投稿コメント一覧 (4170コメント)

  • 参考までに「旬をすぐに」を含むCID事業の4Qリテール売上は、4Q新規店舗の売上を0としても1店舗辺り約2.4万円(月8000円)のようです。

    4月から11%の値上げやイオン他の店舗拡大により売上寄与が期待されますが、決算説明資料を踏まえますと1店舗辺りの売上は4Qと同等か下回る見通しのようです。
    控えめな見通しなのかどうかは分かりません。

  • ファンデリー、もし今寄り高め(550円とか)あるいは一時リバする事があれば、ハイカラ入れて持ち越しも一考かなと思います。

    IR連発の「旬をすぐに」を含むCID事業におけるリテールの売上ですが、3Q終了時点で少なくても292店舗あり、さらに4Qで92店舗増やして4Q売上は僅か700万。
    4Q新規店舗除いても、1店舗辺りの四半期売上は2.4万円。

    来期1Qで819店舗、2Qで3000店舗拡大目指すそうですが、
    仮にその通り行くと来期2Q終了時点で4203店舗。
    CID事業全体の下期売上見通し2億4300万円となっていてそのうちリテールの売上がいくらを占めるのか分かりませんが(今年4Qは15%)、仮にCID事業の全てをリテールで占め、3Q以降新規店舗0だとしましても1店舗辺りの四半期売上は約2.9万円。

    4月から11%の値上げしての数値になりますが、
    ・3Q以降も新規店舗増やすはず
    ・CID事業全体におけるリテールの売上が全部を占める訳ではない
    を踏まえますと、1店舗辺りの四半期売上は今年4Qの2.4万円にも満たないはずです。

    イオンとか聞こえは良いですが、1店舗辺りの辺りの売上を上げるほどではなさそうですし、1店舗辺りの売上が1万円に満たないって少なすぎです。

    しかも売上を上回る営業損失を抱えていて、店舗拡大すればするほど赤字が増えます。
    一見しますと店舗拡大のために経費がかかっているようにも見えますが、来期2Qまでに4203店舗まで膨らました後の来期3Q以降も大きな営業損失を見通している(拡大した店舗の売上で賄えない)ということは、店舗拡大のための経費ではなく販管費などが売上に対して大きすぎるのだと思います。
    であれば、店舗拡大の前にそっちの改善が先ですね。

    1店舗辺りの売上が少なく、売上以上にコストかかっていて店舗拡大すればするほど赤字。
    なのに新規店舗数拡大戦略で、コスト圧縮や1店舗辺りの売上拡大策は何も出ていない。
    ※当然会社は分かっている課題でしょうが、財務見通し的には少なくても来期で改善はしない

    大半の売上を占める主力のMFD事業が頭打ちで、力をかけていると思われるCID事業がこの状況ですので、来期の財務目標達成は今のまま続けているうちは困難。
    本決算前の仕手化上昇~本決算後のダラ下げは2021年からの恒例行事で、例年より高い価格帯&例年より悪い決算。
    短期的にはだまし上げも無いとは言えませんので注意は必要ですが、少なくても300円台まで下がっていくと思います。
    制度信用できればほぼ確実なのですけどね~

  • >>No. 80105

    北浜ですが、先週金曜の行使は0でした。
    一昨日・今日の行使結果も確認しないと一概には言えませんが、
    この価格帯では行使がなかなか進まないかもしれません。

    となりますと値を上げる材料が必要です。
    得た資金はすぐに消費してしまっていますし、値を上げて行使進まないと金のない会社としては苦しいでしょうから、決算に合わせて何か出してくるかもしれませんね。

  • >>No. 372


    >CID事業の売上高増加がかなり控えめですし。
    >
    >CIDの売上を上げればとも思いますがそうはいかない事情でもあるんでしょうか。

    「旬をすぐに」の新規店舗展開が思うように進んでいないためだと思います。

    毎日のようにIRを出していることから順調に進んでいる印象を
    受けている方が多いのかもしれませんが、元々の見通しには
    遠く及んでいません。
    3Q決算時の決算説明資料とここまでに出たIRを確認すれば
    一目瞭然です。

    例えば3Q、見通しは新規店舗数300店でしたが。結果は140店でした。
    契約した分はすべてIR出していますので、昨年10月~12月に出たIRの店舗数を数えれば決算説明資料と同様に140店であることが
    分かります。

    4Qに至っては見通し800店に対して結果は92店です。
    なお、3Q決算説明資料に出ていた見通しは「新規店」のはずですが、先の92店のうち新規は17店しかありません。残る75店は
    既存契約中の店舗に「旬をすぐに」も置いてもらったということ
    なのだろうと思いますが、新規店舗でないのも数えるなら、
    決算説明資料の書き方が良くない(誤解を生む)ように
    思います。

    「あれ? イオンの330店舗は」となるかと思いますが、
    これは来期1Qに乗るものとなります。
    「じゃあ来期は期待できるか」ですが、日々出るIRの店舗数
    を数えていくのが良いかなと思います。

  • >>No. 80106

    決算数値はほぼ想定通りでした。
    来期も黒転見通しになっていますが、困難だと思います。
    明日寄るとは思えませんが、寄ってもS安はつけるでしょうし、張り付かなくても少なくても300円台までは徐々に落ちていくと思います。

    決算説明資料からこれまであった主要経営指標のスライドを抜いたのは非常に悪質だと思います。
    CID事業における「旬をすぐに」の開店IRをあれだけ毎日出したのに、そのトータルの結果を隠すのは印象悪いです。
    800店舗目標で92店舗(3Qは300店舗目標で140店舗)は流石に載せづらいのだとは思いますが。

  • 外出移動中で少しだけ見れました。
    ファンデリー、15時半の決算数値は思ってたより悪いんじゃないかと思います。今日上げたのはおそらくはだまし上げ。

    なお、直近毎日のIRで新規提携店舗大きく拡大しているように
    見えますが、新規店舗数の4Q見通し800店舗に対し、昨日数えた限りでは実績は92店舗くらいでした。しかも新規店ではなく既存店で旬をすぐにを売り出した店舗も含めて。
    計画の800店は新規店舗の計画。
    イオンの最初の330店舗はもしかしたら4Qの実績に入るかもしれませんが。
    4月以降に出てるのは26年1Q分で、それが来期1Qの計画のどの程度なのかは分かりません。

    ということでハイカラ山ほど入れて持ち越します。

  • >>No. 80103

    補足しておきます。

    行使中に次のワラント始めるには第12回・第13回でやっています。
    第14回で得た資金の使いっぷり的には第15回も近い気がします。
    この会社、自社単体では売上・利益作れず、提携先・商材買ってくるしかない印象ですし。

  • >>No. 80102

    北浜、ここ数年の状況を再確認してみました。
    それを踏まえて
    ①.5/15まで出来高落ちつつ横横
    ②.5/16~1週間程度上げ傾向でその後また下がる
    と予想しておきます。

    5/14まで多少の上げ下げあれど概ね①の通りであれば、5/15に入ろうと思います。
    ②の想定で高値がいくらくらいになりそうかは5/15に出る来期見通しを見て推定しようと思います。

    来期見通しの焦点は営業利益・経常利益。
    先日の下方修正は想定通りで、売上足りない点は期ズレ等によるもので心配していませんが、黒点見通しだったのが1Q~4Qまで赤字悪化し続けて2023年時から2億程度しか改善していない点について、各四半期決算で杓子定規的な理由説明(※)しかしていない点は印象悪いです。

    ※価格・コスト高騰、販管費・一般管理費増加、景気先行き不透明など。
    2024年以前の決算もずっと同じ
    それも見越して見通し出す必要ありますし、手も打たないといけない

    多分今後も変わらないのだと思いますが、おそらくは1年前と同様に楽観的な来期見通しを出してくるだろうことから、昨年同様に本決算翌日から一時的に上昇するという見立てになります。

    なお、昨年は第13回新株予約権の行使完了直後の本決算で高い来期見通しと共に第14回の新株予約権発行のIRを出しています。
    期ズレなければ達成できたかもしれない売上はともかくとしまして、黒点見通しは予約権発行・行使進めるための意図的な数値である可能性も無いとは言えないように思いました。

    ワラントの実施間隔が短くなっていることから今回も5/15の本決算時に新たなワラントをセットにした上で高い来期見通しを出してくれば、②の見返りが大きくできるかもしれないと期待しています。

  • >>No. 80096

    北浜、4/24の行使は売買高の約11.6%。
    値を下げた分か行使の割合は大きく減りました。
    さらに大きく値を下げた4/25にどれだけ行使が進んだのか水曜夜に確認してから再イン検討しようと思います。

  • ゼンムテック、強いですね。
    9600~10000円で売り指しておいた分の残りはPTSで一旦リリースしました。
    窓空けて上行くとは思えませんが、行ってしまったらドンマイで

  • 住友ファーマ、電車1駅乗っている間に平均5%弱取れました。

  • >>No. 80098

    って、もう下で張り付いてますね。
    金曜日は下4倍でしょうね

  • >>No. 80097

    北浜、出来高落ちましたね。
    今日は寄り成と22円売指し半分ずつ試してみましたが、寄り21円で22円売りもささってました。
    GW明けまで様子見にするかもです。

    アズジェント、PTS高値で買う人いるのか分かりませんが、水曜は下で張り付くんじゃないかと思います。

  • 北浜、先週月曜に続き、先週水曜も売買高の半分くらいが行使でしたね。機関の空売りに加えてそれだけ行使して十字線だったのは買い意欲が強かったというべきなのでしょうか。見事に押し込まれましたが~。

    20円割れした先週金曜の価格帯でどれくらい行使が進んだのか気になるところです。
    この価格帯では進まないようだと、上がったらまた行使されて落ちかねず、上がらなければ行使進まず横横続く。何か材料来るか、しびれ切らして行使進むまで待ち続けかもしれません。

    この価格帯でも進んでいると良いのですが、明日祝日だから分かるのは水曜日でしょうか。

  • >>No. 80094

    ありがとうございます。
    確かにもう一度押しそうな気もしますね。

    それにしましてもこういう銘柄ではPTSの使い勝手が良いですよね。
    ザラ場だと例えば19円の順番待ちで買えずに終わるものが19.5円とかで買えたりしますし、20円で売るしかないものが。20.3円くらいで売れたりしますし。

  • >>No. 80092

    昨夜PTS、20.9円でまあまあ買えました。
    20.9円で売る方が正解で無いことを祈ります。
    寄り21円予想だけど、早売り(今日の分利確)したいということなのかもしれませんが。

  • おはようございます。
    差し支えなければご意見お聞かせください。

    北浜ですが、昨日のザラ場の感じから来週月曜の寄り値はいくらになると思っていますでしょうか?

    ほぼほぼ21円or22円のどちらかだとは思いますが、私はザラ場見れておらず昨日日中の状況を感じ取れませんので参考にしたいです。

    まず私の見解です。
    昨日でリリースしたい人はリリースし、安く買いたい人は買えて、本決算も織り込み、昨日ザラ場前と比較すればマインドは改善していると思います。
    ですので、来週月曜寄りは今日と比較すると売りたいマインドの個人は圧倒的に減り、結果22円で寄る可能性も少なくない気がしています。
    ただ、ザラ場見れていませんのでその辺りの感触を肌で感じ取れてはいませんので、感触知りたいです。

    個人のマインドはそうだったとしても、寄りから行使や機関の空売りも入って21円になる可能性は否めませんが。
    あとは19円~20円で買って21円で利確したい人がどれだけ残っているかでしょうか。


    話は変わりまして、後付けにはなっていますが昨日の北浜の値動きにつきまして、事前に私がどう見立てていたのか共有します。

    昨日の寄り値は21円or22円、そこから20円かもしかしたら19円まで押したのち反転し、21円以上で引けると見立てていました。

    ■最安値は20円or19円
    下値は大和発表前の18円ですが、18円ゼン戻しは現実的にあり得ず、焦点は20円割れがあるかどうか。
    20円割れ一瞬でもあれば20円で指してた人はみんな買える一方で、20円割れが短いなら19円で買えるのは早押しの人に限定され買えずに終わる可能性が高いことから一番狙いやすいのは20円。

    ■寄り21円or22円見立ての理由
    本決算の下方修正受けてリリースしたい人が多い一方で、下方は想定内(むしろ想定より良さげ)なため、この機会に安く買おうとする人も多く、売り一方向はあり得ない。
    一昨日のPTSが中盤から21円~21.1円で終始したことから21円はどうしても意識される中で、
    安く買いたい人のフライングや空売り持ち越し買い戻し(あと寄りで投げたい人が多い分、寄りでの行使や機関空売りは入りづらい)もあるので寄りから20円は考えづらい。ゆえに寄りの下値は21円。
    とはいえマインド的にとにかく投げたい人も多く、PTSから大きく上に乖離する事も考えづらいので高寄りにはならず良くて22円。

    ■寄り後下に押す理由
    寄りは安めに買いたい人のフライング買いがあるものの、個人は安く買いたい人・投げたいけどあわよくば寄り後上がることを期待して様子見る人ばかりで機関・仕手が買い上げない限り誰も上値追わない。
    一方で一昨日までダラ下がっていてそもそも弱い状況でしたし、寄り底になるほど下げないなら機関空売り・行使もある。フライング買いの損切りや投げたいけど様子見した人の投げもあるのに買い上げる人いなければ上がりようがない。

    ■21円以上で引ける理由
    現実的な最安値は19円ですが、材料あるので19円~20円で個人に買わせ続けるわけにはいかず、また個人でリリースしたい人の売りが一巡すれば売る人は行使くらいになるので。

  • >>No. 80090

    20円割れしましたので20円指しが正解でしたね。
    ただ、こんなに長く20円割れが続いているとは思いませんでした。

    私は寄り成売~20円買い指しまでは良かったのですが、引け成売でミスりました。
    引けまでにもっとリバっていると思ってました。
    せめて引け22円の方なら来週再インしやす買ったのですが。
    PTS21円割ったら買いだそうかな。


    今日も資金は大型(半導体辺り?)に寄った感じのようですね。
    少なくても私が監視している銘柄の範囲では、GW前の金曜だからか出来高も全体的に少ないですし、来週はもっと落ちるのだと考えるとやりづらいところです。

  • >>No. 80088

    一応参考情報です。
    SBIの日計売建在庫、5時の時点で◎、いましがた△(残りわずか)になりましたw
    売り煽ってるだけで売りで入るつもりの人は限られているようです。

  • おはようございます。
    今日の北浜はデイトレに持って来いかもしれませんね。

    いましがた北浜のスレッド眺めたら、単に足蹴しにきているだけの人と昨日までに損切りor利確した人の売り煽りが凄かったですが、それよりも、あの決算を想定していなくてほんとに怒ってる損切りイナゴが多数いそうなことに驚愕しました。四季報すら見ずに飛びついてるのね。

    PTSを見ると21円を意識させている感がある(板と値動きの感じから単なる個人売買だけでは無い気がします。売買の中心は当然個人ですが、意図的に寄せた感強いです)ので、ここ最近のPTSと翌日の寄り値の感じから、明日寄り値は21円になるような気がします。
    ※今回の決算想定できないイナゴ&信用の駆逐もしたいでしょうから寄りでなくても一度は21円付けるかもしれません。

    ただ、行使価格が17円、大和IR発表直前の株価が18円ですので下値は限られていて、下値に近づくにつれ空売り機関も迂闊に手が出せませんし、行使も進みません。
    四季報予想よりも良い決算でしたし、大和と昨日のIRもありますので、20円割ることは無いと思いますが、もし割っても一瞬だろうと思います。

    一方で2024年決算からの期ズレ&見通せなかったから加えなかった分は来季に乗ってくるわけですし、悪材料出尽くしから、イナゴ駆逐後(PTSの出来高から現物イナゴはすでにある程度駆逐されたかもですが)は上がるんじゃないでしょうか。

    寄りから高かったら空売り入れる手もありますね。だまし上げもあり得るので入る値は気をつけないといけませんが。