Rootport🔥

145.5K posts
Opens profile photo
Rootport🔥
@rootport
作家・マンガ原作者/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出(2023年版)/📝rootport.hateblo.jp/質問箱 marshmallow-qa.com/rootport or mond.how/ja/Rootport
ランゲルハンス島youtube.com/channel/UCp6RK…Joined October 2009

Rootport🔥’s posts

Pinned
🔥お知らせ🔥 6月4日(火)に歴史エッセイの新著が出ます!タイトルは『人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年』です!よろしくお願いします!! #7つの発明 #世界史 #経済史 #科学史 #技術史 #人類学 #考古学 #AI
「『ワンピース』が連載開始した頃はまだ日本には希望があって〝海賊王〟みたいな夢に向かって頑張るお話がウケたけど、今では炭治郎もデンジくんも〝普通の幸せ〟を手に入れるために死ぬほど苦労しなくちゃいけなくて日本が貧しくなったのを感じる」って論評を見かけてしまった。やめてくれ心に来る。
感謝の神、アザス 挨拶の神、チワス 相槌の神、ウス 驚きの神、パネッス 賞賛の神、ヤバス
紙ストローが残念すぎるので泣く泣くスタバで「プラストローください」って頼んだら、スタバのプラストローはそもそも生分解される環境に配慮したストローだったと気づいたときの俺の感情
Image
ファミレスの配膳ロボットを猫型にデザインした人、マジで〝人類〟という生物をよく理解している。人型ロボットのペッパーくんはちょっとした失敗で嘲笑されていたわけで、配膳ミスなんてした日にはガラの悪い客に叩き壊されていたはず。でも相手が猫だと「仕方ないか…猫だし…」みたいな気分になる。
日本初体験の外国人は、大抵、最初に京都に行く。で、祇園で抹茶パフェとか食べる。日本における緑のペースト状のもの=甘いとインプットされた状態で夜を迎えて、寿司屋や和食屋で〝わさび〟と出会うんですよね…。
「タワマンの高層階では心臓病の死亡率が上がる……って話、現代の寓話感があってすごく好き」 「やっぱり体に無理な負担がかかるんだろうね、チベットやアンデスの先住民でもないただの日本人が酸素の薄い場所で暮らすと」 「違うよ救急隊が間に合わないだけだよ」
「冬になるとセブンイレブンはデブ御用達のデカいスイーツを出すよね。今年はクソデカいプリンアラモードを売ってる」って言ったら、「あれはクリスマスの季節に2人でシェアする用のサイズなんですよ」という思いもよらない真実を告げられて心が張り裂けそう。 そうか、シェアするのか…そうだよな…
Q. なぜ国語を勉強する必要があるんですか?うちら日本人だし日本語は普通にできるんですが? A. インターネッツを使ってみると、日本語の難しさが分かりますよ😊「書いてあることが読めない人」「書いてないことを読み取ってしまう人」が驚くほどたくさんいます😇😇😇
数日前にTwitterで見かけた、YouTubeの広告を評するコメントが辛辣すぎて脳裏から離れない。「素人の作った面白い動画を見るために、プロの作ったつまらない動画を見せられている」ってやつ。
シュトーレンって、「同じ味のケーキを毎日規則正しく食べ続ける」ってあたりが最高に〝ドイツ〟を感じるお菓子だよな…
「理系の学部を出ると、文章の〝強調語〟が減る」 「というと?」 「たとえば『かなり』『とても』『非常に』みたいな言葉をタイピングするたびに、学生時代の恩師のスタンドが背後に立って『〝かなり〟ってどれくらい?』『その〝とても〟は数値化できる?』『〝非常に〟って何と比べて?』と囁く…」
「お話を退屈にしないためには、コップ一杯の水でもいいから登場人物に〝何か〟を欲しがらせろ」という格言はガチ。映画やマンガや小説で「退屈だな」と感じるのは、登場人物たちが何を欲しがっているのかよく分からないシーンを見せられているとき。淡々とした解説シーンにありがち。
オリンピックの槍投げを見るたびに「あー、こりゃあ絶滅しちゃうわ、マンモス…」って感じる。
『パリピ孔明』がこれだけ面白いのなら、『コミケ北斎』とか『なろう式部』とか『スタバ利休』とか『イングレス伊能忠敬』とかも〝あり〟だよなぁ。
日本人の主食は江戸時代、米だった ↑ これは間違いです。 日本人の主食はずっと「カントリーマアム」でした。 古代のカントリーマアムは1枚で2〜3トンの重量があったので、簡単に食料需要を賄えたのです。 主食が米になったのは、カントリーマアムが小型化した明治時代や大正時代になってからです。
留学先のドイツでやらかした若気の至りをうっかり小説にして発表した結果、うっかり国語教科書に載ってしまい死後100年経ってもいじられ続ける森鴎外先生ェ…
「父さん、結婚したい人がいるんだ」 「俺に謝れ」 「え?」 「いいから謝れ」 「どうして?何かした?」 「謝れと言っている」 「だからなぜ?」 「早く謝れ」 「ああもう、わかったよ!ごめんなさい。理由はともかく、ぼくが悪かった!」 「よし!今のお前なら結婚生活で一番大切なことができる」
みんなもっと『Among Us』で遊ぶべきです。「本当に罪を犯していないのなら疑われることはない」「たとえ疑われても、きっとすぐに濡れ衣は晴れる」という素朴な思い込みを完全破壊されるので。
Quote
カイエダヒロシ
@kaieda_h
「自分が加害者になった場合を考えてない」は 自分が予期せず加害者になってしまう状況が来た時って事なんだけどそんなに難しいかな
「Vtuberって、たった5年くらいで卒業しちゃうよね~」 「たった?」 「?」 「5年ってのは小学6年生が高校生になる年月だ。新入社員が中堅に、中堅社員が管理職になり、結婚して家を買ってガキを作る年月だ。お前は立ち止まっているかもしれないが、普通はライフステージが変わるんだ」 「殺して」
知恵袋に「テレビ版エヴァの『おめでとう』ってどういう意味ですか?」って質問があって笑ってしまった。おじさんおばさんたちはそれが知りたくて25年もエヴァと付き合い続けたんですよ
最近のTwitterではみんな何かに怒ってばかり。誰もがイライラピキピキしている。「退社なう」とか「なるほど四時じゃねーの」とか呟くだけで楽しくてキャッキャッしていたあの頃に戻りたい…
ウマ娘から競馬に来たオタクはガチャを回すような感覚で、言い換えれば推しへの投げ銭感覚で馬券を買うので、いざ推しが勝って払い戻しを受ける段階になると「こんなはずでは…」みたいな顔をするって聞いて笑っている。
「カラスが賢すぎるエピソード」で好きなのは、ヨーロッパでは「煙草の吸い殻を入れるとエサの出るマシン」を使ってカラスにゴミ拾いさせる実験がたびたび行われていること。ヒトにポイ捨てしないことを覚えさせるよりも、カラスにゴミ拾いを覚えさせるほうが早いらしい。
「それがないと壊れてしまう設計上の余裕」のことを「遊び」と名付けた昔の日本人のセンスはすごい。壊れちゃうんですよ、遊びがないと。
一応は文章を書くことでお金をもらっている者なのですが、これは語彙力を増やすのにガチで効きます。
Quote
おひるね @読書垢
@takeanapwithme
中3の頃から、本を読んで出てきた知らない言葉をメモしている。 今日、その雑記帳を使い終えた。 次は何に書こうか、迷う時間も愛おしい。 #読書好きと繋がりたい
北にあるから北京。 南にあるから南京。 東にあるから東京。 もうお分かりですね? これらすべての中心が、一体どの都市なのか。
「テレビ局が倒産したらどうなるの?」 「どこか別の会社が買うんじゃね?放送したいコンテンツをたくさん持ってるところが」 「たとえば出版社とか?」 「そう。たとえば集英社みたいな」 「もしも集英社がテレビ局を持ったら、名前は――」 「ジャンプ放送局」 「ジャンプ放送局かぁ…」
『スプラトゥーン』が〝イカ〟なの冷静に考えてみるとマジで日本的ですよね。ヨーロッパだったら〝インクゾンビ〟になってるしアメリカだったら〝インクマン〟になってるし中国だったら〝美少女が水鉄砲でびしょびしょになるゲーム〟になってるはず。さすがは人口あたりの水族館が世界一多い寿司の国…
「先生、次男はADSLだと思うんです…」 「いいえ、ADSLでもADHDでもありませんよ?」 「でも、何もない場所で急に奇声を上げたり、突然ダッシュしたり、不衛生なゴミを拾って齧ったり、目を離すだけで死にそうな行動を連発するんです!長女はそんなことなかったのに!」 「男児だからです」 「男児…」
「覚悟しておけ、アラフォーになると毎日なんとなく体がダルい」ってSNSで若者を脅しているおじさんの8割はただの運動不足だと思う。ソースは週5で毎朝1時間ウォーキングを2年間続けた俺。デブだけど、大腿や尻の筋肉はガッツリついた。どれほど気分が沈んでいる日でも体だけは軽い…デブなのに…
『デスノート』の担当編集者・吉田幸司さんは、打ち合わせの際に思いつく限りの〝来週の展開〟を予想して、原作者・大場つぐみ先生に「そうならない展開」を書いてもらっていたらしい。編集者の予想=凡人の発想なので、それを必ず超えろというわけ。スパルタ。
大学生時代に『ポムの樹』のオムライスを美味しく食べることができたのは20代前半だったからで、あの店が「お洒落で可愛い女性向け」みたいな顔をしているのは冷静に考えるとおかしいと思う。すた丼とか二郎とかと同ジャンルだろ。
「えっ !今日は全員カレーライス食っていいのか!!」 「ああ…しっかり食え」 (もぐ もぐ もぐ) 「おかわりもいいぞ!」
Quote
RCJ
@rcj_united
【朗報】中国政府、2025年1月にネット検閲の廃止を行う方針 archive.vn/XdO9r
たしかに言われてみれば、桑田佳祐『白い恋人達』は「東京の大雪」って感じがする。ごくまれな非日常のキラキラ感がある。神奈川県茅ヶ崎市出身・青山学院大学卒業を感じる。比べると、GLAY『Winter, again』には「少しでも気を抜いたら死ぬ」という北海道民の緊張感が満ちている…
「当社は一部上場です」 「いつか全部上場できるといいですね」 「基礎研究に力を入れています」 「まだ基礎をやってるんですか?」 「低級言語が得意です」 「なぜ低級なのに自慢げなんですか?高級なほうを頑張りましょうよ」 ……みたいなやつ、好き。
簿記会計の知識ゼロで経理部にいきなり異動になった友人が『ハローキティのかんたん簿記超入門』を買っているのを見て、俺の商業デビュー作『女騎士、経理になる。』が細々と売れ続けている理由が分かった。 そうだよな、書店サイトで検索して「いちばん難しくなさそうな本」を選ぶに決まってるよな…
なぜ俺たちが映画やマンガの「伏線回収」を喜ぶかというと、たぶん、人生に意味があるかもしれないと感じさせてくれるからだ。日常で目にする何てことない出来事の1つひとつが、もしかしたら、将来すごく大きな意味を持つかもしれない。そう感じさせてくれるからだ。
Netflixのバトル系グルメ番組が好きなのですが、『マリファナ・クッキングバトル』は一番元気が出る。大麻を食材として料理対決する番組です。 第1話はグリル料理対決。 グリルすると何が起きるか分かりますか? 煙が出るんです。 料理しているだけで挑戦者も審査員もみんなキマッていくのが楽しい。
Image
チョコレートなどのちょっとした嗜好品があるだけで士気が段違いだ……ってウクライナ兵の話を聞いてから、レーションにワインを用意して砂漠でパスタを茹でたイタリア兵を笑えなくなった。紅茶を淹れるための給湯器があるイギリスの戦車も、ラムネを作れる日本の戦艦も、ちゃんと理由があったんやな。
~アメリカの入国審査~ 審査官「カンクー?」 ぼく「フロム・ナリタ」 審査官「…カンクー?」 ぼく「ナリタ…」 審査官「Sightseeing?」 ぼく「あっ!関空じゃなくて観光ね!イエス!カンコー!!」 審査官(ニッと笑ってサムズアップ) ぼく(ニッと笑ってサムズアップ) って経験があります。
海外Otaku兄貴姉貴たちは、アニメやマンガの女性っぽいキャラがじつは男性だった……って展開に「Japanese Trap」という名前を付けているらしい。また無駄な概念を知ってしまった。
ネットでアンチからバチボコに叩かれている先輩作家さんに「こんなに叩かれて腹立ちませんか?」と(無神経にも)訊いたことがあるんだけど、「まあでも、こいつらの駄文に比べたら俺の作品のほうが面白いからね」というお答えだった。見習っていきたい。
「ゲームでは、たとえばファンタジー世界が舞台でもお金をいくらでも貯められるけど、銀行もないのに不自然だよね」 「だから現実には、すべて身に着けていた」 「へ?」 「たとえば18世紀の海賊がキラキラに着飾っていたのは、それ以外に財産を持ち運ぶ手段がなかったから。全財産を〝着て〟いた」
「牛は1頭ずつしか産まれません!他の家畜に比べて、産業が崩壊したときに回復しにくいのは牛です!みなさん和牛を食べてください!(意訳」という畜産農家の方の投稿が流れてきた。 俺だって食べられるなら毎日でも食べたいよ…
某誌編集者から聞いた「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」のことを思い出している。「①男の子の家に美少女が転がり込む→②分かり合えない二人→③なんやかんやあって和解→④しかし美少女の正体は桜の精で、花吹雪と共に消える→⑤また来年ここで会えるさ」ってやつ。本当に多いらしい。
「ふむ…この美少女Vtuberは15歳設定か…おや?歌ってみたをたくさん投稿している……椎名林檎、aiko、ELT、YUKI、相対性理論、鬼束ちひろ、MISIA、平原綾香……ふーむ、妙だな……?」
われわれの肉体は、毎日1万歩くらい歩いて週に何度か重たい水や肉塊を運ぶ狩猟採集生活に適応して進化したので、運動不足では健康を維持できない。にもかかわらず、野生動物として無駄なカロリー消費は避けるようにできているので、必要のない運動に対しては脳が強い苦痛を感じる。仕様上のミスマッチ
「エナジードリンクで元気が出るのは、要するにカフェインと糖分を摂取できるからです」 「せやな」 「19世紀、イギリスの労働者たちは砂糖たっぷりの紅茶を飲んでいました。当時は1日10時間以上の過酷な工場労働がありふれていました」 「つまり……それって……」
人類「紙ストロー、最悪!」 人類「カップがプラなのにストローだけ紙にする意味is何?」 人類「本当にプラごみが減ったかデータで検証しろよ」 人類「トイレットペーパーの芯のくせに『ストロー』を名乗るな」 紙ストロー「…誰が生めと頼んだ?誰が作ってくれと願った?私は私を生んだ全てを恨む」
「もしも私が死んだら、お葬式にはクチナシの花を飾ってください…」 「香りの良い花だよね」 「そうじゃなくて」 「ん?」 「『死人に口無し』ってダジャレがやりたい」 「んんー?」 「他人の葬式でやったら不謹慎すぎるし、自分の葬式でやるしかないでしょう?」
木村カエラさん「環境のためにお風呂のお湯は冷ましてから流しています。SDGsです」 ネット民「意識高い芸能人がまた変なこと言ってるwwwSDGsとか言うやつはバカばかりwwww」 さかなクン「お風呂の水は冷ましてから流しましょう」 ネット民「……(スンッ」