NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「5月1日(木曜日)」、
- 4月23日(水曜日)はこちら、
- 4月24日(木曜日)はこちら、
- 4月25日(金曜日)はこちら、
- 4月26日(土曜日)はこちら、
- 4月27日(日曜日)はこちら、
- 4月28日(月曜日)はこちら、
- 4月29日(火曜日)はこちら、
- 4月30日(水曜日)はこちら、
- 5月1日(木曜日)の番組表を現在表示しています、
- 5月2日(金曜日)はこちら、
- 5月3日(土曜日)はこちら、
- 5月4日(日曜日)はこちら、
- 5月5日(月曜日)はこちら、
- 5月6日(火曜日)はこちら、
- 5月7日(水曜日)はこちら、
- 5月8日(木曜日)はこちら、
ここから5月1日(木曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
- 国際共同制作「日本 色彩の大地」 秋編
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 日本の四季が織りなす鮮やかな大地の色彩を高精細8K空撮映像で堪能する4本シリーズの秋編。北海道から九州まで、多種多様な紅葉に彩られる山々を中心に秋の絶景を紹介。
- 色とりどりの紅葉に彩られる山々、輝く稲穂が広がる水辺など、日本の四季が織りなす鮮やかな大地の色彩を高精細8K空撮映像で堪能する4本シリーズの秋編。鮮やかに色付いた木々が山肌を覆う北海道知床半島の羅臼岳、世界最大級のブナの原生林が一面に色付く白神山地など。日本を代表する山々の他、黄金に輝く稲穂が湖畔を彩る猪苗代湖やモザイク模様のような不思議な絶景が広がる対馬など水辺の絶景も紹介する。音楽:篠田大介
午前10時30分から午前11時59分(放送時間89分間)
- ディープオーシャンⅢ発見!海底のシーラカンス王国インドネシアスラウェシ島
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ナゾ多き古代魚・シーラカンスに迫る前代未聞の大冒険。世界で初めて72時間連続追跡。群れが潜む秘密の隠れ家や、未知の行動をとらえることに成功した。音楽・久石譲。
- 世界的スクープ、ダイオウイカの初撮影に成功したNHK深海取材班が、生態がナゾに包まれた古代魚・シーラ挑む。インドネシアの深海で世界初の「シーラカンス72時間追跡作戦」を敢行。絶壁のすき間に群れが潜む秘密の隠れ家を発見。繁殖や捕食の解明につながると思われる未知の行動をとらえることに成功した。恐竜の時代からどのようにして生き残ってきたのか。神秘の古代魚の知られざる姿に迫る冒険ドキュメント。
- 【語り】三宅民夫,副島萌生
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後0時00分から午後1時00分(放送時間60分間)
- 世界遺産いただきます 世界遺産 中国大運河をゆく
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 世界遺産いただきます(中国との国際共同制作)で8Kカメラがとらえた「中国大運河」の美しい姿、杭州、蘇州、長江をわたり、北京へ。運河を存分なく味わうフィラー。
- 緑に囲まれた杭州の運河、白壁の続く蘇州の運河、運河をめぐる歴史のエピソードが語られる庭や、橋や、倉庫など県陸物の数々!世界遺産いただきます(中国との国際共同制作)で8Kカメラがとらえた「中国大運河」の美しい姿、杭州、蘇州、長江をわたり、北京へ。運河を存分なく味わうフィラー。
午後1時00分から午後2時28分(放送時間88分間)
- 洋楽倶楽部 ケイティ・ペリー ライブ イン シドニー 2014
- [5.1ch][ステレオ]
- ケイティ・ペリーが2014年に、シドニーで行ったコンサート。光とダンスによる華麗なステージショー。デジタルリマスター(ビデオレストア)による映像でお届けします。
- 歌唱曲目:「Roar」、「Part Of Me」、「Wide Awake」、「Dark Horse」、「E.T.」、「I Kissed A Girl」、「Hot N Cold」、「Teenage Dream」、「California Gurls」、「Firework」、ほか。
午後2時28分から午後2時30分(放送時間2分間)
- 8Kで見るを超えた“新体験”を
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
- あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
- 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
ヒュー・ジャックマン(V)ほか
<ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後2時30分から午後3時19分(放送時間49分間)
- 日本エコー遺産紀行 ゴスペラーズの響歌
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 銭湯や廃坑など「独特な響き」のする場所=「エコー遺産」をゴスペラーズが訪ね、響きの違いを楽しみ、アカペラで歌って響きを堪能していく。22.2chで味わう臨場感
- トンネル、銭湯、廃坑…世の中には「音の響き」がユニークな場所がたくさん。そんな独特な響きのする場所を、響きマニアのゴスペラーズが訪ね「エコー遺産」に認定する旅へ!長い響き、優しい響き、甘い響き、いろいろな響きを堪能し、そしてゴスペラーズが名曲「ひとり」「星屑の街」などをアカペラで歌う。ライブとは全く違う、味わったことのないような、空間に広がる豊かな響きを22.2chで強烈に体感する「響歌」の世界!
- 【出演】ゴスペラーズ
午後3時19分から午後3時20分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時20分から午後3時30分(放送時間10分間)
- 開港都市・神戸の匠たち
- 開港以来、繁栄を続けてきた神戸。港町には外国からの多様な文化を受け入れ、育む土壌があり、今も多くの職人がそれらを守り続けている。神戸の「匠」たちの技に迫る。
- 明治の開港以来、日本の玄関口のひとつとして繁栄を続けてきた神戸。その中心地に建設された外国人居留地が日本に返還されてから120年が過ぎた。近代日本に伝わった外国文化の多くは居留地に移り住んだ外国人から伝わり、全国に広がっていった。港町神戸には、外国からの多様な文化を受け入れ、育む土壌があり、今も多くの職人がそれらを守り続けている。番組では高精細カメラで神戸の「匠」たちの磨き上げられた技に迫る。
- 「The World united」
<soho production music SOHO193>
「Jazz Peacock」
<soho production music SOHO177>
「Lounge Attitude」
「Brandenburgh Remix」
午後3時30分から午後4時00分(放送時間30分間)
- ニッポンの里山プレミアム「野に出て楽しむお花見」
- [解説][字幕放送][HDR]
- 公園や植物園ではなく里山で楽しむお花見を提案。京都の山里に突然生まれた奇跡の花園をはじめ、美味しいものも味わいながら、モデル西内ひろさんと里山の桃源郷をめぐる。
- 桜見物のお花見もいいけれど、里山に出かけてもっと心揺さぶるお花見を楽しみませんか。BSニッポンの里山に登場した花園を、美しい8K高精細映像でモデル西内ひろさんと巡ります。ひとつは京都の山里に突然生まれた奇跡の花園。荒れた森を手入れしたところ年に2度も花で埋め尽くされる絶景が現れた。北海道の丘ではいい作物を作る農家の営みが作る花の絶景。美味しいものも味わいながら、里山の桃源郷の楽しみ方を紹介する。
- 【キャスター】西内ひろ,【語り】塩田慎二
午後4時00分から午後5時00分(放送時間60分間)
- 8Kタイムラプス紀行 セレクション(4)「奈良~高知」
- 日本各地の自然や風土をタイムラプス映像で描いた5分のミニ番組シリーズ「8Kタイムラプス紀行」。選りすぐりの回を地域ごとに12本をまとめて、一挙にご紹介。
- タイムラプスとは、一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせて動画にする撮影手法。NHKの各放送局が、高精細デジタル一眼レフカメラを使い、美しい自然や貴重な文化、そして、地域ならではの人々の生活や街の風景を8K映像で記録しました。奈良県吉野にある不動七重の滝、神戸港、熊野古道と高野山、鳥取砂丘、宍道湖、瀬戸大橋、厳島神社、ファンが集う広島球場、鳴門海峡の渦潮、高知県の棚田などをご紹介します。
午後5時00分から午後6時26分(放送時間86分間)
- 8Kスペシャル いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台(4)ベーム
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ドイツの映像プロダクションに冷凍保存されていた20世紀の大指揮者たちによる熱演の記録をオリジナルの35mmネガフィルムから8K22.2マルチチャンネルに復元
- 交響曲第29番イ長調K.201(モーツァルト作曲)交響曲第40番ト短調K.550(モーツァルト作曲)交響曲第41番ハ長調K.551(モーツァルト作曲) 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:カール・ベーム(1973年6月ウィーン楽友協会大ホールで収録)
- 【指揮】カール・ベーム,【管弦楽】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- 「交響曲 第29番 イ長調 K.201」
モーツァルト:作曲
(指揮)カール・ベーム、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(24分18秒)
~ウィーン楽友協会大ホール~
「交響曲 第40番 ト短調 K.550」
モーツァルト:作曲
(指揮)カール・ベーム、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(25分16秒)
~ウィーン楽友協会大ホール~
「交響曲 第41番 ハ長調 K.551“ジュピター”」
モーツァルト:作曲
(指揮)カール・ベーム、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(27分09秒)
~ウィーン楽友協会大ホール~
午後6時26分から午後6時28分(放送時間2分間)
- パラオ水中散歩 ブルーホールと水中鍾乳洞
- 太平洋の楽園・パラオ。世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの個性豊かな魚が生息する。4K映像で透き通った青い海を水中散歩する。
- 日本から南へ3000キロ、太平洋に浮かぶパラオ共和国。南北およそ700kmに大小500もの島々が点在する。エメラルドグリーンの海には、世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの魚が生息する。ダイバーに人気のブルーホールと“シャンデリアケーブ”と呼ばれる水中鍾乳洞を紹介。
午後6時28分から午後6時30分(放送時間2分間)
- 8Kで見るを超えた“新体験”を
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
- あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
- 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
ヒュー・ジャックマン(V)ほか
<ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後6時30分から午後6時59分(放送時間29分間)
- ベルギー 水の都ブルージュを行く
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- ヨーロッパ中世運河の街ブルージュを船でゆったり巡る▽世界遺産の建物続々▽ミケランジェロ聖母子像▽カリヨンの音色▽50の石橋▽絶景!朝の水辺▽街は屋根のない美術館
- ヨーロッパ北のベネチアと呼ばれるブルージュをボートでゆったり巡る▽世界遺産中世から専属奏者が奏でるカリヨンの音色▽繊細ボビンレース・美味チョコレート・風味豊かなベルギービール▽繁栄支えた世界との交易の遺産▽高さ83メートル!光あふれる朝の鐘楼▽美の極致!教会のミケランジェロ聖母子像▽カリヨンイブニングコンサートに酔いしれる▽運河の50の石橋をくぐるごとに変わる歴史的町並み・水の絶景▽聖ヨハネ施療院
- 【出演】Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
- 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
- 8Kで完全再現!これが恐竜王国ニッポンだ!
- [22.2ch][ステレオ解説][字幕放送][HDR]
- 最新研究をもとに、日本の恐竜時代を8KCGで完全再現。全長30mもある世界最大級の恐竜やティラノサウルスの仲間、海を支配した巨大生物など驚きの恐竜世界を大公開!
- “恐竜の空白地帯”だと長く考えられてきた日本。しかし近年、各地で様々な化石が見つかり、その常識は完全に覆されつつある。最近では北海道で見つかった「むかわ竜」の全身骨格が大きな注目を浴びた。いまや日本は、世界でも指折りの恐竜のホットスポットなのだ。番組では専門家や化石愛好家たちが日本各地で見つけた恐竜や、海の巨大は虫類を8KCGで完全再現、誰も見たことがなかった日本の恐竜世界を精密によみがえらせる!
- 【出演】北海道大学准教授…小林快次,真鍋真,林昭次,小西卓哉,富田武照,【語り】髙橋美鈴
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
- [5.1ch][ステレオ]
- 巨大恐竜シアッツとの戦い
午後9時00分から午後10時00分(放送時間60分間)
- コズミック フロント スペシャル 地球に酸素が生まれた日
- [HDR]
- 地球が生命の惑星となった理由の一つは、大気中に酸素があるから。ところが46億年前の誕生時には存在していなかったという。一体、いつ、どうして酸素ができたのか?
- 最初に地球の大気に酸素をもたらしたのは、シアノバクテリアと呼ばれる細菌の仲間。今も湖や海の底にひっそりたたずみ、光合成をおこなっている。ところが、シアノバクテリアが光合成をするようになった年代と地球の大気に酸素が含まれるようになった年代は、数億年の開きがある。その理由を解き明かすと、バクテリアと壮大な宇宙との不思議な関係が見えてきた。地球酸素の誕生ストーリーを美しい映像とともに描く。
- 【語り】萩原聖人,中條誠子,【声】幸田夏穂,金光宣明,佐々木啓夫
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たヨーロッパの世界遺産「ギリシャ・エーゲ海の島々」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- ヨーロッパの世界遺産を空から紹介するシリーズのギリシャ・エーゲ海の島々編。遺跡だけの島、デロス島、ヒオス島のネア・モニ修道院、そしてロードス島の中世都市をめぐる
- 古代ギリシャ時代に聖地として巡礼者を集め、やがて海上交易の中継地として栄えたデロス島。神殿、市場、劇場、住居跡など、島全体に遺跡が残っている。11世紀に建てられたビザンチンのネア・モニ修道院は、「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院」という登録名で世界遺産になっている。ロードス島のロードスタウンは一周4キロの城壁に囲まれ、中世やオスマン帝国時代の建物が残っている。
午後10時10分から2日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.