[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3675人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1746278901722.jpg-(328657 B)
328657 B25/05/03(土)22:28:21No.1308826958そうだねx9 23:36頃消えます
古典の名作だとこういうことがあるのか
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/05/03(土)22:31:30No.1308828401+
昔ドラゴンボールでこういう考察してる人いたな
225/05/03(土)22:32:23No.1308828750+
ホラー映画のパイオニア的作品見て
こんな感じになった
325/05/03(土)22:35:03No.1308829915そうだねx4
全くわからん
同じ話2回読んだら楽しめない人?
425/05/03(土)22:36:07No.1308830378そうだねx21
新鮮さを感じないことはあっても面白くないは無い
525/05/03(土)22:36:45No.1308830692そうだねx4
オマージュって形でかっちょよくリファインされてるからオリジナルにさほど感動できないって感じか
625/05/03(土)22:36:50No.1308830731そうだねx20
なんか見覚えあるな…ってなって言われるほどじゃないと感じちゃうことはある
725/05/03(土)22:36:55No.1308830786そうだねx64
>全くわからん
>同じ話2回読んだら楽しめない人?
面白くはあったって言ってるだろ
825/05/03(土)22:37:18No.1308830975そうだねx10
古典の勉強的な感じで読むよ古い名作は
925/05/03(土)22:37:38No.1308831144+
具体的な例が欲しい
1025/05/03(土)22:37:45No.1308831191そうだねx22
むしろホームズはそういう聞いてた話と全然違うやんってなる方だと思う
1125/05/03(土)22:38:02No.1308831325+
あーこういう演出この頃からあったんだなーとかそういう風に思考が思考が行っちゃうのはどうしてもある
1225/05/03(土)22:38:37No.1308831583そうだねx29
画期的な手法の走りの作品だけど
後年に同じパターン使われまくったせいで陳腐に見えるってのは往々にしてあるだろう
1325/05/03(土)22:38:51No.1308831696+
名作であればあるほどその作品の影響を受けた作品が大量にあるからな
1425/05/03(土)22:39:18No.1308831874そうだねx2
100年前の作品を現代の感覚で読んでたらそりゃそうなる
そしてそれでも100年前のが今でも面白い部分があるということに刮目すべき
1525/05/03(土)22:39:38No.1308832008そうだねx4
バリツとかヤク中とか推理力とか盛られたの見てるからこれが原作かぁってなるけど大人しいな…って感じじゃない
1625/05/03(土)22:40:04No.1308832201+
>名作であればあるほどその作品の影響を受けた作品が大量にあるからな
このシェイクスピアとかいう作家定型文ばっか書いてある
1725/05/03(土)22:40:55No.1308832564そうだねx6
>このシェイクスピアとかいう作家定型文ばっか書いてある
シェイクスピア読んだことある?
1825/05/03(土)22:41:17No.1308832741+
放課後プレイまだやってたのか
1925/05/03(土)22:41:24No.1308832792そうだねx7
>100年前の作品を現代の感覚で読んでたらそりゃそうなる
>そしてそれでも100年前のが今でも面白い部分があるということに刮目すべき
いやまあ面白いんだよ…面白いんだけどなんか伝説的な作品って事前情報に比べたら普通に面白いレベルだったな…
2025/05/03(土)22:41:24No.1308832795+
ここまでネタバレの嵐ほどしゃぶりつくされて「あんまワクワクしない」って逆に凄い
2125/05/03(土)22:41:35No.1308832875そうだねx2
ホームズのことシャーロックの方で呼ぶ人いるんだ…
2225/05/03(土)22:42:17No.1308833191+
>昔ドラゴンボールでこういう考察してる人いたな
超サイヤ人とかフリーザの変身とかは前もって知ってるからなんもインパクト無かったけどナメック星編のドラゴンボール争奪戦部分はすげえ面白かった
2325/05/03(土)22:42:54No.1308833471+
こないだヘルレイザー見たら凄いデザインの魔法使いたちのデザインがすべて既視感凄かった
2425/05/03(土)22:43:06No.1308833555+
AKIRAとか今の作品に触れてから読んだら当時ほどの衝撃は絶対味わえないだろうし
2525/05/03(土)22:43:16No.1308833636+
意外とホームズほど擦られてないドイルの別作品の方がワクワクするのかも…
2625/05/03(土)22:43:30No.1308833751+
古めのファンタジー作品とかこれで再評価されづらいとこある
2725/05/03(土)22:43:38No.1308833816そうだねx10
>具体的な例が欲しい
ドラゴンボール読んでクリリンのことかー!のシーン有名すぎて新鮮な驚きとかは特に感じられないみたいな
2825/05/03(土)22:43:40No.1308833828+
ビギニングから初代ガンダム観たけど笑ってしまった
ちょっと違うかなこれは
2925/05/03(土)22:43:52No.1308833939そうだねx3
>ホームズのことシャーロックの方で呼ぶ人いるんだ…
まあスターウォーズ初めて見た狩野英孝も主人公スカイウォーカー呼びしてたし…
3025/05/03(土)22:43:58No.1308833982+
目新しさは確かに感じないかもね
3125/05/03(土)22:44:00No.1308833995+
リアルタイムで名作に触れることでしか得られない栄養はある
3225/05/03(土)22:44:12No.1308834090+
ここ入り浸ってると花の慶次とか本当にごめんなさいしないといけなくなる
3325/05/03(土)22:44:15No.1308834125+
まあそれでも十分面白いんだから古典名作になるだけの力はあるんだ
3425/05/03(土)22:44:31No.1308834235+
俺コレローマの休日で感じた
3525/05/03(土)22:44:33No.1308834249+
そういうもんになってる所の手続きが妙に丁寧だったり古典の面白っさってある
3625/05/03(土)22:44:41No.1308834310+
もしかしてホームズのスタイリッシュな部分全部二次創作の後付け?
3725/05/03(土)22:44:49No.1308834360+
ブレードランナー観て「めちゃくちゃよくある普通な映像」と評した人もいるしまあそう思う人がいるのは止められないわ仕方ないけど
3825/05/03(土)22:44:53No.1308834378+
ローマの休日を見て感想はオードリーかわいいだったけどたぶん昔の人と同じ感想
驚いたのはデートが始まるまで結構長かったこと
3925/05/03(土)22:44:55No.1308834395そうだねx1
むしろそこまで事前に摂取してもなお後半もあーはいはいにならなかったのか…
めちゃくちゃ面白かったのか…と考えると作品の底力が凄すぎる
4025/05/03(土)22:44:55No.1308834401+
銀英伝はこんなもんか…って部分と今見ても斬新な部分両方あった
4125/05/03(土)22:45:10No.1308834528+
スターウォーズはまぁこうなると思う
子供の時に見てよかった
4225/05/03(土)22:45:41No.1308834769そうだねx6
ザ・ワールドの能力もう一般教養みたいになってるけど
原作読んだら謎の能力を推理して解き明かしていく展開だったから驚いた
4325/05/03(土)22:45:53No.1308834865+
ドラキュラは弄られすぎた例しか知らんかったから原作読んだら素直に楽しめた
4425/05/03(土)22:46:02No.1308834933+
手法は古臭くなっていても
根本的な話は面白いから問題は無いのだ
4525/05/03(土)22:46:06No.1308834959そうだねx2
ローマの休日はヘプバーンが人類史で一番可愛いからそれでいいんだ
4625/05/03(土)22:46:25No.1308835088+
宝生永夢ゥ!
4725/05/03(土)22:46:36No.1308835171そうだねx1
ポワロとかはいかにもミステリ小説でスレ画のような感想だったけど
ホームズは推理はむしろ傍でほとんど冒険小説だからむしろ驚いたな
4825/05/03(土)22:46:41No.1308835209そうだねx2
夏への扉とかなんか…ふつうだな!ってなった
4925/05/03(土)22:46:44No.1308835236+
オリジナルが陳腐化して見えるのはそのジャンルがちゃんと成長した証だから
本当に悲しいのは後追いが出てこないからいつまでもオリジナルがそのジャンルの頂点に居続ける作品だよ
5025/05/03(土)22:46:48No.1308835265そうだねx2
>>具体的な例が欲しい
>ドラゴンボール読んでクリリンのことかー!のシーン有名すぎて新鮮な驚きとかは特に感じられないみたいな
いざ読むと意外とあっさりだな…ってなるあそこ
5125/05/03(土)22:46:49No.1308835274+
逆に初代ゴジラはこうならなかったけどカラー作品だったらスレ画みたいになってたのかな
5225/05/03(土)22:46:50No.1308835289+
夏への扉が俺にはこれだった
5325/05/03(土)22:46:51No.1308835299+
>ドラキュラは弄られすぎた例しか知らんかったから原作読んだら素直に楽しめた
ヘルシング卿とかのキャラ付けがなんか思ったより泥臭くて熱く協力してくれるインテリのおじさまで
なんか新鮮だなって…
5425/05/03(土)22:47:01No.1308835374そうだねx1
>ザ・ワールドの能力もう一般教養みたいになってるけど
>原作読んだら謎の能力を推理して解き明かしていく展開だったから驚いた
時計壊しでよくわかったな爺さん…と思ったけど
花京院は今わの際に無意味なことなんてしないって信頼ありきか
5525/05/03(土)22:47:04No.1308835391+
バックトゥーザフューチャーはなんかいくら擦られてても面白かったな
5625/05/03(土)22:47:10No.1308835435+
ちょっと違うかもしれんが前情報仕入れまくりでジョジョ3部初めて読んだ時
話の流れ全部知ってたせいであんまり面白くなかったな
アヴドゥルが死ぬのも花京院が死ぬのもイギーが死ぬのも承太郎が時止めに覚醒するのも全部なんも衝撃的じゃねぇ!
5725/05/03(土)22:47:14No.1308835464そうだねx4
>もしかしてホームズのスタイリッシュな部分全部二次創作の後付け?
何を言っているんだ
5825/05/03(土)22:47:15No.1308835477そうだねx1
ドラゴンボールはベジータ戦だけめちゃくちゃワクワクした
他はスレ画になった…
5925/05/03(土)22:47:18No.1308835498+
やっぱ狩野英孝ずるいよ羨ましいよあんな体験
6025/05/03(土)22:47:19No.1308835515そうだねx1
しかし手塚治虫はいつ読んでもしっかり面白いと思うんだ
6125/05/03(土)22:47:24No.1308835545+
シャーロックホームズは別に伏字にしなくてもいいんじゃないか…?
6225/05/03(土)22:47:35No.1308835644そうだねx1
>ドラゴンボールはベジータ戦だけめちゃくちゃワクワクした
>他はスレ画になった…
え…?
6325/05/03(土)22:47:43No.1308835705+
透明人間は弱点としてよく擦られる食事とか雪とか
原作で既に描写されてたのか…ってなった
6425/05/03(土)22:47:51No.1308835769そうだねx1
>銀英伝はこんなもんか…って部分と今見ても斬新な部分両方あった
銀英伝はどちらかというと色褪せない文章力が魅力だとは思う
もちろんギャップ萌えという言葉がない時代なのにオーベルシュタインの犬とかキャラを立てるエピソードが秀逸なのはあるけど
6525/05/03(土)22:48:09No.1308835914+
スターウォーズはボロクソ言われてた123の方が面白くね…?って思いながら観てた
6625/05/03(土)22:48:20No.1308836005そうだねx1
悪魔のいけにえ見てちょっとこうなった
6725/05/03(土)22:48:22No.1308836014+
>放課後プレイまだやってたのか
名前変えて未だにやってる
6825/05/03(土)22:48:26No.1308836030+
アルジャーノンに花束をはなかなか似たようなの摂取できないから原典読んでボロボロ泣いたな
6925/05/03(土)22:48:32No.1308836082+
ベジータ戦はあんまネタにされること少ないもんな
総力戦って感じで今見ても面白い
7025/05/03(土)22:48:37No.1308836122そうだねx1
>しかし手塚治虫はいつ読んでもしっかり面白いと思うんだ
ブラックジャックは希釈したものをお出ししようとするとただのパクリになってしまうので原液を飲むしかない
7125/05/03(土)22:48:50No.1308836238+
>ドラゴンボールはベジータ戦だけめちゃくちゃワクワクした
悟空vsベジータの攻防ってあんまり他作品で摂取されないものなのか…?
7225/05/03(土)22:49:12No.1308836397+
古典SFは大体何かのネタにされてるんでこうなりやすいかも
7325/05/03(土)22:49:14No.1308836410+
逆にミームでネタとして摂取してたから本編見たら元ネタめっちゃシリアスなシーンでギャップで余計にショック受けるとかもあるよね
7425/05/03(土)22:49:32No.1308836543+
今の時代に過去の鍵作品やると陳腐化して泣けなくなるって寸法よ
7525/05/03(土)22:49:32No.1308836544そうだねx2
銀英伝はネーミングや行動様式が古臭いって批判は
いやよくみたらそういう世界観じゃんこれ当時から!そういう懐古的設定じゃん!って読んでなった
7625/05/03(土)22:49:38No.1308836584+
チャップリンの映画見て動きがドリフだ!てなったときは妙に感動した
7725/05/03(土)22:49:38No.1308836586+
アガサクリスティのトリックは有名過ぎて大体パクられてる
有名なシチュエーションも大体パクられてる
7825/05/03(土)22:49:42No.1308836611そうだねx1
ホームズとかドラキュラとかフランケンシュタインとかガンダムテレビ版とか
みんなさも知ってるかのようにネタにするけど
実は多くの人読んでない見てないんじゃないかと思う時が多い
7925/05/03(土)22:50:01No.1308836779+
マブラブオルタネイティブ読んだときこうなったな…
ロボものに限らなくてもいろんな作品に繋がったんだとは思うが戦闘も政治もループも薄味というか
パニックホラーとしては今基準でも一級品だったけど
8025/05/03(土)22:50:03No.1308836794+
>今の時代に過去の鍵作品やると陳腐化して泣けなくなるって寸法よ
リトバスはいける
8125/05/03(土)22:50:04No.1308836799+
面白くはあるけど新鮮な体験ができねえってのは分かるよ
8225/05/03(土)22:50:06No.1308836808+
>今の時代に過去の鍵作品やると陳腐化して泣けなくなるって寸法よ
また死ぬのか
また獣の擬人化か
またループ的な話か
また…
8325/05/03(土)22:50:07No.1308836819+
ローマの休日見てなんか…見たことあるシーン多いな…ってなったから分かるよ
後はネットの定型が異常な頻度で詰め込まれているジョジョの奇妙な冒険
8425/05/03(土)22:50:20No.1308836903+
逆シャア見た時セリフ全部ネットでネタにされてるやつだ!ってなって物語に集中しきれなかったのと同じ感覚かな
元ネタ見れた感動みたいなのはなくも無かったけど…
8525/05/03(土)22:50:23No.1308836929+
2001年宇宙の旅いいよね…
8625/05/03(土)22:50:23No.1308836932+
>ベジータ戦はあんまネタにされること少ないもんな
え…?
8725/05/03(土)22:50:42No.1308837070+
ネタ部分は新鮮さがなくなるけど
面白さは普通に面白い
8825/05/03(土)22:50:49No.1308837127+
ホームズはむしろこんな変人なのみたいな驚きがあるんじゃ無いかな
8925/05/03(土)22:50:52No.1308837146+
ガラスの仮面の恐ろしい子…!も
そこだけ抽出されてギャグっぽく見られる
9025/05/03(土)22:50:55No.1308837173+
ホームズの相手をひと目見ただけでどんな人物か当てる~みたいなやつは
さんざんいろんな探偵キャラが擦ってるけど見るたびにワクワクする
9125/05/03(土)22:51:07No.1308837256+
エロゲも昔のを今なるとあ~この展開見たことあるわ~ってなる
9225/05/03(土)22:51:10No.1308837276そうだねx1
ジョジョ初めて読んだらめちゃめちゃネットミーム言うなこの漫画・・・ってなった
9325/05/03(土)22:51:12No.1308837296+
>銀英伝はネーミングや行動様式が古臭いって批判は
>いやよくみたらそういう世界観じゃんこれ当時から!そういう懐古的設定じゃん!って読んでなった
外人から見るとキャラの名前が山田田吾作みたいに感じるらしい
9425/05/03(土)22:51:15No.1308837324+
逆に既に知り尽くしてるつもりでも意外とってのもある
悟空がクレバーだったり承太郎がお茶目だったりサスケがややアホだったり
9525/05/03(土)22:51:25No.1308837390+
あらゆる近代FPSの元ネタだからこそ今見ると何もかもが陳腐なハーフライフシリーズとか…
9625/05/03(土)22:51:28No.1308837419そうだねx1
例の風呂場での殺害シーンがある映画のサイコを最近見たけど演出とかは独特だなって思っても話の方は別に…で
犯人の真相なんかもこのくらいじゃもう特に衝撃は感じないなぁって思った
60年前にこれは凄いなって感想はあるけどそれはそれこれはこれ
9725/05/03(土)22:51:32No.1308837438+
名作はそれだけ影響受ける人も多いからなー
9825/05/03(土)22:51:36No.1308837466そうだねx1
一体どうなるんだ!みたいなワクワク感はまあそりゃないな…
9925/05/03(土)22:51:37No.1308837474+
>逆にミームでネタとして摂取してたから本編見たら元ネタめっちゃシリアスなシーンでギャップで余計にショック受けるとかもあるよね
誉は浜で死にましたとかゆ…うま…はネタに出来るシーンじゃねえだろ!となりました…
10025/05/03(土)22:51:39No.1308837491+
クラインの壺が面白くはあったけどVRの元祖というか割と普通なミステリーじゃないかなぁって
10125/05/03(土)22:51:57No.1308837628そうだねx1
ボトムズのキリコは冗談も言わない無口な男と思われがちだよね
10225/05/03(土)22:51:59No.1308837646+
>ホームズとかドラキュラとかフランケンシュタインとかガンダムテレビ版とか
フランケンシュタインは実は怪物じゃなくて博士の名前っていう豆知識も擦られすぎて
一切どんな話か知らないのに皆だいたい知ってる
10325/05/03(土)22:52:10No.1308837731+
ウェルズのタイムマシンはむしろタイムスリップもののお約束とかなりかけ離れた展開で面白かった
まず行き先が変えたい過去とか近未来とかじゃなくて滅茶苦茶遠い未来だし
10425/05/03(土)22:52:10No.1308837738+
有名な昔の洋楽聞いたらこんなもんか…ってなることはある
10525/05/03(土)22:52:17No.1308837777+
シェイクスピアは台本形式そのままでなんか読みにくい…元を考えれば当たり前なんだけどさ…
10625/05/03(土)22:52:23No.1308837819+
色んな映画漁ってる時にキューブのサイコロステーキ見た時
これ色んなヤツで見たヤツだ!ってなったが
サイコロステーキの始まりってキューブでいいのかな
10725/05/03(土)22:52:32No.1308837879そうだねx3
>逆にミームでネタとして摂取してたから本編見たら元ネタめっちゃシリアスなシーンでギャップで余計にショック受けるとかもあるよね
お前何なんだよ!
シンはジェクトだ
知らなかったの俺だけかよ!
まさかアーロンさんもアルベドじゃないだろうな…
10825/05/03(土)22:52:38No.1308837933+
>有名な昔の洋楽聞いたらこんなもんか…ってなることはある
うおやっべ昔でこれ…!?みたいなのもある
10925/05/03(土)22:52:40No.1308837961+
そういう点では悟空の覚醒シーンより悟飯の覚醒シーンの方が新鮮味ありそう
11025/05/03(土)22:52:42No.1308837977+
カカロット実況でミームとして知ってたはいいけど53000って間違って覚えてて「私これ知ってる!!」からおいなんか一桁多いぞ…って結局絶望してる人いて駄目だった
11125/05/03(土)22:52:52No.1308838068+
既視感というかマンネリズムを心から楽しめるかにかかってるとこもある
時代劇とか歌舞伎でよくある「よ!待ってました!」みたいな感覚
11225/05/03(土)22:52:54No.1308838081+
ロミジュリは荒筋知ってても原作面白かった
話のテンポがイカれてる
11325/05/03(土)22:52:54No.1308838084+
>>ドラゴンボールはベジータ戦だけめちゃくちゃワクワクした
>悟空vsベジータの攻防ってあんまり他作品で摂取されないものなのか…?
仲間が前座で何人も死んで界王拳と3倍界王拳と4倍界王拳かめはめ波と元気玉と大猿ぶつけてやっと撃退するような敵はしぶとすぎる…
11425/05/03(土)22:52:56No.1308838096+
シャーロックホームズそういえば本読んだことないな…
NHKでやってるドラマの印象が強すぎる
11525/05/03(土)22:52:58No.1308838109そうだねx4
AKIRAはもはやSF漫画のテンプレみたいなところがある
それはそれとして今読んでも画力と書き込みでぶん殴って来る
11625/05/03(土)22:53:02No.1308838139そうだねx1
>>ドラゴンボールはベジータ戦だけめちゃくちゃワクワクした
>>他はスレ画になった…
>え…?
お前の戦い方も負け方も死に方も最期も全部ミームになってるのおかしいだろ!
何もかも見たシーンだったわ!
人造人間だけ新鮮!
11725/05/03(土)22:53:04No.1308838157そうだねx4
ガンダムの初代やZを後から見たらSEEDやWやそれらの作品をなぞってると言われてたことにすごい納得できた
11825/05/03(土)22:53:12No.1308838202+
シャーロックホームズ未読なのにそこまで関係作把握する事あるか……?
11925/05/03(土)22:53:47No.1308838429そうだねx1
>ホームズはむしろこんな変人なのみたいな驚きがあるんじゃ無いかな
ホームズモチーフのキャラって大体変人じゃない?
12025/05/03(土)22:54:01No.1308838516+
>シャーロックホームズ未読なのにそこまで関係作把握する事あるか……?
まあそこまで一切合切を網羅する前に原作読むんじゃねえの…?という疑問はある
12125/05/03(土)22:54:03No.1308838533+
まだらの紐とか赤毛同盟ぐらいしか思い出せん
12225/05/03(土)22:54:06No.1308838558+
ドラゴンボールは今読み返すとセル編以降話の作り雑じゃね?ってなる
12325/05/03(土)22:54:18No.1308838628そうだねx7
>シャーロックホームズ未読なのにそこまで関係作把握する事あるか……?
とにかくパロだのアニメ漫画モチーフ実写化が死ぬほど多い
12425/05/03(土)22:54:18No.1308838629+
AKIRAがよくこれになると言われていたが俺としては普通にメチャ面白かった
でもまあ普通にメチャ面白いでも大分減衰した結果だったのかもしれない
12525/05/03(土)22:54:19No.1308838630+
面白いけど伝説を作った熱狂みたいなのを自分で感じ取れないやつだよね…
12625/05/03(土)22:54:21No.1308838649+
ピンポイントだけどワンピのアラバスタ出国シーンでなったな
そんなに派手じゃないシーンだから何かネットで見たなって感想が上回った
12725/05/03(土)22:54:22No.1308838657+
>ウェルズのタイムマシンはむしろタイムスリップもののお約束とかなりかけ離れた展開で面白かった
この手の話で運命変えられずに諦めて逃げる展開これしか知らない
12825/05/03(土)22:54:31No.1308838715そうだねx2
>>え…?
>お前の戦い方も負け方も死に方も最期も全部ミームになってるのおかしいだろ!
理不尽過ぎるクレーム…
12925/05/03(土)22:54:32No.1308838722そうだねx3
>シャーロックホームズ未読なのにそこまで関係作把握する事あるか……?
俺ホームズほぼ触れてないけどホームズが薬やってるのとホームズの兄貴がやたら優秀な安楽椅子探偵なのとモリアーティって奴が悪いのとワトソンもかなり優秀らしいのは知ってるよ
13025/05/03(土)22:54:39No.1308838774+
コミックス買ってるやつがアニメ化すると観る優先順位が低くなるようなもんか
13125/05/03(土)22:54:54No.1308838876+
ホームズも割とオーギュストデュパンが元ネタだしな
ワトソンの語り手が探偵役と別なのも踏襲しているし
13225/05/03(土)22:54:55No.1308838885+
ライバル扱いのモリアーティー教授ほとんど出ないじゃん!?みたいな
13325/05/03(土)22:54:57No.1308838898そうだねx2
>うおやっべ昔でこれ…!?みたいなのもある
これもよく話題になるけど
「この時代にこれ!?」って感覚はきちんと歴史が頭に入ってる人じゃないと感じ取れないと思うんだよな
13425/05/03(土)22:55:12No.1308839003+
>ホームズのことシャーロックの方で呼ぶ人いるんだ…
2010年にあったドラマではホームズとワトソンずっとファーストネームで呼びあってたからそれを見てたのかも
13525/05/03(土)22:55:56No.1308839319そうだねx2
ドラゴンボールはたまに急にサスペンス要素とか入って来て驚くよね
13625/05/03(土)22:56:03No.1308839369+
そこまでホームズ原作に近い二次作品なんてほとんどないしこうはならんやろ
13725/05/03(土)22:56:16No.1308839454そうだねx4
多分二次創作から触れるとモリアーティはマジでぽっと出のボスキャラなことにビビると思う
13825/05/03(土)22:56:16No.1308839458+
>逆にミームでネタとして摂取してたから本編見たら元ネタめっちゃシリアスなシーンでギャップで余計にショック受けるとかもあるよね
BLEACHとかNARUTOとかでその現象起きてるの結構見る
13925/05/03(土)22:56:17No.1308839462+
龍が如くは殺すしかなくなっちゃたよ…は怖そうなおじさんがなんか怖そうなこと言ってるイメージだった
実際はマジで怖いおじさんが本当に怖いこと言ってた…
14025/05/03(土)22:56:20No.1308839489+
原作小説呼んだことないだけで漫画アニメ映画ドラマは見たって言ってるんだし
14125/05/03(土)22:56:31No.1308839572+
あらゆるところに引用されるものだとドラえもんは原作履修率高目な気がする
14225/05/03(土)22:56:35No.1308839607+
パロディから先に知っちゃうと原作楽しめないってのはある…かも?
14325/05/03(土)22:56:42No.1308839655+
ドラクエ1をやった事があるやつはどれだけいるのだろうか
14425/05/03(土)22:56:43No.1308839662+
スレ画と思ってたら最後でえぇ!?ってなったマイノリティ・リポート
あのオチはもっとパクられても良くない!?
14525/05/03(土)22:57:17No.1308839879+
小説ってやっぱり映像作品より見るハードル一段高いしシリーズ多いのなら猶更だし小説だけピンポイントで触れてないって普通にあると思うよ
ハリポタとか
14625/05/03(土)22:57:20No.1308839903+
ホームズの兄貴もモリアーティもほとんど出なかったような
頭は良いけど無茶苦茶ズボらなのはよく見る名探偵キャラ
14725/05/03(土)22:57:21No.1308839909+
>多分二次創作から触れるとモリアーティはマジでぽっと出のボスキャラなことにビビると思う
数多あるリメイクだとどれでも宿命のライバルなのに!
14825/05/03(土)22:57:26No.1308839944そうだねx2
ミームとかになってるところはたまにここ茶化しちゃダメな場面じゃねえか…とかなるのあるよね
14925/05/03(土)22:57:42No.1308840053+
板野サーカスとか他のアニメで結構見るから本家を見ても…
いや他で見かけることねえし本家見るとビビるな…
15025/05/03(土)22:57:48No.1308840096+
ポワロはドラマや映画いっぱい見たけど原作読んだことねえわ
15125/05/03(土)22:58:01No.1308840191+
ハリポタは小説発売がかなり大々的にやってたから
みんな読んでるだろ
15225/05/03(土)22:58:12No.1308840256+
フュージョンとかポタラとかドラゴンボールくらいの世界観じゃねぇとできねぇ…
生身の人間が合体して全く別の人格と体ができるんだぜ?
15325/05/03(土)22:58:25No.1308840342+
今だとよくありますよねってのと
なんか言うほどよく見ねえな…って困惑する展開が混ざってたりするからなこの手のオリジン
15425/05/03(土)22:58:32No.1308840397+
ホームズは…犬…なんだろ?
15525/05/03(土)22:58:36No.1308840422+
>アルジャーノンに花束をはなかなか似たようなの摂取できないから原典読んでボロボロ泣いたな
読もう!くらやみの速さはどれくらい!
15625/05/03(土)22:58:36No.1308840426そうだねx1
>ハリポタは小説発売がかなり大々的にやってたから
>みんな読んでるだろ
5巻ぐらいまでしか読んでないや…
15725/05/03(土)22:58:36No.1308840428+
>ドラクエ1をやった事があるやつはどれだけいるのだろうか
そういやだいぶ間が空いてるな…最後はwiiか?
スマホ以外だと基本できないよね多分
15825/05/03(土)22:58:41No.1308840460+
ジョーズ1を初見で見たら既視感を覚えるのと同じ感じか
15925/05/03(土)22:58:56No.1308840556+
>ハリポタは小説発売がかなり大々的にやってたから
>みんな読んでるだろ
一冊あの分量だから映画で話題になった時も映画だけでいいや…ってなった人は一定数居ると思う
16025/05/03(土)22:58:58No.1308840575+
ブレイバーンとかたまにあるあの手のロボのパロ回だけで知ってると元ネタが何かギャグみたいに見えるかも
16125/05/03(土)22:59:07No.1308840633そうだねx7
>ホームズは…犬…なんだろ?
そうなる奴は一作しか観てねえだろ!
16225/05/03(土)22:59:20No.1308840724+
ドラゴンボールってバトル漫画の金字塔みたいな扱いだけど割とあの漫画と完全に同じ路線の漫画って出てこないよね
16325/05/03(土)22:59:31No.1308840784そうだねx2
ハリポタは映画も小説も3巻で脱落する人多過ぎる…
5まで見てよ…
16425/05/03(土)22:59:36No.1308840821+
指輪物語は読んだとき言うほど現代ファンタジーの源流感ないな?みたいに思った
16525/05/03(土)22:59:37No.1308840832+
>多分二次創作から触れるとモリアーティはマジでぽっと出のボスキャラなことにビビると思う
FGOで採用された惑星破壊も二次創作で勝手に付けられたやつが元ネタだしね
アシモフってやつが勝手に付けた
16625/05/03(土)22:59:44No.1308840866+
7人の侍は色々見た事あってもめちゃくちゃ面白かったな
16725/05/03(土)22:59:48No.1308840883そうだねx1
>>ドラクエ1をやった事があるやつはどれだけいるのだろうか
>そういやだいぶ間が空いてるな…最後はwiiか?
>スマホ以外だと基本できないよね多分
もうすぐリメイクが出る
16825/05/03(土)22:59:51No.1308840902+
スターウォーズep4~6とか…
16925/05/03(土)22:59:51No.1308840907+
>ドラゴンボールってバトル漫画の金字塔みたいな扱いだけど割とあの漫画と完全に同じ路線の漫画って出てこないよね
むしろ今見ると味方になった後のベジータの行動に相当イラっと来ると思う
17025/05/03(土)22:59:53No.1308840916そうだねx2
諸星大二郎の作品読んだときこんな気持ちになった
熱心に勧めてくれた友人はここが原点だったんだなぁと思った
17125/05/03(土)22:59:59No.1308840952+
>>ホームズは…犬…なんだろ?
>そうなる奴は一作しか観てねえだろ!
ハドソン夫人ほんとはおばはんなの!?てショックを受けたやつ
17225/05/03(土)23:00:15No.1308841078+
パイオニア的な作品見て今基準でありきたりとか批判されてるの見ると
それは違うじゃん…!ってなる
17325/05/03(土)23:00:17No.1308841098+
>古典SFは大体何かのネタにされてるんでこうなりやすいかも
ニューロマンサーは完全にこれだと思う
17425/05/03(土)23:00:23No.1308841136+
小説読まない人はまったく読まないからね
17525/05/03(土)23:00:23No.1308841143+
指輪は申し訳ないが小説が読みにくすぎる
17625/05/03(土)23:00:30No.1308841199+
ふわっとした戦隊テンプレみたいなのしか知らないから今公式が上げてるギンガマンおもしれ…って見てる
17725/05/03(土)23:00:33No.1308841221+
用心棒と夕陽のガンマンを見比べよう!
どっちも面白カッコいい!
17825/05/03(土)23:00:45No.1308841316+
>ドラクエ1をやった事があるやつはどれだけいるのだろうか
FFはピクリマのおかげで初期作品やった人も多いよな…
やったらずいぶん短いな!ってなった
17925/05/03(土)23:00:47No.1308841320+
>スターウォーズep4~6とか…
そこら辺はメイキング映像の方が面白かった
当時どんな創意工夫であの特撮再現してたのか知れて
18025/05/03(土)23:00:49No.1308841338+
>超サイヤ人とかフリーザの変身とかは前もって知ってるからなんもインパクト無かったけどナメック星編のドラゴンボール争奪戦部分はすげえ面白かった
三つ巴で思惑が絡まって超面白ぇ
18125/05/03(土)23:00:50No.1308841343+
海外の名作だと正直訳者次第だよねと思うことはある
原語で洋書読めればそれに越したことはないんだろうけど
18225/05/03(土)23:00:51No.1308841351+
オーラ纏って殴り合ってるだけだとドラゴンボールのパクリじゃねえかって言われるからそれやるにしても濃いめのオリジナルの世界観が求められる
18325/05/03(土)23:00:52No.1308841357+
シャイニングでもスレ画みたいになった
18425/05/03(土)23:00:56No.1308841387+
>パイオニア的な作品見て今基準でありきたりとか批判されてるの見ると
>それは違うじゃん…!ってなる
一消費者としてはそれでいい
18525/05/03(土)23:01:05No.1308841448+
>パイオニア的な作品見て今基準でありきたりとか批判されてるの見ると
>それは違うじゃん…!ってなる
ありきたりな要素にばかり目を向けて
別にこれそんな陳腐ってほど擦ってねえだろ!な要素をスルーされたりするとさらに理不尽に思えてくる
18625/05/03(土)23:01:07No.1308841464+
ダイハードはちゃんと屋上爆破するシーン知ってても面白かった
18725/05/03(土)23:01:12No.1308841508+
>指輪は申し訳ないが小説が読みにくすぎる
馳夫いいよね…
18825/05/03(土)23:01:13No.1308841515+
バスカービルの犬みたいなケレン味があるのが良いんだよホームズ
18925/05/03(土)23:01:16No.1308841535+
クトゥルフ神話系の小説がこれだった
俺が最初に食べたのは凄い食べやすくしてあったんだなって
原点はなんかめんどくせえなって
19025/05/03(土)23:01:18No.1308841548+
この前インディペンデンス・デイ始めてみた時にコテコテだなーってなったけど
こんな感じかな
19125/05/03(土)23:01:18No.1308841554+
ここだけの話
七人の侍はまだ見てない
19225/05/03(土)23:01:26No.1308841599+
二次創作特有の捏造だと思ってたらマジで原作でやってた…
19325/05/03(土)23:01:36No.1308841682+
>指輪物語は読んだとき言うほど現代ファンタジーの源流感ないな?みたいに思った
日本の場合はドラクエが多いと思う
と言っても海外の知らないけど…
19425/05/03(土)23:01:39No.1308841706+
日本でSFやるなら星新一かひみつ道具とのネタ被りは事故と思え
19525/05/03(土)23:01:51No.1308841788+
書き込みをした人によって削除されました
19625/05/03(土)23:01:54No.1308841809そうだねx2
>三つ巴で思惑が絡まって超面白ぇ
強いけど探し方下手な奴
まあまあ強くて小回り効く奴
弱いけどやたら探すの上手い奴
ってそれぞれパワーバランスのパラメーターが極端なのも良いよね
19725/05/03(土)23:01:54No.1308841810そうだねx4
最初にこれやったのが偉い!系の作品だと
確かにすげえなと尊敬の気持ちは抱くんだが
今自分にとって面白いかで言うとまた別ってのはまあある
19825/05/03(土)23:02:02No.1308841861+
まだ25だけどジョジョとガンダム1stを見た時にあまりにパロディとしてセリフが擦られすぎてて笑うしかなかった現象に似ている
19925/05/03(土)23:02:05No.1308841877+
ウィザードリィがなんか本格的なRPGみたいなノリになってるの大体日本のやつのせい説
20025/05/03(土)23:02:07No.1308841891+
ヒッチコックのサイコ見たとき当時は斬新だったんだろうなあって感想になったのに似てるかも
20125/05/03(土)23:02:08No.1308841898+
バトルロワイヤルは見知ったデスゲームものと比べるとまず人数が多かった
20225/05/03(土)23:02:08No.1308841902+
ゲド戦記はサクサク読めて滅茶苦茶面白いから偉い
20325/05/03(土)23:02:20No.1308842009+
古い海外小説は新訳してくれねえかなって思うことはまれによくある
20425/05/03(土)23:02:25No.1308842033+
>クトゥルフ神話系の小説がこれだった
>俺が最初に食べたのは凄い食べやすくしてあったんだなって
>原点はなんかめんどくせえなって
クトゥルフはそもそも日本に来る前から数多のジャンルや作品になってるから
原点も原点がめんどくせえよこれ…は今見るとって言うより割と昔から言われてることであってえ…
20525/05/03(土)23:02:25No.1308842037+
>七人の侍はまだ見てない
https://asa10.eiga.com/2025/cinema/1409/ [link]
20625/05/03(土)23:02:28No.1308842052+
令和にマトリックス見たけど世界観の設定がよく見るやつだってなった
20725/05/03(土)23:02:31No.1308842063+
>2Dの昔のドラクエとか今やってもなんの感傷も驚きも無いだろう
というか今やるとキーアイテムが平気でノーヒントかうっすいヒントなの辛いと思う
20825/05/03(土)23:02:50No.1308842175+
兄貴はロード・オブ・ザ・リングの映画見てこれ超ありがちなシーンだけで構成されてるな…って言ってて逆逆!ってなった
20925/05/03(土)23:02:51No.1308842185+
よく言われるけど八つ墓村がホラーでも探偵小説でもなく
どっちかと言うと冒険小説だなってなる
21025/05/03(土)23:02:51No.1308842189+
>ウィザードリィがなんか本格的なRPGみたいなノリになってるの大体日本のやつのせい説
やっぱウルティマだよな
21125/05/03(土)23:02:57No.1308842234+
シャーロックホームズの原作自体ワトソンの回顧録って設定なんだよね
21225/05/03(土)23:03:22No.1308842396+
まどマギとかもうありきたりかパチの元ネタくらいの扱い
21325/05/03(土)23:03:32No.1308842471+
詳しい前情報を得てなかったってのもあるけどアクロイド殺しは普通に楽しめたぞ
21425/05/03(土)23:03:33No.1308842479+
クトゥルフ神話に関しては創元の翻訳がちょっと
目が滑り過ぎるのが悪い
21525/05/03(土)23:03:37No.1308842510+
ファンタジーの原点と言えばドラゴンランス戦記はあんまり顧みられる機会が少ない気がする
21625/05/03(土)23:03:41No.1308842535+
猿の惑星とかも最初から地球なんだよなぁってなる
21725/05/03(土)23:03:45No.1308842554+
逆に最近スラムダンク読み始めたんだけどビックリするぐらい面白くてビビった
大体のストーリーの流れとか名場面聞かされてたのに読みふけるレベル
21825/05/03(土)23:03:45No.1308842561+
独特でおもしれーけどなんか古臭い言い回しや書体多くてめんどくせーよ読みにくいよ
は当時のアメリカ人がもう言ってるからある意味凄いぜラヴクラフト
21925/05/03(土)23:04:03No.1308842683そうだねx1
パイオニア作品をリアルタイムで楽しめるのってその当時に生きている人たちの特権だよね…
22025/05/03(土)23:04:15No.1308842763+
また地下の遺跡が現代都市になってる…
22125/05/03(土)23:04:31No.1308842881+
ライラの冒険の映画が転けちまったから…!
22225/05/03(土)23:04:33No.1308842895そうだねx3
小学生の時ジキル博士とハイド氏でこれになった
なんと二重人格だったのだー!ババーン!
うんうんそれで?それで?
え…終わりだけど…
みたいな
22325/05/03(土)23:04:36No.1308842918+
どれだけリファインされても火の鳥鳳凰編より面白い漫画なかなかなくない?
22425/05/03(土)23:04:39No.1308842930+
>多分二次創作から触れるとモリアーティはマジでぽっと出のボスキャラなことにビビると思う
ホームズ終わらせるためだけのキャラだからな
アイリーンのほうがよっぽど宿命感ある
22525/05/03(土)23:04:42No.1308842957+
スレイヤーズなんかもファンタジーの逆張りネタがウケた一因なんだけどむしろスタンダードになってしまった
22625/05/03(土)23:04:44No.1308842975+
キン肉マンがむちゃくちゃ色んなとこに影響してる…
ところてんマグナムって本家だと大真面目な必殺技なんだ…
22725/05/03(土)23:04:45No.1308842982+
>逆に最近スラムダンク読み始めたんだけどビックリするぐらい面白くてビビった
>大体のストーリーの流れとか名場面聞かされてたのに読みふけるレベル
バスケ漫画自体フォロワー殆ど生まれなかったし元々の総数が少ないからな
22825/05/03(土)23:04:47No.1308842999+
当時の人になってシックスセンス見たいわ…
見てないのにオチ知ってるの最悪
22925/05/03(土)23:04:54No.1308843035そうだねx1
>パイオニア作品をリアルタイムで楽しめるのってその当時に生きている人たちの特権だよね…
それはそれで今でこそコレスゲー!って言われてるけど当時は割と否定的な意見も多くてェ…
みたいなめんどくさいこともある
23025/05/03(土)23:04:57No.1308843056そうだねx1
>ファンタジーの原点と言えばドラゴンランス戦記はあんまり顧みられる機会が少ない気がする
TRPGのAD&Dのリプレイの小説化のロードスの元ネタというかなんというか…
23125/05/03(土)23:04:59No.1308843071+
インパクトのある場面ってのはネタバレ済みだと驚きは少ないけど
感情揺さぶる名場面ってのは何度見てもいいもんだから
23225/05/03(土)23:05:04No.1308843096+
スターウォーズ全作見たことない狩野英孝にエピソード順に続けて見せるやつ面白かったよね…
未見だとあんなに楽しめるんだなって
23325/05/03(土)23:05:10No.1308843137+
知ってるシーンばかりというかMAD素材にされてるやつ全部合わせたら本編が大体完成しそうな気がするコマンドー
23425/05/03(土)23:05:12No.1308843152+
>小学生の時ジキル博士とハイド氏でこれになった
>なんと二重人格だったのだー!ババーン!
>うんうんそれで?それで?
>え…終わりだけど…
>みたいな
そこに第三の人格を付けて斬新にした猿先生はすごいと思うんす
23525/05/03(土)23:05:22No.1308843202+
>猿の惑星とかも最初から地球なんだよなぁってなる
これはこれで種明かしまでの伏線の張り方が凄いってなるよ
23625/05/03(土)23:05:26No.1308843235+
ブロリー映画を見るとマジで定型しか喋らんらしいな
23725/05/03(土)23:05:27No.1308843238+
>知ってるシーンばかりというかMAD素材にされてるやつ全部合わせたら本編が大体完成しそうな気がするブロリー映画
23825/05/03(土)23:05:28No.1308843245+
>パイオニア作品をリアルタイムで楽しめるのってその当時に生きている人たちの特権だよね…
今やってるのも10年後にはみんな古臭い作品になるしな
23925/05/03(土)23:05:31No.1308843272+
>当時の人になってシックスセンス見たいわ…
>見てないのにオチ知ってるの最悪
俺は徐倫にネタバレされた
24025/05/03(土)23:05:32No.1308843277そうだねx2
>どれだけリファインされても火の鳥鳳凰編より面白い漫画なかなかなくない?
いや未来編の方が面白い
24125/05/03(土)23:05:35No.1308843312+
>キン肉マンがむちゃくちゃ色んなとこに影響してる…
>ところてんマグナムって本家だと大真面目な必殺技なんだ…
キン肉マンのサンシャインマグナムの元ネタはさらにウルトラマンエースの
超獣の腹ぶち抜きパンチなんだ
24225/05/03(土)23:05:39No.1308843343そうだねx4
逆にガラスの仮面は古典履修しとくか…位の気持ちで期待せず読んだらドはまりした
24325/05/03(土)23:05:41No.1308843352+
アンテやる前に二次創作摂取しまくっちゃった人の話?
24425/05/03(土)23:05:43No.1308843360そうだねx2
>そこに第三の人格を付けて斬新にした猿先生はすごいと思うんす
怒らないでくださいね
大して第三の人格も活かされないしギャグじゃないですか
24525/05/03(土)23:05:44No.1308843366+
古典の名作は一発芸で有名になってるわけじゃないからちゃんと面白いんだ
だからこそ半端に知識持って読んじゃうと勿体ない気もしてしまう…どうしようもないけど
24625/05/03(土)23:05:44No.1308843369+
発表時どれだけ斬新でも若い才能はあっという間に吸収するからね
そうやって芸術は発展してきた
24725/05/03(土)23:05:44No.1308843370+
ドラクエの元も結構指輪物語から来てんのかな
24825/05/03(土)23:05:44No.1308843374そうだねx3
>スターウォーズ全作見たことない狩野英孝にエピソード順に続けて見せるやつ面白かったよね…
>未見だとあんなに楽しめるんだなって
ずるいよな1から見て3でえっ今まで見てたのベイダーの過去!?ってなるの
24925/05/03(土)23:05:46No.1308843379+
スーパーマリオ今やっても面白いだろうけどまあやらなくてもいいな…ってなるだろう
25025/05/03(土)23:06:10No.1308843564+
>ファンタジーの原点と言えばドラゴンランス戦記はあんまり顧みられる機会が少ない気がする
まぁ仕方ない
確かに面白いがメジャーではないからな
伝説の後もシリーズ集めたけどやっぱり好きだわドラゴンランス
タニスが死んだけど
25125/05/03(土)23:06:21No.1308843635+
リマスター前のep4の衝撃的な安い映像にビビる
俺の思い出と違う!
25225/05/03(土)23:06:22No.1308843640+
>逆にガラスの仮面は古典履修しとくか…位の気持ちで期待せず読んだらドはまりした
恐ろしい子…のところとかすごすぎて笑うしかなかった
25325/05/03(土)23:06:28No.1308843675+
>ずるいよな1から見て3でえっ今まで見てたのベイダーの過去!?ってなるの
あまりそう言うの言わないで欲しい
25425/05/03(土)23:06:31No.1308843699そうだねx3
滅茶苦茶多産な人だとこれは確かに面白いけどぶっちゃけこっちはあんまり面白く…みたいなのも往々にしてある
25525/05/03(土)23:06:38No.1308843745そうだねx1
>なんと二重人格だったのだー!ババーン!
>うんうんそれで?それで?
>え…終わりだけど…
透明人間もそんなだったな
発表当時は透明人間っていう発想だけで十分だったんだろうなって
25625/05/03(土)23:06:41No.1308843779+
後続の作品は既存の作品に対して「俺ならこうする」だから後続のほうが面白いこともあるし
後出しで面白くなかったらむしろ罪だろ
25725/05/03(土)23:06:49No.1308843850+
ファイトクラブはオチ知った上で原作読んだけど語り口が面白くて好きになった
25825/05/03(土)23:06:53No.1308843882+
>逆に最近スラムダンク読み始めたんだけどビックリするぐらい面白くてビビった
>大体のストーリーの流れとか名場面聞かされてたのに読みふけるレベル
映画も内容知っててもビックリするぐらい面白いから観ろ
25925/05/03(土)23:06:55No.1308843886+
夏への扉読んだ時にこれアウターゾーンで見た!ってなった
26025/05/03(土)23:06:57No.1308843906+
もう今だとゲーマーでも2Dの横スクロールはじめてとか言うからぐわああ!ってなる
26125/05/03(土)23:07:00No.1308843924+
>スーパーマリオ今やっても面白いだろうけどまあやらなくてもいいな…ってなるだろう
ブラザーズじゃない方は案外面白いし複数人だと盛り上がる
26225/05/03(土)23:07:05No.1308843958+
古典でもなんでもないけどソードアート・オンライン読んだとき「あ~なろう小説ってこれそのまんまだったんだ…」ってなったな
26325/05/03(土)23:07:10No.1308843993+
>アンテやる前に二次創作摂取しまくっちゃった人の話?
デルタルーンがあるんだからまだ救いあるじゃん
26425/05/03(土)23:07:11No.1308843997+
>>スターウォーズ全作見たことない狩野英孝にエピソード順に続けて見せるやつ面白かったよね…
>>未見だとあんなに楽しめるんだなって
>ずるいよな1から見て3でえっ今まで見てたのベイダーの過去!?ってなるの
ルークを見る目が親戚の叔父さんなんだよね…大きくなったなあって…
26525/05/03(土)23:07:16No.1308844031+
火の鳥の評価高いエピソードはもう半世紀前以上前の発表ですね…
26625/05/03(土)23:07:23No.1308844077+
FFであったなこういうの
26725/05/03(土)23:07:23No.1308844078+
>ブロリー映画を見るとマジで定型しか喋らんらしいな
ブロリーの最初の映画は定型知ってから観ちゃったから思わず吹き出すシーンばかりだったんだけど何も知らない状態で見たら展開の不可解さに首を傾けて終わってたと思う
26825/05/03(土)23:07:25No.1308844095+
パロディとかオマージュで誇張されまくってるから元のシーンがあっさり味に感じることはよくある
26925/05/03(土)23:07:25No.1308844103+
バスターキートン見てジャッキーで見た事あるってなった
27025/05/03(土)23:07:26No.1308844107+
ターミネーター2は溶鉱炉にシュワが沈むシーンと主人公の母親が腕を折るシーンだけ知ってる
27125/05/03(土)23:07:35No.1308844171+
>逆に最近スラムダンク読み始めたんだけどビックリするぐらい面白くてビビった
流川はまだ生きてる?
27225/05/03(土)23:07:37No.1308844187そうだねx1
古典のオリジナルに当たると意外とフォロワー作品が表面的な部分しか真似してないな…となることも多い
27325/05/03(土)23:07:39No.1308844202+
>滅茶苦茶多産な人だとこれは確かに面白いけどぶっちゃけこっちはあんまり面白く…みたいなのも往々にしてある
漫画の神がもうね…
27425/05/03(土)23:07:47No.1308844268そうだねx1
後年ガンダム見た友達がアニメのビット描写見て
これゲームで見たやつ!って言ってた
27525/05/03(土)23:07:55No.1308844322そうだねx2
>古典でもなんでもないけどソードアート・オンライン読んだとき「あ~なろう小説ってこれそのまんまだったんだ…」ってなったな
おかげで異世界転生してないのにパロディキャラ出される訳です
27625/05/03(土)23:08:01No.1308844355+
段々なんでこんな名作をめちゃくちゃ執拗にパロってコケにしつくしてたんだあの人ら…?
って当時から見ると後世今から見ると先人のノリに疑問とドン引きを覚えることも
27725/05/03(土)23:08:06No.1308844394+
>ブロリー映画を見るとマジで定型しか喋らんらしいな
90分にも満たない映画を擦りすぎなんだよ!
27825/05/03(土)23:08:10No.1308844418+
>古典のオリジナルに当たると意外とフォロワー作品が表面的な部分しか真似してないな…となることも多い
原液の部分そのまんま出しても…って時もあるし
27925/05/03(土)23:08:11No.1308844425+
>ゲド戦記はサクサク読めて滅茶苦茶面白いから偉い
敵が自分自身というファンタジー作品は当時珍しかったと何かの解説書で読んだ
28025/05/03(土)23:08:26No.1308844553+
純文好きだけどあんまりこういう経験ないな
なによりも新規性が大事なジャンルだからかな
28125/05/03(土)23:08:26No.1308844558+
火の鳥は手塚先生の見識の広さありきだからいつ読んでもやばいと思う
28225/05/03(土)23:08:28No.1308844570+
>後年ガンダム見た友達がアニメのビット描写見て
>これゲームで見たやつ!って言ってた
逆にエクバの小ネタ拾いすげぇよなぁと思う
Xのマイクロウェーブ受光ズラしの湖爆破まであった
28325/05/03(土)23:08:36No.1308844616+
>古典でもなんでもないけどソードアート・オンライン読んだとき「あ~なろう小説ってこれそのまんまだったんだ…」ってなったな
SAOはそこまで薄っぺらくない…と言いたいけどまぁここら辺から流れできたのは否定できないかも
28425/05/03(土)23:08:48No.1308844719+
ヒッチコックとか60年代ロックとか後から振り返ると技術的な所でうーんってなる
28525/05/03(土)23:09:02No.1308844806そうだねx3
名作はいつだって名作だが色褪せるのだ
28625/05/03(土)23:09:09No.1308844857+
異世界転生の古典のはてしない物語がまた映画化されるぜ
28725/05/03(土)23:09:12No.1308844886そうだねx1
ドラゴンボールはいろんな作者に影響与えてそうなんだが
あのほどよくドライな空気感はそうそう真似できないから今でも新鮮味あるかも
28825/05/03(土)23:09:17No.1308844923+
ボーボボはここで何度もネタにされてるの見てたのに豆腐!!で爆笑してしまった
28925/05/03(土)23:09:22No.1308844965+
>段々なんでこんな名作をめちゃくちゃ執拗にパロってコケにしつくしてたんだあの人ら…?
コケにしてるつもりは流石に殆どなかったと思うぞ!?
執拗なジョジョパロとかはまぁはいその通りでござい…
29025/05/03(土)23:09:29No.1308845015+
コマンドー初観の人はどうなんだろう
29125/05/03(土)23:09:37No.1308845064+
ガラスの仮面は月影先生やマヤより真澄様にビビると思う
29225/05/03(土)23:09:38No.1308845070+
発表当時の斬新さだけだとキツいけど
普遍的な面白さがあるなら古臭いは超えて感じるものはあるだろ
29325/05/03(土)23:09:39No.1308845083そうだねx2
スラムダンクは「バスケがしたいです…!」のことすげえ名シーンみたいな感じでテレビで紹介されるの見てたから実際読んだらなんかしょうもねえなこの話!ってなった
なぜ俺はあんな無駄な時間を…の下りのほうがよっぽど好きだ
29425/05/03(土)23:09:45No.1308845129+
オペラ座の怪人とかああ無情とか
小説の方じゃなくてミュージカルの方が有名になってオマージュもそっちだな…は経験した
29525/05/03(土)23:09:46No.1308845141+
面白い作品が名作の条件だからな
里見八犬伝とか水滸伝とか
29625/05/03(土)23:09:49No.1308845161+
シャーロック・ホームズは謎解きよりその後のサスペンスっぽいところが好きになってしまった
29725/05/03(土)23:09:50No.1308845168そうだねx1
>古典のオリジナルに当たると意外とフォロワー作品が表面的な部分しか真似してないな…となることも多い
大ヒット→粗悪品が量産→ジャンルが飽きられて元も人気下がるって昔からあるけど理不尽だよなあ
29825/05/03(土)23:10:03No.1308845262そうだねx1
>アンテやる前に二次創作摂取しまくっちゃった人の話?
いざやると意外と短いからマジで知ってるこれ!が多発して終わるんだよな
29925/05/03(土)23:10:06No.1308845276+
キアヌが出てるからてスピード見たけど悪役がやりたい放題してるのに倒してもスッキリせずモヤモヤしたな…
30025/05/03(土)23:10:06No.1308845278+
バトロワ物でよくあった
30125/05/03(土)23:10:18No.1308845364+
小津安二郎映画とかは今でも世界中の人が見て感動してるわけだし
30225/05/03(土)23:10:21No.1308845376+
当時の人と感性(倫理観とか)が違って楽しめない作品もありそう
30325/05/03(土)23:10:21No.1308845377+
>古典でもなんでもないけどソードアート・オンライン読んだとき「あ~なろう小説ってこれそのまんまだったんだ…」ってなったな
ネット時代から数えたらもう20年は前なんですよ…!
30425/05/03(土)23:10:21No.1308845385+
>ドラゴンボールはいろんな作者に影響与えてそうなんだが
>あのほどよくドライな空気感はそうそう真似できないから今でも新鮮味あるかも
ドラゴンボールで後で生き返る!みたいなのもそうだけど
なんというかちょっと怖いくらい合理的だな…ってなる事はたまにある
30525/05/03(土)23:10:23No.1308845401+
ベジータ戦は中途半端な知識だと「どうせ元気玉で倒すんだろ?」ってなるから『貴様らの墓をか!?』でビビる
原作で元気玉が決め手になるのはブウだけってのも割と有名だけど
30625/05/03(土)23:10:30No.1308845455+
>>古典のオリジナルに当たると意外とフォロワー作品が表面的な部分しか真似してないな…となることも多い
>大ヒット→粗悪品が量産→ジャンルが飽きられて元も人気下がるって昔からあるけど理不尽だよなあ
ジョーズ!と思いきやなんか一ジャンル確立してる…
30725/05/03(土)23:10:30No.1308845460+
>コマンドー初観の人はどうなんだろう
本当に初見の配信者が見た時は爆笑してた
ミーム云々じゃなくて豪快さに
30825/05/03(土)23:10:51No.1308845618+
アクロイド殺しの犯人はもう有名すぎて読むときには知ってた
30925/05/03(土)23:10:51No.1308845620そうだねx1
>ガラスの仮面は月影先生やマヤより真澄様にビビると思う
「大体こいつが悪くね?」と言われてしまう真澄様
その通りな真澄様
31025/05/03(土)23:10:53No.1308845630+
>面白い作品が名作の条件だからな
>里見八犬伝とか水滸伝とか
どっちも仲間集めしてる時に飽きない?
31125/05/03(土)23:10:53No.1308845639そうだねx1
今読むとネタのキモになる学説やジェンダー感が古い!!
31225/05/03(土)23:11:04No.1308845721そうだねx1
>古典でもなんでもないけどソードアート・オンライン読んだとき「あ~なろう小説ってこれそのまんまだったんだ…」ってなったな
イキってる主人公なのかと思ったら無茶苦茶苦労してるしむしろチート攻略してる場面多いな…ってなる
31325/05/03(土)23:11:05No.1308845729+
>スラムダンクは「バスケがしたいです…!」のことすげえ名シーンみたいな感じでテレビで紹介されるの見てたから実際読んだらなんかしょうもねえなこの話!ってなった
>なぜ俺はあんな無駄な時間を…の下りのほうがよっぽど好きだ
「諦めたらそこで終わり」って割と普通の言葉なのに漫画で使うとスラダンのパロに見られるのひどい
31425/05/03(土)23:11:14No.1308845806+
>本当に初見の配信者が見た時は爆笑してた
>ミーム云々じゃなくて豪快さに
ほぼ全部パワーで何とかしてるよねメイトリクス
31525/05/03(土)23:11:15No.1308845809そうだねx1
>>面白い作品が名作の条件だからな
>>里見八犬伝とか水滸伝とか
>どっちも仲間集めしてる時に飽きない?
そこがいいんじゃないか
31625/05/03(土)23:11:15No.1308845814そうだねx2
>ブロリー映画を見るとマジで定型しか喋らんらしいな
亀仙人やクリリンのパートは定型ってほどキャッチーなシーン少ないしついでにクソつまんないよ
31725/05/03(土)23:11:18No.1308845828+
>今読むとネタのキモになる学説やジェンダー感が古い!!
俺は劣等遺伝子だ!
31825/05/03(土)23:11:20No.1308845850+
隠し砦の3悪人はスターウォーズのネタ元の一つというが
C3POが2人いねえかこの話?と思った
31925/05/03(土)23:11:28No.1308845908+
>ジョーズ!と思いきやなんか一ジャンル確立してる…
ジョーズと今のサメ映画を同系統とは…
32025/05/03(土)23:11:31No.1308845941+
犯人はヤス
32125/05/03(土)23:11:52No.1308846084+
>大ヒット→粗悪品が量産→ジャンルが飽きられて元も人気下がるって昔からあるけど理不尽だよなあ
いわゆる厨二いじりとかもこれなとこあるしな
32225/05/03(土)23:11:52No.1308846086そうだねx5
>スラムダンクは「バスケがしたいです…!」のことすげえ名シーンみたいな感じでテレビで紹介されるの見てたから実際読んだらなんかしょうもねえなこの話!ってなった
元バスケ部だったやつがふてくされてバスケ部に乗り込んできて
喧嘩して
恩師に再開したら突然ピュアになったからな
鉄男もびっくりだ
32325/05/03(土)23:11:54No.1308846101+
ちょいと違うかもだが何も知らずに読みたかった見たかったって経験は結構ある
32425/05/03(土)23:12:05No.1308846193+
昔の西洋小説読むとアジア人が神秘的に書かれすぎてたりする
32525/05/03(土)23:12:09No.1308846236+
キリトのイキってる印象はだいたいALO編のせい
32625/05/03(土)23:12:10No.1308846244+
水滸伝と封神演義だと小説としてのクオリティは水滸伝の方が上って言われてたけど
水滸伝はアウトローでグロ話のいわば当時基準でも過激な青年誌みてーなジャンルだから
現代人が見るとあまりにきついのも水滸伝の方ってのが大変だなってなった
32725/05/03(土)23:12:11No.1308846252+
意外と古典は読まれる中途半端な古いやつは読まれない
ドラキュラは読む人いてもバンパイアハンターDは読む人いないみたいな…
32825/05/03(土)23:12:14No.1308846275+
知ってるシーンまでがクソ長いモンテ・クリスト伯
脱獄してからクソ長いよぉ!
32925/05/03(土)23:12:19No.1308846319+
>イキってる主人公なのかと思ったら無茶苦茶苦労してるしむしろチート攻略してる場面多いな…ってなる
基本ボスにはタイマンだと勝てないキリトさん
33025/05/03(土)23:12:25No.1308846357+
>実際読んだらなんかしょうもねえなこの話!ってなった
あの辺は週刊連載のライブ感と当時の不良文化が組み合わさってた部分は大きいと思う…
33125/05/03(土)23:12:26No.1308846365+
>キアヌが出てるからてスピード見たけど悪役がやりたい放題してるのに倒してもスッキリせずモヤモヤしたな…
ジョンウィックも2以降まるでスッキリしないぞ
33225/05/03(土)23:12:37No.1308846443そうだねx1
>ほぼ全部パワーで何とかしてるよねメイトリクス
OK!ズドンは今でも笑うもん
33325/05/03(土)23:12:43No.1308846477+
そういやエルダーのゲームの展開のオマージュ作品はあんまり見ないな
ゼーガペインぐらいかな
33425/05/03(土)23:12:51No.1308846532+
先に犬が死ぬかどうかだけ知りたい
33525/05/03(土)23:12:51No.1308846537+
アクセル・ワールドは擦られてないせいか新鮮だった
33625/05/03(土)23:12:54No.1308846567+
>知ってるシーンまでがクソ長いモンテ・クリスト伯
>脱獄してからクソ長いよぉ!
連載作品だったからね……色々と寄り道も増える
33725/05/03(土)23:12:56No.1308846581+
内容は後世でパクられるけど演出面はそうはいかないから監督で差が出る
だから学生に主演を矢で射させる必要があるんですね
33825/05/03(土)23:13:03No.1308846628+
ミッチーのバスケがしたいですより
眼鏡君の方が名言吐いてると思う
33925/05/03(土)23:13:21No.1308846757+
スラダンは三井が思ってた以上に洒落にならないことしたのにビックリしたな…
34025/05/03(土)23:13:29No.1308846823+
>眼鏡君の方が名言吐いてると思う
夢見させんなよ!!
34125/05/03(土)23:13:42No.1308846916そうだねx3
コマンドーはネタでも笑えるけどストーリーの展開速度と最後の爽やかなラストで良いもん観たなと思える映画ではある
34225/05/03(土)23:13:43No.1308846923+
手塚治虫ですらオカルトや医療ネタは今見ると流石に古いしジェンダー感は昭和を抜けきれてないしスマホ文明の到来した未来は外したから…
34325/05/03(土)23:13:44No.1308846928+
>内容は後世でパクられるけど演出面はそうはいかないから監督で差が出る
>だから学生に主演を矢で射させる必要があるんですね
法律的にできないのはズルですよね?
34425/05/03(土)23:13:45No.1308846938+
>>ブロリー映画を見るとマジで定型しか喋らんらしいな
>亀仙人やクリリンのパートは定型ってほどキャッチーなシーン少ないしついでにクソつまんないよ
エエエエエエ
34525/05/03(土)23:13:47No.1308846948+
>眼鏡君の方が名言吐いてると思う
明日帰るんだろ?
34625/05/03(土)23:13:47No.1308846951+
ターミネーター2はなんとなくぼんやりとしか知らなかったから
シュワちゃんが明らかに無理ある性能差の相手に終始割とボコボコにされながらなんとか守り切る話でちょっとびっくりした
34725/05/03(土)23:13:52No.1308846986+
>意外と古典は読まれる中途半端な古いやつは読まれない
>ドラキュラは読む人いてもバンパイアハンターDは読む人いないみたいな…
ドラキュラは読んだけどカーミラは読んでない
34825/05/03(土)23:13:54No.1308847013そうだねx1
>スラムダンクは「バスケがしたいです…!」のことすげえ名シーンみたいな感じでテレビで紹介されるの見てたから実際読んだらなんかしょうもねえなこの話!ってなった
ミッチーが怪我でやさぐれるのもメンタルケアしない安西先生もダメだしマジしょうもない
34925/05/03(土)23:13:55No.1308847016+
>当時の人と感性(倫理観とか)が違って楽しめない作品もありそう
何でこの作品には白人しかでないんだい?
35025/05/03(土)23:14:05No.1308847072+
ベジータ戦は悟空側もベジータ側も大猿化以外は弱る一方でヤジロベーまで引っ張りだして最後まで消耗戦やりきってるのが少年誌だといまだにそうそうない戦い
35125/05/03(土)23:14:08No.1308847105そうだねx1
>>ほぼ全部パワーで何とかしてるよねメイトリクス
>OK!ズドンは今でも笑うもん
娘はまだ見つかっていません
35225/05/03(土)23:14:25No.1308847223+
岩窟王は子供時代読んだけど
滅茶苦茶面白かったな
35325/05/03(土)23:14:28No.1308847242+
>>ほぼ全部パワーで何とかしてるよねメイトリクス
>OK!ズドンは今でも笑うもん
原文はWrong!らしいな
35425/05/03(土)23:14:45No.1308847357+
スターウォーズとかはこんな感じだった
パロとか見すぎてて感動が無かった
35525/05/03(土)23:14:54No.1308847435+
コマンド―で多分一番面白いのは普通に逮捕されかけるところ
35625/05/03(土)23:15:12No.1308847552+
>ミッチーが怪我でやさぐれるのもメンタルケアしない安西先生もダメだしマジしょうもない
安西先生って昔鬼やっててやらかして凹んで穏やかというか臆病になった人だから
監督としてそこまで優秀じゃないし…
35725/05/03(土)23:15:15No.1308847573+
ターミネーターは1から見てシュワちゃんが敵で何があったんだよ!?なんか飛ばした!?ってなったな…
35825/05/03(土)23:15:20No.1308847603+
2001年宇宙の旅現象と勝手に呼んでる
35925/05/03(土)23:15:22No.1308847614+
俺スターウォーズ見たことないけど1から見たほうがいいのかな…
36025/05/03(土)23:15:33No.1308847696そうだねx1
逆にフォロワーのフォロワーのフォロワーの…ってなっていく内に原典との乖離が激しいものがテンプレになったジャンルだと
原典は全く新規の作品として楽しめることもあった
36125/05/03(土)23:15:50No.1308847819+
ヘルレイザーが思ってたよりビジュアル全振り面白集団だった
36225/05/03(土)23:15:56No.1308847863+
あまりにも後年に影響与えたような作品だと
その作品の独創的な部分のリスペクトやオマージュ作品にどっかで触れてて
肝心の原典が元ネタの回収くらいの体験になっちゃった的な?
36325/05/03(土)23:15:59No.1308847884+
燃えよドラゴン初めて見てこれどっかで見たことあるシーンだ!とかラスボス絶対槍に刺さって死ぬやつじゃん…とか今ならではの楽しみ方してた
36425/05/03(土)23:15:59No.1308847886そうだねx1
>今読むとネタのキモになる学説やジェンダー感が古い!!
今の作品も数十年後には古くなるぞ
36525/05/03(土)23:16:05No.1308847921+
おのれコナン許さんぞ
36625/05/03(土)23:16:06No.1308847931そうだねx2
>ドラキュラは読んだけどカーミラは読んでない
カーミラはいい百合だった
36725/05/03(土)23:16:10No.1308847968+
>元バスケ部だったやつがふてくされてバスケ部に乗り込んできて
よく考えたら安西先生自身不貞腐れてる最中みたいなもんだった
36825/05/03(土)23:16:13No.1308847983+
ガリバー物語のあんま語られない部分のそりゃ語られないよ…って納得はするやつ
デカくなると美人の顔でもグロかったり乳首ってやつは下品だなあって巨人女性にイタズラされながら考えてるの
生々しすぎるというか人体への嫌悪感交じりの描写が凄い
36925/05/03(土)23:16:14No.1308847992+
斬新な展開!が今ではありふれててふーん…くらいになることもよくある
37025/05/03(土)23:16:23No.1308848056+
最近だとあずまんが大王がゾルトラークに例えられてたな
37125/05/03(土)23:16:26No.1308848078+
エンタテインメント系の古典が逆になんか使い古したネタにしか見えない
下手すりゃ1000年前に書いてるのに現代人も同じことに悩んでる
どっちもあると思う
37225/05/03(土)23:16:30No.1308848106+
>俺スターウォーズ見たことないけど1から見たほうがいいのかな…
スターウォーズコミュニティで「全く知らないんですけどどういう順番で観たらいいんですか?」って聞くといい
宇宙戦争が始まる
37325/05/03(土)23:16:39No.1308848172+
逆にドラゴンボールは技術的に何が新しかったんだ
絵の描き方?バトル中のパワーアップ?
37425/05/03(土)23:16:40No.1308848175+
今読むと田岡のがいい顧問じゃねえか?とは思う
37525/05/03(土)23:16:41No.1308848187+
古典作品でも設定が斬新だっただけで古臭く感じるのは多いと思う
だけどスレ画くらいまでなる作品は逆にレアじゃない?
37625/05/03(土)23:16:54No.1308848295そうだねx2
>ターミネーターは1から見てシュワちゃんが敵で何があったんだよ!?なんか飛ばした!?ってなったな…
駄目だった
37725/05/03(土)23:17:05No.1308848390+
>ターミネーターは1から見てシュワちゃんが敵で何があったんだよ!?なんか飛ばした!?ってなったな…
1のあいつが追加の敵!と思ったら味方の衝撃展開だからな2は
37825/05/03(土)23:17:11No.1308848424+
7以降は見なくて良いってのだけは一致してそう
37925/05/03(土)23:17:11No.1308848425そうだねx1
初代ガンダムとかパロディされまくってるし定型も使われまくってるからかなりの頻度でこれ知ってる!ってなるなった
38025/05/03(土)23:17:12No.1308848437+
>キリトのイキってる印象はだいたいALO編のせい
彼女がいるかもしれないゲームに行ったら妹関連とゲーム内のせいじ関連と運営の悪事関連一気に来るの笑う
38125/05/03(土)23:17:15No.1308848464+
>俺スターウォーズ見たことないけど1から見たほうがいいのかな…
456ローグワン123
38225/05/03(土)23:17:18No.1308848491+
>俺スターウォーズ見たことないけど1から見たほうがいいのかな…
長い間議論されてたけど狩野英孝が1から見たことによってやっぱ制作順の4からの方が世界観設定の説明入ってて初見に優しいって結論出た
38325/05/03(土)23:17:27No.1308848552+
>逆にドラゴンボールは技術的に何が新しかったんだ
>絵の描き方?バトル中のパワーアップ?
サイヤ人編以降だと強さの数値化
38425/05/03(土)23:17:29No.1308848570そうだねx1
>絵の描き方?バトル中のパワーアップ?
絵の読みやすさはあると思う
38525/05/03(土)23:17:35No.1308848612そうだねx1
今の子にマサルさんを読ませたらどういう感想なのか知りたいんだよね
38625/05/03(土)23:17:38No.1308848636+
一時代築いてフォロワーも大量に出た作品より
同じ作者のマイナー気味のやつのが新鮮に楽しめることはややある
38725/05/03(土)23:17:47No.1308848697+
>逆にドラゴンボールは技術的に何が新しかったんだ
>絵の描き方?バトル中のパワーアップ?
コマ割りとか視線誘導は同時期の中では飛びぬけてると思う
ただ8割くらいは純粋にめちゃくちゃ面白いからだろう
38825/05/03(土)23:17:48No.1308848708そうだねx2
>今読むと田岡のがいい顧問じゃねえか?とは思う
田岡と高頭はマジで良い監督だと思ってる
38925/05/03(土)23:17:53No.1308848742+
俺は自称孫の方を読んでから横溝正史にどハマりしたマン
39025/05/03(土)23:17:54No.1308848749+
去年やったドラクエ3リメイクがこれかも
初めてやったのに9割知ってた
39125/05/03(土)23:18:11No.1308848865+
逆にいま白黒の鉄腕アトムを見ると楽しいよ
うおっ科学と人類の叡智と人類の未来を信じてて申し訳なくなるっ
39225/05/03(土)23:18:14No.1308848882+
男女論に関しては良くも悪くも現在はやたらお行儀が良い印象だが今後どうなるかな
39325/05/03(土)23:18:15No.1308848891+
AKIRAは作画すげえと思ったけどあんまり目新しさは感じなかった
多分知らないうちにフォロワー作品を摂取しまくってる
39425/05/03(土)23:18:16No.1308848896+
>安西先生って昔鬼やっててやらかして凹んで穏やかというか臆病になった人だから
>監督としてそこまで優秀じゃないし…
戦術面だと劇中の監督じゃ一番優秀だよ
やる気があんまり無いだけ
39525/05/03(土)23:18:21No.1308848931+
FF7のセフィロスがこれだった
リメイクも昔のやつもやったけどネタにされた姿接種し過ぎて
カッコ良さみたいなの全然わかんなかった…
39625/05/03(土)23:18:29No.1308848990+
>今読むと田岡のがいい顧問じゃねえか?とは思う
でも福ちゃんが…
39725/05/03(土)23:18:31No.1308849004+
いまさらタイガーマスク読んだけどコレキン肉マンで見たやつ!だらけで素直に楽しめなかった
39825/05/03(土)23:18:32No.1308849008+
ダイハードはダクトを這いずってるシーンがほとんど無かった
39925/05/03(土)23:18:43No.1308849092+
ジークアクスで知ってるセリフしか喋らないシャアとか
しかも別に本人のものじゃなかったはずのセリフも言いやがる
40025/05/03(土)23:18:43No.1308849095+
やはりシリーズものは制作順から見ていくべきか…
40125/05/03(土)23:18:46No.1308849125そうだねx1
>今の子にマサルさんを読ませたらどういう感想なのか知りたいんだよね
結構ありきたりまで消化されてるから
なにわ小吉の方がいい
40225/05/03(土)23:18:46No.1308849126+
>今読むと田岡のがいい顧問じゃねえか?とは思う
フクちゃんの扱いはちょっと…
40325/05/03(土)23:18:48No.1308849142+
>今の子にマサルさんを読ませたらどういう感想なのか知りたいんだよね
今の子は先にボーボボに触れてるからボーボボよりはわかる作品だと思う
40425/05/03(土)23:18:50No.1308849154+
ナンバーガールとか
40525/05/03(土)23:18:51No.1308849156+
設定や世界観の斬新さが定番化した系はこうなりやすいけどホームズは元の脚本っていうか推理部分がなんだもう知ってた…にはあんまならなくない?
40625/05/03(土)23:18:53No.1308849180そうだねx1
>>俺スターウォーズ見たことないけど1から見たほうがいいのかな…
>456ローグワン123
いいや456123ローグワン反乱者たち456だ
40725/05/03(土)23:18:55No.1308849200そうだねx2
>最近だとあずまんが大王がゾルトラークに例えられてたな
ゾルトラークで比喩するやつだいたい微妙に対象がズレててモメてる感じ
40825/05/03(土)23:18:58No.1308849215+
>逆にいま白黒の鉄腕アトムを見ると楽しいよ
>うおっ科学と人類の叡智と人類の未来を信じてて申し訳なくなるっ
ドラえもんなんかもそうだけど
具体的にこの辺って年指定されてる未来設定だとその頃にそうなってるかなぁ…って妙な寂しさ覚える事ある
40925/05/03(土)23:19:00No.1308849235そうだねx1
>でも福ちゃんが…
その後全力フォローしてるっぽいからまあ…
41025/05/03(土)23:19:05No.1308849279そうだねx2
昼行燈が実はすごいやつネタは今も大人気だ
41125/05/03(土)23:19:05No.1308849283+
>ジークアクスで知ってるセリフしか喋らないシャアとか
>しかも別に本人のものじゃなかったはずのセリフも言いやがる
動くぞ!
41225/05/03(土)23:19:11No.1308849320+
>今の子にマサルさんを読ませたらどういう感想なのか知りたいんだよね
マサルさん全く触れてないジャガーさん世代の時はマサルさん読んでも普通にジャガーさんのが面白くない?って思ってた
今の子はわからん
41325/05/03(土)23:19:14No.1308849333+
逆に尖りすぎてて当時でも受けてないやつは後続でないから今でも新鮮な気が
41425/05/03(土)23:19:19No.1308849372そうだねx1
金田一のおじいちゃんの方を読んだんだけど
全体としてみると正直因習村とかごくわずかでまだ名門の家系のこじれとかのほうが多くて、あと都会ものがだいぶ多い
41525/05/03(土)23:19:22No.1308849395+
今だと古典すぎてそれを捻った展開にするのが当然なのにそのまんま過ぎて
41625/05/03(土)23:19:46No.1308849563+
>絵の描き方?バトル中のパワーアップ?
まず絵というか漫画のページとして上手いのはあるなあ
41725/05/03(土)23:19:46No.1308849565+
>>逆にいま白黒の鉄腕アトムを見ると楽しいよ
>>うおっ科学と人類の叡智と人類の未来を信じてて申し訳なくなるっ
>ドラえもんなんかもそうだけど
>具体的にこの辺って年指定されてる未来設定だとその頃にそうなってるかなぁ…って妙な寂しさ覚える事ある
21世紀から来た設定だったけど23世紀から来たことになった奴~
41825/05/03(土)23:19:47No.1308849571+
マトリックスは知ってた展開が多かった
41925/05/03(土)23:19:53No.1308849616+
横山光輝作品は主人公にドライなやつが多くて逆に新鮮味ある
42025/05/03(土)23:19:57No.1308849642そうだねx1
大人になってからスターウォーズ見てまず思ったのがライトセーバーは機械特攻の武装なのか…?って疑問だった
42125/05/03(土)23:19:57No.1308849644+
>サイヤ人編以降だと強さの数値化
キン肉マンのほうが先じゃないの
42225/05/03(土)23:20:02No.1308849683+
人類の科学に関して言うと電子端末の性能なんかは大半のSF小説の予想上回ってるよな
42325/05/03(土)23:20:07No.1308849712+
ドラクエ3は現代のファンタジー感の基礎だけで作られたような作品だから…
つまり猫も杓子も後追いしてるんだからスゲーことなんだけど
42425/05/03(土)23:20:10No.1308849736そうだねx2
ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
42525/05/03(土)23:20:12No.1308849759+
スレ画が読んだの緋色の研究だからな
ホームズ中盤から最後まで出てこないし
42625/05/03(土)23:20:15No.1308849773+
>昼行燈が実はすごいやつネタは今も大人気だ
平凡な主人公が実は選ばれしものだったとかもね
42725/05/03(土)23:20:22No.1308849820そうだねx1
けいおんはゾルトラークだろうな…
42825/05/03(土)23:20:23No.1308849822+
受け継がれるのは真似しやすい部分だから
そういうのが大部分じゃない場合は意外と原典でも新鮮に読めることはあると思う
42925/05/03(土)23:20:30No.1308849878+
>>今の子にマサルさんを読ませたらどういう感想なのか知りたいんだよね
>マサルさん全く触れてないジャガーさん世代の時はマサルさん読んでも普通にジャガーさんのが面白くない?って思ってた
>今の子はわからん
フードファイタータベルから入りますた…
43025/05/03(土)23:20:35No.1308849912そうだねx1
imgでジレンの自分語りはやたら聞かされてたから強いのは知ってたけどあそこまで圧倒的とは思わなかった
43125/05/03(土)23:20:37No.1308849924+
>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
仲間キャラのやらかしが多すぎる……!
43225/05/03(土)23:20:43No.1308849968+
にわかに親父にもぶたれたことないのに!を大勢に実視聴されて驚かれるガンダム
43325/05/03(土)23:20:45No.1308849987+
>昼行燈が実はすごいやつネタは今も大人気だ
元はなんぞ
GANTZ?
43425/05/03(土)23:20:54No.1308850051そうだねx1
>FF7のセフィロスがこれだった
>リメイクも昔のやつもやったけどネタにされた姿接種し過ぎて
>カッコ良さみたいなの全然わかんなかった…
ネタにされた姿までは見てなくても
あれはセフィロス本人じゃないとか気が狂ったマザコンとかファンの間でも色々言われ過ぎてて
本当に一切何も知らない状態でやらないとミステリアスな雰囲気とか全く感じないだろうなと思う
43525/05/03(土)23:20:54No.1308850057+
マトリックスはラストの拠点防衛フェイズでガトリング2つ付いたロボ見て
せめてなんか前面にシールド付けろよ…ってところが気になって仕方なかった
43625/05/03(土)23:20:55No.1308850063そうだねx1
>マトリックスは知ってた展開が多かった
あの避けるシーンで失敗しててビックリした…
43725/05/03(土)23:21:00No.1308850110そうだねx5
>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
ベジータが酷すぎる
43825/05/03(土)23:21:06No.1308850149+
>大人になってからスターウォーズ見てまず思ったのがライトセーバーは機械特攻の武装なのか…?って疑問だった
一応生身に当てると高熱で止血もセットになるからかする程度は逆に重症にならない
43925/05/03(土)23:21:11No.1308850189+
>全体としてみると正直因習村とかごくわずかでまだ名門の家系のこじれとかのほうが多くて、あと都会ものがだいぶ多い
都会物より因習村のが知名度あんのはやっぱり映画の影響なんかな
44025/05/03(土)23:21:11No.1308850191そうだねx3
魔法少女が残酷な運命に争うネタもすっかり定番になりました…
44125/05/03(土)23:21:23No.1308850275そうだねx4
>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
クリリンがスイッチ壊す回とか死ぬほどスレ荒れそう
44225/05/03(土)23:21:25No.1308850283+
>逆にドラゴンボールは技術的に何が新しかったんだ
>絵の描き方?バトル中のパワーアップ?
ビームをメインにした格闘とかもドラゴンボールじゃない?
それ以前に超能力とか中国拳法でそれっぽい要素はなくはないけど
44325/05/03(土)23:21:32No.1308850335そうだねx3
>>昼行燈が実はすごいやつネタは今も大人気だ
>元はなんぞ
>GANTZ?
中村主水
44425/05/03(土)23:21:32No.1308850341+
元はなんぞ
GANTZ?
暴れん坊将軍では?
44525/05/03(土)23:21:34No.1308850357+
あずまんが大王は本当に革新的だったからなぁ
それまで4コマってオタクの守備範囲外だったし
44625/05/03(土)23:21:36No.1308850371+
>けいおんはゾルトラークだろうな…
けいおんよりらきすたじゃないか?
44725/05/03(土)23:21:39No.1308850384そうだねx2
まおゆうとかすごいぞ
今見たら全ての要素が既視感だけで成り立ってる
44825/05/03(土)23:21:43No.1308850406そうだねx1
>元はなんぞ
>GANTZ?
読者のIQの真似うまいのやめろ
44925/05/03(土)23:21:50No.1308850457そうだねx1
シュールギャグ系の作品にわかめとちくわ使われすぎ問題
45025/05/03(土)23:21:51No.1308850463+
当時めっちゃ受けてた洒落怖が今見るとそんな怖くないな…?ってなるのと同じ現象
45125/05/03(土)23:21:53No.1308850482そうだねx1
今のリアル連載だったらここでベジータの粘着スレしょっちゅう建ってそう
45225/05/03(土)23:21:54No.1308850494+
スレ画はつまんねえとか切り捨てるんじゃなく
ここの部分は面白かったから合わないとか翻訳の問題じゃないんだよでも…ってなってんのえらいね
45325/05/03(土)23:21:55No.1308850501+
キン肉マンやボーボボまではあー散々テンプレ化したやつだーになるけど
闘将ラーメンマンまで行くとさすがになんだこれ…なんだこれ…!?が上回る
45425/05/03(土)23:22:02No.1308850547+
今セル編やったらカタログに大量に並ぶスーパーベジータ
45525/05/03(土)23:22:02No.1308850548そうだねx2
セフィロスは
セフィロス(セフィロスじゃない)
セフィロス(セフィロスのコピー)
セフィロス(幻覚)
セフィロス(ややセフィロス)
セフィロス(セフィロス)
とか今見ても訳が分からない
45625/05/03(土)23:22:03No.1308850558+
オタクコンテンツの近未来の年代は大体過ぎてしまったな…
45725/05/03(土)23:22:05No.1308850572+
アップルミュージックの聞き放題に入ったから名前だけは知ってるけど全然聞いてなかった
ビートルズやクイーンを聞いてみたら知ってるメロディが大量に出てきた
あ…これ鑑定団で流れてるやつだ…あ…これ車のCMで聞いた…
45825/05/03(土)23:22:09No.1308850599+
>>昼行燈が実はすごいやつネタは今も大人気だ
>元はなんぞ
>GANTZ?
池波正太郎
45925/05/03(土)23:22:19No.1308850697+
>まおゆうとかすごいぞ
>今見たら全ての要素が既視感だけで成り立ってる
すごい内政チートでよく見る展開だ…
46025/05/03(土)23:22:30No.1308850784+
>魔法少女が残酷な運命に争うネタもすっかり定番になりました…
魔法少女かは怪しいけどその点エスパー魔美は今でもいけると思う
46125/05/03(土)23:22:45No.1308850871+
>今のリアル連載だったらここでベジータの粘着スレしょっちゅう建ってそう
今でも建ってるだろ
46225/05/03(土)23:22:47No.1308850892そうだねx1
>当時めっちゃ受けてた洒落怖が今見るとそんな怖くないな…?ってなるのと同じ現象
凝縮された極小サイズの地獄も昔は怖かったもんな…
46325/05/03(土)23:22:49No.1308850904そうだねx1
>>けいおんはゾルトラークだろうな…
>けいおんよりらきすたじゃないか?
ゆるふわ女の子だけの部活物の方が基盤でかくない?
46425/05/03(土)23:23:03No.1308851018+
>まおゆうとかすごいぞ
>今見たら全ての要素が既視感だけで成り立ってる
終盤が暗すぎるんですけお!
46525/05/03(土)23:23:04No.1308851028+
>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
人造人間開発前にゲロやっちゃおうぜ!に反対したのはベジータ以外にも居たような…
46625/05/03(土)23:23:04No.1308851036+
江戸川乱歩の少年探偵団を読んだら小林少年がいかにも途中で握りつぶされそうな逆転プランでそのまま逆転して逆に新鮮だったことあったな
今だったら絶対いっぺん失敗するやつ
46725/05/03(土)23:23:13No.1308851092そうだねx1
ヤムチャがブルマに振られる展開とかメでヤムチャの女ファンがお気持ちすると思う
46825/05/03(土)23:23:14No.1308851104そうだねx1
スレ画よく見たらメディアミックスで見たってのも含まれてるからそれだと原作あとから読んだ場合ほとんどが既視感あって当たり前では?
46925/05/03(土)23:23:18No.1308851132+
さすがにネタだとは思うが正義の勇者が悪の魔王を倒すのは逆に斬新らしいな
47025/05/03(土)23:23:21No.1308851149+
個人的に今の子に感想聞いてみたい作品は幽遊白書
いろんな意味であの当時のセンスと当時の富樫が詰まってると思うから
47125/05/03(土)23:23:21No.1308851153そうだねx2
>あれはセフィロス本人じゃないとか気が狂ったマザコンとかファンの間でも色々言われ過ぎてて
>本当に一切何も知らない状態でやらないとミステリアスな雰囲気とか全く感じないだろうなと思う
これシャアにも思ってる
47225/05/03(土)23:23:24No.1308851189そうだねx1
2001年宇宙の旅の何がすげえのか分からん的な
47325/05/03(土)23:23:27No.1308851213+
>一応生身に当てると高熱で止血もセットになるからかする程度は逆に重症にならない
ある意味で調停者としてのジェダイの在り方からして人死にが出にくいのは丁度良かったのかもしれない
47425/05/03(土)23:23:32No.1308851245+
>>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
>ベジータが酷すぎる
一応ベジータはセル編でもブウ編でも自分でケツ拭いてるから…やらかしがデカすぎて拭ききれてない?それはまぁ…
47525/05/03(土)23:23:33No.1308851246+
強い昼行燈は元ネタどこまで遡れるんだろう
時代ものの定番みたいな印象あるけど
47625/05/03(土)23:23:33No.1308851247+
セカイ系と呼ばれるような
なんか凡百の少年少女がくっついたくっつかない程度の事が
世界の破滅に繋がったり繋がらなかったりって何から?
47725/05/03(土)23:23:37No.1308851277+
2001年宇宙の旅はすげぇミニマムな舞台なのに今見ても広大でシャレオツなのすげぇわ
後発…
47825/05/03(土)23:23:42No.1308851303+
>江戸川乱歩の少年探偵団を読んだら小林少年がいかにも途中で握りつぶされそうな逆転プランでそのまま逆転して逆に新鮮だったことあったな
>今だったら絶対いっぺん失敗するやつ
今だったら怪人二十面相何回すり替えておいたのさ!に引っかかるんだよ…
47925/05/03(土)23:23:53No.1308851386+
ズッコケ三人組はどうなんだろ
48025/05/03(土)23:24:11No.1308851524+
>セフィロス(幻覚)
これ本当にややこしい…
48125/05/03(土)23:24:12No.1308851533+
ベジータは今見返すとちゃんと仲間になってのがブウ編で自爆してからやっとなんだよな…
共闘する敵なポジションのまま作品のヒロインとガキこさえてるやつなんで見たことないからそこの感覚が狂う
48225/05/03(土)23:24:17No.1308851568+
よく他所に出張してるクラウドに執着してるセフィロスはセフィロスでいいの?
48325/05/03(土)23:24:22No.1308851606そうだねx2
>個人的に今の子に感想聞いてみたい作品は幽遊白書
>いろんな意味であの当時のセンスと当時の富樫が詰まってると思うから
なんかよく一番面白いって言われてるトーナメント編より仙水の話の方がバラエティ富んでて面白かった
48425/05/03(土)23:24:27No.1308851650+
時は2016年…(考えるだけ無駄なくらいとっても未来)
とかなんか申し訳なくなるよね
ごめんね銀色の全身タイツとか着てないんだ…
48525/05/03(土)23:24:29No.1308851659そうだねx1
シャアはネタにされてるけどオタクの悪癖で実際はすげーカッコいいんだろ?って
初代見たけど言うほどカッコよくなかった
ただ初代シャアは妙な愛嬌あって歴代シャアの中でも一番好き
48625/05/03(土)23:24:41No.1308851755そうだねx2
>さすがにネタだとは思うが正義の勇者が悪の魔王を倒すのは逆に斬新らしいな
魔王や魔物が悪なわけないじゃん!人間が悪なのは常識!ってのはアンテ流行った時のキッズにめっちゃ多かったから実際あった
48725/05/03(土)23:24:44No.1308851776+
ベジータは今だと良いやつとか良い父親扱いまでされるけどリアルタイムで見てたらマジでろくでもねえ
48825/05/03(土)23:24:51No.1308851831そうだねx2
>>サイヤ人編以降だと強さの数値化
>キン肉マンのほうが先じゃないの
江戸時代の草双紙でもうアイツはナントカ藩10万石の剣術指南役!
なんのこっちは20万石だ!ってあったから…
48925/05/03(土)23:24:52No.1308851837+
2001年の最初の猿達がこれなんの類人猿だ…!?ってなるクオリティなのがちょっと笑う
49025/05/03(土)23:24:56No.1308851855+
>時代ものの定番みたいな印象あるけど
大石内蔵助
49125/05/03(土)23:24:57No.1308851863+
既視感だらけで楽しめない名作VSこのネタ過去の名作で見たと言われる現代作品
49225/05/03(土)23:25:00No.1308851880+
漫画デビルマンに対してありきたりでよくある展開って感想の人はみた事ある
49325/05/03(土)23:25:05No.1308851918+
コメディアニメのホラー回ほぼ名作ホラーのパロディ擦られるから元ネタ知らなくても見たことあるになりがち
49425/05/03(土)23:25:12No.1308851976+
>個人的に今の子に感想聞いてみたい作品は幽遊白書
>いろんな意味であの当時のセンスと当時の富樫が詰まってると思うから
ハンタの方が面白くね?って言われて終わりそう
49525/05/03(土)23:25:16No.1308852000そうだねx1
>よく一番面白いって言われてるトーナメント編
一瞬あの前段階ばかりやたら描写してクソみたいに一瞬で終わった魔界トーナメント編が…?ってなった
49625/05/03(土)23:25:33No.1308852128+
>今だったら怪人二十面相何回すり替えておいたのさ!に引っかかるんだよ…
イメージより怪人20面相がポンコツ…
49725/05/03(土)23:25:42No.1308852197+
>なんというかちょっと怖いくらい合理的だな…ってなる事はたまにある
イメージするような戦闘狂のアホが明るい熱血的な作品ではないんだよな…
49825/05/03(土)23:25:47No.1308852228+
>セカイ系と呼ばれるような
>なんか凡百の少年少女がくっついたくっつかない程度の事が
>世界の破滅に繋がったり繋がらなかったりって何から?
神話?
49925/05/03(土)23:25:47No.1308852235+
90年代のジャンプ漫画は本当に展開いきあたりばったりだな…!とは読んでて思う
それがつまらん訳じゃ決してないが
50025/05/03(土)23:25:51No.1308852259+
>>>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
>>ベジータが酷すぎる
>一応ベジータはセル編でもブウ編でも自分でケツ拭いてるから…やらかしがデカすぎて拭ききれてない?それはまぁ…
ベジータがいたおかげでセルもブウも倒せただろ!
自分の欲優先しなかったらそもそも起こらなかったけど!
50125/05/03(土)23:26:00No.1308852322+
ジャンプ漫画はこいついっつもトーナメントや大会やってんな…って感想多そう
実態はどうあれ
50225/05/03(土)23:26:01No.1308852330そうだねx1
>コメディアニメのホラー回ほぼ名作ホラーのパロディ擦られるから元ネタ知らなくても見たことあるになりがち
そんで元ネタ見た人から怖いじゃねぇか!言われる理不尽
50325/05/03(土)23:26:01No.1308852332+
>時は2016年…(考えるだけ無駄なくらいとっても未来)
>とかなんか申し訳なくなるよね
>ごめんね銀色の全身タイツとか着てないんだ…
Akiraで見た
50425/05/03(土)23:26:01No.1308852334+
>>>サイヤ人編以降だと強さの数値化
>>キン肉マンのほうが先じゃないの
>江戸時代の草双紙でもうアイツはナントカ藩10万石の剣術指南役!
>なんのこっちは20万石だ!ってあったから…
強さの数値化なんてドラゴンボール以前からあって全然目新しい要素じゃないな…
50525/05/03(土)23:26:05No.1308852367+
>>ドラゴンボールは今読むのこの展開現代のネット環境ならすげー炎上してそうとか考えてしまう
>クリリンがスイッチ壊す回とか死ぬほどスレ荒れそう
セル編はろくなことしないベジータと期待させるだけさせといていざ変身したらがっかり感しかないムキンクスとかあれなのが多すぎて気持ちがわからんでもないクリリンの行動は別に目立たないと思う
50625/05/03(土)23:26:08No.1308852389+
>よく他所に出張してるクラウドに執着してるセフィロスはセフィロスでいいの?
他所に出張してるゲストキャラな時点でクラウドもセフィロスもそういう概念みたいなもんで本人かどうかあんま深く考えるもんじゃないだろ
クラウドやセフィロスに限った話でもなく
50725/05/03(土)23:26:09No.1308852401そうだねx1
>ハンタの方が面白くね?って言われて終わりそう
ハンタももう大概古典側…
50825/05/03(土)23:26:09No.1308852402+
漫画版デビルマンがありきたり…?
50925/05/03(土)23:26:15No.1308852445+
>2001年宇宙の旅の何がすげえのか分からん的な
宇宙船内でAIと戦うシーンは印象に残ったけどその後なんか変な模様が続くと思ったら白い部屋にワープしてるシーンとか何が何だかわからんかったな…
51025/05/03(土)23:26:24No.1308852517+
ホームズ読んで驚いたのは気軽にシャブ吸ってたところ
51125/05/03(土)23:26:29No.1308852557そうだねx1
スーパーサイヤ人のネタバレ踏まずにドラゴンボールに触れるのは現代だと不可能に近い
51225/05/03(土)23:26:38No.1308852632そうだねx2
>まおゆうとかすごいぞ
>今見たら全ての要素が既視感だけで成り立ってる
インフレバトルっぽい設定なのにマスケット銃への信頼強すぎて
変な汗が出る
51325/05/03(土)23:26:40No.1308852645+
>>時代ものの定番みたいな印象あるけど
>大石内蔵助
腑に落ちた
51425/05/03(土)23:26:42No.1308852667そうだねx3
>>ドラゴンボールはいろんな作者に影響与えてそうなんだが
>>あのほどよくドライな空気感はそうそう真似できないから今でも新鮮味あるかも
>ドラゴンボールで後で生き返る!みたいなのもそうだけど
>なんというかちょっと怖いくらい合理的だな…ってなる事はたまにある
普通に情に厚いところも一杯あるのにその辺が妙に擦られてウンザリするところもある
51525/05/03(土)23:26:46No.1308852700+
>ホームズ読んで驚いたのは気軽にシャブ吸ってたところ
コーカーイーンー!
51625/05/03(土)23:26:54No.1308852758そうだねx6
そういう古い作品の展開が一言で面白おかしくまとめられてるとちょっとイラっと来ることはある
性欲に負けた呼ばわりされるクリリンとか
51725/05/03(土)23:26:55No.1308852769+
幽白はめちゃくちゃ面白かったけど終盤ぽっと出の強い奴ゴロゴロ出てきた時はええ…?ってなった
当時の読者もなったんじゃないだろうか
51825/05/03(土)23:27:01No.1308852816+
>さすがにネタだとは思うが正義の勇者が悪の魔王を倒すのは逆に斬新らしいな
シスターやエルフはドスケベが当たり前みたいなもんだろう
51925/05/03(土)23:27:13No.1308852900+
>ホームズ読んで驚いたのは気軽にシャブ吸ってたところ
日本だって疲労がポンと飛んでったりしてたからね
時代としか言えない
52025/05/03(土)23:27:18No.1308852942+
>幽白はめちゃくちゃ面白かったけど終盤ぽっと出の強い奴ゴロゴロ出てきた時はええ…?ってなった
>当時の読者もなったんじゃないだろうか
戸愚呂のランクはもうちょっと高くしといて欲しかった
52125/05/03(土)23:27:20No.1308852963そうだねx1
>シャアはネタにされてるけどオタクの悪癖で実際はすげーカッコいいんだろ?って
>初代見たけど言うほどカッコよくなかった
ネタにされすぎだけどじゃあ実際はかっこいいかっていうとそうでもないんだよな…
52225/05/03(土)23:27:24No.1308852997+
猿のシーンなげぇ…
スターロードなげえ…
途中は面白い2001年
52325/05/03(土)23:27:31No.1308853033そうだねx1
DBは絵柄が革命的だったんだよ当時は
52425/05/03(土)23:27:40No.1308853097+
ドラゴンボールの戦闘力はあそこまで数値にシビアなのが珍しかった側面があると思う
前任者のキン肉マンとか変な理屈で普通に覆ってたのに
52525/05/03(土)23:27:44No.1308853119+
>幽白はめちゃくちゃ面白かったけど終盤ぽっと出の強い奴ゴロゴロ出てきた時はええ…?ってなった
>当時の読者もなったんじゃないだろうか
作者がやめたすぎてトーナメント無理やりやって終わらせるための展開だったからな
52625/05/03(土)23:27:48No.1308853146+
70年代のロックバンドとか聞くとありきたりでつまらなく感じるやつ
52725/05/03(土)23:27:49No.1308853157+
>当時の読者もなったんじゃないだろうか
めちゃくちゃなったよ
煙鬼のオッサンが強いのは構わんけど強さを描写しろよと
52825/05/03(土)23:27:51No.1308853175そうだねx1
二十面相は今思い返すと荒っぽいムチャな展開すぎて
逆に新鮮ではあるってタイプだな…
52925/05/03(土)23:27:52No.1308853185+
コンビニで売ってる分厚い安い紙の単行本で昔水木しげるの短編集めたのがあったから買って読んだら無茶苦茶SFでびっくりしたなあ
妖怪だけの人かと思ってたや
普通にすごく面白かった
53025/05/03(土)23:27:54No.1308853201そうだねx2
念のパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
あんなの回避出来ないって…
53125/05/03(土)23:27:58No.1308853228+
なんかいろいろ謎とかばら撒いたけどあとはバトル漫画的にこいつを倒せば終わるよって状態になってからグダグダする…っていう展開の教科書みたいなとこあるセル編
53225/05/03(土)23:28:06No.1308853275+
ホームズの「ワトスンがいなくなってもコカインがあるからいいんだ」
ルパンの「怪盗ルパンは絶対に人殺しだけはしないが黒人は人じゃないからOK」
この二つは書かれた時代が時代とはいr今の価値観で読むとインパクトある
53325/05/03(土)23:28:08No.1308853292+
サザエさんは原作読むとアニメで見たネタに混じって破壊力あるブラックネタが出てくるのずるい
53425/05/03(土)23:28:09No.1308853308+
>そういう古い作品の展開が一言で面白おかしくまとめられてるとちょっとイラっと来ることはある
>性欲に負けた呼ばわりされるクリリンとか
古典文学がやがて短く簡潔に畳まれエンタメとして消化されるようになるって華氏451℃で言ってたの思い出した
53525/05/03(土)23:28:15No.1308853362そうだねx1
勇者と魔王の関係は三十年前からスクラップビルドされまくって
何回も周回して擦り切れちゃってるよ
53625/05/03(土)23:28:19No.1308853398+
倒した敵が次のエピソードからは仲間になってるのどの辺が始まりなんだろ
53725/05/03(土)23:28:21No.1308853411+
わかるわ
ロックやメタルの始祖とか遡って聴いてもなんか激しくないし音弱いな…オルガンとかサックスも入ってるし何これ
みたいな感じになってた最初は
53825/05/03(土)23:28:26No.1308853441+
>>ホームズ読んで驚いたのは気軽にシャブ吸ってたところ
>コーカーイーンー!
数倍やべーやつじゃねえか!
53925/05/03(土)23:28:27No.1308853452+
時計仕掛けのオレンジも目にバター塗るシーンしかパロられない…
54025/05/03(土)23:28:33No.1308853488+
クリスティはトリック有名な話だけどネタバレされちゃったしな~と思いながら読んだら人間描写凄すぎてビビった記憶
54125/05/03(土)23:28:37No.1308853516+
むしろ現代推理小説を多少読んだことあるから有名なパスカヴィル家の犬読んだ時に強引すぎる幕引きに驚いた
54225/05/03(土)23:28:40No.1308853542+
>念のパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
>あんなの回避出来ないって…
能力ものはだいたい遡るとドラえもんの秘密道具になるぞって反論を心に置いておくのだ
54325/05/03(土)23:28:47No.1308853581+
>ドラゴンボールの戦闘力はあそこまで数値にシビアなのが珍しかった側面があると思う
>前任者のキン肉マンとか変な理屈で普通に覆ってたのに
導入から速攻で破綻したのをリアルタイムで目の当たりにしたのも初めての体験だった
54425/05/03(土)23:28:49No.1308853596そうだねx2
>念のパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
>あんなの回避出来ないって…
スタンドのパクリだろ…とだいたい同じ
54525/05/03(土)23:28:55No.1308853647+
>スタンドのパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
>あんなの回避出来ないって…
54625/05/03(土)23:28:57No.1308853661+
>念のパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
>あんなの回避出来ないって…
>日本でSFやるなら星新一かひみつ道具とのネタ被りは事故と思え
の亜種だよね
54725/05/03(土)23:28:58No.1308853664+
>DBは絵柄が革命的だったんだよ当時は
復刻ジャンプ買ったけどまだ周りが劇画引きずってる濃い絵ばっかで
その中で鳥山明の絵ってめちゃくちゃオシャレだなー!って思ったな
54825/05/03(土)23:28:58No.1308853666+
>>>ホームズ読んで驚いたのは気軽にシャブ吸ってたところ
>>コーカーイーンー!
>数倍やべーやつじゃねえか!
当時のイギリスだと合法だったんだ
54925/05/03(土)23:29:06No.1308853724+
>勇者と魔王の関係は三十年前からスクラップビルドされまくって
>何回も周回して擦り切れちゃってるよ
当時は斬新だったのかもしれないけど今は陳腐だよねー
いやいやいや違う!当時から色々やりつくして陳腐だったからそこは!ってやつね…
55025/05/03(土)23:29:10No.1308853762+
バトルフィーバーJのバトルコサックがスーツを洗濯に出したせいで死亡、みたいにまとめらえる回あったけど
守り切れなかった博士の子供に血の匂いがするって言われてショック受けるような状態でのそれだったから笑っちゃいかんだろうって回だった…
55125/05/03(土)23:29:14No.1308853797+
けいおんは当時かわいいだけで中身無いみたいに言われてたけど再放送見たらギャグが記憶より面白く感じた
そういうのを一杯見てノリに慣れたのかもしれない
55225/05/03(土)23:29:17No.1308853822+
悪魔のはらわたは最近見たけど「あれ?怖いと思ってたけど思ったよりこいつ萌えキャラみたいだな」ってなったよ
55325/05/03(土)23:29:20No.1308853847+
でも「俺ハンタやりたかっただけだろこれ」みたいなの平然とあるよね…
55425/05/03(土)23:29:28No.1308853901+
俺がネタ動画だけ見てオリジナル語る奴が嫌いな理由
55525/05/03(土)23:29:28No.1308853903+
設定で念能力を回避してもスタンドとぶつかるよな…
55625/05/03(土)23:29:33No.1308853930+
>シャアはネタにされてるけどオタクの悪癖で実際はすげーカッコいいんだろ?って
>初代見たけど言うほどカッコよくなかった
ララァとアムロ個人が関わると死ぬほどかっこ悪いだけで通常運転のシャアは割とかっこいいから…
55725/05/03(土)23:29:44No.1308854005+
>ドラゴンボールの戦闘力はあそこまで数値にシビアなのが珍しかった側面があると思う
>前任者のキン肉マンとか変な理屈で普通に覆ってたのに
ゆでほどじゃないにしても鳥さも割と大雑把なところはあったし
ファンが勝手に戦闘力を絶対視してただけじゃないのって気がする
じゃなきゃ超で亀仙人のじっちゃんが活躍したときあんなに文句は出ないだろ
55825/05/03(土)23:29:46No.1308854017+
竹本泉を全く知らんかったけど凄い人らしいってのは聞いた
マンガも読んだけどよくあるほのぼの系の漫画だな?って印象だったけど
これを40年以上前に…?って考えると凄い人なのかもしれない
55925/05/03(土)23:29:52No.1308854057+
念能力の独自性は「自分で能力を作る」というポイントだと思う
この影響はめちゃくちゃでかい
56025/05/03(土)23:29:52No.1308854062そうだねx1
大体不思議な効果のアイテムとか魔法とかはもう出尽くしてるから斬新なのは見れない領域な気がする
正確にはそれだけじゃ戦えないというか
56125/05/03(土)23:29:55No.1308854081+
>シャアはネタにされてるけどオタクの悪癖で実際はすげーカッコいいんだろ?って
>初代見たけど言うほどカッコよくなかった
当時は言いにくかったけど親友殺した後に酒場で愚痴ったり逆シャアラストでララァ母発言とかきもいとしかならんかったよ
56225/05/03(土)23:29:57No.1308854103+
>勇者と魔王の関係は三十年前からスクラップビルドされまくって
>何回も周回して擦り切れちゃってるよ
その点まおゆうは表に出て来た中では完全に新しい方向性からのアプローチで当時はビビったね
作者がね…………
56325/05/03(土)23:29:58No.1308854106+
>守り切れなかった博士の子供に血の匂いがするって言われてショック受けるような状態でのそれだったから笑っちゃいかんだろうって回だった…
だよなゴレンジャーハリケーンもネタ扱いしないで欲しい
56425/05/03(土)23:30:08No.1308854182+
銀英伝本伝のアニメを最近全部見終わったんだけどスレ画みたいにはならなかった
というかあまりリスペクトしてる作品を見たことないからかもしれないけど
56525/05/03(土)23:30:10No.1308854203そうだねx1
やたらと人間臭いだけでカッコ良くはあるだろシャアは
56625/05/03(土)23:30:13No.1308854237+
年相応に余裕ないからなシャアは
56725/05/03(土)23:30:18No.1308854268+
こちらの勝手なイメージと違ったってだけなんだけどクトゥルフ神話は上位存在の宇宙大戦争!みたいなのを想像してたからなんかしょぼいなってなった
面白くはあったよ
56825/05/03(土)23:30:18No.1308854270+
>念のパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
>あんなの回避出来ないって…
いくつかの系統に分けて自分なりにカスタマイズ出来て…とかまで行くと流石にパクリだけど
固有の異能力にオシャレだったりそのキャラらしい名前が付いてるくらいは流石に当たり判定がデカすぎる
56925/05/03(土)23:30:21No.1308854289そうだねx3
>能力ものはだいたい遡るとドラえもんの秘密道具になるぞって反論を心に置いておくのだ
ハンターというか能力バトルものの源流ははさすがにドラえもんじゃなくて忍法帖じゃね
57025/05/03(土)23:30:21No.1308854293+
今見ても当時と何もブレてねぇな…ってなってるパンスト再放送
もう13年くらい前の作品なのに
57125/05/03(土)23:30:37No.1308854399そうだねx3
>>勇者と魔王の関係は三十年前からスクラップビルドされまくって
>>何回も周回して擦り切れちゃってるよ
>その点まおゆうは表に出て来た中では完全に新しい方向性からのアプローチで当時はビビったね
>作者がね…………
あくまで表に出てきた中ではであって
ネットじゃ散々ドラクエ揶揄のイヤミストーリー自体は横行してたしな…
57225/05/03(土)23:30:38No.1308854407+
FF7内では実は現在のセフィロスは喋ったことないんだったかな
本物のセフィロスと会えるの最後の最後だから別におかしくはないが
57325/05/03(土)23:30:45No.1308854459+
>でも「俺ハンタやりたかっただけだろこれ」みたいなの平然とあるよね…
これ大体どっちのファンからも肯定的な反応なのが俺の考えた最強のハンタみたい勢多いのも感じる
57425/05/03(土)23:30:48No.1308854477+
竹本泉はエロ本の後ろにたまにいた
57525/05/03(土)23:30:55No.1308854516+
思ったよりずっとシャアが負けてるな…って感じ初代
あと部下死なせすぎ
57625/05/03(土)23:31:02No.1308854576そうだねx2
>そういう古い作品の展開が一言で面白おかしくまとめられてるとちょっとイラっと来ることはある
>性欲に負けた呼ばわりされるクリリンとか
言葉にするの難しいけど今までトランクスから聞いていた人造人間と少し違うし人間味もあってボロボロの16号見て頼むからセルから逃げ切ってくれってやつだよね
57725/05/03(土)23:31:06No.1308854599+
妖怪変化の類が怪異でまとめられてたり信仰で実在性を増すみたいな設定もいつの間にか一般的になったけどどの作品が最初にやり始めたんだろう
57825/05/03(土)23:31:14No.1308854666+
山風の当たり判定でかすぎる
57925/05/03(土)23:31:18No.1308854687+
最近月姫のパクリが多いでつね的な…
58025/05/03(土)23:31:24No.1308854727+
>あくまで表に出てきた中ではであって
>ネットじゃ散々ドラクエ揶揄のイヤミストーリー自体は横行してたしな…
やっぱこういうのの走りってmoonなんかな
58125/05/03(土)23:31:33No.1308854793+
>作者がね…………
なにしでかした
58225/05/03(土)23:31:39No.1308854844+
初代で驚いたのは途中シャアが全然出てこない期間があるのと
ギレンの出番が少ない事だった
58325/05/03(土)23:31:41No.1308854862+
>念のパクリだろ…という言葉だけは抑えて欲しい…
>あんなの回避出来ないって…
この手の現象は山風作品ってのがあるから念を持ち出すと若いんだなってなる
58425/05/03(土)23:31:44No.1308854892+
みんな大好き賢者の石
争いの元賢者の石
58525/05/03(土)23:31:44No.1308854893+
犬夜叉でうまれた半妖というワード普及しすぎだろ
58625/05/03(土)23:31:45No.1308854904+
>あくまで表に出てきた中ではであって
>ネットじゃ散々ドラクエ揶揄のイヤミストーリー自体は横行してたしな…
壺ssで絵が描けない人でも気軽にインスタント創作されるようになったのが悪いよー…
58725/05/03(土)23:31:50No.1308854923+
三國志の原作は恋姫†無双だから…
58825/05/03(土)23:31:52No.1308854947+
>妖怪変化の類が怪異でまとめられてたり信仰で実在性を増すみたいな設定もいつの間にか一般的になったけどどの作品が最初にやり始めたんだろう
創作がって言うより考古学的分類とか仮説の一つが由来だろそれは
58925/05/03(土)23:31:55No.1308854965+
諸星大二郎なんかも知らないうちに要素を摂取しまくってる人だよね
59025/05/03(土)23:31:57No.1308854986+
ドンキホーテとか作中人物のメタい言動が当時滅茶苦茶斬新だったらしいけど
今はもうありふれた技法になってしまったからな
59125/05/03(土)23:31:57No.1308854988+
コナンも開始当初は
なんかマガジンで金田一売れてるからヤイバ終わって暇してる剛昌に推理もん描かせとくか~
くらいのノリで始まった漫画だからな…
59225/05/03(土)23:31:58No.1308854996+
なんか原点が一番刺激強くない?てなる山風
59325/05/03(土)23:32:05No.1308855049そうだねx2
TO HEARTシナリオそのままで移植されるらしいけど新規でやったら絶対つまらないだろうな…
59425/05/03(土)23:32:14No.1308855119+
正直GQuuuuuuXから入った10代がファースト見て楽しめるか疑問だったりする
美少女出てこないし硬派すぎるしギスギスしすぎだし別物だからむしろ楽しめるか?
59525/05/03(土)23:32:18No.1308855148+
SCP以降怪異対策組織ものは本当に増えたなと思う
倒すんじゃなくて観測がメインのやつ
59625/05/03(土)23:32:21No.1308855172そうだねx2
>>作者がね…………
>なにしでかした
脱税でタイーホ…
59725/05/03(土)23:32:29No.1308855241+
>TO HEARTシナリオそのままで移植されるらしいけど新規でやったら絶対つまらないだろうな…
ちくしょう一切否定ができねえちくしょう
59825/05/03(土)23:32:35No.1308855285+
>諸星大二郎なんかも知らないうちに要素を摂取しまくってる人だよね
エヴァとかか
59925/05/03(土)23:32:41No.1308855348+
>この手の現象は山風作品ってのがあるから念を持ち出すと若いんだなってなる
江戸時代にはもう定番擦りを指す言葉あるからいつでもあるんだよなあ
60025/05/03(土)23:32:44No.1308855382+
>犬夜叉でうまれた半妖というワード普及しすぎだろ
鬼太郎のネズミ男とか3期とかだと半妖だった気がするけど
作中でなんて単語で言われてっけ?
60125/05/03(土)23:32:56No.1308855442そうだねx2
タイーホ!?
60225/05/03(土)23:33:08No.1308855525+
流行ったものを取り入れるのはいつの時代も一緒
60325/05/03(土)23:33:15No.1308855569+
>正直GQuuuuuuXから入った10代がファースト見て楽しめるか疑問だったりする
>美少女出てこないし硬派すぎるしギスギスしすぎだし別物だからむしろ楽しめるか?
緑のおじさんをしっかり味わうためだけに全話履修してるお嬢さんとかいらっしゃると聞いてすげえなと
60425/05/03(土)23:33:19No.1308855601+
ドラえもんフォーマットは作者本人が二番煎じ三番煎じするけど面白く描くから許してね!とか言い出すし…
60525/05/03(土)23:33:27No.1308855643+
>アップルミュージックの聞き放題に入ったから名前だけは知ってるけど全然聞いてなかった
音楽系はテレビ番組とかで変に流してて聞き覚えあるの多いよな…
ちょっと違うけど響鬼のデデドンとか
60625/05/03(土)23:33:42No.1308855766+
緑のおじさん(緑じゃない)とか終盤に1話だけ出てくるだけやぞ
60725/05/03(土)23:33:50No.1308855835+
>言葉にするの難しいけど今までトランクスから聞いていた人造人間と少し違うし人間味もあってボロボロの16号見て頼むからセルから逃げ切ってくれってやつだよね
クリリンの人の良さが出てるし結果的に完全体になる手伝いをしちゃっただけで好きなシーンなんだけどな
ああいうちょっとずつの善意が最後の最後に元気玉で手を挙げる人たちに繋がる気がして
60825/05/03(土)23:33:59No.1308855890+
ゲームは特に流行り廃りのスパン激しいだろうな
初代ときメモとかどう思われるんだろう
60925/05/03(土)23:34:04No.1308855927そうだねx1
>正直GQuuuuuuXから入った10代がファースト見て楽しめるか疑問だったりする
>美少女出てこないし硬派すぎるしギスギスしすぎだし別物だからむしろ楽しめるか?
初代は思ってた以上に面白い!ってなる人多いイメージ
Zは逆に辛くなりそう
61025/05/03(土)23:34:08No.1308855951+
シムス中尉に何よあの女!とかなったりするのかしら
61125/05/03(土)23:34:21No.1308856029+
>バックトゥーザフューチャーはなんかいくら擦られてても面白かったな
そもそもあんま擦られてなくない?
61225/05/03(土)23:34:21No.1308856037+
山田風太郎作品を最初に見た時に魔法少女育成計画で見た!?な既視感があった時は感動した…
ネットじゃ当たり前のように言われてさらにビックリした
61325/05/03(土)23:34:22No.1308856046+
ドラクエの頃もPCゲームとかでラスボスで保ってた世界が主人公のせいで壊れましたあーあみたいな作品は結構あった気がする
61425/05/03(土)23:34:30No.1308856100+
カードゲームで人が飛んだり物理ダメージあったり世界が滅びかけたりするのも当たり前になりました…
61525/05/03(土)23:34:45No.1308856200+
身も蓋もないけど根本的に作画がへちょくて…って脱落する人も当然多いから難しい
61625/05/03(土)23:34:46No.1308856208+
組織内ランキングってテラフォが火付け役でいいのかな
61725/05/03(土)23:34:52No.1308856249+
>美少女出てこないし硬派すぎるしギスギスしすぎだし別物だからむしろ楽しめるか?
絵は流石に古いけど楽しめたよ
面白かったしついでにって見たZ以降はごめん無理だった
61825/05/03(土)23:34:59No.1308856296+
>そもそもあんま擦られてなくない?
バックトゥザフューチャーはどういじってもバックトゥザフューチャーになるからじゃないかな
61925/05/03(土)23:35:02No.1308856306+
>そもそもあんま擦られてなくない?
90年代の漫画とかは割と見たけど今はあんまりだね
62025/05/03(土)23:35:09No.1308856355+
>組織内ランキングってテラフォが火付け役でいいのかな
十刃は違うか…?
62125/05/03(土)23:35:16No.1308856388+
>正直GQuuuuuuXから入った10代がファースト見て楽しめるか疑問だったりする
>美少女出てこないし硬派すぎるしギスギスしすぎだし別物だからむしろ楽しめるか?
ジークアクスプロローグ直後のメの感想欄だとあそこからファースト劇場版3作見て面白いって感想が結構目立ってたな
62225/05/03(土)23:35:21No.1308856438+
>組織内ランキングってテラフォが火付け役でいいのかな
組織内で数字振られてるのはもう大昔からあるんじゃねえかな…
62325/05/03(土)23:35:29No.1308856491+
>>そもそもあんま擦られてなくない?
>バックトゥザフューチャーはどういじってもバックトゥザフューチャーになるからじゃないかな
だからこそ露骨にスケボートラックとかギターバンドとかパロディ入れがち
62425/05/03(土)23:35:32No.1308856512+
過去変えたから写真から消えかけとる!みたいなのとか?
62525/05/03(土)23:35:32No.1308856513+
斬新=面白いってわけでも無いしな…と思ったけど新しさがそのまま面白さになってた時代もあったのかな
今は作品が飽和してるから新しさが何らかの逆張りになっちゃうみたいな…
62625/05/03(土)23:35:52No.1308856655+
リビアのテロリストからプルトニウムパクるって
そういや全然パロられないな
62725/05/03(土)23:35:54No.1308856671+
金ローでやってたスター・ウォーズのEP4で鉄板ネタいっぱいだなこれって感覚と同じかな
62825/05/03(土)23:36:03No.1308856733+
ムキンクスへのガッカリ感はおそらく時代を越える
62925/05/03(土)23:36:04No.1308856743+
>組織内ランキングってテラフォが火付け役でいいのかな
自分が最初に知ったものがオリジンだと思うタイプなのか?

- GazouBBS + futaba-