WHAT'S HOT?
将魔シナリオ
- クリア報酬は水剣アルナスル、獣盾ルクバト、音槍ヌンキ、石弓メリディオナリス、樹斧ボレアリス、炎杖アスケラ。いずれも射手座に属する星が由来となっている(γ星Al-nasl、α星Rukbat、σ星Nunki、δ星Kaus-Meridionalis、λ星Kaus-Borealis、ζ星Ascella)。なお射手座は不死を司り6つの星を統べる道教の神「南斗星神」に対応する星座だが、エーデルリッターの六星と南斗六星の対応は微妙に異なっている。
平和主義
- >2 制限プレイでエッグ追加形態に挑んだ際に攻略手段の一つとして検討されていた(実際に使われもした)模様。でも、閃き道場全盛期あたりで欲しかったという気持ちはわかる。
コーデリア・エメリー
- >76-77 この合成関連の優位性はリマスター版でも健在。廃墟地下のザコ相手のデュエルを彼女に任せていくと、カッ飛んだ勢いでアーツが増えていくだろう…。
フヨウ
- サガリベ:腕力21、器用さ22、魔力14、理力11、素早さ22、体力10、LP8、初期技能(補正値)···大剣(-5)、斧(+5)、体術(+5)、初期修得技(技道場登録後)···ソバット、(カウンター、カポエラキック、クワドラブル、強撃、ツバメ返し)。閃きタイプは>3と異なり、【カール】の閃きタイプと共通し、各固有技も閃くようになった。
ナズナ
- サガリベ:腕力20、器用さ20、魔力16、理力10、素早さ22、体力13、LP7、初期技能(補正値)···大剣(+5)、体術(+5)、初期修得技(技道場登録後)···ソバット、(カウンター、カポエラキック、クワドラブル、強撃、ツバメ返し)。閃きタイプは>2と異なり、【カール】の閃きタイプと共通し、各固有技も閃くようになった。
ツバキ
- サガリベ:腕力19、器用さ20、魔力10、理力18、素早さ21、体力10、LP11、初期技能(補正値)···大剣(-5)、斧(+4)、体術(+4)、初期修得技(技道場登録後)···ソバット、(カウンター、カポエラキック、クワドラブル、強撃、ツバメ返し)。閃きタイプは>2と異なり、【ライガー】の閃きタイプと共通し、各固有技も閃くようになった。
マグニファイ
- 開発難易度:[ボディタイプ1(T260)]…不可 [ボディタイプ2(ラビット)]…23 [ボディタイプ3(ナカジマ零式)]…不可 [ボディタイプ4(BJ&K)]…27 [ボディタイプ5(pzkwV)]…30 [ボディタイプ6(特殊工作車)、レオナルド]…不可 [ボディタイプ7]…28 [ボディタイプ8]…32。ラビットなら比較的早めに開発可能だが、他だと開発難易度は平均30ほどと高め(大体ヘルメス級以上のメカからデータ収集するのが通例になりうる)。また、Tウォーカーからデータ収集すると どのタイプでも入手可能。 (ミスターディー)
シオン
- サガリベ:腕力17、器用さ20、魔力13、理力11、素早さ21、体力13、LP11、初期技能(補正値)···大剣(+5)、弓(+5)、体術(+5)、初期修得技(技道場登録後)···ソバット、(カウンター、カポエラキック、クワドラブル、強撃、ツバメ返し)。閃きタイプは>2と異なり、【カール】の閃きタイプと共通し、各固有技も閃くようになった。
黄戦闘員
- ↓更に言えば、本来なら黄戦闘員が単体でシュウザー基地近辺(≒クーロン)にいるのは不自然なので、理由はどうあれアニーのいるクーロンにいて尚且つ彼女と同じくシュウザー基地の場所を打ち明ける展開があるのは、彼がアニーの弟であろう事を暗喩させている感じ(戦闘員のカラーリングも、アニーの金髪等のイメージカラーに関連させているっぽい)。 (ミスターディー)
- >13:レッド編の方でアニーがシュウザー基地の場所を知っていた事やエミリア編にてアニーに悪ガキの弟がいると語られていた事、更にPS版当時の【サガフロンティア裏解体真書】にて、「アニーの弟はブラッククロスの手先になっている」という裏設定があったが、最終的には本編に使われなかったという話が出ていた事から、アニーの弟に関する没設定をリマスター版で再利用した可能性が考えられる。 (ミスターディー)
乱斬り
- サガスカ:[対象]敵全体[属性]斬[追加効果]はやさダウン[威力]35。ゴブリン戦士、コブリン剣士が使用する突属性インタラプト。ゴブリン戦士の方は、これと斬属性インタラプト、突属性攻撃の刺し突きと使い分け、属性探知でどちらを使うか識別できる。
ダイヤの下駄
- サガ3(DS版):今作では魔力補正のメリットはなくなり、足防具としては普通に中堅級の防具となった。防御性能についての立ち位置は依然として【サイバーブーツ】より上だが、買える時期は向こうの方が早い。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):同じ未来世界で購入できる【サイバーブーツ】は魔力は変化しない代わりに素早さが5アップし、防御数値は僅差で劣るという違いがある。魔力を高めたいなら此方を、それ以外ならあちらを装備すればよい。浮遊大陸では足防具が販売されていない為、どちらかは購入しておきたい。 (ミスターディー)
ブロンズの小手
- サガ3(GB版):【皮の小手】が非売品である為、腕防具としては初の店売り品となる。【サモン】入手以前では最強の腕防具であり、南東の洞窟攻略時にあって困ることはない。 (ミスターディー)
ディアナ(サガフロ2)
- >23・28 好意的に捉えればリッチがそれ位の感知が親父は出来る人間であると信頼していたとできるが… >29 実際、オリジナル版当時の雑誌でリッチを腕力で尻に敷くカカァ天下ディアナみたいなネタのファンアート投稿はあった
ジャガーシード
- キノコ山道の発掘で入手可能。【清歌】の構成アニマが2つも内包されているので、早めにとれると嬉しい。
シンダーストーン
- 炎熱砂漠の発掘で入手を確認。時間をかけるよりも10分単位の物量作戦で入手を狙うのがいいかも。妖精の島の【ピュアチューナー】、キノコ山道の【ジャガーシード】も同様。
対決!アレクセイ
- 回復ポイント・装備回収屋・各種ショップに寄る事ができないので、あまり消耗しすぎないように。ボス戦(本番)ではナイトサーバントを撃墜して、敵の連携を阻止しよう。
タイガービートル
- 【ステップイン】でこちらのHPをごっそり奪ってくるかなりの強敵。状防御47は気になるが石化・一撃必殺は有効。
ビーストランス
- 【邪龍ウロボロス】とならぶハルバード型の槍。【ミヅチ】の媒体として使いやすい【氷の槍】といい、金属武器入門に向き攻撃力も高い【鋼の槍】といい、中盤の槍は名品揃いの激戦区である。
スチールダガー
- サガフロ2の英語版及びサガフロ2のアルティマニアの英名の鋼の短剣の名称が【Steel Dagger】となっている。 (ミスターディー)
ミラーアーマー
- サガ3(DS版):ステスロス2号機が手に入ったらすぐ購入できるが、この段階でなら【パワードスーツ】を合成できてしまう為、あまり出番はないかも。ただ、サイボーグなら全身鎧よりも他の防具+鎧の方がいいので、購入を考えるのも悪くない。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):ミラー系の防具はいずれも、数値的にはドラゴン系の防具を僅差で上回り、沈黙耐性を有する。また、非売品の【ミラーグローブ】以外の4種は、全てキナイアの町で購入でき、価格も同一である。沈黙耐性はボルボックの【じゅもんふうじ】対策にもなる。因みに、【魔道師の服】の混乱耐性は、通常戦ではこの後も役立つがベリアル以外のボス戦では無意味なので、この防具をボス戦専用として購入しておくのも良い。 (ミスターディー)
魔道士の服
- サガ3(DS版):今作では混乱耐性がなくなっているが、序盤から【◯精神】を拾えるので特に困らないだろう。GB版ではほぼ同等の立ち位置だった【ミスリルメイル】がDS版ではパスワードによる1周1点ものなので、これの代替の立ち位置となったと言えそう。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):混乱は状態異常の中でも厄介なので、それ以後もザコ戦では耐性目当てに装備し続けるという手もある。数値的には苦しくなる為、他の装備箇所の防具を充実させたり、ボス戦用に別の体防具を用意したりといったフォローも必要になる。 (ミスターディー)
トモエ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力19、器用さ18、魔力12、理力18、素早さ17、体力18、LP14、初期技能(補正値)···大剣(+3)、槍(+3)、弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>12と共通し、各固有技も閃くようになった。
ブコウ
- サガリベ:腕力16、器用さ17、魔力14、理力13、素早さ15、体力20、LP13、初期技能(補正値)···槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
アルテミシア
- サガリベ:腕力15、器用さ20、魔力14、理力14、素早さ16、体力18、LP8、初期技能(補正値)···槍(-5)、弓(+5)、天術(-6)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
アグリッピナ
- サガリベ:腕力15、器用さ19、魔力13、理力15、素早さ17、体力19、LP11、初期技能(補正値)···棍棒(+2)、槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
テオドラ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力17、器用さ19、魔力12、理力16、素早さ18、体力17、LP10、初期技能(補正値)···槍(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
ベエンダー
- 割とサガフロ2小説のオリキャラとして意識しなければ永遠者が定命の者への敬意を抱く描写なんかは流石のベニ松さん! ではある。 >>14 割とネット時代だと他所の作品の小説版やアニメ版、ロボット系ならばスーパーロボット大戦のバンプレストオリジナルあたりと比較できる様になってしまう為、その辺と比べるとそこまで酷くないに落ち着きがち >>17の様な知識があれば猶更
交渉
- >4 「逃げる」かどうかは敵シンボルを回避するかどうかの時点で始まっている、というメッセージ性を感じさせる理由付けである。
病床の母
- リマスター版の追加シナリオではこのシナリオとある意味対を為す様な描写が…
デッドストーン
- サガフロ2リマスター版では発掘でも出るようになった。1周目ラスボスまでは役に立つが、2周目以降の追加ボス達との戦いでは防御力低下が痛すぎるので、これに頼らず他の手段で対策したいところ。
- サガフロ2リマスター:引き継いだうえでエンドコンテンツに挑むつもりならば1周目はオール歓楽街にして【メイヤー】と実績のついでに回収してしまうと良い。【ラストリーフ】【くすんだ指輪】【形見の石斧】なども一撃必殺を無効化するとはいえ、基本的には処分せず温存しておこう。なお、設定上は【スケルトン】の心臓部。負とか冥方面の術の媒体になりそうだが、そうなった作品はない。
リフレクス
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術耐性+15%。修得条件⋯のこぎり/ランク4。
希少な鉱石
- サガフロ2リマスター:新登場のアクセサリ。2周目以降、既に持っているクヴェルを再入手する場面でクヴェルの代わりにこれが手に入る。処分すると200チップになる。流通量を増やしたければツール処分屋で処分しよう。
ツール処分屋
- ツール処分屋で処分すると、耐久度を0にしたり手動で処分した時に比べて流通量が2倍になる(得られるチップの量は同じ)。チップ量が多いツールはできればここで処分したい。
水樹の斧
- サガフロ2リマスター:ハンの廃墟で育成を狙うとたくさん溜まっている。実機と違い「処分」、【倉庫】に一時保管、【成長能力継承】用に使う、と使い道は増えているので、ガンガン扱わせてもらおう。
エカテリーナ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力14、器用さ18、魔力15、理力21、素早さ16、体力21、LP15、初期技能(補正値)···大剣(+1)、槍(-5)、弓(+1)、体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
クリームヒルト
- サガリベ:腕力15、器用さ20、魔力12、理力14、素早さ18、体力18、LP8、初期技能(補正値)···棍棒(+2)、槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>10と共通し、各固有技も閃くようになった。
ガダフム
- サガリベ:腕力12、器用さ25、魔力10、理力14、素早さ14、体力14、LP12、初期技能(補正値)···斧(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
ケチェワ
- サガリベ:腕力12、器用さ24、魔力11、理力13、素早さ12、体力17、LP14、初期技能(補正値)···弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ランガリ
- サガリベ:腕力15、器用さ21、魔力11、理力16、素早さ13、体力14、LP10、初期技能(補正値)···槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ギュスターヴ13世
- 名前の由来は恐らくだが、実在したフランス人構造家アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル。かのエッフェル塔の設計者としても有名だが、19世紀において石造建築が主流だったころに鉄による構造を積極的に持ち出した人物でもある。
ミスリルの腕輪
- フリーシナリオ【ギル(イベント)】のクリアで販売されようになる物に関しては、本来は浮遊大陸のヤディスの村から販売される物なので、手防具は段違いの強化となる。 (ミスターディー)
ギル(イベント)
- >6:具体的にはゴールドシリーズメインの防具が取り揃えられ、それらは基本的には現在世界(後半)~未来世界辺りでの品揃え。但し、1つミスリルの腕輪だけは浮遊大陸のヤディスの村から販売される物なので、手防具は特に段違いの強化となる。 (ミスターディー)
源氏の小手
- >1:具体的には玄武2のいる部屋の脇にある。それなので唯一四天王2との戦闘前に入手・装着する事が可能(しかも真の塔へ入ってすぐ)。 (ミスターディー)
- GBサガ時代では「関羽の鎧」「孔明の靴」、そして「源氏の小手」のさしずめ名将セットとでもいうべき装備が登場していたが、FFへと定着したのは源氏ブランドのみであった。
関羽の鎧
- >4・24:具体的には青龍2の部屋の先にある。それなので青龍2を倒さないと手に入らない。 (ミスターディー)
ゴッドバード
- 与えたダメージ分吸収するが、回復するHPは333が上限。
両手斧
- 適材パターンについて市販品の物は共通する他、「片手斧」の【手斧】【戦斧】、「小型剣」の【ハンガー】や市販品の「打槍」とも適材がある程度共通するので、補強素材の使い回しが利く。唯一一線を画す【ヴォーパルアクス】については、同項目を参照。 (ミスターディー)
ミスリル腕輪
- サガ3(GB版):購入するには【サモン】が必要となる為、少なくとも【フレイヤ】打倒後になる。性能は同じ店で販売されている【ゴールドの小手】を上回るが、現代のムーの町へ行けば更に強力な【ダイヤの小手】が販売されている。いずれにしても1つは拾えるので、人数分購入する必要は無い。 (ミスターディー)
かめごうら割り
- サガフロ2:デュエルでは消費WP1で発動可能。【ハンの廃墟】あたりで回復に戻るの面倒だなー、という時にはこの技を軸にするのも良いかもしれない。
バードハンティング
- リマスター版ではちゃんと特効の演出が出るようになった。
回避不能
- サガフロ2リマスター:追加ボスの一部が魔法盾を張るようになったので重要性が増している。回避不能攻撃を起点にした4連携を用意して挑みたいところ。
エインシェントカース
- サガフロ2リマスター:敵が使うものは攻撃範囲が全体ではなくコーン範囲に変更。前衛を狙われたら被害は少ないが、後衛を狙われると一気に数人石化するという強弱の差が激しい攻撃になっている。強化版石の将魔のものは石化耐性があってもダメージを受ける。味方が使えるものは全体攻撃でダメージなし。
ヴォーテクス
- サガフロ2リマスター:強化版水の将魔も使うほか、他の将魔も一部の攻撃にヴォーテクス効果を乗せてくる。リヴァイヴァをかけて安心していたら発動しなかった、なんて事にもなりかねない。
MAYOR
- サガフロ2リマスター:教会(音)の発掘が得意。発掘できない品物はなし。この時点で有用な音のツールって…音波耐性のあるカナリアハート?
ウィリアム・ナイツ
- >76 インサガECはアーカイブでストーリーを閲覧できるが、原作の全時系列+全時間軸の記憶が統合されているため「そういう記憶を全部引き継いでなおかつ若年の身体を手に入れた状態」なので、人生のやり直しという意味でシビアになるのも当然である。
- インサガは未プレイですが、老ウィルならば75に加えて『決して生半可な覚悟ではないが、結果として息子が命を落とした』という超ド級のトラウマになり得るモノまである
- ↓ 父の仇と言う事情抜きで客観的に見ても、 周囲から鼻つまみ者扱いされたまま、エッグに依存し、身を滅ぼしたアレクセイ、タイクーンに成る為になりふり構わずに突っ走り、最期はメガリスビーストと化してしまったウィリアム・リジェといった悪しき前例を目にしてきたウィルの事である、自ずと弟子に厳しくなるのも致し方ない。生半可な気持ちで未知の存在(メガリス)に挑んではいけないという事をその波乱の人生を通し、学んだのは、他ならぬ、ウィルなのだから… (エディ)
- インサガECではフィニスをディガーとしての弟子に取ったが、自分で明言するほど弟子への教えは厳しいらしい。毒舌だがそこに優しさの隠れたナルセスよりもよっぽどスパルタかもしれない。サガフロ2原作では「誰かの師匠になる」という展開がなかっただけに意外な側面。
オセイ
- サガリベ:腕力14、器用さ22、魔力11、理力21、素早さ14、体力16、LP9、初期技能(補正値)···剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
バイ
- サガリベ:腕力13、器用さ23、魔力10、理力14、素早さ13、体力15、LP8、初期技能(補正値)···弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになり、>3のように改名されている。
ムジュグ
- サガリベ:腕力13、器用さ24、魔力11、理力14、素早さ15、体力14、LP11、初期技能(補正値)···弓(+2)、体術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
クワワ
- サガリベ:腕力11、器用さ22、魔力12、理力17、素早さ13、体力16、LP12、初期技能(補正値)···剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
イージスの盾(防具)
- サガ2:この盾は“秘宝”であるが故に、他の秘宝とは1人では併用が出来ない。すなわちDS版では他の盾とは違って、【素早さのマギ】と併用して先行が取れない欠点がある。 (ミスターディー)
- サガ3(DS版):事実上殆どの攻撃をガードしてくれる盾。物理攻撃を完全シャットアウトするのはこれだけなので、最も防御に不安があるメンバーに持たせ、回復待ちの際などに防御させておくと断然有利。但し、リチャージ代はかなり高額な上に使用回数が30回と少ない為、乱用しているとあっという間に回数切れを起こす。他、能力値ボーナスは盾としては文句なしに最高なので、HPが低くなりがちなメカは装甲代わりに持っておくだけで有用。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):装備者にはドラゴン系の防具が不要になるので、数値的に最強であるメビウス系の防具や、【パワードスーツ】と組み合わせれば良い。 (ミスターディー)
星の残滓
- 数字が増加するとコメットフォールやメガボルトを食らったときのダメージが増加する。前者は+330ぐらい、後者は+220ぐらいが目安。
石化
- サガ2(GB版):【精霊の鏡】や【天使の翼】等を使用する場合、上の欄にいるキャラが使用する扱いになり、上の欄のキャラが石化状態になっていると使用できない。使用するなら装備の方で上のキャラを変更する事。 (ミスターディー)
エクスカリバー
- 売値は、サガ1:50000ケロ、サガ2(共通・通常売値):25000ケロ、サガ3(共通):売却不可。 (ミスターディー)
石獣
- サガフロ2:ハードロックは化石の洞窟のシーントレジャーなので他では落とさない。石獣のタグはモンスタートレジャーなのでどこでも落とすが、シーントレジャーに邪魔される。シーントレジャーのない最後のメガリスが最も出やすいが、そもそも石獣が出にくいので樹海で狩るのが一番やりやすい。
ANNA
- サガフロ2リマスター:「幅広く」発掘が得意との事だが、AILINと同じくサボるし結局どこが得意なのかよくわからない。弓を発掘できない。
アイスジャベリン
- この術が効かないというのはおそらくサルーイン戦のような、防御力が非常に高くて実質的に戦術に組み込めないという意味だと思われる。基本術限定プレイだとスターファイアが対抗馬だろうか。
- >36 効かない相手への対策はむしろ逆である。この術は武器攻撃と同じ特性を持っているため、ダメージが無効化され効かない相手は存在しない。多数の属性耐性がありほとんどの術を無効化され効かない相手にこそ、この術が切り札となり得る。
リュート
- >131 北米版のリマスターでは「Charisma」と改名されているそうです。連投含め失礼しました;
- >115 解体真書によるとサガフロにおけるCHAは「Charm」の略。魔法の力や人を惹きつける不思議な力といった意味がある(とはいえcharismaも間違いでは無いと思う)。
トラブルメイカー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯ヘイトアップ。修得条件⋯のこぎり/ランク2。
不屈の護衛者!翼ある魔像を迎え撃て!
- インサガEC:後にアンリはディミルヘイムに移住後、ローラと別れフランシスと共に自立する道を選ぶ。その道中で陶芸家のタリアと出会い、ディガーの経験を活かして陶芸に使う粘土を発掘するべく粘土層を発見する。→【新たなる女王の系譜!蔓延る地下王国を絶て!】
- インサガ:この段階ではファイアブランドを扱うことはできなかったフィリップであったが、【赤き竜の悲劇を阻止せよ!】にてドラゴンが襲来し、ファイアブランドを使わざる得ない事態に陥るが、【偽ギュスターヴ軍を鎮圧せよ!】において表向き処刑されていた14世の身柄を自身とマリーに託されていた14世のアドバイスで自在に扱えるようになり、兄弟和解を果たしている。そして、そのファイアブランドをフィリップは不要な物として13世に託し、未来の後継者に手渡されている。→【運命を変えろ!炎のアニマとの訣別!】
- インサガ:フィリップは、ディスノミアに出現して以来、ある悩みを抱えていた。それは術不能者である兄のギュスターヴ13世のアニマを上乗せして誕生した影響か、身体に渦巻くようにアニマが膨張する兆候があり、アニマの暴走を食い止める形でアニマを発散するべく魔物退治を行っていた。その護衛役としてヨハンが同行していたが、兄である13世の好意を無下にはできず、このまま同行を許可して先へと進むが、同じサンダイルに存在する巨大なガーゴイルが出現し、枯木で覆われた天井を突き破り洞窟の中へと落ちてしまう。
- 一方で、ウィルことウィリアム・ナイツは【七大驚異出現!ナクルの地上絵を踏破せよ!】にてローラとアンリに出会い、そのアンリがディスノミアの経済の物価を上げるような買い物をする行為にナルセスも頭を抱えていたが、ディガーとして自立を志そうとしていた。そのためにウィルもディガーを志していた時代に叔母のニーナから教わったディガーとして技術をアンリに教え、アニマの感知ができないサンダイル以外の人間でも銅鉱石程度は発見できるくらい事はできるようになっていた。
- 穴に落とされたフィリップとヨハンであったが、ヨハンは紅いサソリに組織入りした際に受けたサソリの毒の入った焼印の毒が回り衰弱を起こしてしまい、フィリップはヨハンを抱えたまま洞窟を脱出しようとするが、ガーゴイルのアニマが接近してくることを感知する。ガーゴイルが接近する方向と反対方向の道へと逃げる2人の前に遭遇したのは、ウィルとアンリであり、両者は共に素性こそ知らなかったが、共にガーゴイルに立ち向かう。
- ガーゴイルを相手にするフィリップは炎のアニマを増幅させ、その高まりを察知した3人は、連携してガーゴイルに集中攻撃を行い、最後にフィリップの術によってガーゴイルは焼殺された。結果的に過剰なアニマを発散させる形となったフィリップはヨハン達を連れて脱出し、お互いに自身の素性を明かす。その際にウィルは、フィリップの背中に異変を感じて水のアニマで操作する事で、フィリップのアニマを正常に戻し、今回と同じ行為を繰り返しても生命に関わる可能性があった事を語り、アンリと共に立ち去った。
- ウィル達が立ち去った後にフィリップはヨハンに13世に仕えていた頃に自身が存命していたかどうかを尋ねるが、既にファイアブランドの悲劇が起こった後の事であり、答えることはできず、フィリップも自身の身に何かが起こっていた事を察する。その13世とディスノミアで再会し、母と共に追放された事を憎み、理解しがたい部分もあったが、ヨハンを臣下に招き入れた部分から先を見通した力がある事を感じ、今回の危機を察知してヨハンを護衛に付けた13世に感謝すると同時に兄の行く道を見届けることを約束した。
シンボル術
- イメージさせるものさえあれば、各地の環境を【テンポラリ・ツール】としてその場に合わせた術を操ることも可能にしている。欠点としては発動にイメージの元となるシンボル(自然物、ツール、クヴェル)等が必要な点。これらを用いない場合は自分の命を削る羽目に…。
- 大自然を身近に感じるサンダイル特有の術体系であり、(勿論、正規のやり方で)ロマサガ1~サガフロ1では成しえなかった「一人で全系統の術使用」を可能にしている。他の作品での術体系では魔導板を根気で解読したり、術具に頼らねばならない。
スポイルウェイヴ
- 見た目は派手だがダメージは無し。【アクアバイパー】の壁があったか…。
船長
- >10の1回目verはイベント【海賊船長の憂鬱】で、>11の2回目verはイベント【誇りの果て】 で戦う(後者の選択肢はどちらでも)。 (ミスターディー)
艇長
- イベント【誇りの果て】で戦う(選択肢はどちらでも)。 (ミスターディー)
フリン
- ギュスターヴよりも先に亡くなっている。物凄く貧相な墓の下に埋められているが、これは本人の希望によるものだろう。もし自分の墓だとメルシュマンの諸侯にバレたら大変な事になる。
WANTARO
- サガフロ2リマスター:火山(炎)の発掘が得意。発掘できない品物はなし。ヴァレリアハートを出せる。
ピュアチューナー
- サガフロ2リマスター:新登場のアクセサリ。水と音の複合ツールで、装備固有術はスポイルウェイヴ。
ドライブシフター
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯オーバードライブ発生率アップ。修得条件⋯乱れ雪月花(メカ技)/ランク4。
二刀荒時雨
- >5:意味は「二重奔流」「二重激流」「二重連発」など。因みに、時雨は英語で【seasonabe rain(季節に相応しい雨)】【drizzle(細雨、霧雨)】【scattered showers(散漫なシャワー)】【a shower in late autumn or early winter(晩秋または初冬のシャワー)】等の対訳がある。 (ミスターディー)
ニンフ
- >27・28:GB版では意地悪なダンジョンでは出現しなかったが、DS版ではさり気なく出現地域を増やしているので注意。 (ミスターディー)
時空の盾
- サガ3(DS版):【ダイヤの盾】とは僅か5%差の回避率なのだが、向こうはリチャージ代が4桁台で且つそれ及び原価が1/3近くというのが強い。コストパフォーマンスは断然向こうの方が上なので、使う相手を選びたい。但し、サイボーグ・メカの装備数値差は微妙に空いている。 (ミスターディー)
ダイヤの盾
- >10:【時空の盾】と僅か5%差の回避率でありながら、リチャージ代が4桁台で且つそれ及び原価が1/3近くというのが見どころ。 (ミスターディー)