって十分に無作為化されているのでしょうか?
初期手札で無作為化されているかを見る
遊戯王カードとポケカを例にとってみます。
もし遊戯王カードを遊んでいて対戦相手の初期手札が次のようになっていたらどうでしょう?
流石にデッキが無作為化されているか怪しく思いますよね?
では今度はポケカで自分の手札が次のようになっていたとしたら、どうでしょう?
この場合、デッキは無作為化されていると感じるでしょうか?
多くの場合、どちらの初期手札も無作為化されていないと感じてしまいますよね?
無作為化されていないシャッフル
もし上記のふたつの例のような偏りをなくせるシャッフルがあったとしたらあなたはそのシャッフルを行いますか?
「当然そういうシャッフルを行う!」と答えた皆さん。
残念ですが、あなたはイカサマに手を出したことになります。
「偏りのないバランスのいい山札」をシャッフルによって生みだそうとする行為は軽度のイカサマであると言わざるを得ません。
本当に無作為にデッキが配列されているなら一見して不合理に見えるような引きの偏りが起こる可能性は常にあります。
そういった「偏った初期手札」をなくすシャッフル方法をしている場合、そのシャッフルでは無作為化は行えていません。
例としてマジック:ザ・ギャザリングのデッキをシャッフルする際に土地とそれ以外のカードが適度に混ざるようなシャッフルを行うのは無作為な配列から遠ざけているため適切なシャッフルになっていません。
手札事故は起こりうる
繰り返しになりますが、本当にデッキの無作為化が起こるということは「不合理な偏り」は常に発生しえることを意味します。
これまで「よく混ざるシャッフル」によって意図せずイカサマをしてきた人にとっては手札事故が頻繁に起こるようになったと感じられるかもしれません。
ですが、それこそが本当の無作為さです。
手札事故を減らすようなシャッフルの仕方は実はイカサマをしているのと変わりありません。
配列と適切なシャッフル
デッキの土地とそれ以外のカードを分けて一度だけ横入れシャッフルをするとデッキは土地とそうでないカードがバランスよく並びますが、これではイカサマと変わりありません。
シャッフル前のカード配列から十分にカオスな状態にできるのであればシャッフル前の配列が規則的なものであっても安心です。
対戦を終えて場や捨札に特定のカードが固まっている時は「固まった束を分散してデッキに入れ軽くヒンドゥーシャッフルをする」のでなく、
「複数のシャッフル方法を混ぜ10回以上のシャッフルを行う」ことで無作為な状態に山札を近づけるようにしたほうが適切でしょう。
これまで意図せずイカサマをしていた人にとっては事故率があがったように感じられるかもしれません。
しかし、それこそが本当に偏りのない適切なシャッフルです。
適切なシャッフルをして遊ぶと手札事故は、起こりえます。
この記事を読んだあなたが、意図していなかったイカサマに気づいてこれからは適切なシャッフルを行えるようになることを私は願います。


コメント