| レス送信モード |
|---|
コクという概念をいまいち理解してないこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
とりあえず増えると良いもんだと思ってた
| … | 125/05/05(月)05:30:12No.1309315665+海外にもこの概念あんだろうか |
| … | 225/05/05(月)05:31:10No.1309315713+油と小麦粉 |
| … | 325/05/05(月)05:34:55No.1309315877+>海外にもこの概念あんだろうか |
| … | 425/05/05(月)05:35:51No.1309315925そうだねx1https://www.taiyokagaku.com/lab/column/18/ [link] |
| … | 525/05/05(月)05:37:07No.1309315976+複数の味を重ねると脳が勝手に勘違いしてくれるもんだと思ってる |
| … | 625/05/05(月)05:37:13No.1309315980+改めて考えるとコクってどんなのだ…?ってなるのはわかる… |
| … | 725/05/05(月)05:47:13No.1309316481+cock |
| … | 825/05/05(月)05:50:27No.1309316650+どれだけ後味が残るかじゃないかな |
| … | 925/05/05(月)05:52:38No.1309316742そうだねx3油、脂だろう |
| … | 1025/05/05(月)05:57:17No.1309316971+うまあじ |
| … | 1125/05/05(月)06:00:54No.1309317124+典型的には砂糖の焦げのにがあじとか |
| … | 1225/05/05(月)06:09:49No.1309317549+マジでなんも入れずにビーフシチューのルーだけ溶かして食べてみたらコク無いな!ってなって分かりやすいよ |
| … | 1325/05/05(月)06:11:12No.1309317610+そういやチーズも油分そこそこあるな… |
| … | 1425/05/05(月)06:14:44No.1309317793そうだねx2> https://www.taiyokagaku.com/lab/column/18/ [link] |
| … | 1525/05/05(月)06:17:50No.1309317969+>コレ見ると概ねコクの反対は「さっぱり」「単調」って感じか |
| … | 1625/05/05(月)06:20:08No.1309318097+面白いし説明されると確かになぁって思えるな |
| … | 1725/05/05(月)06:24:56No.1309318392+肉野菜きのこをじっくり煮込んで作ったコンソメスープとか出来がいいのは重厚感あるけどコクかって言われると違う気がするんだよな |
| … | 1825/05/05(月)06:28:01No.1309318583+味の素がうま味の次はコク味だ! |
| … | 1925/05/05(月)06:29:24No.1309318687+油による持続性か |
| … | 2025/05/05(月)06:29:41No.1309318705そうだねx2コクみ |
| … | 2125/05/05(月)06:31:10No.1309318804+コクウェイ |
| … | 2225/05/05(月)06:31:28No.1309318820そうだねx2コクあじ |
| … | 2325/05/05(月)06:32:18No.1309318870+つまりコク物質があれば脂質カットにも貢献するのか |
| … | 2425/05/05(月)06:33:44No.1309318961+>>味の素はコク味物質「グルタミルバリルグリシン」を醤油から発見しています。アミノ酸が3つつながったものです。 |
| … | 2525/05/05(月)06:34:01No.1309318978+例えば麺つゆは返し(砂糖味醂醤油を煮詰めたもの)ををベースにするけど |
| … | 2625/05/05(月)06:39:57No.1309319377そうだねx1コク物質で脂質カット出来るってことはつまり脂質はコクに寄与してるってことですよね…? |
| … | 2725/05/05(月)06:48:17No.1309319914+しかしコーヒーでコクを求めるとなるとこのグルタミルバリルグリシン加えてうまくいくのかな… |
| … | 2825/05/05(月)06:50:34No.1309320078+コーヒーのコクは酸あじ(凝集度の高い方)と苦あじっていうね |
| … | 2925/05/05(月)06:57:27No.1309320562+うま味が無いものでもうま味がどうこう語ることもあるように料理で語るコクと味覚として定義するコクは別物ってことはありそうね |
| … | 3025/05/05(月)07:04:33No.1309321070+基本的に糖分と苦味と油だよね |
| … | 3125/05/05(月)07:08:07No.1309321313+>チョコかバター入れたらどんな料理でもコクが出る |
| … | 3225/05/05(月)07:12:03No.1309321605+風味とはまた違うんよね? |
| … | 3325/05/05(月)07:12:11No.1309321617+のどごしってなんだよ素麺とか麺類食べてるときのほうが喉に響くだろうが |
| … | 3425/05/05(月)07:16:08No.1309321982+具体的に説明は出来ないのに |
| … | 3525/05/05(月)07:17:00No.1309322054+>のどごしってなんだよ素麺とか麺類食べてるときのほうが喉に響くだろうが |
| … | 3625/05/05(月)07:17:53No.1309322124+ローリエとか味がどう変わるかわからないのに入れてる「」が大半だしコクなんてわかるわけがない |
| … | 3725/05/05(月)07:19:57No.1309322293そうだねx7>ローリエとか味がどう変わるかわからないのに入れてる「」が大半だしコクなんてわかるわけがない |
| … | 3825/05/05(月)07:20:53No.1309322374+ささみと鶏もも肉食べ比べたら分かりやすい |
| … | 3925/05/05(月)07:21:05No.1309322391+ローリエアンチとかいう愉快な存在 |
| … | 4025/05/05(月)07:22:31No.1309322523そうだねx2ローリエは香り付けじゃなかったっけ? |
| … | 4125/05/05(月)07:33:09No.1309323562+>ローリエは香り付けじゃなかったっけ? |
| … | 4225/05/05(月)07:36:12No.1309323853+コクと言えるかわからないがナツメグは入れると入れないとじゃお肉の味の深みが全然違う |
| … | 4325/05/05(月)07:51:52No.1309325337+味わいに持続性を持たせるのは脂肪分とゼラチン質だ |
| … | 4425/05/05(月)07:53:05No.1309325470+ニガあじに油を加えたものと認識している |
| … | 4525/05/05(月)07:56:59No.1309325920そうだねx1>ローリエとか味がどう変わるかわからないのに入れてる「」が大半だしコクなんてわかるわけがない |
| … | 4625/05/05(月)08:14:24No.1309328518+0じゃないけど出汁の顆粒だけとかルーだけとか鶏ガラ煮出しただけとかだと物足りなさあるからなあ |
| … | 4725/05/05(月)08:17:02No.1309328921+>ビールメーカーがのどにセンサー張り付けて測定してたと思う |
| … | 4825/05/05(月)08:17:51No.1309329035+基本的には脂質のイメージだな |
| … | 4925/05/05(月)08:21:54No.1309329675+シンプルなステーキをすごいコクだ!って言うのアリな気もするしナシな気もする |
| … | 5025/05/05(月)08:26:45No.1309330542+スレ画だけ見ると脂っこいもの好きなんだなって思うな |
| … | 5125/05/05(月)08:56:15No.1309335798そうだねx1>のどごしってなんだよ素麺とか麺類食べてるときのほうが喉に響くだろうが |