見出し画像

【第41回】行政に異議を唱えるということ──事業者の権利としての行政訴訟

― 裁判を起こす意味、“処分性”の壁、そして制度の矛盾に向き合う

最近、「司法試験でも受けられたのですか?」「司法書士か行政書士の資格をお持ちなのですか?」と聞かれることが増えました。
でも、私は中小企業診断士です。

この歳でいくつも資格を取るのは正直、コスパが悪い(頭も固くなりつつあり、、、そもそもそんなに法律学とか好きではない)ですし、
本質的にやりたいのは、法廷闘争ではなく、補助金を受給した事業者がしっかりと事業を成功させ、
それを自社の事業ともつなげて相乗効果を生み出す支援です。

しかし、その「事業の成長」を制度や行政の不備で妨げられる場面があまりに多く、
声を上げなければ何も変わらない、という現実を突きつけられました。

だからこそ、私は裁判という手段を選びました。
それは決して“闘いたい”からではなく、“前に進める制度”に戻したいからです。


✅ 補助金は「感謝するもの」ではなく、「法に基づく権利」

多くの人が誤解しています(支給する側も受給する側も)。
補助金は“ありがたくいただく支援”ではなく、制度と法律に基づき、正当に申請し、審査され、交付されるべきものです。

だからこそ、その交付が不当に拒まれたり、取消されたり、返還命令が出されるのであれば、それに異議を唱えるのは当然の権利です。


✅ 「裁判を起こすと面倒くさいやつと思われる」?それは行政がそう仕向けた構造

私が裁判を起こしたことを知って、「よくやるね」「面倒な人だと思われるよ」「目を付けられるよ」という声もありました。

でも、よく考えてください。
法に従って行われるべき行政手続において、行政側が不当な判断をしてきたとき、
それに異議を唱えられるのは、この社会が法治国家であるからこそなのです。

行政は完璧ではありません。
だからこそ、私たちには“訴える手段”が保障されている。

それを行使することを、“迷惑”とか“逆らう”という言葉で封じてきたのは、
**日本社会に長く根付いた“官の圧力”**にすぎません。


✅ そもそもなぜ裁判を起こさないといけないのか?──“処分性”という壁

補助金をめぐるトラブルの多くは、行政が「これは処分ではありません」と言い張ることに起因します。

  • 不採択

  • 差戻しの繰り返し

  • 実績報告への不当な差し戻し

  • 曖昧な根拠での交付取消

これらは、事実上の“処分”であるにもかかわらず、行政は「これは指導です」「事務的な判断です」と言い換える。
その結果、異議を唱えるルート(審査請求や訴訟)が閉ざされてしまうという構造があるのです。


✅ 処分性を争うこと自体が「制度の穴」を突く行為

私の訴訟では、まさにこの「処分性」が争点になっています。
行政側(中小機構)は、「返還命令や差戻し通知は処分ではない」と主張しています。

ですが、返還を命じられ、通知を受け取り、金銭的損害を被っている私たちにとって、
それが“処分ではない”というのは、まさに法の名を借りたごまかしです。

この訴訟を通じて、「補助金をめぐる一連の行為は、処分性を有し、行政不服審査や訴訟の対象となるべきだ」
という論点が社会に広がることを願っています。


✅ 行政訴訟は「対立」ではなく、「制度を整える行為」

私は、行政と敵対したいわけではありません。
制度が正しく運用され、誰もが納得できる仕組みに近づくためには、
ときに制度そのものに対して、「これはおかしい」と声を上げることが必要です。

行政訴訟とは、「制度の外にある声」を法廷に届ける行為です。
そしてそれは、私たち一人一人に開かれている正当な手段です。


✅ マスコミも政治家も反応が鈍い理由

裁判になると、政治家もマスコミも“個別案件には口を出しにくい”という空気になります。
でも、そうやって沈黙しているうちに、
多くの中小企業や個人事業主が「理不尽な仕組み」に巻き込まれているのが現実です。

行政に異議を唱えることは、何かを壊す行為ではなく、正す行為です。


✅ 最後に:これは私の戦いではなく、あなたの未来かもしれない

私はたまたま訴訟を起こす機会と勇気を得た一人です。
でも、これは私一人のための戦いではありません。
制度が変わらなければ、同じようなことが、あなたやあなたの支援先、
あなたのクライアントにも起こりうる。

だからこそ、私は訴えます。
このnoteで、Xで、法廷で、そして世の中に向けて。

「私たちは、黙らない」と。

いいなと思ったら応援しよう!

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
不当な事業再構築補助金の返還命令をめぐって中小機構と裁判をしています。補助金の支援機関でもある当社がこのような目にあわされた原因やこの裁判の結果次第で同様の問題にあっている人への先鞭をつけるケースとなり、支援の手が差し伸べられるようにしたいと思います。hajimari.co.jp
【第41回】行政に異議を唱えるということ──事業者の権利としての行政訴訟|白川淳一@はじまりビジネスパートナーズ|事業再構築補助金の問題点と制度改革
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1