自己中回想録『生ダラカートグランプリ誕生裏話』

皆さんはカートがテレビで放映されていた事をご存知だろうか?そう、91年から始まった日本テレビ系の水曜夜8時の

【とんねるずの生でダラダラいかせて!】
 
それまで「カートってなぁに?遊園地のゴーカートとどう違うの?」と、この程度しか認知度がなかったカート界。しかしこの番組のお陰で子供から大人、さらには飲み屋のおねーちゃんまで、幅広くレーシングカートを知ってもらる機会となった。今現役で走ってるドライバーの中にも、生ダラを見てカートを始めた方も多かったのではないだろうか。

さて、このカートレース企画はどうやって誕生したのか?

実はこの話、テレビ局から持ち込まれた企画ではなかったのだ。それにはこんなエピソードが…。

今でもお付き合いのあるレコーディング・エンジニアのFさんがいる。もう20年以上も昔の話になるが、Fさんがカートを乗りにサーキットに遊びきていた時、今一緒に仕事をしている作曲家Gさんを連れてきてくれた事があった。そのGさんは当時、工藤静香やとんねるずの曲を提供していた大物作曲家。そのような大きな仕事をしていたにも関わらず、腰の低い大変いい方で、ポルシェのレースに出る為、カートで熱心に練習していた。
ドライバーとして何度か生ダラにも出演していた事もあった人だ。そんなGさんが突然

「こんど貴明連れてくるわ」

えっ、貴明って、あの石橋貴明?とんねるずの?

そんな、まさかね、、、
自己中回想録『生ダラカートグランプリ誕生裏話』_c0224820_17301645.jpg
やって来ました貴さん!

当時、レギュラー番組を何本も持っていた人気絶頂のあの【とんねるずの貴さん】がカートに乗って走りまくってる。

1コーナーで転倒して泥まみれ!

スピンを繰り返しまくり!

関係者はヒヤヒヤだったろう。そんな周囲の気持ちとは裏腹に、本人は楽しそうに走っていた。そして貴さんの口から、今でも忘れられないあの言葉が出た。

「こんな楽しいもの、もっとメジャーにしないきゃだめだよ」

すべてはこの一言から始まった。そして誕生した生ダラの人気コーナー、

【生ダラカートグランプリ】

話が出てからとんとん拍子に企画は進み、打ち合わせ、撮影、放映まであっという間。最初は2~3回で終わる予定が、あまりの大反響にその後何十回も続いた名物のカート対決。関東地区だけでも毎回200万人近くの人が見ていた。視聴率も20%越えが度々あり、1時間まるまる放映したことも何度かあった。我々カート界にとって、大変ありがたい“現象”であった。

振り返れば、キッカケを作ってくれたFさん、アイルトン・タカを連れてきたGさん、そしてテレビに取り上げた貴さんに制作スタッフさんたち、

感謝です!

by n-tokyo-circuit | 2010-01-24 18:18 | 自己中回想録
「新東京サーキットブログ」の新着記事をお知らせします!

記事を見逃さないように通知を受け取りましょう
(ログイン不要・いつでも解除可能)

新着記事を受け取る