玉井克哉(Katsuya TAMAI)

172.2K posts
Opens profile photo
玉井克哉(Katsuya TAMAI)
@tamai1961
東京大学特任教授(先端研)・信州大学特任教授。経済安全保障法、知的財産法、行政法。弁護士。大阪人。ワンコ党。観る将。ツイートはただの思いつきか下調べなしのうろ覚え。「いいね」は自分用メモ、RTはフォロワーさんへの参考用で、賛同の趣旨はありません。対話の無理そうな方や敵意を煽る方などは、当方から御遠慮します。
Tokyo-München-Washington D.C.Born 1961Joined January 2010

玉井克哉(Katsuya TAMAI)’s posts

黒川検事長の落度は非難されても仕方ないが、卓を囲んでいた記者たちが何の咎めも受けないというのは、おかしいよね。これが他の民間企業の社員だったら、容赦なく実名報道して追いかけ回し、社会的に抹殺するわけでしょ。家族まで巻き添えになったりする。なんで報道機関に所属していると免れるのか。
手を洗うのは任意。強制などされない。 でも、「自分はけっして手を洗いません」という人は、寿司屋に採用される見込みはないし、採用後に発覚したら客の前で握る役目は回ってこないだろう。 「おかしいです。手洗いはあくまで任意のはずです」。その通り。しかし、誰に握らせるかは経営者の裁量。
被災地に行ってカレー食って帰って来た人を「炊き出しのプロ」とか言ってる人がいるようだが、プロ中のプロである杉良太郎さんは、今回は行ってない。さすがだ。
個人的なご縁はほとんどなかったが、間接的にお人柄を伺い知る機会はあった。「あんな個人攻撃を浴びて平気なのですか」との声には「平気じゃありませんが、民主主義とはそういうものですから」とのお答えだったと聞いた。 世評に反し、戦後民主主義を体現された方だと思う。 合掌。
会ったこともない人を計画的に殺害した者が犯行の動機や殺害の経緯についてのみは正直者だというのは、かなり甘い想定だと思います。 ニュースソースが警察に限られている状況で秘密保持義務に反してリークされた(としか想定できない)情報に依拠して今後の日本を左右する議論をするのは、危険です。
私は、蓮舫候補では現職に勝てないと思っていたが、正々堂々と勝負を挑んで「健全野党、ここにあり」というのを示し、政治家として化けてほしいと思っていたよ。 最初から最後まで的外れな運動をして都民の反発を買った挙句、伸びてはならない候補者の票を伸ばしたのではないか。その罪は重い。
平成になったころ、私は学習院大学に勤めており、皇太子殿下は大学院生であった。学生の間では「あのまずい学食のカレーを、ご飯だけは一粒たりとも残さず召し上がるお方」として有名であられた。 帝王学とはそういうものだろうというのが、それ以来、先入観になっている。
これは割と当たっていて、才能のある、しかし他には武器のない若者が自分の才能だけを頼りに生きていく道が、国ごと、社会ごとに違うということ。われわれの仕事でいうと、日本は著作権が若者の武器で、発明や特許は大人の世界。米国は逆かな。 日本ではジョブズが埋もれ、米国では鳥山明が埋もれる。
民衆が意思を表明するデモというのには、何も大声で叫んだり旗や幟を立てて練り歩いたりするのが必要なわけではない。本日の国葬での献花に並び長蛇の列を作った人々は無言で自らの意思を示していたわけで、あれこそがまさに、デモンストレーションと呼ぶべきものだろう。
北海道電力の現場の人が、最も立派。不眠不休の人が多いだろう。ご本人も親戚も被災者に違いないのに、本当によくやるよ。 関西電力も忘れてはいけない。 こういうとき、僕らにできるのは、ほめることと感謝することだけだ。 大いに感謝しよう。
赤松さんを自民党が擁立か。野党は「やられた」という感じではないか。というか、そう感じないようでは、野党の未来はない。 表現の自由のため果敢に闘ってきた人を、与党が擁立する世の中になったか。「客寄せパンダ」と揶揄する向きもあるようだが、まったく的外れだ。漫画家さんからの人望も厚い。
山本太郎、これで失墜したな。宇都宮氏を凌いで人気を見せつけるつもりだったんだろうが、完全に裏目に出た。目立つパフォーマンスだけで、反ワクチン、震災デマ、都政でのまともな政策なし。彼の失墜は、今回の選挙でプラスに評価できる側面の一つだ。 これを機に、野党もまともになってほしい。
人口当たり死者数で世界最悪の実績となっているベルギーの首相は女性。「女性がリーダーの国はうまくいっている」などと愚かしいことを言う者は、けっして取り上げない。 性別に関わりなく、有能なリーダーと無能なリーダーがいるだけ。 繰り返すが、性別とリーダーの資質は関係ない。
「延期が決まった途端に感染者急増!やっぱり政権が操作してたんだ」というのと「今日も都内で検査わずかに〇〇件。やっぱり政権が隠蔽してるんだ」というの、同じ人が同じ日に言ってるのを見て、この人、感染症より大事なことがあるんだな、と。
ふだん通りにツイートなどしていると「不謹慎だ」という反応が来たりするけど、無視する一手。本当にたいへんな思いをしている人は、そんな反応する余裕なんかない。被災地以外はふだん通りに生活して、経済をきちんと廻す、それが復興の早道。阪神淡路と東北の震災で、われわれが学んだこと。
はい、その通りです。 国民一人一人を政府が把握できていないために、個人単位での現金給付もマスクの配給もできません。それは、住基ネットもマイナンバーも極めて不評であり、各自が政府に把握されるのを拒んできたという、民意の反映です。 戦後民主主義の下で自由を確保してきた、まさに代償です。
Quote
柳瀬徹
@cockeye246
現金給付できないのも戦後民主主義の成果なのか。 x.com/tamai1961/stat
「ワクチン推進なんて分かりきったことだから誰がやっても同じ」という雑な議論、ほとんど同じ条件の日本国内の自治体相互にすら(東京都の特別区の間ですら)大きな差のある現状を見ると、どこまで目が曇っているのかと感じますね。
患者は献血する人を選べないから、赤十字が選んでるんだよ、既に。 僕は幸いまったく健康だけれど、いわゆる狂牛病の蔓延期に欧州に住んでいたので献血の資格がない。潜伏期間が長いからね。 そういう医学的理由以外に、やれオタクはイヤだの主義主張が合わないだの何だの、考慮する余裕なんかない。
〈病気で辞任するような者はそもそも就任すべきではない。また、そのような者を選んだ自民党にも責任がある〉との論、非論理的だし醜悪なのだが、何より、品のなさが私には目につく。 政治というのは、最低限の品位を欠いた者が担うべき役割ではない。
【速報】【著作権法】この件について、意見集約が足りないとして、自民党は本日の総務会での了承を見送り。 漫画家協会や出版者団体がこぞって反対する法案を「違法閲覧サイト対策」として打ち出し、批判にまったく耳を傾けなかった役所は、あまりにひどい。 自民党は、与党としての見識を示した。 x.com/kirik_game/sta
有名人が逮捕されたとの報道がありましたが、有罪判決が確定するまでは犯罪者ではないので、言及はしません。 これは、ツイッターを始めて以来の原則です。ふだんは言及しませんが、最高裁まで闘って無罪を得た故金子勇氏を「犯罪者」と罵る心ない投稿に憤ったばかりですので、敢えて強調します。
私、アイドルに興味ないんだけど、今回独立したアイドルは、応援しようと思います。 「権利のための闘争」を敢行する者を応援しないなんて、法学者として考えられない。
赤松さんの話。「才能ある漫画家は創作に専念していてほしい」というの、ファン共通の声だろう。収入が激減するだけでなく、創作意欲も満たされないし、スタッフの身の振り方を考える必要もある。 万難を乗り越えさせたのは、「自分の上がってきたハシゴを壊してはいけない」という、想いじゃないか。
震災のとき大量のカレーで炊き出し。たぶん1億円くらいかかっていたと思う。それを見て「売名じゃないですか」と問うマスコミに対し、売名ですよ、もちろん。売名が芸能人の仕事ですし。ぜひあなたも、私のように売名したらいい」との答えが、実に爽快だった。 百分の一くらい、見倣うことにした。
呆れる質問は多々あったが、その中でも一等賞は、航空管制官とはどういう立場の人か、というもの。「全員が国家公務員ですが」と答えた航空局長も、もっと深い意図があっての質問なのかな、この答えでいいのか、と戸惑う様子だった。 検索で15秒で分かることを、時間の限られた記者会見で訊くのね。
スイスは、あの規模の国で動員可能な兵力がたしか60万。男子全員に 還暦前後まで毎年軍事教練に参加する義務があり、「敵」を倒すための自動小銃を各家庭が常備する。文字通りの国民皆兵。核シェルターには、人口を上回る収容力がある。 中立とは、そういうこと。誰も援助してくれないわけだからね。
将来ある若者を煽動して社会運動に従事させるの、実に罪深いと思う。特に実名顔出しだと、記録がいつまでも残ってしまう。さまざまな社会生活を制約し、人生の方向を決めてしまいかねない。 かつてこれを言ったら罵倒され、スクショまで取られたが、教師としてやってはならないことだと思っている。
無能な味方が選挙違反を臆面もなく繰り返した。他陣営の運動を妨害した。当日も、SNSでやってたよね。それと、候補者本人が、的外れな神宮外苑「問題」を最後まで言い募って争点化した。要は何の政策もなく、他の候補を非難するだけ。
風俗店通いを「それがどうかしましたか。違法なことは何もしていませんよ。退勤後の私的な時間にどこに行こうと、勝手でしょう」というのなら、まだわかる。だがトップがそれを「貧困調査でした」と弁解したら、「要は、どうやって騙すかですよ」を組織として実践していたことになるのではないか。
私は、あの国の大統領が「反日」を捨てて歩み寄るところに、台湾海峡危機の深刻さを感じました。あそこで戦争になれば第7艦隊が注力を強いられ、半島に手が回らない、そこを突いて北が越境する、とのシナリオでしょう。それが現実味を帯びると、脳天気に反日を煽るパフォーマンスなど、もうできない。
岸田総理が30万円の時計を佩用していたとの話題。あれはセイコーの「アストロン」らしいが、世界のどこでもGPS信号を受信して現地の時刻に合わせるのが特徴のモデル。高級品というより、機能に値がつく実用品。クルマでいえばLexus ではなく、クレーン車みたいな「働く車」。だから高い。
すごいなぁ。捜査対象になっているとわかっている人を法務大臣に任命し、その法務大臣が部下である検事に電話をかけて事件について話をする、そして首相が、その大臣や一家の「人権」を盾に捜査の自制を検察に要求する。 成熟した民主主義の隣国に学ぶべきだという人は、さすがに少なそうだね。
それにしても、マスク配布に100億円というのに「その金は〇〇に使うべきだ」という批判、実に浅薄だったね。そういうの、〇〇があと約108兆円に入ってないことを確かめてから言おうよ。 ぼくがかんがえたさいきょうのコロナ対策、たいていは誰かが考えている。実現しないのも、たいていは理由がある。
学生には「なるべく高い酒を飲め」と言っている。高い酒ならば、ガブ飲みする気になどならない。もったいないから。それに、他人に無理強いする気にもならない。減るのが惜しいから。 高い、うまい酒をちょっとだけ。それが長続きの秘訣でもある。
オリンピック開催は成功だった、失敗だったとTL がかまびすしいが、テロもなくサイバー攻撃による目立った被害もなかったことは、特筆すべき成果だろう。無観客が警備の負担を軽くしただろうが、会場周辺でたむろする者を標的にするのは却って容易だったはず。 顔は見えないが、関係者を褒めたい。
「ワクチンを接種したマウスが2年以内に全部死んだらしいわ。危険ね」 「マウスの寿命はもともと2年らしいですよ」 「猫よ、猫。猫が死ぬのよ。2年て」 「そんな実験結果はないと思いますが」 「実験してるのよ。新しいワクチンだから当然でしょ」 「いえ、ワクチンができて2年経ってないので」
そんなひどい言い方って、、、。 わが文部省を、なんだと思っているんでしょう。 研究力の低下を目標にしてたら、こんなにうまく達成できるはず、ないじゃないですか。
Quote
江崎貴裕|データ可視化学 好評発売中!
@tkEzaki
もはや研究力の低下を目標にしているんじゃないかというレベルの落ち方… 「日本の論文は質・量ともに低下している。引用数で上位10%の論文のシェアはインドに抜かれ、前年の9位から10位と初めて2ケタ台に後退した。」 中国論文、質でも米抜き首位 自然科学8分野中の5分野nikkei.com/article/DGXZQO
一般的な「表現の自由」と異なる「報道の自由」を報道機関に認めるのに一理あるとの立場を採るとしても、住居侵入罪にならない(違法性を一般的に阻却する)というのは無理だと思う。 また、仮に違法性を阻却するとしても、報道機関の記者と単なる不審者を区別することはできないので、逮捕は適法。
これに対して「お前は間違っている。イベルメクチンがあるからワクチンなど打たなくていいのだ」という趣旨のリプライを頂戴したのだが、寿司職人が「手洗いなんかしません。お客さんが食中毒になっても解毒剤や抗生物質があるから大丈夫ですよ」と言ってるようなもんだろう。寿司は握らせられんわ。
Quote
玉井克哉(Katsuya TAMAI)
@tamai1961
手を洗うのは任意。強制などされない。 でも、「自分はけっして手を洗いません」という人は、寿司屋に採用される見込みはないし、採用後に発覚したら客の前で握る役目は回ってこないだろう。 「おかしいです。手洗いはあくまで任意のはずです」。その通り。しかし、誰に握らせるかは経営者の裁量。
臆測するに、最も深刻な衝撃を受けているのは、裁判所ではないですか。「下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する」(憲法80条1項)。指名名簿に登載した者の任命を任意に拒めるとしたら、その影響は測り知れない。 学者の話だというのは、甘いと思う。
仰せの通りです。TPPにその条項が入る可能性があり、しかもどうやら参加12カ国中11カ国が賛成、反対は日本のみという状況でした。コミケが死にそうな危機に臨んでMANGA 議連の諸公とともに安倍総理、甘利担当大臣以下の交渉団に強く働きかけたのが、落選中の山田太郎氏と漫画家協会の赤松氏でした。
Quote
知念実希人【公式】
@MIKITO_777
その「著作権侵害の非親告罪」について、山田太郎議員とともに、自民党議員にそれがどれだけ危険か説明をして回り、最終的に防いだのがまさに赤松先生です。 その時の経験から『自民党は話せばわかる』『内部に著作権、表現の自由について詳しい議員がもっと必要』と思い、今回の決断に至ったのでは? x.com/shirai_norikun…
僕は津田さんには賛成しない。それは2点。 まず「一線を超えた表現は抑圧してよい」という点。 もう一つは、今回の展示内容が「一線を超えてない」とする点。これは、私個人の意見。 そして、このように「一線」の取り方が人によって違うからこそ、わが憲法は、表現の自由を無差別に保障している。
国土交通省だけでなく、日航の記者会見でも訊いてましたね。同じことを、詰問調で。「乗客の誘導に不備はなかったのか」と。 耳を疑いました。 さすがに迎合して「謝罪」などしませんでした。理不尽な言いがかりに対して上司が毅然としていないと、ファインプレーをした部下が浮かばれない。
「自民党は、もうこりごりだ」という声が出るたびに「本当に私たちでいいんですか」とでも言いたげな声が、第一野党から出てくる。 国内で生産できないワクチンを全人口分、さらに3回目の分まで確保できた政権より「私たちなら、もっとうまくやれた。やって見せます」って、空手形にしか見えないよ。
Replying to
特に感ずるのは、記事の内容から見て内通者がいたのではないか、ということ。何年も定期的に卓を囲んで遊んでいた相手を刺すというのはどうなのか。その晩、「こいつはオレが嵌めたんだよな」と思いつつポンだのチーだの言っていたのか。それで何も感じないなら、正直、人間としてどうなのかと思うよ。
表現の自由って、自分の嫌いなもののために主張せねばならないのよ。誰もが好む表現や権力が好む表現ならば、そんな自由などなくても世に出てくる。 萌え絵は嫌い、コミケに行ったことはない、水着撮影会なるものに行く気などないが、それら表現の自由を主張する。まともな法律家なら当たり前のこと。
山中教授が辞職する必要などない。しかし辞職する可能性はあると見る。いまの研究体制が魅力だとは思えない。マスコミに辞めろと言われれば、「潔く」身を引くのに、何の差し支えもない。シンガポール政府などにとっては、好機到来。教授本人だけでなく、若手や秘書にまでオファーを出すのではないか。
ひえ。「漫画の中での聖徳太子の扱いに法隆寺が怒っている」のが捏造だっただけでなく、それに対する漫画家や出版社の反論まで捏造だったのか。すごいな。
Replying to
「コロナを克服した証」を見るのは諦めるけれど、池江さんが病気を克服した証は観たいというのが、多くの国民の声でしょう。 すべての出場選手の周りに、多かれ少なかれ、そのような声があることでしょう。 そこを見ないで返上だの中止だのと叫ぶのは、あまり成熟した議論ではない。無視していい。
マスクを1世帯2枚配布って、要は、いま政府の手元にない、だけでなく、入手する術もない、ってことだろ。強制的に民間企業に生産させて適正価格で引き取る、なんてことがまったくできない。総力戦体制とはほど遠い仕組みになっているわけで、正しく、戦後民主主義の到達点を見る思いがする。
むかし、森総理が日本は「神の国」だと発言した事件があった。しばらく気になっていて岡野友彦『北畠親房』など読むきっかけになったのだが(名著だと思う)、後に耳にしたのは、あれは神主さんの会合での発言で、日本は神の国だから大丈夫と言ったんだと。その場の雰囲気を知ると印象が変わるのだと。
Replying to
「社の方針だから当然だ」「結果として社会正義が実現したのだからよい」といった考えもあるかもしれないが、僕はどうかと思う。  強大な権力にさからった内部通報者とは、まったく違う。人として尊敬はしない。  むろん、そういう者を近づけたのが検事長の要職にあった者として甘かったのは当然。
トランプ大統領と仲良しになれたというより、オバマとトランプ、この二人と良好な関係を保ったことが、すごいと思う。世界最強の米国の指導者と懇意になるのは万国の指導者が望むところだが、この両人ともに懇意であった例を、私は他に知らない。 広島慰霊に現職大統領が来たのは、後世に残る功績だ。
元タレントで今はタレント業をやってない人が飲酒運転で逮捕された、との報。現にタレント業をしていないのなら一般人だし、逮捕の段階であれば推定無罪。実名の報道がまずおかしいが、供述内容まで小出しに報道されている。中身がウソなら報道機関失格だし、本当なら、秘密漏洩への加担。ダメでしょ。
集団免疫の獲得が目標なので、誰だって打てばいいんですよ。「余ったとき誰に打つかルールが決まってないのが問題だ」という意見はその通りだけど、捨てるくらいならまず誰かに打って、そのあとルールを決めればいい。 ファイザーのワクチンは世界各国垂涎の貴重品。日本が捨てていいはずがない。
政府のウェブサイトに載った資料が差し替えられたら、検証も研究もできなくなります。こんな対応をすること自体が問題の深刻さを示しています。
Quote
滝田洋一
@yoichitakita
経産省も慌てて:資料6については、資料提出者(自然エネルギー財団)から、41ページ目において、誤って特定企業の透かしが入っていたため資料を差し替えたいとの連絡があり、資料の掲載を一旦取りやめました。 meti.go.jp/shingikai/enec ーー金融庁への提出資料も含め、既に魚拓をとりました。
Image
「殺すぞ」なんて、兵庫県の某市長、品がないね。「大阪湾に沈めたろか」とか、「われ、六甲山中で発見されるようになるど」とか、雅(みやび)な表現がいくらでもあるのに。基礎教養に欠けてるよ。市長になるまえに、京都じゃなく、大阪で修行した方がよかったね。
マジレスすると、国別に行われるスポーツ大会は、戦争の代わり。だから、世界選手権より欧州選手権の方が盛り上がったり、イングランドとウェールズとスコットランドが別チームだったりする。 「『戦争』だからけしからん」ではなく、「『代わる』ものを発明した人類はえらい」というのが、僕の考え。