【インタビュー】OGF|川崎からの新しい風

言わずと知れたBAD HOPやKOWICHI、A-THUGなど日本有数のヒップホップ都市となった川崎から、新しい才能が出現した。

OGF=Only Grizzly Familyと名乗るそのクルーは、BAD HOPのライブにも帯同していたSnozzz、OGF CandeeOGF Deechとさらに他に2人のラッパーで構成されている。今年1月に初めてリリースしたアルバムにはUSのトレンドを巧みに昇華しつつも、これまでに聴いたことのない日本語のフロウで、川崎ならではのハードなライフスタイルを落とし込んでいる。

今回は前述の3人のメンバーにOGF結成の由来から、どのようなものに影響を受けているかまでを訊いた。

取材・構成:和田哲郎

撮影 : 横山純

 - 今回は初めてのインタビューだと思うので、いろいろ基礎的な部分から聞けたらと思います。まず、OGFという名前での活動を始めたのはいつからですか?

Snozzz - 2019年の始め頃ですね。

OGF Deech - あんまり細かいの覚えてないけど。

 - そもそも三人は地元が一緒なんですよね。

Snozzz - 地元一緒です。年齢もみんな22歳で。隣の中学で、高校は一緒で。家もみんな5分10分くらいの所に住んでます。

 - 『Only Grizzly Family』というのはどのような由来で付けられたものですか?

Snozzz - そんなに深い理由があるわけじゃないんですけど、自分らの中で結構ハードな曲やサウンドが好きで。グリズリーは熊だけど、自分らのハードなサウンド感と合ってるから俺らっぽいな、って思ってグリズリーって付けました。

OGF Deech - 獰猛な感じというか。

OGF Candee - この語呂を聞いた瞬間に「これだ」って思ったもんね。補足で言えば、グリズリーは他の熊と毛色が違うってことですね(笑)

- OGFを始めるまでは、それぞれどんな活動をしていたんですか?

Snozzz - それまではOGFじゃなくてOGって名前でやっていて、そこからOGFになったのが2019年の始めぐらいで。それまでのOGは結構多い人数でやっていました。

OGF Candee - 元々中学校の頃に組んでた地元のチームの名前だったんだよね。それをラップのクルーの名前にして、それを元に去年から心機一転って感じで。

 - みんなそのチームにいたってことですか?

Snozzz - そうですね。僕ら三人はいて、他のメンバーも5、6人ぐらいいました。まだ曲は出てないんですけど他にもラッパーが二人いて。

 - 昔話を聞きたいんですけど、中学の頃に出会った経緯はどんなものですか?

OGF Candee - 経緯は...Snozzzが乗り込んできたっすね。

OGF Deech - 俺もSnozzzと初めて会ったのは...タバコの煙を顔にかけられましたね。

Snozzz - そんなことあったっけ?(笑)

OGF Deech - たまたま道を聞いたら、高校で普通にタバコ吸ってて。「あっち」とか言われて。

Snozzz - 元々Deechは東京の大田区で、高校で一緒になって。Candeeとは中学からよくつるんでたんですけど。

 - その時は音楽の話とかはしていたんですか?

OGF Candee - Snozzzはやってたっすね。

Snozzz - 僕は元々BAD HOPさんたちがラップ始めた時に、それを見て始めたんで。その時ラップやってたのは自分ぐらいでしたね。

OGF Candee - 自分はダンスやってて、それを辞めてやることが無くなって。みんないつもラップしてたんで、それに混ざったのが最初ですね。

OGF Deech - 遊びみたいな感じで。

 - そういうヤサみたいなのがあったんですか?

OGF Deech - その時は公園っすね。公園でサイファーしてて。元々USのヒップホップが好きで、日本のラップよりUSのものを聴いてましたね。多分Young Thugとか聴いてましたね。

 - OGFの曲を聴いていると、日本語を使ってるんだけど日本語ラップから影響を受けたというよりは、アメリカのラップを聴いてる人たちなんだろうなと思います。

OGF Candee - 向こうのトレンドとかは凄くチェックしてて、毎日してますね。常に日本のヒップホップシーンというより向こうのシーンを追いかけています。

 - 当時のOGってグループでは何をしていたんですか?

Snozzz - OGの時はみんなでバンダナ着けて黒ずくめで街に出たりしてましたね。何してたかと言われれば、それこそ公園でラジカセとかスピーカーでヒップホップ流しながら溜まったり。そういうイメージです。

Snozzz

 - 最初はカラーギャングのイメージに近かったんですね。

Snozzz - そうですね。真似事みたいなことをしてました(笑)

 - 川崎では目立つと絡まれたり大変そうですよね。

Snozzz - 絡まれますね。しかも結構人が集まる所に行ってて、そうすると目をつけられて「誰にケツ持ってもらってんだよ」って言われて。金取られそうになったこともありましたね。

OGF Candee - 俺らの頃ギャング多かったよね。今は暴走族だけど。俺らの代はウェッサイな格好してバンダナ着けて、今で言う暴走族ぐらいの規模でした。

OGF Candee

Snozzz - 自分たちが勧誘して同い年の色んな奴をいっぱい入れて、川崎だったらそういう系に嫌々ダボダボの服着てる奴もいたし。

Snozzz - 本当に周りの人間で固めてて。デカくしようとかじゃなくて、仲間内でやってました。

 - ウェッサイ的なスタイルだったというのは、やっぱりそういうウェッサイの物が好きだったんですか?

Snozzz - それこそBAD HOPの影響とかで。それが一番カッコいいと思ってたんです。

OGF Candee - 特にウェッサイの音楽を聴いてる訳じゃなかったよね。

 - BAD HOPの下の世代から見ると、BAD HOPが登場して川崎は変わったと思いますか?

Snozzz - 絶対変わった。自分らの下の世代にもラッパーはゴロゴロいるんですけど、みんなBAD HOPが憧れでなってると思います。僕らもそうだったので。

OGF Deech

 - SnozzzさんはどうやってBAD HOPと出会ったんですか?

Snozzz - 僕はBAD HOPが中学の先輩で。僕には兄貴がいて、兄貴がBAD HOPの先輩で、自分のことを結構可愛がってくれてて。「〇〇くんの弟なんでしょ?」みたいな感じで出会って、そこから結構良くしてもらってましたね。ライヴのステージにも上がらせてもらって、今でもよく会ってますね。

 - チームは高校も続いてたんですか?

Snozzz - 高校のどこかのタイミングでチームみたいなのは無くなっちゃったんですけど、僕らがラップやるってなった時にチームのOGって名前をそのまま使ったんです。

 - 続いてるというよりは復活させたんですね。

OGF Candee - 結局これが一番しっくりくる、って。

 - 音源もOGFとしては去年から一緒に始めた?

Snozzz - あのアルバムがOGFになってから初めてのアルバムですね。

 - この間FNMNLでOGFのトラックを作ってるyonkeyさんのインタビューをしたんですが、yonkeyさんの自宅に曲を録りに行ったんですよね。

Snozzz - みました(笑)俺らが押しかけて録りに行った感じで。

OGF Deech - ずっと録ってたよね。

Snozzz - 17歳ぐらいからずっと奴の家に行って曲をめっちゃ録って。それをずっと続けてました。しかも録った曲が多すぎて一回消そうってなったんですよ。

 - じゃあ、録りに行ってたのもリリースするつもりとかも無くて、とりあえず楽しいからやってた?

Snozzz - 元々レコーディングする環境が無くて、Deechの繋がりでyonkeyを知ってて、「レコーディング出来る奴がいる」てなって「そこなら曲録れるのか」って感じで押しかけて行きました。

 - そしたらトラックも作れたと。

Snozzz - そうですね。色々器用に何でも出来て。

 - 曲はどういう風に作るんですか?

OGF Candee - 最初はYouTubeにあるタイプビートを元に作って、yonkeyがそれを弾き直して、って感じで作ってました、

Snozzz - あのアルバム自体も去年の2月、3月ぐらいにある程度出来ちゃってたので、実はあれは結構前の作品なんですよ。色々問題があって出すのが遅れちゃったんですけど。

 - じゃあ、そこからもう新しい曲も作ってるんですね。

Snozzz - 僕らはみんなで同じ家に住み始めて。みんなで一個の家を借りて、録れる環境みたいなのを作ってて。そんなにクオリティ高い機材とかじゃないんですけど、そこでフロウとか考えて。 今は毎日そこで作ってますね。

 - OGFは凄く独特なフロウを使うというか、声の使い方も凄く面白いし。日々どうやって切磋琢磨というか、曲を作っていっているのか気になっていて。

OGF Candee - 結構個人で作ることが多いですね。

OGF Deech - 個人で良いのが出来たら「Candeeこれ入ってよ」みたいに言ったり。あんまり法則は決まってないですね。たまたまノリでビート聴いて「めっちゃ良い、録っちゃおう」で出来た曲もありますし、ちゃんと考えた曲もあります。

 - この作品に入っている中だと、どれがちゃんと考えた曲になりますか?

Snozzz - “Bランク”は一番俺ららしいな、っていうトピックを考えましたね。

OGF Candee - あの曲はみんなでアイディアを出し合って。

Snozzz - あれが一番自分たちらしいトピックだと思います。"Bランク”って「ブランク」とかにも掛けてて、自分たちの葛藤とか、こういう環境の中でどう足掻くかってことも含まれてるんで、これが俺ららしいと思います。

OGF Candee - カッコつけない。

Snozzz - 自分たちのありのままを一番歌詞に出来た曲ですね。

 - 今でもトラブルは多かったりするんですか?

Snozzz - しょっちゅうありますね。色々あります。言えないこともいっぱいあるんですけど。地元には俺らのことを気に食わない奴とかも結構いて、それで喧嘩吹っかけてきたりとかもしょっちゅうありますね。

 - それは音楽をやっているから、ということもあるんですか?

OGF Candee - 無くはないっすね。

Snozzz - どういう理由でそう言ってくるのかは分からないですけど、「調子乗ってて気に食わない」って言う感じじゃないですか?ちょっと音楽やって目立ってるからって。

- 最終的にOGFとしては川崎に居続けたいですか?それとももっと別の所に行きたい?

Snozzz - あんまり拘りは無いですね。別に川崎にずっと居たいってことも無いし。USでも通用するぐらいになりたいですね。向こうと肩を並べられるぐらいを目標にしています。

 - いわゆる日本語ラップは殆ど通過してない感じですか?

Snozzz - そんなことはないですね。

OGF Deech - 本当に通ってないのは俺ぐらい。

Snozzz - 自分は本当にザ・日本語ラップから入りましたね。ZeebraさんとかAK-69さんとか、般若さんとか。中学の頃超聴きまくってました。今も新しい日本語ラップは全然チェックとかするんですけど、逆にあんまり聴かないようにしてますね。逆にUSのやつとかを聴くようにしてて。もちろんたまに聴くんですけど。

 - USだと、結構ビートを聴いてるとDaBabyとかが参照元になってるんじゃないかな、って曲もあるような気が。

OGF Candee - DaBabyっぽい感じでやりましたね。

 - そこから結構時間が経ったと思いますが、今は誰をよく聴いていますか?「

OGF Deech - 幅広いですね。若手も聴きますし、Futureとか王道な人も聴くし。

Snozzz - 今は全然向こうでも売れてないラッパーを聴いたりしますね。再生回数も回ってないラッパーを結構ディグります。

OGF Candee - 他の人が聴かないところまで行けば人が聴いたことがない音楽を作れるというか。新しいインスピレーションがもらえるから。

Snozzz - 有名なラッパーの取り巻きとか聴くもんね(笑)

OGF Candee - 有名どころは誰でも知ってるから、アングラ掘ってるのが楽しい。発見とかも結構あるし。

OGF Deech - みんないい感じに好きなものが違うんですよ。

Snozzz - 結構Deechはメンフィス系だよね。

OGF Candee - 自分らは結構幅広く聴いてます。メロウなのも好きだし、トラップも好きですし。

 - 今回の作品は3人が参加していますが、3人が参加しているのはどういう意味があるんですか?

Snozzz - 今回は自分ら3人だったってだけで、この後は全然他の2人を入れた曲も出すと思うし。控えてるだけですね(笑)

 - 次の作品ももうすぐという感じですか?

OGF Candee - 次の作品も色々と練っていて、近々アナウンスすると思います。

- 今後OGFとして他にやっていきたいことはありますか?ライブもまだそんなにやっていないですよね。

OGF Deech - ライブ増えていけばいいな。ツアーは回りたいと思ってますね。

OGF Candee - アルバム製作してる時はライブを休止していて、やっとまとまった作品を出せたのでライブもバンバンやっていきたいですね。

Snozzz - 2020年にやっとアルバム出せたので、こっから勢い止めずに色々作品を出してライブを回って、やっていきたいです。

 - 音楽以外のインスピレーションの元のようなものはありますか? 

OGF Deech - 結構嫌なことがあって悔しい思いをするとバネになりますね。すぐ曲を作りたくなります。

 - 自分の経験が、ということですね。

OGF Candee - 自分のリリックは殆ど経験談なので、どこかからインスピレーションを受けるというよりは思い出して書いてます。「あんなことあったな、リリックにしよう」って。

Snozzz - アルバムの中にも“ボンです”っていう曲がありますけど、自分らの中でスラングのようなものがあって。例えばウィードを頂きますって時に“ボンです”って言葉があって、そういう言葉を使ってるんです。

OGF Candee - 元々結構年上のギャングの先輩が使ってて。

Snozzz - 「いただきまーす」みたいな意味なんですけど。後は「ヨコギマリ」ってワードも結構リリックに入れてて。

 - 「ヨコギマリ」っていうのは結構使うんですか?

Snozzz - 僕らの中では結構使ってるスラングですね。「あいつヨコギマリしたのか?」みたいな。

 - ちなみにどういう意味なんですか?

OGF Candee - 副流煙でそいつがキマッちゃってハイになってる、みたいな意味ですね(笑)

Snozzz - そういうのをトピックにしたりしてますね。

 - なるほど(笑)「ボンです」ってなんなのかな、と思ってGoogleで調べても出てこなかったんですよ。

一同 - (笑)

OGF Candee - 結構ローカルスラングですね。

 - あれは結構ユーモラスな曲ですよね。他にもスラングはあるんですか?

OGF Candee - 「ジョン」っていうのもあります。これもウィードのことなんですけど。

OGF Deech - 元々ウィードのことを「ボン」って呼んでて、俺らの回りでJっていう友達がいて、そいつが突然「ジョンにしよう」って言い出して。

Snozzz - 本当に適当ですね。後は、会話するときに「マリファナ」とか「ウィード」とか言うよりも自分たちのスラングを使う時の方が良いことってあるじゃないですか。それが馴染んできた感じですね。

OGF Candee - 結構造語を作るのが好きですね。

 - 一緒に住んでいたらそういうのも出てきますよね。一緒に住もうって決めたのがどうしてなんですか?

Snozzz - それこそ一週間に一回yonkeyのところに行ってて、毎日フロウを出し合ったりできる環境がいいなと思って。レコーディング出来る環境を作って、防音とかも色々やって、曲作るために借りましたね。

 - この間Zot on the waveさんとの写真を上げていましたけど、あれは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

Project. OGF ZOT??

SNOZZZ(@snozzz_og)がシェアした投稿 -

OGF Candee - あれは僕たちの家に来てもらって。後に発表があると思います。

OGF Candee - 日本だともうZotさんとやりたいと思っていたので、後Lil'Yukichiさんともやりたいですね。

Snozzz - その二人はずっとやりたいって思っていて。まさか自分らの家に来てくれるとは思わなかったので嬉しかったです。アメリカだとJetsonmadeとやりたいですね。

OGF Candee - アメリカだとやりたい人がいっぱいいすぎて。

 - 3年後ぐらいにはどうなってたい、みたいなイメージはありますか

OGF Candee - 3年後にはもう、アトランタのスタジオだよね。

Snozzz - 日本だけじゃなくて、向こうでも活躍出来るようになりたいですね。

 - じゃあ最後に、日本の今のラップシーンは3人から見てどう見えていますか?

Snozzz - こんなこと言ったら偉そうだけど、レベル上がってるよね。

OGF Deech - 前はあんまり上手くないなって人もいたりしたけど。みんなトラップとかもそうだけど、曲調とかも結構向こうっぽくなってきてるよね。

Snozzz - さらに自分たちが盛り上げられたらと思いますね。

OGF Candee - 負けてらんないっすね。

 - ありがとうございました。

RELATED

【インタビュー】KREVA『Project K』| やればやれる

2024年にソロ・デビュー20周年を迎え、自身名義の作品のみならずヒップホップ内外のコラボレーションやプロデュース・ワークも精力的にこなしてきたKREVA。

【インタビュー】KM 『Ftheworld』| 自分自身を拡げる

プロデューサー/DJのKMによる通算3枚目となるニューアルバム『Ftheworld』。Campanella、ermhoi、Daichi Yamamoto、Skaai、Lil’Leise But Gold、LEX、Ryugo Ishidaらのゲスト陣を迎えつつ、全13曲中の4曲で自身がボーカルを務め、インスト楽曲でも強い印象を残す本作で、なぜ彼は取り巻く環境に対してファックと叫ばざるをえなかったのだろうか

【インタビュー】ACE COOL 『明暗』| 日本語ラップ、哲学、電子音楽

ラッパーのACE COOLが2024年5月に発表した全12曲のセカンド『明暗』を聴いた者は、好むと好まざるとにかかわらず、1枚を通したその作品の完成度の高さを認めざるを得ないはずだ。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。

Rihannaが新型コロナウイルスの影響下にあるDV被害者への2億円以上の支援を発表

新型コロナウイルスことCOVID-19の感染拡大防止のため自宅待機が世界規模で行われているここ最近。一方で自宅待機がドメスティックバイオレンスの被害者にとって加害者から離れられない状況を招き被害を大きくする懸念が指摘されている。そんな中、Rihannaがカリフォルニア州のDV被害者への支援を行うことを発表した。

Complexによると、Rihannaが運営するClara Lionel財団がTwitter社のCEOであるジャック・ドーシーと手を組みロサンゼルス市長基金への共同助成を行うことを発表。Rihanna側とTwitter側がそれぞれ210万ドル(約2億2700万円)の寄付を行い、DV被害者とその家族のための10週間分の生活費を賄うために用いられる。合計420万ドルの寄付金は7日ごとにおよそ90人のDV被害者に住居と食事を提供し、10週の間で毎週90人ずつの被害者がこの支援を受けることが可能だという。また、申請を行った被害者とその家族はカウンセリングも受けること出来るとのこと。

先述のComplexの記事に掲載された声明には「ロサンゼルス住宅局は外出禁止令が発令されて以来、週に90人がLAのDVシェルター(DVなどの被害者を加害者から隔離し保護する施設)から出ることを余儀なくされていると判断しました。(中略)アメリカでは毎年100万人以上がDVを経験していると推定され、2010年以降はDVに関係した殺人事件が増加傾向にあります。LAでは殺人事件全般の数が減少する一方、殺害される女性の数は着実に増加しています。CLFとドーシーはDVが世界的な問題であるとして、これは大規模な取り組みの始まりに過ぎないと考えています」と綴られており、今後もDV被害者への支援を積極的に行っていく意志が明らかにされている。

先日はJay-Zと共に新型コロナウイルス被害の救援のため200万ドルの寄付を行っていたRihanna。そこから短い時間の中でDV被害者への支援を行うというきめ細やかな対応には感嘆せざるを得ない。

アメリカだけでなく日本を含めた全世界で、自宅待機に伴うDV被害の悪化が叫ばれている。Rihannaの行動をきっかけに全ての人がこの現実について考え行動することが必要なはずだ。

RELATED

Rihannaが昔のA$AP Rockyのファッションセンスを対談でディスる

仲良しで知られているRihannaとA$AP Rockyが、GQのリモートインタビュー企画に登場。Rihannaからの18の質問にA$AP Rockyが回答している。

銃撃を受けたMegan Thee StallionをRihannaやLil Yachtyらがサポート

先日、Tory Lanezによって車内で足に銃撃を受けたことが報じられたMegan Thee Stallion。幸い命に別状は無かったものの現在も治療に専念している彼女に対し、Rihannaがサポートを表明している。

SUMMER SONIC 2020 アーカイヴフェスティバルの第二弾が開催決定 | Rihanna、The Prodigy、Boom Boom Satellites、Oasisなどのパフォーマンスを放送

過去のSUMMER SONICでの人気アーティストたちのパフォーマンスを配信する『SUMMER SONIC 2020 アーカイヴフェスティバル』の第二弾が、7/22(水)と7/23(木)に開催される。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。

空音が2ndアルバム『19FACT』を6月にリリース

兵庫・尼崎を拠点にする19歳のラッパー空音が、2ndアルバム『19FACT』を6/24(水)にリリースする。

昨年12月に1stアルバム『Fantasy club』をリリースした空音は、収録曲"Hug feat. kojikoji (Album ver.)"がYouTubeでも大きな話題となっている。自身の年齢を冠した今作『19FACT』は、前作から引き続きkojikojiやNeVGRNが客演として参加。また新たにSUSHIBOYSやyonkey、春野、jaffなどが参加している。

Info

アーティスト名:空音 (読み:ソラネ)
タイトル:『19FACT』 (読み:ナインティーンファクト)
発売日:2020 年 6 月 24 日(水)
価格:¥2,700+tax
品番:VICL-65397
POS:4988002810017
収録曲:
01. Fight me feat. yonkey [Produced by yonkey]
02. Flash [Produced by RhymeTube]
03. You GARI feat. SUSHIBOYS [Produced by RhymeTube]
04. Girl feat. kojikoji [Produced by Shun Maruno]
05. 水仙 [Produced by 春野]
06. Shine like you feat. NeVGrN [Produced by RhymeTube]
07. Daddy feat. yonkey [Produced by yonkey]
08. HaKaBa [Produced by jaff]
09. CIRCUS [Produced by ニューリー]
10. 拝啓 [Produced by RhymeTube]
※ストリーミングサービスおよび iTunes Store、レコチョク、mora など主要ダウンロードサービスにて6月 24 日より配信開 始

RELATED

空音がTENDREをフィーチャーした新曲"BLOOM"のミュージックビデオを公開

19歳のラッパー空音が12/16(水)にリリースするアルバム『TREASURE BOX』から、TENDREをフィーチャーした新曲"BLOOM"を本日11/25(水)に先行リリースし、ミュージックビデオもプレミア公開を行った。

『CIRCUS LIVE SPECIAL』に空音、TAEYO、Gokou Kuytが登場

CIRCUSがクリエイティブセンター大阪にて開催中のライブ企画『CIRCUS LIVE SPECIAL』。

【インタビュー】空音|10代で作ったイメージは10代のうちにぶっ壊す

ファンタジックなリリックを温もりのあるフロウでラップする“Hug feat.kojikoji”がTikTokにハマり、SNSで大きなバズを起こしたティーンエイジラッパー・空音。約半年で2枚のフルアルバムをリリースした勢いそのままに、新曲“scrap and build”を10月21日に発表した。この楽曲は若手の注目プロデューサーであるyonkeyが手がけたトラップチューン。自身の持つメロウな印象をがらりと塗り替えるこの曲で、空音は切っ先鋭いテクニカルなラップを披露する。なぜこのタイミングで新たなイメージの楽曲を発表したのか、その胸の内を聞いた。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。

Sauce81のアルバム『S8100』収録曲をDJ KENSEIがリエディットした12インチが発売

Sauce81が今年頭に発表したアルバム『S8100』収録曲をDJ KENSEIが選曲&リエディットした12インチ『S8100 "Nervous Breaks & Galaaactique Beatstrumentals" - Selected & Re-Edited by DJ KENSEI』が5月17日(日)に発売される。

『S8100』のスペイシーなグルーヴ感に、うねるベースラインが先導する変拍子、時に温かく、時にトリッピーなシンセ使いと甘美なハーモニー感をDJ KENSEIが抽出し、新たな作品へと昇華した今作。単なるエクステンデッドバージョンでは無く、ヒッポホップマナーなブレイク&ビート集としての側面も持ち合わせたDJユースな内容である事は間違いないが、ストーリーごとリエディットされたリスニングにも対応した1枚に仕上がっている。

Info

ARTIST : Sauce81 (ソース・エイティーワン)
TITLE : S8100 "Nervous Breaks & Galaaactique Beatstrumentals" - Selected & Re-Edited by DJ KENSEI
LABEL : ULTRA-VYBE, INC.
発売日 : 2020年5月17日(日)
フォーマット : 12" (オランダプレス、E式ジャケ付、33回転、初回生産分のみの限定盤)
品番 : OTS-178
税抜価格 : \1,800
バーコード : 4526180498506

収録曲
A1. MOONLIGHT (INTRO LOOP)
A2. ALIEN ATTACK
A3. ZERO-G (BONUST EFX)
A4. WARP (RE-EDIT)
A5. MOONLIGHT (BONUS BEAT)

B1. 5D (RE-EDIT)
B2. RESONANCE (BONUS BEAT)
B3. DREAMY PLANET (RE-EDIT)
B4. DEPARTURE (BONUS BEAT)

RELATED

オーディオテクニカのプロジェクト『Analogue Foundation』からミックステープシリーズがスタート|DJ KENSEIやYOPPI、IMAZATO、DJ KOGA、Ren Yokoiが参加

記憶に残る体験創出とアナログサウンドの探求を目的に始まった、Audio-Technica発のグローバルプロジェクト『Analogue Foundation』から、「DJによる1時間という時 間的制約内でのストーリーテリング」をコンセプトにしたOne hour mixtapeシリーズが始動する。

Sauce81がShing02とのコラボ作のインストを軸にしたアルバム『S8100』をリリース

今年リリースされたSauce81 & Shing02のコラボ作『S8102』。宇宙の旅がテーマになった同作の前にSauce81が自ら開発した、言わば初号機となるアルバム『S8100』が1/8(水)にリリースされる。

初台のギャラリーLAID BUGがオープン1周年を記念したパーティーを本日開催

昨年11月にオープンした渋谷・初台のギャラリー/ショップのLAID BUGが、1周年を記念したパーティー『Them』を11/9(土)に開催する。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。

SILENT POETSのライヴムービーがYouTubeに期間限定で公開

新型コロナウイルスの状況を受け、2019年に公開されたSILENT POETSのライブムービー『SAVE THE DAY -SILENT POETS SPECIAL DUB BAND LIVE SHOW the MOVIE-』を4/10(金)17時より期間限定でスペースシャワーTVのアーカイブサイトDAXのYouTubeアカウントで公開する。

この映画は、SILENT POETSの12年振りのオリジナルアルバム『dawn』の発売を記念して豪華メンバーを招いて行った初のフルバンドセットのワンマンライブの模様を収録した内容となっており、映像化を希望する多くの声に応えてクラウンドファンディングによって映画化が実現し、全国11箇所で上映された。

下田法晴(SILENT POETS)コメント
こんな状況下、不安な日々を過ごされていると思いますが、日頃から音楽や映画を愛し、サポートしてくださる皆様への感謝と共に、出演ミュージシャン、スタッフ、配給会社の協力のもとに、昨年公開したライブムービー「SAVE THE DAY」をYouTubeにて公開する事に致しました。ほんのつかの間の気分転換にでもなれば幸いです。一日も早く日常に戻れる事を祈りつつ、責任ある行動を心がけ、助け合う気持ちを大切に過ごせたらと思います。

Info

『SAVE THE DAY -SILENT POETS SPECIAL DUB BAND LIVE SHOW the MOVIE-』
出演:SILENT POETS SPECIAL DUB BAND
feat. 5lack, NIPPS, こだま和文, 武田カオリ, asuka ando, 山崎円城 (F.I.B Journal), YOSSY (YOSSY LITTLE NOISE WEAVER)

Guitar : 小島大介 (Port of Notes) | Bass : Seiji Bigbird (LITTLE TEMPO) | Keyboards : YOSSY (YOSSY LITTLE NOISE WEAVER) | Drums & Per : 小谷和也 (PALMECHO) | Trumpet : 坂口修一郎 (Double Famous) | Trombone : icchie (YOSSY LITTLE NOISE WEAVER) | Sax : 春野高広 (LITTLE TEMPO / ex SILENT POETS) | Violin : グレート栄田 / 越川歩 | Cello : 徳澤青弦 | Electronics : 下田法晴 (SILENT POETS) | 特別出演:ドン・レッツ

監督:下田法晴、沼田佳人
プロデューサー:高根順次 (SPACE SHOWER FILMS)
製作:ANOTHER TRIP/SPACE SHOWER FILMS

RELATED

bonjour recordsが京都・新風館にオープン|Adult Oriented RecordsやCharlotte Delarue、SILENT POETSなどのエクスクルーシブアイテムも発売

代官山・渋谷・福岡に店舗を展開するbonjour recordsが6/11(木)、京都・新風館に新店をオープンする。 オープンに伴い、お土産から日常用まで幅広いエクスクルーシブなアイテムを先行発売される。また、bonjour recordsと親交の深いブランドのアイテムもラインナップされるので...

SILENT POETSがキャリア初のフルバンドセットに5lackやNIPPSなどを迎えリリースパーティーを開催

SILENT POETSが12年ぶりにリリースした新作アルバム『dawn』のリリースパーティーが6/24(日)に東京・渋谷WWWで開催される。

SILENT POETSの最新作『dawn』から"Simple feat. 櫻木大悟 (D.A.N.)"が10インチでリリースへ

2/7に発売されたSILENT POETSの最新作『dawn』から、D.A.N.の櫻木大悟をフィーチャーした"Simple"が10インチレコードで4月にリリースされることになった。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。

LEXの『STAR TOUR 2020』の振替公演が開催中止に

LEXが5/6(水)までに予定していた『STAR TOUR 2020』の振替公演の中止が決定した。

同ツアーは2/21に横浜THE BRIDGEからスタートし、3/14の東京WWWファイナルまで全9公演が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大抑止のため3_6の大阪以降の4公演を延期し、5月に振替公演を行う予定だった。

しかし緊急事態宣言が発令されたことを受けて5月6日までに予定していた振替公演の全日程を中止することを決定した。

今回、中止となったのは以下の4公演。
LEX「STAR TOUR 2020」振替公演
5/1(金) 渋谷WWW X
5/4(月) 大阪CIRCUS
5/5(火) 佐賀G-COLLECTION
5/6(水) 福岡KIETH FLACK
チケットについては順次払い戻しが予定されている。またLEX側からのメッセージも発表されている。

RELATED

LEXが新曲"この世界に国が無かったら"をリリース

LEXが、シングル”この世界に国が無かったら”を本日11/27(水)にリリースした。

『COLORS 2024』にLEX、guca owl、Daichi Yamamoto、Kvi Baba、NENE、WILYWNKAなどが出演

12/22(日)に横浜アリーナで開催されるヒップホップイベント『COLORS 2024』の第一弾出演者が発表となった。

LEXがニューアルバム『Logic 2』をリリース | ¥ellow Bucks、JP THE WAVY、LANA、Grace Aimiが参加

LEXが、6枚目となるスタジオアルバム『Logic 2』を本日7/31(水)にリリースした。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。

JASMINEが新曲"アタシの負け"をリリース | 恋人と別れたショックで酒を飲んでいた日々がテーマ

昨年11月にEP『JASMINE2.0』をリリースし、再始動を果たしたJASMINEが新曲"アタシの負け"を、本日リリースした。

新曲は前作でも参加していたKaytrontによるビートにジャズピアニストの上田凛子が参加、メロディーメイクはJazee Minor、リリックはJASMINEが当時付き合っていた人と別れたショックでお酒を飲む日々が続いていた時の経験談を綴っている。

ミュージックビデオも近日公開予定だ。

Info

配信リンク
https://linkco.re/sEYRztG9

RELATED

EMI MARIAが新曲"Right Now ft. JASMINE"を来週リリース

R&BシンガーのEMI MARIAが、JASMINEを迎えた待望のシングル"Right Now ft. JASMINE"を4/10(水)にリリースする。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。