1. トップ
  2. 60歳女「今すぐ止めなさいよ!」電車で、親子に罵詈雑言!?若者が注意するも…対応に賛否<海外>

60歳女「今すぐ止めなさいよ!」電車で、親子に罵詈雑言!?若者が注意するも…対応に賛否<海外>

  • 2025.5.2
出典:photoAC(写真はイメージです)

公共交通機関では、さまざまな人々が乗り合わせるため、お互いに配慮することが求められますよね。特に音に関するマナーは、人によって感じ方が違うので、トラブルになりがちです。

昔、海外のSNS上では「電車内で子どもがタブレットを使っていたことに腹を立てた高齢女性に対して、10代の少年が余計な口出しするなと言い返した」という投稿が話題となりました。

この投稿が発端となり、ネット上では「高齢女性の怒りは正当だったのか」「少年の言動は無礼だったのか」という議論を呼びました。

今回は、「電車内での音トラブルをめぐる世代間の対立に対する海外の方の反応を紹介します。

車内で親子に罵詈雑言する老婆を注意した

学校の帰りに電車に乗ってた時のことなんだけど、聞いてくれる?

電車に乗って2駅くらい過ぎた頃、30代くらいの女性とその子ども(3〜4歳くらい)が乗ってきたの。そしたら子どもがタブレットで遊び始めてさ、3席離れてる私にも聞こえるくらいの音量

そしたら、私の後ろに座ってた60代くらいの女性が急に立ち上がって、そのお母さんに向かって「こんなうるさい音我慢できない!今すぐ止めなさいよ!」って怒鳴り始めたの。お母さんは驚いて「すみません」って謝ってたけど、その後もその女性がずっとブツブツ文句言いながら、明らかに差別的な言葉まで口にしててさ…

それを聞いてるうちに、もう我慢できなくなって。振り返って、「余計な口出しすんなよ」って言ったんだよね。

そしたらその女性、10代の私に言い返されたのがよっぽど恥ずかしかったみたいで、なんかブツブツ言ったあと静かになったの。私が降りるまでずっと。

で、家に帰って母親(50歳)と姉(28歳)に話したら、二人とも「お年寄りにそんな失礼なこと言うなんて…黙ってればよかったのに」って言うの。

私が悪かったのかな?みんなどう思う?

アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」にこのような投稿がされると、さまざまなコメントが寄せられました。

外国の方は「電車内での音トラブルをめぐる世代間の対立についてどのような意見を持っているのでしょうか。実際に寄せられたコメントをいくつか紹介します。

正義感に拍手を送りたい!

あなたは悪くないよ。

たしかに気になるレベルは人によって違うけど、その人の差別的な発言は許されるものじゃない。

あなたが声を上げてくれたことで、その母親はそれ以上の攻撃を受けることはなくなったんだ。
よくやった!

年上でも間違ってたら注意すべき!

年上だから敬わなきゃ」っていう考えにはもう疲れたよ。

相手が年配でも、無礼で差別的なことを言ってたら、黙ってるわけにいかない。
あなた、よく言ったよ!

知らない人のために行動できるのって素敵

知らない人のために立ち上がれるあなた、すごく立派だと思う

音に配慮すべきって気持ちもわかるけど、それが理由で他人に差別的な態度をとっていいわけじゃない
もし私があなたの親なら、夕飯おごって「ありがとう」って言いたいくらいだよ。

年齢で免罪されるわけじゃない!

年を取ってるからって、失礼な態度が許されるわけじゃないよ。あなたは正しいことをしたんだ。

タブレットの音は気になるけど…

差別発言してたおばあさんを注意したのはよかった人種差別する権利なんて誰にもない

でも、そのお母さんが子どもにイヤホンを使わせなかったのもどうかと思う。音を出してる人は周りに迷惑かけてるってこと、ちゃんと考えるべきだと思うな。

年配の人の神経質さにも少し理解を

たしかに差別的な発言は許されないけど、年を取ると音に敏感になるのも事実なんだよね。

電車って逃げ場がないから、ちょっとした音でもストレスに感じる人もいると思う。そのおばあさんもイライラが爆発しちゃっただけかも。

世代の違いもあると思う

最近の公共マナーって変わってきてるし、昔の基準で生きてきた高齢の人にとっては、今の当たり前が受け入れづらいこともあると思う。

彼女の言い方は良くなかったけど、ルールに厳しい世代だからこそ、反応が強く出ちゃったのかも

音とマナー、どこまで許せる?

今回は、「電車内での音トラブルをめぐる世代間の対立」について、海外の方の反応を紹介しました。

コメントでは、少年の行動を称賛する声が大多数を占め、「年齢に関係なく差別は許されない」という意見が目立ちました。一方で、音のマナーに対しては一定の配慮が必要だという声もあり、年配者への共感も見られました。

公共の場では、全員が気持ちよく過ごせるように、お互いに思いやりを持つことが求められているのかもしれません。



出典:Reddit(AITA for telling an old woman to mind her own business?

の記事をもっとみる
10年に1度は助成金で外壁塗装!
PR(株式会社Speee)
「やっぱり本物」ベテラン俳優、15年ぶりテレ朝主演 初回放送で放つ“圧倒的な存在感”『PJ〜航空救難団〜』
「両替し続ければ自動で資産は十倍」設定すれば貯蓄を3000万にした裏技
PR(CONNECT)
専門医「ろうがんは簡単!」医師開発の1日10秒のアレでピントがピタッ!
PR(さくらフォレスト株式会社)
インプラントは絶対ダメ?20名の歯科医師監修のガイドブックを無料公開中
PR(日本インプラント株式会社)
「遺産の入金は?」父の死を喜び、二世帯住宅を建てた夫。0円だけど?父からの衝撃の遺言を伝えた結果!
資産形成は、両替するのが1番?財界トップの男が公開した「業界の裏事情」が神すぎた…
PR(株式会社SNS)
義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
『たばこ税無税へ!喫煙者、大逆転!』600円→83円の新型タバコ
PR(株式会社HAL)
「家・土地」を売ろうと思うときに絶対やってはいけないNG行為とは
PR(株式会社Speee)
大量のフケがボロボロ…
PR(薬院オーガニック株式会社)
GWに3日連続で子どもを預けるママ友「仕事って言ってたのに友だちと遊んでる…」翌日預かりを断ると
夜10分の習慣「”汚いかかと”の裏技」が凄い…たった1回で感動
PR(ジェネリック製薬株式会社)
「血糖値が下がらない…」医師も愛用している【天然のインスリン】がすごい!
PR(オーキ製薬株式会社)
「原因は白癬菌」腐った足爪に今すぐやって
PR(ニュース合同会社)
地下鉄で、『電子タバコ』を吸う女!?注意するも「他の車両いけば?」“非常識すぎる行動”に非難殺到<海外>
「リクガメはなぜ動かない?」に飼育員が回答 理由に「笑った」「来世はこうなりたい」
【衝撃】頭おかしくなって干された30人の芸能人
PR(ANGO)
納豆やめた人続出?「腰が悪くなる本当の理由」医師暴露でついに判明
PR(株式会社ハーブ健康本舗)
【衝撃】ヌードを披露していた芸能人TOP30
PR(ミステリーア)
マイナスの計算には気をつけて!「15−15÷(-3)」正しく計算できる?
50代でむくみがツラい人は絶対やって!【日本初】有名医師が監修したむくみ軽減法
PR(さくらフォレスト株式会社)
小学生でも分かる問題に挑戦!「3□1□4=1」→◽︎に入る記号は?!
36年前、日本中を笑いと衝撃で包んだ“性別逆転アニメ” 現代に再評価される“最強ラブコメ”の原点
ファーストクラスで、親子「子どもに席を譲ってください」断ると…?母親の“衝撃発言”にあ然…<海外の座席トラブル2選>
キャンプ場でよその子がわが家のBBQに参加「え!?親を探そう…」送り届けるとまさかの反応をされ
夫が新婚旅行に義両親を招待…「全部オレが払うから!」と豪語し、ぜいたくざんまい!最悪の結末に!?
客「あんたが席変わんなさいよ!」 優先席に座っていた妊婦に突然怒鳴る客→直後、乗ってきた客の“一言”に「半泣きだった」
スーパーで「刺身に寄生虫いますよ」客の対応に意見分かれる「正直面倒」「誤解されたくない」
ファミレスで4歳の次男が大好きなオムライスを注文するも一切食べず「なんで…?」盲点すぎる理由とは
店員「覚悟して欲しい」“レシート入りません”と言う客に物申す!意外な盲点に「私もあります」「共感しかありません」
コットン西村、同じマンションに住んでいた人気芸人を実名告白 西村妻は「あの人マジ感じ悪かった」
女「邪魔!」→電車で、乗客が降りる前に乗ってきた挙句『激怒』!?注意するも…“自己中発言”に非難<海外>
医師「極力やめてください」→ 実は『白髪』を悪化させる原因に…要注意すべき“NG生活習慣”とは?【医師が解説】
『目黒蓮』『平野紫耀』を抑えた!【1度好きになったら抜け出せない男性アイドル】ランキング!第1位に…「圧倒的なスター性」
夫と義家族から「ATM嫁」扱いされる私。旅行も留守番させられそうになったので、対策を打った結果!
医師「続けていると歯を失う」→『総入れ歯』になるリスクが高まる… 意外とやりがちな“NG習慣”とは?【歯科医が解説】
<限界!義両親との同居生活>他力本願な旦那に「もうイヤ」私には尽くせと言うのに?【まんが】
「父親が韓国で奥さんをもらい子供も」格闘王・前田日明、中2からほぼ1人暮らしを強いられ…孤独だった過去明かす
33年前、日本中を熱狂させた“伝説のバトルアニメ” ジャンプ黄金期に誕生した傑作を振り返る