- \レビュー高評価4.82&満足度リピートNo.1/ 3S ホタテ ほたて 送料無料 冷凍ほたて貝柱 1kg(3Sサイズ約45~50粒入) 大粒 貝柱 生食 ギフト 贈呈 お造り 手巻き リピーター様続出 高評価レビュー楽天市場本当にぷりっぷりで臭みが無く、美味しいホタテです😋
- オーガニック グリーンルイボスティー お徳用 ティーバッグ 100包 (大容量 2g×100個入) 送料無料 有機 ノンカフェイン ノンカロリー ティーパック 水出し 500 ギフト パック オーガニックルイボスティー ルイボス お茶楽天市場グリーンルイボスティーは強い抗酸化作用があり活性酸素によるシミ、しわ、たるみを抑制し、新陳代謝を促進する効果があります。
- 【産地直送】飴もなか 20個 長命堂飴舗(ちょうめいどうあめほ)の珍菓 あめもなか 最中の中には美味しい水あめ お菓子 和菓子 新潟県推奨優良品楽天市場新潟名物の飴もなか!モナカの中に水飴が入っている新潟の昔からある銘菓🥰食べたことない人には是非食べてもらいたい✨
- マヨネーズおかきが小さくなっちゃった★ 一口サイズのミニマヨ mini-mayo 新潟米おかき 送料無料 お試しセット 訳あり 簡易包装 おせんべい 新潟米100% メール便 ネコポス 新潟 加藤製菓 出荷日楽天市場マヨネーズおからきのミニサイズ! おつまみに、子供のおやつにぴったり🙂
- 記事はありません
- 関係改善
コメント(63)
62
弟さんは月に食費払ってるっていってませんでしたか?確かに月1回預ける位ならお金なんていらないけど、しょっちゅう預けられるなら、払ってもらいたいかもしれません。自分の予定もリスケする事もあるだろうから。なんなん
2025-04-30 10:08:16
61
実家に帰省した時に当たり前のようにご飯ご馳走になってたら、帰った後に同居の姉にお金がかかるだの愚痴愚痴言われてたようで嫌な気分になりました。だったら最初から金銭要求される方がマシですね。2025-04-30 10:07:36
57
弟さんと違うのがいちばん腑に落ちない。あやなちゃんがその価値観を持たない親になってよかったと心から思うよ。子どもは性別関係なく愛されるべきものだよ。
変わらないことを受け入れるのは家族だととても大変だろうけど、親も友達と同じ(さらには時代も違う)自分とは違う人間だと思って、距離を置くのをおすすめします。(もちろん、ピンチの時は頼るんだよ~!)はる
2025-04-30 09:50:32
56
お仕事柄都合がなかなか難しいとは思うけど、嫌な思いするぐらいなら、親を頼らずに仕事できるよう仕事日時とか内容とか調整するしかないかもですね。
えれちゃんがひとりでいれるようになる年齢まで、なんとか!ぽー
2025-04-30 09:48:30
55
お母さま、子供に対する愛情を表現するのが下手くそなんだと思う。特に自分の分身のような同性の娘には。子供的には分かりやすく表現してくれないとちょっとせつなくなってしまうこともあるよねぇ。お金のことはお母さま「こういうのはこうあるべき」と思ったらまげられない頑固な性格なんだろうから、ある程度その考えに寄り添ってあげて、でも無理な時はスッと疎遠な時期を作るしかないのかも。預かってくれることはとてもありがたいもんね。ゆきんこ
2025-04-30 09:47:38
53
実家で食事するのに、お金を払ったことがないので、ちょっとびっくりしました。親のお祝いで子供たちが支払いをしても、必ずお金を包んで後から支払ってきます。断りますが、毎回渡されます。買い物に行っても、ほぼ親が支払いそうになり。。もちろん断りますが。みる
2025-04-30 09:46:25
52
うーん…
お母さんもそうやって育ったのかもしれないですね
私はもう子どもたちもとっくに成人になり、自分ももうすぐ還暦なのですが…
孫にはお小遣いくれたり、一緒に買い物に行けば買ってくれたりします
私もたまに母と旅行に行きますが、なんだかんだ全部ではないけど出してくれます
家を出た子どもたちが帰省した際は、私もそうしていますし、子どももなーんにもしないでペットと遊んだりしてますね
…て考えるとやっぱりどれが当たり前で育ってきたか…なのかな
私も孫ができたらそうすると思うし、来てくれたら嬉しいからなんでもしてあげてしまいそうでするん
2025-04-30 09:46:08
51
嫌な思いするなら実家と距離置いたり、
預けないようにしたらいいと思うけど、お仕事柄そうもいかない時ありますもんね‥難しい。
ひとりで平気な年齢になるまでは、夜にあるお仕事はお断りするしかないかもですね。らん
2025-04-30 09:43:35
49
子どもを預ける機会がほとんどないのですが、帰省した時はご飯をご馳走になるので外食した時は私が払うようにしてます。毎回は大変だからと出してくれたり割り勘の時もあります。
泊まった時は掃除機や食器くらいはやるようにしてます。やらないからって怒ったりしないけど。。ありがとうの気持ちをそこに込めてやっていることが多いです。
一度、私の入院もあり長期であずけなくてはならない事があり、その時はお金を渡してそこからかかった費用を出してもらうようにしてました。菓子やぬりえなど子どもに買ってくれてたようですが渡したお金は使っていなく返されので後からお金ではなく喜ぶ物を送りました。
あずける理由や頻度によって親への負担があるのなら、そこは親のやり方に合わせてやっていくしかないのかなと思います。
私だったら、親も若くはないし自分の時間も大切にしてほしいと思うので別の機関にあずけるかな。たまに顔見せたりちょっと遊びいく関係がちょうどいいのかな?家が近いと色々お互い思う事でてくるのかなと思いました。2025-04-30 09:43:12
48
3人兄弟の長女です。
お気持ちお察しします。
悲しくなるし、寂しくなるし
他の兄弟や友達の親子関係羨ましくなる時ありました!
保育の仕事や大学でも勉強や心理学の本を読んで気付きました。
(心や仁之助先生など!)
過去と他人は変えられない!
をモットーに(笑)
思い切って会うのを辞めました!!
放映中の対岸の家事拝見になるといいかもしれません。
親子関係苦しい時は逃げてよいのです
会う予定立てると自分がしんどくて
イライラして夫や子供に迷惑かけるので
車で30分の比較的近くに住んでいますが
会うのは盆と正月くらいにしてます(笑)
出産時も1回も里帰りしませんでした!
半年に1回くらい見せてあげてました(謎の上から目線)
みてねで写真はリアタイで見せてます
親にどんな事情があったにせよ
許せないことは許せないし
傷つけられたことは許さなくていいのです!(笑)
自分の家族を守るために。
縁が薄かったんやなぁーって思いましょう
意外にも悩まれてる方って多いのですね長女3児ママ元保育士
2025-04-30 09:37:58
46
毎日見させていただいています!
きついですね。本当に金銭のやり取りは、でかればしたくないですよね。するにしても、話されているように、まとめて渡す、旅行やプレゼント等で返したいという気持ち、すごく分かります!娘さんにも知られたくないですよね…。
関係改善するべくセミナーを受けたり、努力されているところ尊敬します。
価値観の違いといえば違いなのかもしれませんが、毎回はきついというか悲しいなと思いました。私も弟がいますが、せめて弟と同じように接してほしいです。
割り切るにしても、せめて弟と同じようにしてほしい、もしくはまとめて支払うなり旅行等で返すなり等、考えを譲ってほしいと再度話すかもしれません。
これからも応援しています!!ちっち
2025-04-30 09:33:36
45
帰省の時のあれこれはご実家のご両親の忙しさによるかなーって感じです。
親が忙しいのに自分だけダラダラするのはさすがに出来ないけど、そうでもないならゆっくりさせてもらいたいですね。
子供を預けるときは自分を助けてくれるために預かってくれるわけで、時間的にも体力的にも親に負担かけるわけなのでお礼は必要かなと。
遊びや外食に連れて行ってもらうならなおさら金銭面で負担かけるわけなので、お願いするタイミングで親の分も含めて少し多めにお金渡しますね。
後払いではなく先に渡しておくのが良さそう。
親子関係であっても預かってくれる親への感謝と配慮は必要かなと思います。鰻
2025-04-30 09:33:02
44
月に一度だけ、家族で実家に泊まりで帰っていますが、両親からお金を払うよう言われた事はありません。
月に一度なので、両親も楽しみにしてくれていますし、着いた日は手料理で迎えてくれます。
頻繁に実家を利用するなら、こちらからまとめてお金を渡す可能性はあるかなとおもいますが、たまになら羽を伸ばしたいですね…。実家では、皿洗いや洗濯、重いものの買い出しは必ずします。かよ
2025-04-30 09:32:36
43
そういうのめずらしいと思います。
実家に帰省したらホッとして寝ちゃってました。お金渡そうとしてもいらないよと言われましたよ。
昔の人は結婚した娘は外に出た人で孫は外孫、息子は自分の家の家族で息子の孫は内孫という意識があるけどあやなさんのお母さんもそういう気持ちが強いのかしら?
親子の関係って、自分が親にされたことを自分の子供にもすると思うのでお母さん自身がそうだったのかな?
お母さんはお義母さんのお世話をしてきたから嫁が義母の世話をするのは当たり前と思っているかも。
だとしたら将来的にお父さんお母さんのお世話をするのは弟さんのお嫁さんなのかな?
親の面倒は弟に任せますと割り切るのもアリでは?
あやなさんとご両親の関係が良くはない気がしていたけれどなるほど、寂しかったねあやなさん。マコ
2025-04-30 09:24:44
42
うちも昭和的で、女性陣が皿洗いなど家事するので家に行ったら私は手伝いますが、兄は何もしないです。
金銭要求が不平等なのは嫌ですね‥
うちはお金出す場面があるときは、むしろ兄が多く出しますよ。ちこたん
2025-04-30 09:24:02
41
お父様が男尊女卑というか
昭和スタイルですか?
お母様も夫に支えるのが当たり前みたいな?
そういう親世代はまだまだ多く
子どもたちもそれに影響受けている人たちもいます。
あやなさんは疑問に思えているけど
弟さんに影響あるんだろうなと思いながらみてました。
弟さんはそのことに対して何て思ってるんだろう お姉ちゃん俺より稼いでるからいいじゃん みたいな感じなのかな?
私も弟いるんだけど
母がシングルでわたしはやってあげたいというか恩返ししたいタイプだたから仕送りとは別にお出かけ時の買い物食事はほぼ私が払うしそうしたくてしてたけど
弟は必要最低限の仕送り 内弁慶で
私たち家族にはケチるとこあるけど
外では金払いめちゃくちゃいいタイプです。
私は子供の頃に習い事や学校などかなりお金をかけてくれたので恩返しをしたいしか考えてなく小さいですが結局マンションも私名義で母にと買いました。でもその2年後に他界して、、
早すぎたお別れだったけどやってきたことに後悔はなしで むしろやれてきて良かったなと思ってます。
あやなちゃんが前の記事であったように受け止め方の話になるかもだけど
あやなちゃん自身が違和感や疑問を持っている時点でもしかしたら噛み合ってはないのかもね。
その一つが弟さんとの平等制にかけること。
女の子だから家事しなさいは100歩譲ってわかるとして ➕お金も事細かく支払いなさい は 全部じゃんと思ってしまう
またはどちらか一方だとまだわかる。
あれだよね。あやなちゃんはお金を払うこと自体ではなく
自ら進んでおかねを払うつもりだし
子供を預かってくれたりは感謝してるから こちらが気持ちよく払わせてくれるかな。みたいな感じかな?
要求が細かいと毎回 預けるたびやご飯ご馳走になりたいたびに
気を遣わないといけない関係性に
寂しくなっちゃう。。 てことだよね??
わたしそのままお父様お母様弟さんの前で気持ち伝えていいと思うけどな。
だってあやなちゃんは充分に頑張ってるんだもん。理解して欲しいし支えて欲しいと思うのは悪いことじゃない2025-04-30 09:23:40
40
正直びっくりしました!そして、そんな中育った礼奈さんが、お子さんに真っ直ぐに
愛情をかけられていることは奇跡に近いこと、本当に良かったと思いました。今後、親に頼るのはできるだけ控えられた方が幸せだと感じます。礼奈さんは礼奈さんの人生を!るる
2025-04-30 09:21:04
38
うちは何も言わない変わりに、何もしてくれないです。
周りの友達は、世話を焼いてくれる両親ばかりなので、昔からすごく羨ましかったです。今は諦めて、親は頼ってません。
ほんと家庭それぞれいろいろですねー!ぴぴ
2025-04-30 09:14:11
37
今は親に楽して貰いたいからなんでも自分が出すし、万が一子供やペット預けるなら
必要以上のお金渡すと思います。
これで遊びに連れて行ってくださいと
行くたびに何か買っていくし
親だからこそ、今までのお返しじゃ無いけど、喜ばせたいなと思っています。人それぞれ
2025-04-30 09:13:39
34
うちはお金云々以前の問題で一般的な親の愛は感じたことないです。
自分が子供を産んで我が子に対する愛情が強い分、母親のこと理解出来ない事だらけでした。それでも我が子には祖母との時間を楽しんで欲しくて色々努力してきたけど
何も変わらず、子供が成人してやっと諦めがつきました。求めてしか貰えない愛情は求めない、虚しくなることはしないって思えるようになりました。
親子、孫の間柄で無償の愛を与えてもらえないなんて悲しすぎるよね。
自分にも男女の子供がいますが同じ子供に男か女かで扱いが違うとかはあり得ないです。
おばあちゃんちに泊まったり、一緒にご飯食べたり旅行に行ったりするのに全てお金払っている事、えれちゃんが色々理解する歳になったら傷付くと思うな🥲
彼氏とえれちゃんと3人で幸せに過ごすことだけ考えて下さい😊meee
2025-04-30 09:10:17
33
正直一度も子どもを実家に預けたことはないけど、預けるならお願いしますの気持ちを込めてお金は渡すかな。食費も労力もかけるわけだし、孫が来て嬉しいとは思うけど絶対大変だと思うからね。まだ若い自分でも子ども相手ってなかなか大変、高齢な親なら尚更だよね。
あと、帰省は年1、2回のみだけど、これも親が来て欲しいから行くのであってお土産を持っていくのみ。逆に向こうからお車代をいただいてる。
要はお互いに気持ちの問題では?
お金といえば生々しいけど、お互いを思いやるも気持ちが込められてると思うよ。掃除も同じかな。いつも使わせてもらってるなら掃除したほうが良いのかも(実家に帰ったら私はしてる。子どもめっちゃ汚すし!笑)
価値観が合わないなら親のところに行かないの、預けないのが良いと思うよ。ともも
2025-04-30 09:10:16
32
んー。親に10円単位でお金を渡すっていうのは少し違和感がありますね。
うちはまったく払いません。むしろ孫のものを喜んで買ってきたりします笑
実家に帰れば、そうじもなーんもしません。実家に帰ってるんだから、たまにはゆっくりさせて~と甘えちゃいます。
何となくだけど、孫は好きだけど、、、娘には厳しいのかな?と思います。彼氏が出来たりするのも面白くないのかな?と思っちゃいます。
女の子だからという理由で、弟さんとの差がちょっとひどいな。と思いますね。みまり
2025-04-30 09:09:31
31
珍しいかもしれませんが金銭にきっちりしてる親なんだと思います。
ある程度まとまったお金を入れたお財布をお母さんに渡したら良いと思います。
足りなくなったら補足してと。
ベビーシッターにお金払うようにお互い割り切った方が良いのではないでしょうか。
価値観はずっと平行線だと思うので面倒見てもらう賃金払うしかないと思います。きらら
2025-04-30 09:07:23
29
少し珍しい考えをされているお母様ですね。
良く言えば昔ながら(^^;)
長男主義というか、、。
むすめ嫁に行った。
家事は男がやる物ではない。
その代わり男はお金を稼ぐ。
祖父母がそういう考え方でした。
財産分与でものすごく揉めていました。
小林さんは主婦・育児・稼ぐ事も全てやっているから少しダラダラする事は許されると思いますよ!!頑張っているもん。
でもお金は別かな!!
私は何も言わずに毎月多めに振り込んでます。いらないよ!!と言ってくれるけど。
でも実際にお金がかかっています。
食費だけではありません。
お風呂やトイレ、寒くないように冷暖房をつけてくれたり、遊びに行ってくれたり。
食費・生活費・光熱費・レジャー代
全て込み込みで月8万振込みしてます。
出せる余裕があるうちは出してあげてもいいかな?と親に甘えてもらってます!!
その代わり子育て甘えさせてもらってるので丁度いいと思ってますよ^_^トクメ
2025-04-30 09:03:32
28
うちは、直接的にお金のやりとりはないです。
ですが、私の母は機嫌のいい時はいいですが。余裕のない時は、あの時あれだけやってあげたのにと、必ず自分がやってあげた時のことは忘れません。
お金を渡せる時は渡して、誕生日、母の日、お中元、お歳暮とか何かイベントの時に贈りものをしています。
息子にも、そういうおばあちゃんということを繰り返し伝えているので、
息子はお礼や「おばあちゃんのおかげで」とか、言葉で感謝の気持ちをたくさん伝えていますよ。
私は、高校生から就職、結婚して2年目くらいまで、生活費も車(中古のボロいやつ)を何台か買ってあげたので、もう十分かな、と。
少し距離をおいて、なるべく手はかりないようにしています。
育ててくれたことに感謝はしていますが、尊敬はしていません。きみまま
2025-04-30 09:03:09
27
10円単位では無いけど、うちもその都度払うって感じです。弟は払わない(そこは感覚の違いみたいで弟自身がいつまでも子ども気分なのもあるかな)
娘はまだ1歳なのでほぼ食べるものが別だから持参するか私が買う。
両親と私の食事は約半分私が払う。
ただ雑貨やおもちゃ、おかしは私がいないときに買った物は親が払う(親があげたくて買ったから)。
って感じです😀
家事もいる間はします、ただ体調不良で頼った時はその時は全部お任せして復活したらその分やるって感じです。
うちはおおまかにだから良いけど毎回細かいお金まで支払うって結構ストレスですよね😫
実家用のお財布を作って預けるというのはどうですか??あやなちゃんが一緒にいない時は娘さんの分などそこから出してもらって、足りなくならないよう補充しておくようチェックする感じ。ayumi
2025-04-30 09:02:43
26
うちも似た感じです、実家に金銭関係なく甘えてみたいですよね。おかずとか持たせてくれるお母さんとかうらやましい。うちは私が母につくすことが当たり前になってた。でも母は妹ばかり可愛がるので、近くに住んでますが実家と距離を取っています。あまり関わらないよう、親には頼らない。私も母に依存してたのでしょう。まよ
2025-04-30 09:01:10
25
礼奈さん
おはようございます
難しい話だとブログ読むうちに
感じましたが、
礼奈さんの求めているものに
きちんとした僕なりの回答をしたいと思いました
今の時代に女性だからといって
家事をやるという風習は
僕の中では
男女問わず、老若男女問わずに
やれる人、分担するなりでやる
これで良い気はいたします
親に関しては僕は
ある程度の生活費までは
入れてますけれど
その後の細かい部分に対しての
金銭要求は払える気持ち次第だと思いますし、親子共に要求的なものはなくて…
誕生日だったり、何処か行ったら
普段買えない物に対してお金使っているため、
礼奈さんの考え方は
普通に正しいと思うのですけど
その…昔の風習が
礼奈さんを惑わせるといったほうが、僕は早いと感じます
時代の流れに
礼奈さんは乗っていて
他の乗り切れていない人達がいることに驚きですね😅2025-04-30 08:59:53
24
驚きました、娘、孫が帰ってきたら嬉しいんじゃないのかな。掃除させられるって、親に会いたくて孫を会わせたくて帰省するのに、ゆっくり出来ないなら帰りたくないですよね。みほ
2025-04-30 08:57:39
23
実家の母が大変になるので、普段食事は
食べずに帰ります。
おやつをご馳走になったら言われなくても食器類は洗います。
周りも親に負担をかけずに自分できちんと生活している人が多いように思います。
小さな子を預かるのは大変なことです。尚
2025-04-30 08:56:05
21
兄妹みんな平等ならまだしも、女だからはどうかな…うちもずっとそんな感じで言われて距離を置くようになりました。
実家に帰って洗い物とか家事をするのは当たり前と思いますが、男兄弟はいらないのに細かく金銭のやり取りは悲しくなりますよね。あやや
2025-04-30 08:54:48
19
何が普通かと言われたら、その人、その家庭により様々だけど、ただ純粋にあやなちゃん大変だぁ😭と思ってしまいました。私の子は高一と小四の子どもがいるけど小四の息子は毎日実家に行きます。仕事終わりの私が迎えに行くまで実家で過ごしています。おやつ食べたりたまに、夕飯まで食べたりしてるけどお金は一切払った事ないな😂孫はかわいいらしい🫶でもこの間私が父の柿の種食べたら「それ俺の」と言われた🤣母が「娘なんだから良いじゃない」とつっこんでいたけど😏まぁ私は恵まれてるなぁとは思います😊家庭それぞれだよねーお互いが納得してるならよしって事よね。なおこ
2025-04-30 08:52:15
18
うちも一人娘が高校生になって実家に頼ることがなくなったのでもうそういうやり取りはストップしましたが…
でも小さい頃はお金のことはしっかり払いましたよ。それは払ってほしいと言われたからではなく、親子でも貸し借りがない状態でお互いがいたかったから。たとえ家族でも小さな金額でも労力でも、出したものはどこか心に残ることだと思っていて。ましてや親は年金生活です。思いやるのは当然だと今でも思っています。
娘の誕生日や進学のお祝いお年玉も辞退してきました。その代わりお金じゃなくて孫には時間を使ってくださいって。(母より父の方が甘くてコッソリ娘にお小遣い渡してくれたりしていたようですが、娘には全額貯金させています。お年寄りの大事な年金から頂いているんだよと)実家に泊まる時もお金は置いてきました。
何よりも私が親に私の人生に何も口出しされたくなかったらだと思います。なので、親の機嫌を気にすることなく、住む場所も家も自分たちで自由に決められました(周囲は家の近くに住めとか二世帯だとかトラブルを見ていたので)。
これから介護のことなども始まって逆に親に助けて欲しいと言われる時も各自の有事に備えてキチンと貯金はしておいてというシビアな話もしています。
お金のことは親でも他人と思って今のようにきっちりとされた方がいいと思います。厳しくてもそうされたお母様は賢いと思います。ぱるる
2025-04-30 08:51:53
17
うちも払うことはないですね。
ただたまにしか帰れないから大量にSAでお土産買って帰るからかもう両親とも年金暮らしなんですが帰る時母が父にバレないように1万円コソッと渡してくれます。孫の物とか代理で買って貰った物も払おうとするといらないって言われます。
母からどんなにお金がなくてもご飯だけはちゃんと品数出しなさいって義両親から言われてたみたいで自分が小さい時から特に食べ物で困ったことはありませんでした☝️(お金ないから夜ご飯納豆ごはんとみそ汁だけ~みたいなことがなくて夫にびっくりされました)だから自分の子どもにも食べ物では困らせたくないなぁ~って思ってます💡2025-04-30 08:51:50
15
失礼な言い方ですが親の愛情不足ですよね。私はそれで疎遠になりました。楽ですよ!!
我が娘、息子には何も求めません🤗
むしろ、なんでも助けてやりますよ!凜と糸
2025-04-30 08:50:58
14
ハッキリ言うと変わっていると思うよ💦そうゆう価値観もあって良いとは思うけど、キッチリしようねみたいな。息が詰まるね…どちらかというと有名人なあやなちゃんに親が甘えちゃってるように見えるかなぁ。一般人にはわからないけど有名人の宿命なのかな?私は親にお世話になった時は多めにお金置いていくよ。そうしなくても大丈夫だけど、大変かなと思って。置いてかなくても何も言われないしお金厳しくてって話したら助けてくれるよ。助け合えない人なんて家族じゃないよねって思ってしまうわ💦お疲れさま
2025-04-30 08:48:16
63
四つ葉
2025-04-30 10:12:25
返信する