米国のトランプ大統領は29日、2期目就任から100日を迎えた。この間、厳格な不法移民対策や大学の締め付け強化、多様性・公平性・包括性(DEI)重視の中止などを矢継ぎ早に実行してきた。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチが「人権侵害」と指摘する政策の数々に、関係者には重苦しい空気が漂う。(ワシントン・山口哲人、鈴木龍司)
◆「片方を他方より優れていると信じ込ませて分断」
ホワイトハウスは28日、「15万人以上の不法移民を逮捕し、13万9000人以上を国外追放した」と発表し、トランプ氏が最優先課題に挙げる不法移民対策として、強制送還を順調に進めているとアピールした。
ただ、こうした強権的な手法を歓迎しない米国市民も多い。退役軍人の女性(40)は「トランプ氏は(強制送還の主な対象になっている)南米の人たちを差別的な言葉で呼び、片方を他方より優れていると信じ込ませて人々を分断している」と指摘。「トランプ氏を見ているとヒトラーを思い出す」と懸念した。
外国出身の学生が留学生ビザ(査証)を取り消されるケースも相次ぐ。
ワシントンの大学院に通う南米出身の20代の女性は、学内でビザを抹消された学生がいると明かし、...
残り 509/1017 文字
この記事は会員限定です。
- 有料会員に登録すると
- 会員向け記事が読み放題
- 記事にコメントが書ける
- 紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)
※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。
みんなのコメント0件
おすすめ情報
コメントを書く
有料デジタル会員に登録してコメントを書く。(既に会員の方)ログインする。