FC2ブログ

記事一覧

そろばん


そろばん



https://to-z.net/blog/7514/

https://coeteco.jp/articles/12690

https://coeteco.jp/articles/12691


https://nakazawa-shuzan.com/blog/5474


https://tosemi.jp/info/8110


https://kappakanjikanthari.com/soroban-basic/













足し算





8を足す
5+3




使う指は 1珠・・・いれる時は親指、とる時は人差し指 5珠・・・いれる時も、とる時も人差し指






https://pico-soroban.com/abacus/%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9e%e8%a6%8b%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%ae%97%e7%b7%a8%ef%bd%9e/



https://kappakanjikanthari.com/soro-tashi/









引き算





8を引く
−5−3



使う指は 1珠・・・いれる時は親指、とる時は人差し指 5珠・・・いれる時も、とる時も人差し指





https://pico-soroban.com/abacus/%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9e%e8%a6%8b%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%ae%97%e7%b7%a8%ef%bd%9e/



https://kappakanjikanthari.com/hiki-zan/










掛け算







「答えが10より小さいときには『が』がついている!」


https://news-manabi.com/colmuns/3761/



「ひらめいた!」と一言。かけ算の答えが10未満(一桁)のときには必ず『が』がつく法則がある、と話しだしたのです。

 にいちがに、ににんがし、にさんがろく、にしがはち、にごじゅう……、さざんがきゅう、さんしじゅうに……、確かに答えが一桁のときは全部『が』がついている……!


https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/30/news033.html








https://takanashi-soroban.com/blog/detail/20210316234207/



https://kajitsu-soroban.com/archives/4373.html



https://to-z.net/blog/3871/


https://pico-soroban.com/abacus/%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9e%e3%81%8b%e3%81%91%e7%ae%97%e7%b7%a8%ef%bd%9e/



https://kappakanjikanthari.com/soro-kake/







https://www.scratch1414.com/multiplication_abacus_rank3/


https://www.scratch1414.com/division_abacus_rank3/


https://www.scratch1414.com/abacus_rank3_make-a-profit/


https://www.scratch1414.com/abacus_plus_minus_make-a-profit_all_rank/







http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/1keta-2keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/2keta-1keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/3keta-1keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/3keta-1keta/#google_vignette



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/kurai-dori/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/decimal/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/kakezan/decimal/#google_vignette








九九の答えが一桁は一つ空ける
二桁は隣



よく書籍では九九の答えが2桁だったら、隣から珠を入れて、九九にさんにがろくというように、「が」という言葉が入ったときは2桁隣に入れると載っています。

表現が異なれど、意味は同じです。






九九の一の位の数が2桁右の桁に入るように珠を入れる








整数の場合です。

掛ける数の桁数プラス1右

と覚えて下さい!


20250402020838979.jpg




1以上の小数のときの位取り
35×167.2
35×16.72
35×1.672

まずは上の問題のように、掛ける数が1以上の小数のときの位取りです。

この場合は先ほどの「掛ける数の桁数プラス1右」と同じです。


20250316010340d2c.jpg







https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88%e4%bd%8d%e7%bd%ae%e3%81%a8%e7%ad%94%e3%81%88%e3%81%ae%e8%a6%8b%e6%96%b9/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/



https://soroban-no1.com/%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%AE%97%EF%BD%9C%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC/%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%A8%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e2%91%a02%e6%a1%81x%ef%bc%91%e6%a1%81/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e2%91%a1%ef%bc%91%e6%a1%81x%ef%bc%92%e6%a1%81/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e2%91%a2%ef%bd%9c%ef%bc%93%e6%a1%81x%ef%bc%91%e6%a1%81/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e2%91%a3%ef%bd%9c%ef%bc%91%e6%a1%81x%ef%bc%93%e6%a1%81/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e2%91%a4%ef%bd%9c%ef%bc%92%e6%a1%81x%ef%bc%92%e6%a1%81/



https://soroban-no1.com/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/%e6%8e%9b%e3%81%91%e7%ae%97%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e2%91%a5%ef%bd%9c%ef%bc%93%e6%a1%81x%ef%bc%92%e6%a1%81/






https://youtu.be/lJn25s5ePfQ?si=AnBmHu2xNc-eGTxT


https://youtu.be/sWrnHYjTdZo?si=rW73gTIc2byrA8lK










割り算





https://pico-soroban.com/abacus/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BD%9E%E3%82%8F%E3%82%8A%E7%AE%97%E7%B7%A8%EF%BD%9E/



https://kappakanjikanthari.com/soro-wari/






https://www.scratch1414.com/multiplication_abacus_rank3/


https://www.scratch1414.com/division_abacus_rank3/


https://www.scratch1414.com/abacus_rank3_make-a-profit/


https://www.scratch1414.com/abacus_plus_minus_make-a-profit_all_rank/







http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/#google_vignette



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/2keta-1keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/3keta-1keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/2keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/3keta/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/kangen-modoshizan/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/kuraidori/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/kuraidori/#google_vignette



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/syosuten/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/kotsu/








九九の答えが一桁は一つ空ける
二桁は隣



よく書籍では九九の答えが2桁だったら、隣から珠を入れて、九九にさんにがろくというように、「が」という言葉が入ったときは2桁隣に入れると載っています。

表現が異なれど、意味は同じです。







割られる数の一の位の2桁左で計算

今回は割られる数が12なので、12の2が一の位です。

よって2の桁左の桁に、12÷6の答えの2を入れます。








割る数の桁数に+1

20250402020900070.jpg






そろばんで掛け算・割り算の計算をする場合、答えの「一の位」がもともとの定位点からズレるため、一の位をしっかり定めないと、桁数を読み間違えてしまう恐れがあります。


そろばん割り算の位取りで、割る数が「整数」の場合は、もともとの一の位から、割る数の桁数に1を足した位置(左へ移動)を、位取り(答えとなる一の位の場所)とします。


20250316013411e69.jpg








https://soroban-no1.com/%e5%89%b2%e3%82%8a%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9/



https://soroban-no1.com/%E5%89%B2%E3%82%8A%E7%AE%97%EF%BD%9C%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93-%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/%E5%89%B2%E3%82%8A%E7%AE%97%EF%BC%88%E5%A4%89%E5%8B%95%E6%B3%95%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%A8%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9/



https://soroban-no1.com/%e5%89%b2%e3%82%8a%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9/%e5%89%b2%e3%82%8a%e7%ae%97%e2%91%a0%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bd%9c3%e6%a1%81%c3%b7%ef%bc%91%e6%a1%81/



https://soroban-no1.com/%e5%89%b2%e3%82%8a%e7%ae%97%ef%bd%9c%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9/%e5%89%b2%e3%82%8a%e7%ae%97%e2%91%a1%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bd%9c3%e6%a1%81%c3%b72%e6%a1%81%e3%80%80%e6%88%bb%e3%82%8a%e7%ae%97%e3%83%bb%e9%82%84%e5%85%83%e7%ae%97/







https://youtu.be/IOy0dUv5494?si=gQeS6avfjLkFDEV-


https://youtu.be/4pV13kP_j-E?si=7P1suC7IovuCbFmj


https://youtu.be/6XlE6YbN_Pg?si=YzZ9XXSjg1wpEmpI


















0.02×0.05の簡単な筆算方法を教えてください。
0を最初にまとめて5と2をかけるみたいな方法ありましたよね、それの方法を伝授してください!



ベストアンサー
pu_********さん

2019/2/23 19:39

質問者様がいってるのがどのことかは、わかりませんが

0.02
×0.05
―――――――
小数点より右に数字が4つあることを確認!
2×5=10
この10に右から4つ数えて少数点をうつ(さっきの4)
0.0010

最後の0は省略できるので
答えは0.001

質問者からのお礼コメント
おぉイメージしやすいのでベストアンサーはことお方に!

お礼日時:2019/2/23 20:58

その他の回答(2件)

新しい順
IDEA+Lさん

2019/2/23 19:28

5×2 を 5.0×2.0 と考えてみましょう
0.02と0.05は2.0と5.0から、小数点の位置が左に2つずれています。

掛け算の場合、小数点のズレは足されますので、5×2をしたあと、小数点を左に4つズラせば良いのです

【今回の場合】
0.02×0.05 = 5×2:小数点左に4つ
10の小数点左に4つ=0.001
よって、答えは0.001


juugoyaokamiさん

2019/2/23 19:26

0.02×0.05
=0.01×2×0.01×5
=0.01×0.01×2×5
=0.0001×10
=0.001

0.01×0.01
0が合計で4つあるので、4つ並べて小数にする







すんごい初歩的な質問です。

0.2×0.25の答えは0.05です。これはすぐにわかるのですが筆算をして何回も計算してもなぜか0.5になってしまいます…

なぜでしょうか…


補足
筆算して小数点を打たない答えは
0050
になりました。
そこから小数点を打つと、0.25と0.2なので小数点を3つ分スライドすると0.5になってしまいます


ベストアンサー
set********さん

2018/6/6 11:33

どのように筆算をされていますか?
多分ですが、小数点を打つ位置を間違っておられるのではないかと推察されます


set********さん

2018/6/6 11:50

>筆算して小数点を打たない答えは
0050
になりました。


ここまではOK、このとき小数点は一番右の桁のつぎにあります
0050.

小数点を3つ左にずらします
0.050

すなわち0.05


質問者からのお礼コメント
すみません!なんか勘違いしてましたwありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2018/6/6 11:52


yuk********さん

2018/6/6 11:51

setさんが回答して下さっているように小数点の位置が違うのでは、筆算ですると写真のようになります

20250316195238fe9.png


エヌさん

2018/6/6 11:49

0050から3つスライドしたら0.050ですが。








0.05×0.02の答えをいつも0.01としてしまいます
筆算で解いてもこうなります

どうして0.001になるか教えてください


ベストアンサー
sec********さん

2017/6/20 20:41

小数だと見にくいので分数にします
0.05=5/100
0.02=2/100

よって
0.05×0.02
=5/100×2/100
=10/10000
=1/1000
→0.001


質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!分数にしたらちゃんととけてスッキリしました!!

お礼日時:2017/6/20 20:43







0.1×0.1は、なぜ0.01となるかわかりやすく教えてください。


ベストアンサー


zhe********さん

2010/3/4 0:35

0.1倍するってのは「10で割る」と同じ意味だから・・・


その他の回答(2件)

新しい順
mik********さん

2010/3/4 20:55

掛ける側を10倍ずつ減らすと、答えも10倍ずつ減る

0.1 ×10=1
0.1 ×1=0.1
0.1 ×0.1=0.01


ID非表示さん

2010/3/4 0:54

0.1=1/10なので

0.1×0.1
=(1/10)×(1/10)
=1/100
=0.01

かな。






0.01×0.01の筆算の画像が欲しいです!!手書きでも全然良いです!!お願いします〜!

ベストアンサー
どこかのだれかさん

2023/11/15 23:32

これでいいですか?


20250316211043e6f.png


質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!!
でもなんで2個左なづれるのか教えてもらいたいです…原理というより…なんというか…
小数点が2個重なってるからですか…?

お礼日時:2023/11/15 23:35








小数点のかけ算、わり算について

0.3×0.2や6÷0.2、または0.2÷6のような
小数点が入った掛け算や割り算をする時の考えかた、をどうしたらよいのか困っています。

例えば0.3×0.2は答えが0.
06なのに、0,6と考えてしまったり、はたまた「6だったかな」等と思ってしまいます。。

小数点前の0を一旦隠して、3×2=6で考えようかと思ったのですが、
そうなると、後から小数点と0を追加する際に、どこに小数点を追加すれば良いのか判らない、

筆算をすれば、もちろん解けるのですが、
少数に対する考え方というか、捉え方がズレているのだと思います、


質問ですが、どのように少数を考えれば、自然と暗算が出来るようになるのでしょうか、
また、上記のような少数の掛け算・割り算を解く時、どのような順番(0を取っておく等)で計算をするのが正しいのでしょうか?。

以上2点についてのご回答をお待ちしています、宜しくお願い致します。


ベストアンサー
ato********さん

2017/4/11 18:12

0.3×0.2
3と2の左に0が1つずつ合わせて2つあります
3x2を暗算して左に0を2つ書きます
006で小数点を書き加え0.06です
分数でも良いなら
3/10 x 2/10 =6/100=3/50


6÷0.2
どちらも10倍して
60÷2=30

0.2÷6
どちらも10倍して
2÷60
どちらも2で割って
1÷30=1/30

あくまでも暗算を目的とした場合ですが・・・


質問者からのお礼コメント
個人的にですが、1番判り易かったので、ベストアンサーにさせて頂きました、
そのほかの回答も参考にさせて頂きます、本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/4/11 19:58


その他の回答(3件)

新しい順
men********さん

2017/4/11 19:36

その計算の仕方だったら、まず3×2=6して小数点の左にある0の数だけ6に付け加えて、006となって、一番左端の0の横に小数点をつければ0.06と答えを出せますよ。(他の式でもできる。0.03×0.004=000012→0.00012)
〔十の位にくりあがるので0が1つ消える〕


《にしち》さん

2017/4/11 19:35

試験などの時は、暗算などに頼るとケアレスミスにつながるので、紙に分数で計算するのをオススメします。

0.2÷6なら、(2/10)×(1/6)=(2/60)=(1/30)から普通の割り算ですね。=0.0333・・・・


御子様昼食さん

2017/4/11 18:05

まず割り算の方が簡単です。
あまりを求めるとき以外は
0.2÷0.3と両方を10倍した2÷3は同じです。整数にすることでわかりやすくできます。ただし余りを求めるときは
44÷5=8…4
440÷50=8…40
答えがかわるのでこれだけ気をつければ…

かけ算は小数点を何個動かせば整数で考えられるか…で考えるのがベストです。
1未満の数をかけると元の数より小さくなるので(中学以降で習うマイナスの数をのぞく)
0.6×0.3は0.6よりも小さい。つまり1.8になったら間違いだとわかります。確かめる方法の1つとして覚えていただけたら





知恵袋ユーザーさん

2023/3/7 22:52

4回答

0.06÷0.3の計算の仕方教えてください。

回答(4件)

新しい順
icn********さん

2023/3/7 23:07

6/100÷3/10
=6/100×10/3
=6/10×1/3
=2/10
=1/5(=0.2)

dbs********さん

2023/3/7 23:05

小数点を右に2回動かして6にする
割る数0.3の小数点も割った数を移動したぶん右に移動する
6÷30=0.2
って習った記憶がありやす


知恵袋ユーザーさん

質問者2023/3/7 23:38

なぜ両方100倍しても大丈夫なんですか?


dbs********さん

2023/3/7 23:53

わり算では、わられる数とわる数に同じ数をかけても、商(答え)は変わりません。
逆に、わられる数とわる数を同じ数でわっても、商は変わりません。

例えば、4÷2=2
40÷20=2 で商が変わらないのと同じです。
割られる数と割る数を10倍、100倍しても同じ商になるんです

そーださん

2023/3/7 22:57

0.3=3/10なので、
0.06÷0.3
=0.06÷3/10
=0.06×10/3
=0.02×10
=0.2

a_h*******さん

2023/3/7 22:57

0.06は


---
100

0.3は


--
10

割り算は分数の分母と入れ替えて掛け算に出来るので

6X10
-----
100X3

6と3、10と100をそれぞれ約分して


2X1
----
10X1

2と10を約分して


-=0.2






3000×0.9 の筆算のやり方を教えて下さい。


ベストアンサー
ちいさこべのスガルさん

2019/12/15 23:04

図がきれいに見えるでしょうか。

3000の右端と0.9の右端を、そろえて書きます。

9と黒①の0を掛けて0。その0を下に書きます青①。
9と黒②の0を掛けて0。その0を下に書きます青②。
9と黒③の0を掛けて0。その0を下に書きます青③。
9と黒④の3を掛けて27。その27を下に書きます青④。

全部掛け終わりましたので、0.9の小数点をまっすぐ下に降ろすと、2700.0 となります。(緑の矢印↓)
小数点の右側が「0」だけですからこれは「小数点」といっしょに消してください。

答えは 2700 になります。

20250316201904834.png



質問者からのお礼コメント
図解分かりやすいです。
ありがとうございます

お礼日時:2019/12/15 23:08


その他の回答(3件)

新しい順
Okonomimuraさん

2019/12/15 16:22

3000
×0.9
------------
2700.0

答え:2700


oorerさん

2019/12/15 15:39

3 0 0 0
× 0,9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これを普通に計算して、最後に1つ0消す








100÷0.1の答えが1000になるという説明を小学2年生にも理解できるように話したいのですが、なかなかうまく説明できません。
どのように話すと小さい子にも理解できますか?
算数が得意な方、教
えてください。よろしくお願いします。


ベストアンサー
***********さん

2020/4/26 21:42

100の中に2は50個あるから100÷2=50
100の中に0.1は1000個あるから100÷0.1=1000


質問者からのお礼コメント
整数の割り算(りんご20個を5人で分ける等)は「分ける」という表現を使っていたので、その表現を少数の割り算にも使ってしまったところ「0.1で分ける???」となってしまっていました。
しかし、「20の中に5はいくつ“入って”いる?」という聞き方に変えたところ、同様の考え方で100÷0.1=1000を理解できました。

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございました!

お礼日時:2020/4/27 18:49

その他の回答(9件)

新しい順
naz********さん

2020/4/27 13:33

そのような計算は、小学2年生には時期尚早です。
上位の学年までの関連単元を一気に理解させる必要があり非常に大変です。


ひでニャンさん

2020/4/27 10:09

100cmの中に1ミリメートルがいくつありますか?
100cmの中に1cmならば100個ありますネ。でも1ミリメートルは10 倍小さいので、1000個ありますよ。



ポンジゴルさん

2020/4/27 10:02

>100÷0.1の答えが1000になるという説明を小学2年生にも理解できるように話したいのですが、なかなかうまく説明できません。

2年でまず分数の基礎を習い、小数の意味は3年、小数でわる割り算は5年ですよ。

まだわり算も習っていないのに小数でわる割り算を教えるのは拷問に等しいです。

もしどうしても教えたいならかけ算、割り算、小数のそれぞれの意味を教える必要があります。

それからなら100Lの牛乳を0.1Lずつ小びんに入れます。小びんは何本できますか?というような具体的設問を立てて考えさせます。

もし100Lの牛乳を2Lの大びんに入れると100÷2で50本大びんがいるでしょ?だから難しいけど0.1Lの小びんに入れるときも100÷0.1という式で求まるんだよ。そしてその答えは次のように考えると求まるよ。

0.1Lが10本で1Lになりますから100Lなら1000本になります。



Corsairさん

2020/4/27 9:13

100の中に1は100個あります。
1の中に0.1は10個あります。
では、100の中に0.1は何個ですか?

ss2********さん

2020/4/27 7:02

二年生は筆算教わらないのでしょうか。教わるのなら説明いらないですよね。やれば分かることですから。筆算のやり方を教えればいいのであって、答え教えてもしょうがない。暗記科目じゃないんですから。
筆算を教わらなくて、100÷0.1=1000、の計算は出来ないでしょう。分数はおそらくまだでしょうから。


その他の回答(9件)

新しい順
あやめさん

2020/4/27 5:15

りんごが百こあります。
十分の一の大きさにきりわけます。
切り分けたりんごは千個になります



you********さん

2020/4/27 0:33(編集あり)

100は1が100個集まった大きさ。
1は0.1が10個集まった大きさ。
このことを合わせると
100は0.1が10×100=1000集まった大きさ、となります。
式で書くと100÷0.1=1000ということです。


juugoyaokamiさん

2020/4/26 21:48

割る数割られる数の両方を同じだけ倍すれば、割り算の答は同じになる。200÷20=10
100÷10=10
1000÷100=10

100÷0.1の両方を10倍すれば1000÷1
1で割れば答は変わらないので、1000÷1=1000


Y・Iさん

2020/4/26 21:46

÷aとは ×(1/a)ということ。つまり、a×(1/a)=1。aで割ることはaの逆数をかけること。小学2年では逆数の概念がわからないかも。
100÷0.1=100÷1/10=100×10/1=1000(分母と分子ひっくり返すと逆数になる)











珠算の割り算と掛け算の小数点の求め方を教えてください。
小数点を求めるときは左の指を動かして求めると聞いたのですがよく分かりません。
文字でも、画像・サイトでもいいのでお願いします。


ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

pea********さん

2009/10/18 15:11

片落とし法ですね?

かけ算の場合、まず掛けられる数の1桁目を左指で押さえてください。そして掛ける数の桁数+1つぶん左指を右に動かして下さい。
例えば、52.6×23.5の場合だとまず2の位置に指を置いて、右に3つ動かすのです。そして左指をそのままに普通に計算して下さい。
123610の6の位置に左指があると思います。そこが1の位なので、答えは1,236.1となります。

しかし、掛ける数が0.や0.0のつく場合は話が違います。
[0.は隣、0.0は動かない]
これを覚えて下さい。
文字通りに、掛ける数が0.25とかの場合は右に1つ動かし、掛ける数が0.029とかの場合は動かしません。
これは掛ける数の話です。掛けられる数に0.や0.0が付いていても関係ないですから、0の位置に左指を置いて掛ける数により動かしてください(´∀`)

わり算は逆です。
1の位に左指を置いてから、割る数の桁数+1つぶん[左へ]動かします。
0.のときも左隣です。
そしてそのまま計算、押さえてるところを1の位として答えを書きます。

そんなもんですね―
四捨五入等は問題の指示に
従って下さい。
ちなみに¥つきの問題は
少数点以下四捨五入です!

でわ*









そろばん3級 小数の掛け算割り算です。

小数の位の位置を決まるのは、答えを出した後に
指を動かすのでしょうか?

あと、いくつ動かすか、掛け算、割り算で決まりがあるか
教えて頂けると、助かりますm(_ _)m

折りたたむ
数学・25,876閲覧・25

1人が共感しています

共感した



ベストアンサー
あっきいさん

2013/4/27 16:30

かけられる数(わられる数)を珠でおく前に
位取りは決定させます。

【かけ算】

かける数の位によって、おきはじめを決めます。

123×456 ・・・ 左に4ケタ移動 「001 230 000|000 000
123×45.6 ・・・ 左に3ケタ移動 「000 123 000|000 000
123×4.56 ・・・ 左に2ケタ移動 「000 012 300|000 000

123×0.456 ・・・ 左に1ケタ移動 「000 001 230|000 000
123×0.0456 ・・・ そのまま 「000 000 123|000 000
123×0.00456 ・・・ 右に1ケタ移動 「000 000 012|300 000

あとは、整数のかけ算同様に計算していくと
答えは、正しい位取りのところに出てきます。

【わり算】

わる数の位によって、おきはじめを決めます。

123.45÷678 ・・・ 右に4ケタ移動 「000 000 000|012 345
123.45÷67.8 ・・・ 右に3ケタ移動 「000 000 000|123 450
123.45÷6.78 ・・・ 右に2ケタ移動 「000 000 001|234 500

123.45÷0.678 ・・・ 右に1ケタ移動 「000 000 012|345 000
123.45÷0.0678 ・・・ そのまま 「000 000 123|450 000
123.45÷0.00678 ・・・ 左に1ケタ移動 「000 001 234|500 000

あとは、整数のわり算同様に計算していくと
答えは、正しい位取りのところに出てきます。


質問者からのお礼コメント
早速、教えて頂いた方法でやってみました。
できました!!最後にきちんとした位に合計がでました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/4/28 10:09



その他の回答(1件)

新しい順
har********さん

2013/4/28 4:32



少数の位の位置を決めるのは、後にやっても最初にやっても同じ答えになりますが、私の場合(4段)は最初にやった方が楽なので最初にやっています。

いくつ動かすかは、
そろばんに与えられている数字(○×△だったら○)
を置き、その一の位の所から、
指を無条件で2個動かします。
そこから、
与えられている、かける数字(○×△だったら三角)の
小数点までの位の数。。。
例えば、300なら「3」
30.5なら「2」
この数分動かします。

かけ算なら、右方向に動かし、
割り算なら、左方向に動かします。



すいません、文章能力がないのでわかりにくいと思いますが、
ルール的にはこんな感じです。

余談ですが、私の場合は先生から
「こ た え いち に さん」 (三桁だった場合)
と数えながら指を動かすと数えて頂きました。
注意点は「え」と「いち」をかぶらせて指を動かし数えます。

例えば3500の場合、
4桁なので
「こ た え いち に さん よん」
1 2 3 3 4 5 6
で合計6個動きます。

このやり方、慣れるととても楽です!






そろばんの3級の問題で、子供がつまづいています。

0.8364÷0.205という問題ですが、正しくは4.08ですが4.62となってしまうようです。
どこで間違えているか分からず、次に進めないと泣いています。

詳しい方、わかりますか?私が全くそろばんが分からず、説明できないので教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。




ベストアンサー
みつばちさん

カテゴリマスター

2023/8/26 10:35

0.8364÷0.205=4.08

そろばんのやり方は何通りもあり、教室しだいで異なりますが
おそらく、還元(戻し算)のやり方でやっていると仮定して回答します。

そろばんでは、計算する際は小数の問題も整数と同じように考えていくので
8,364÷205 で説明していきます。
まず、そろばん上に割られる数の8,364を置きます。
割られる数の一番上の数字「8」と割る数の一番上の数字「2」を比べて
8の中に2は4つ「ある」ので(8÷2=4で考える)
商4を割られる数「8」から一桁あけて左隣に置きます。(教室によっては「8」の2つ左と教える場合もありますが、結果的に同じ場所です。)
そろばん上は 408,364
商4×割る数205を引いていきます。
4×2=08を引いて そろばん上は400,364
4×0=00を引いて そろばん上は400,364(実際にそろばんで計算する際は0のかけ算の答えは0になるので何もしなくていいのですが、引く位置を間違えないようにするために、あえてここでは説明しておきます)
4×5=20を引いて そろばん上は400,164

続けて 164÷205を考えていきます
割られる数の一番上の数字「1」の中に割る数の一番上の数字「2」は「ない」ので
商は割られる数の「1」のすぐ左隣に置きます。
割られる数16÷割る数2で考えて商8をそろばん上に置きます。
そろばん上は408,164
商8×割る数205を引いていきます
8×2=16を引いて そろばん上は408,004
この時16を引く位置は百の位と十の位です。
8×0=00 なので、実際は引かなくても同じなのですが、引くべき位置は十の位と一の位です。
8×5=40を引いて そろばん上は408の答えだけになりました。
この時、40を引く位置は一の位と0.1の位です。

そろばん上は408になっていますが、もともと小数の問題でしたので
小数点の位置を見て、4.08が答えとなります。
この小数点の位置がどこになるかはこれまた教室しだいで教え方が違います。
1の位になる位置に左手人差し指を置いてから計算を始めるやり方で指導しているのか
それとも
答えが出た後に小数点の位置を計算で求めるやり方で指導しているのか

いずれにしても、お子さんが答えが間違ってしまうと困っている部分ではないので、この回答の内容を説明してあげれば分かると思います。
もし、これでわからないようでしたら返信ください。



みつばちさん

2023/8/26 10:42

他の回答者さまへの返信に

>友達が通っているから1年ほど前から通い始めたのですが、よく泣いています。なので、心の中で辞めたらいいのにと思いがちだったのですが...。

とありましたが、
1年程通って3級の練習中ならとても順調で平均的なお子さんよりも進みが早い方だと思います。
そろばん教室の先生の指導力が優れているのだと思います。
他の生徒さんと比べなくても大丈夫ですよ。習い始める前を考えたらすごいスピードで習得していってできることがたくさん増えたと思います。
教室では、先生に「ここが間違っている」などと叱られることが多いかもしれませんが、ご家庭では「すごいね、こんなのママ(あるいはパパ)難しくて全然できないよ。こんなことができるようになったなんて嬉しい」といったようにたくさん褒めてあげてください。
お子さんは親御さんに褒められたくて頑張るところがあります。
続く


みつばちさん

2023/8/26 10:45

検定に合格したときやいい点数がとれたなどの時は褒めると思いますが、それ以外の、「教室以外でも練習出来て頑張ったね。」とかたとえ嫌々ながらでも教室に行って練習出来たら「嫌だなと言っていたのにきちんと最後まで頑張ったね」など日ごろの努力の過程をたくさん褒めてあげるのが良いと思います。


みつばちさん

2023/8/26 10:55

他の回答者さんへの返信で

>子どもがいうには、はじめ答えを4、36から20をひいて16
>16から次の答えを6(戻し算をした)にしてと話してました。すっかり頭に血が上ってこれ以上は聞けなかったのですが・・・。

とあったので、どこで間違っているのかわかりました。

この問題では戻し算は出てきません。

私の最初の回答の
>4×5=20を引いて そろばん上は400,164
ここまで合っているようでしたら

その次の
>続けて 164÷205を考えていきます
ここから先が間違っています。

しかし、
もしかしたら、最初の商「4」を置く位置が間違っている可能性もあります。

いずれにしても、最初の回答の通りにやっていけば正解にたどり着けると思いますが、それでも分からない場合は返信ください。


質問者からのお礼コメント
みつばちさんのコメントを見せたところ、「あー、そうだった」「あるとき、ないときの違っていた」と言って、出来たようです。お盆休みや帰省で2週間ほどそろばんを触っていなかったので、忘れていたかまだ完璧にわかっていないのか分からないのですが、先に進めそうです。本当に助かりました。

他のみなさんも丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
私自身もいろいろ気づきがありました。

お礼日時:2023/8/26 13:41



その他の回答(3件)

新しい順
o1p********さん

2023/8/26 1:52

十の位に左手の人差し指を置く。

まず、2×4=8より、十の位に4を入れ、小数第一位から8を引く。
5×4=20より、小数第二位と第三位から20を引くと、0.0164が残る。

次に、2×8=16より、小数第一位に8を入れ、小数第二位と第三位から16を引く。
5×8=40より、小数第四位から4を引くと、割り切れる。

左手の人差し指が答の一の位となるので、答を読むと、4.08

です。


むぎさん

2023/8/26 1:35

今高三でそろばんをやっていたものです。
そろばんって頭の中でやるから説明難しいんですよね笑
筆算で考えると意外と溶けたりするんですが、、


むぎさん

2023/8/26 1:42

自慢ではないですが、暗算は七段でそろばんは準二段までやっていたので一応アドバイスです笑

問題がわからないときはよくあることです!それで時間を使ってしまったり、気持ちが下がってその後の問題をまちがえたり!ほんとによくあります
そういう時は思い切って次の問題にいったり、時間がないなら簡単な問題を間違えていないか確認するほうが点数は上がる!僕もそうしてました笑

ちなみに僕は点数関係なく、算盤をしてお母さんに褒めてもらえるのがすごく嬉しかったです!

お子さんへ:頑張れ❗️君ならきっとできる!!

でしゃばったこと言ってすいません


hab********さん

質問者2023/8/26 1:59

ありがとうございます(⌒∇⌒)
段なんて、すごいですね!!

子どもはなかなか気持ちを切り替えることが出来ないのと、先生に怒られるので、泣いてしまうようです。友達が通っているから1年ほど前から通い始めたのですが、よく泣いています。なので、心の中で辞めたらいいのにと思いがちだったのですが...。このメッセージをみて、見守りながらちゃんと褒めて応援したいと思いました。


むぎさん

2023/8/26 2:31

僕もよく泣いていました笑
先生が厳しいんですよね〜
頭ポカポカ叩かれて笑笑
門の前で泣きじゃくってそのまま帰ったことも
でも後々自分は計算早いんだって自信がつきますよー

curefinaleさん

2023/8/26 1:33

双方ともに1000倍します

8364÷2050

これで計算してみては?

これで4.62にはならないと思いますが…

お子さんはどの様にそろばんの玉をはじいて4.62になったのでしょうか?

面倒かもしれないけどはじき方入れていただけませんか?


hab********さん

質問者2023/8/26 1:48

整数にするとわかりやすいですね。すみません私がはじき方はわかりません。

子どもがいうには、はじめ答えを4、36から20をひいて16
16から次の答えを6(戻し算をした)にしてと話してました。すっかり頭に血が上ってこれ以上は聞けなかったのですが・・・。

curefinaleさん

2023/8/26 1:58

私もそろばんはやった事ありません

でも電卓計算能力検定は1級取得していますよv^^v






3級 珠算 乗算 両落としの方法を
教えていただきたいです。

※注意※
小数第3位未満四捨五入

問題
0.0758 × 0.594 = 0.045
-1桁 × 0桁 → -1桁
小数第2位の所に
十の位として
7×5=35を置く理由、法則が
わかりません。

0.0758
「0.0」と0が2つ続くと
小数第2位の所に置くと教わった
ようですが、その根拠を
ご教示いただきたいです。

子供が、小数第1位の所に
35を置くので、どうしても答えが
0.450252になり、
答えがあいません。

どうぞよろしくお願いいたします。


ベストアンサー
888*さん

カテゴリマスター

2021/8/21 9:34(編集あり)

両落としと言っても、かける順番、答えを置き始める位置によってやり方が何種類かあります。
塾や教室、先生の考え方次第で違うので、教室での教え方と異なるとお子さんが混乱する可能性があります。

0.0758 × 0.594 = 0.045
だと、桁数の計算は
-1桁 + 0桁 = -1桁 と考えるやり方については

いちばんわかりやすい そろばん入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4415304699

という本で解説してあります。
監修している高柳和之先生はそろばん教室USAを主催しています。
もし、そろばん教室USAに通っていらっしゃるならこの本のやり方でやって間違いはないです。






>0.0758
>「0.0」と0が2つ続くと
>小数第2位の所に置くと教わった

とのことなので、この本のやり方との違いは

最初のかけ算の
>7×5=35
を置き始める最初の位置が異なるのだろうと思います。


お子さんの教室のやり方はたぶんこうだろうなという想像でしかないのですが


0.0758 × 0.594 = 0.045
を例にすると

計算のやり方としては
758×594=450,252
のような整数の場合と同じです。

0.0758 × 0.594 = 0.045
だと、桁数の計算は
-1桁 + 0桁 = -1桁 と考える


小数点以下の0の数え方は
(A)0.0123 → 1桁
(B)0.040506 → 1桁
(C)0.00708 → 2桁
(D)0.0090001 → 2桁
のように、0以外の数字が最初に出てくるまでの桁を数えます。
(B)の4と5の間と5と6の間の0は数えません。



-1桁とは、答え(整数で計算した際の答え450,252)の最初に
「0.0」を付ける
ということなんですね。
なので、
0.0の次の桁である
>小数第2位の所
から置き始めることになるのです。

そして、小数第3位未満四捨五入ですから
答えは0.0450252を四捨五入して「0.045」となります。


0.0758 × 0.0594
なら
-1桁 + -1桁 = -2桁
ですから
答えの頭に0.00をつけて答えは「0.0045025」


さて、0.0758 × 0.594 = 0.045のように
最初のかけ算九九が
>7×5=35
と答え2桁になるものは上記のやり方ですが、


0.0123 × 0.543= 0.0066789
のような場合
最初の計算は

1×5=5 いんご「が」ご
とかけ算九九に「が」がついて答えが一桁になりますよね。

桁数の計算は、0.0758 × 0.594 の時と同じく
-1桁 + 0桁 = -1桁
でいいのですが、
いんご「が」ご は 1×5=05
と考えて置かなければなりません。

0.0の次の桁である
>小数第2位の所
から置き始めることに変わりはないのですが、「5」を置く位置は小数第3位になります。


1150136456さん

質問者2021/8/21 14:15

みつばち様

ご丁寧に回答いただき、
ありがとうございます。
感謝いたします。

教えてくださった本も
確認してみます。

質問者からのお礼コメント
ご親切に解説していただき、
ありがとうございました。
みつばち様が仰られた通り、
両落としにもやり方が何通りかあり、
また、教える先生のやり方もありますので、下手に子供に教えられず、
大変困っていました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/8/21 14:18









そろばんのかけ算(両落とし)との小数の計算の方法を教えてください。
どなたか、教えてください。そろばんのかけ算で、かける数とかけられる数の両方ともそろばんに珠をおかない方法の場合の小数の問題のやり方を教えてください。
かける順序は、前からで、答えの一の位を最初に合わせてから計算しています。(24×86の場合は、最初に4桁数えて位置を決めています。かける順序は、2×8、2×6、4×8、4×6)
この場合で、小数の計算は、小数は関係なく整数としてみて、計算をしてから小数の位置を決めるのでしょうか?また、0.1や0.01などの場合はどうなりますでしょうか?よろしくお願いいたします。

補足
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
policoh15772さん、更にお聞きしたいのですが、この場合は、いつでもスタートは定位点からはじめ、計算後に小数点の位置を決めるということでよろしいでしょうか?私は、整数×整数では、先に、桁数を数えてからスタート位置を決めているのですが、小数のかけ算の場合は、スタートはいつも定位点で、あとから数えるほうがよいでしょうか?


ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

skd********さん

2012/9/25 20:32

ご参考になればと思い、以前、他の方へ書いた回答の抜粋を持ってきました。

片落としの内容になっていますが、両落としでも同じです。



[以下、以前、他の方へ書いた回答の抜粋です。]

私(日本珠算連盟の珠算十段、暗算十段)が通っていた教室での
乗算の方法です。

まず、そろばんの0.01の位、0.001の位、0.0001の位に、
それぞれ、赤ペンで1本、2本、3本の縦線を書きます。

掛けられる数を普通において(一の位が中央にくるように)計算し、

掛ける数が1桁なら、線が1本の位が、答(積)の1の位
掛ける数が2桁なら、線が2本の位が、答(積)の1の位
掛ける数が3桁なら、線が3本の位が、答(積)の1の位

です。


掛ける数が4桁、5桁の場合も同様にずれていくのですが、
3桁までが出来る人は、それ以上の線を引かなくてもわかると思います。

その応用で、掛ける数が0.1の位から始まる場合、0.01の位から始まる場合も、
反対側にずらして行けば良いです。


説明がわかりにくいかもしれませんが、これ以上、くどく書いても
かえってわかりにくくなると思うので、あっさり書かせて頂きます。

そろばんに線を引くことに抵抗があるなら、シールなどでも良いですが、
目印をつけることによって、左手が他のことに使えて便利です。

ある程度慣れてくれば、掛けられる数と掛ける数の桁数と、
両者の頭の数字の関係(繰上げを含めて10以上になるかどうか)で、
すぐに積が何桁かわかるようになるのですが、
最初は、上記のようにすれば、自動的にわかります。


その他の回答(2件)

新しい順
kkm********さん

2012/9/29 21:46

整数の合計からスタートします。
99✖19.2の場合は整数が4つあるので4桁からやります。
あとは、桁を見て解答をだします。
答えは、1900.8ですね。(暗算なので間違っていたらすみません)


のだっちさん

2012/9/27 7:51(編集あり)

小数の問題であっても、小数点の前にある整数の桁数で決まります。

例えば、
123.45~3桁
1.2345~1桁
となります。


それでは、1より小さい数についてですが、0.1以上の場合は0桁と扱います。
0.1未満は小数点以下の直後の0の数で決まります。

0.1→0桁
0.01→-1桁
0.001→-2桁

注意
0.0160001は、0がたくさんありますが、小数点直後の0は1個なので、-1桁となります。

後は桁の足し算です。

【追記】
実戦問題から(全珠連2級の練習問題より抜粋)
(1)57,359×276=→5桁+3桁=8桁
(2)0.4647×0.6287→0桁+0桁=0桁
(3)0.078×26,897=→-1桁+5桁=4桁
(4)20.24×0.0929=→2桁+(-1)桁=1桁
(5)48.03×505.3=→2桁+3桁=5桁
※整数部分の桁の数で、答えの桁数が決まります。
※但し、2×2=4のように、1桁+1桁=2桁とならない場合がございますので、注意して下さい。

【追記2】
別に、質問者様の今までの方法で良いと思います。
私は、「整数問題とは、小数部分のない小数問題」・・・という感覚です。
小数問題だから、っていう特別意識ではなく、
今まで小数の部分が出てこなかった…で良いと思います。









アメリカ旅行の注意点 お釣り計算方法の違い


https://ameblo.jp/tricolorlanguage/entry-11559564704.html




ドイツは足し算、日本は引き算~?!」

http://playtopia.jp/topics43.html









10 10  100
100100 10000
10000 10000 100000.000
一億は0が8

百億が0が10







https://youtu.be/g4pesr-CPvM?si=qqXTK1ShxBUyVXm6








コメント

コメントの投稿

非公開コメント