政治はダメだったが、ウンコの扱いは一流だった岸田前首相…化学肥料の争奪戦が起きる世界で100億円以上の価値があるとされる下水汚泥
集英社オンライン配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 下水汚泥や家畜の排泄物を肥料として活用することは、資源の有効利用や環境負荷の低減に繋がり、持続可能な農業の実現に寄与すると考えています
- 下水汚泥の肥料化において、安全性の確保や有害物質の除去が重要であり、これらの課題をクリアする必要があるという声もあります
関連ワードは?
- 堆肥化
- リン酸
- 下水汚泥
コメント203件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
畜産経営しています。 糞を堆肥化し尿は浄化槽で排水基準を満たすまで浄化しています。これを国は各農家個別にさせるので、とんでもない設備投資費と電気代などコストがかかります。販売は相場なので、かかるコストが転嫁されない辛い業界です。それが原因で廃業に追い込まれた方も多いです。国がこの宝に目をつけたなら、畜産の多いとこから集中してこの未利用資源を循環して持続可能につなげてくれると非常に有難いです。コストが下がれば消費者にも広く恩恵があります。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
作物の栽培において窒素、リン酸、カリウムの3つは重要な役どころだけど、その中でリン酸は今のペースでリン鉱石を消費していくと将来的に枯渇して値上がりしていく可能性が指摘されており、人や家畜の排せつ物の堆肥利用は必ずやらないといかない課題 最近は化学肥料の高騰が問題になっているけど、限りある資源を掘って使う流れから転換するきっかけとしては良いタイミングだったかとしれない
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
畑をやっていますが、鶏糞の即効性は化学肥料並みと実感しています。しかもめちゃくちゃ安い。(コーナンで20㎏200円ぐらい) 草むらでも一部だけ草が茂っているのは犬の糞が落ちてたところ。 人糞も江戸時代は取り合いだったようなので、世界でもまれな完全循環システムだったんでしょう。収穫量は増えて都市は清潔に保たれる。 水質改善・輸入削減・資源保護・環境負荷低減、良い事ずくめなので、ぜひ進めて欲しい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昔は便所のウンコは畑に撒いて肥料にしてました。大根や白菜が大きく育ちます。なので下水処理から出た汚泥を活用しない手はないのでは。 もちろん処理して製品化したものでしょうが。有機肥料なので化学肥料に頼るよりも安全だと思います。100億円以上の価値があるとは驚きです。中国から輸入しなくても国産化できるのが素晴らしい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
肥料の三要素の窒素、リン酸、カリのうち、どこでもほぼ無限に自然界から取得できるのは窒素のみ。リン酸、カリは鉱石から肥料にしている。鉱石は当然世界に偏在している。厄介者になっている下水汚泥はこれらの三要素が豊富に含まれており、優秀な肥料に化ける可能性がある。国際情勢の変化により、いつ海外から入手できなくなっても対策できるよう、準備をしておいてもらいたい。昔は窒素、リン酸は人畜の排泄物から、カリは稲わらや灰から得ていた。同じ事をするわけにはいかないが、ヒントは隠されている。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
肥料に含まれるリンはほとんどがリン鉱石由来だけど、今後は資源の減産が予測されてる上に、日本では産出がなく、中国やアメリカなどからの輸入に頼っている。だから肥料の価格高騰の原因にもなり得る。 リンが不足すると植物の生育がすぐに悪くなるし、土壌中で植物が吸収できる形のリンはごくわずかで枯渇しやすいので、今までは多めに施肥してた。(その結果、リンが流出して海や湖でアオコの発生を招く富栄養化も問題になることも) とはいえ、廃棄されていた下水汚泥などからリンを回収できるのであれば、少しずつでも自給率を上げることにつながるし、資源の有効活用という点でも意義がある。 便には便益がある
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
『オデッセイ(別名火星の鉄〇ダ〇シ〇)』という映画の中で、主人公が自分たちの出した排泄物を肥料に作物を育てるシーンがあった。 「あれ、発酵なしでそのまま混ぜて大丈夫なのかな?」と思ったのだが、まぁそこは映画の話として、都市鉱山的に廃棄物を利用できるなら、それはいいことじゃないかな。 いろんな人が書いてるけど有害物質をうまく除去し、コストにも見合うなら、どんどん活用してもらいたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
沖縄ではJAがバガス堆肥として売っている堆肥はバガスだけでなく下水汚泥も原料になっていて使ったことがある。安全性を確保しつつ有効利用ができていけば良いなと思う。 懸念は安全性。カドミウムや水銀、ヒ素、クロムなどの第三者による定期的な検査体制も整えて欲しい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
家畜の糞尿は肥料として使えるけど下水の汚れは心配なところがある 家庭や 会社から排泄物だけが入っているのならいいけど 油を流したり 薬を廃棄したり 場合によっては 化学薬品を流すこともできる そういう危険な物質をどういう風に取り除くのか そこの説明が必要と思う
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大変重要なことですが、課題があります。堆肥化しても良質の堆肥ができているかと言うとそうでもないです。各プラントメーカーは堆肥化に対する技術はいい加減なものが多く、出来た堆肥は実はほとんどが使えなくて埋め立てしてます。つまり何が堆肥化基準になるかをもっと農学博士は勉強して欲しい。窒素、リン、カリなんて適当に堆肥化しても同じ量が含まれています。家畜糞が堆肥化、分解すると言うのはBODの減少、亜硝酸態窒素の減少と硝酸態窒素の上昇です。これにより窒素固定ができると言う「ニトロニュートラル理論」が最近あります。
ログインして返信コメントを書く