NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「4月30日(水曜日)」、
- 4月22日(火曜日)はこちら、
- 4月23日(水曜日)はこちら、
- 4月24日(木曜日)はこちら、
- 4月25日(金曜日)はこちら、
- 4月26日(土曜日)はこちら、
- 4月27日(日曜日)はこちら、
- 4月28日(月曜日)はこちら、
- 4月29日(火曜日)はこちら、
- 4月30日(水曜日)の番組表を現在表示しています、
- 5月1日(木曜日)はこちら、
- 5月2日(金曜日)はこちら、
- 5月3日(土曜日)はこちら、
- 5月4日(日曜日)はこちら、
- 5月5日(月曜日)はこちら、
- 5月6日(火曜日)はこちら、
- 5月7日(水曜日)はこちら、
ここから4月30日(水曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- 南米イグアスの滝「アマツバメ舞う水と緑の楽園」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 南米が誇る世界最大の滝、イグアス。そこは命あふれる楽園。オオムジアマツバメは、滝を住みかに子育てをする。滝の水分は周りの森に独特な植物を育み、動物たちを支える。
- 南米イグアスの滝。落差80メートル、幅2.7キロ、世界最大の滝だ。この滝をよりどころにする鳥、オオムジアマツバメ。滝の裏を住みかにし子供を育てる。滝が巻き上げる水は、独特な植物が生える森を育む。そこは命あふれる楽園。オオハシやハチドリなど、極彩色の生きものが躍動、サルやハナグマが森の恵みを利用して子育てする。そしてオオムジアマツバメは森で育つ虫を糧に生きる。水と緑の楽園イグアス、奇跡の自然に迫る。
- 【語り】中條誠子
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午前11時00分から午前11時29分(放送時間29分間)
- 人体 8K顕微鏡がとらえたミクロの神秘
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- NHKスペシャル・シリーズ・人体で撮りためてきた、血栓が血管を詰まらせる瞬間、筋肉や腎臓の機能的で美しい構造など、超高精細8K顕微鏡映像をじっくりご覧いただく。
- NHKスペシャル・シリーズ・人体で撮りためてきた超高精細の顕微鏡映像をじっくりとご覧いただく番組。自治医科大学の西村智教授とNHKは、最先端の8Kカメラとレーザー顕微鏡を使って生きた体内の様子を撮影してきた。赤血球や白血球が血管を流れるリアルな様子、大きな血栓が血管を詰まらせる恐ろしい瞬間、筋肉や腎臓の機能的で美しい構造など。加藤浩次が西村智教授に撮影秘話を聞きつつ、驚きの8K映像を見ていく。
- 【ゲスト】西村智,【キャスター】加藤浩次
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
- 【出演】書道家…万美
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
- 吉野の桜 祈りと再生の物語
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本一の桜の名所として知られる奈良・吉野山。3万本が山を染め圧巻の風景をつくりだす。吉野の桜に込められた思いを雅楽師の東儀秀樹さんがたどる。
- 日本一の桜の名所として知られる奈良・吉野山。3万本が山を染め圧巻の風景をつくりだす。吉野の桜は1000年以上もの間、人々の手で守られてきた。桜に込められた思いを雅楽師の東儀秀樹さんがたどり、楽曲を作成。N響のフルオーケストラと篳篥(ひちりき)の競演を届ける。
- 【出演】東儀秀樹
- 「爛漫」
「祈り」
「再生」
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 一本桜
- 又兵衛桜(本郷の瀧桜)宇陀市。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 大阪 阪堺電車
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。大阪で唯一の路面電車「阪堺電車」です。
- 今回は阪堺電車で大阪・堺市の浜寺駅前から大阪市にある天王寺駅前までを旅します。出発して堺市内を北に向かうと、大和川を渡って大阪市内に入ります。沿線にある住吉大社は本殿4棟が国宝に指定されています。天王寺駅前は高さ300mのあべのハルカスと隣接、展望台からの電車の眺めは最高です。大阪で唯一の路面電車から見る車窓の風景を中心に、沿線の様子を臨場感たっぷりの8K超高精細映像でお楽しみください。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 奈良 近鉄生駒鋼索線
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。奈良県生駒市の近鉄生駒鋼索線です。
- 奈良県の生駒山を登る近鉄生駒鋼索線。鳥居前駅から生駒山上駅まで全長2kmを2つの路線で結んでいます。開業は大正7年、“生駒ケーブル”の名で親しまれる日本最古のケーブルカーです。沿線には「生駒の聖天さん」とも呼ばれる宝山寺や、昭和4年に開業した生駒山上遊園地があります。かわいい車両から見える美しい風景を8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみください。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「茨城 ひたちなか海浜鉄道湊線」
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。茨城県を走るひたちなか海浜鉄道湊線です。
- 茨城県の勝田駅から阿字ヶ浦駅の間、14.3kmを結ぶひたちなか海浜鉄道湊線。以前、魚の輸送で栄えたこの路線には、昭和40年製造の列車「キハ20形」が今も現役で走っていて鉄道ファンを楽しませています。そしてコキアで知られている国営ひたち海浜公園までの延伸も計画されています。茨城特産のさつまいもの収穫作業など、沿線に広がる風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
- 8Kタイムラプス紀行 Selection4▽京都、岩手、栃木、新潟、大分ほか
- これまでに放送した8Kタイムラプス紀行の中から京都の秋の紅葉、北海道や北アルプスの冬景色など美しい映像を、8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみ下さい。
- 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。京都各地の紅葉、秋の日光東照宮晩秋の世界遺産・中尊寺、湯のまち別府の湯けむりや地獄の数々、イルミネーションが輝く冬の札幌の夜景、さらに厳寒の阿寒湖や北アルプスの冬景色などの美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。
午後1時00分から午後2時34分(放送時間94分間)
- 人間国宝・これぞ究極の至芸(2)能「隅田川」
- [字幕放送][HDR]
- 能の人間国宝・友枝昭世による円熟の至芸を8K高精細映像で堪能▽演目は、数ある能の中でも最高傑作とされる「隅田川」▽2024年11月3日・国立能楽堂にて収録
- 能、狂言、歌舞伎…、それぞれの分野の“頂点”とも言うべき、優れた芸の継承者=人間国宝。日本文化の“神髄”として、後進たちの貴重な手本となってきた人間国宝の至芸を、放送100年を契機に8Kで収録し、次代に伝える。そのラインナップの一つとして、能を代表する人間国宝・友枝昭世が東京・国立能楽堂の舞台で上演した、親子の死別の悲しみを描いた傑作「隅田川」をお送りする。▽【副音声解説】大谷節子(成城大学教授)
- 【出演】友枝昭世,宝生欣哉,宝生尚哉,松田弘之,曽和正博,國川純,塩津哲生,内田安信,香川靖嗣,長島茂,狩野了一,内田成信,友枝真也,粟谷充雄,佐藤寛泰,谷友矩,曽和伊喜夫,【解説】成城大学教授…大谷節子,【語り】井上あさひ
- 「能「隅田川」」
観世十郎元雅:作詞
(シテ)友枝 昭世、(ワキ)宝生 欣哉、(ワキツレ)宝生 尚哉、(笛)松田 弘之、(小鼓)曽和 正博、(大鼓)國川 純、(後見)塩津 哲生、(後見)内田 安信、(地謡)香川 靖嗣、(地謡)長島 茂、(地謡)狩野 了一、(地謡)内田 成信、(地謡)友枝 真也、(地謡)粟谷 充雄、(地謡)佐藤 寛泰、(地謡)谷 友矩
(1H25分00秒)
~2024年11月3日 国立能楽堂~
午後2時34分から午後2時35分(放送時間1分間)
- やまとの季節 朝霧
- 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後2時35分から午後2時55分(放送時間20分間)
- 舞楽 萬歳楽
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 1300年の歴史を誇る「舞楽」の中でも名曲として名高い「萬歳楽」。宮内庁式部職楽部の出演で豪華な装束で彩られた華麗な舞を高精細なスーパーハイビジョン映像で送る。
- 1300年間、宮中を中心に脈々と受け継がれてきた伝統の舞「舞楽(ぶがく)」。その中から、祝宴に欠かせない曲「萬歳楽(まんざいらく)」を宮内庁式部職楽部(くないちょう しきぶしょく がくぶ)の出演でお送りする。笙やひちりき、太鼓などの雅楽器が奏でる重厚な響きと、豪華絢爛たる装束を身にまとった舞人の雅やかな姿。伝統美の粋を、22.2チャンネルの迫力ある音声と高精細なスーパーハイビジョン映像で再現する。
- 【出演】宮内庁式部職楽部
- 「萬歳楽」
宮内庁式部職楽部
(19分30秒)
午後2時55分から午後3時00分(放送時間5分間)
- 8K文化財のミカタ 若冲×村雨辰剛
- [字幕放送][HDR]
- なかなか間近では見られない貴重な文化財を8KでCGに。その魅力をゲストが独自の視点で探る新シリーズ。今回は若冲の花の部屋。庭師の村雨辰剛が思わす見入ったのは?
- 「趣味の園芸」ナビゲーター・村雨辰剛が体験するのは、伊藤若冲「百花の図」。香川県、金刀比羅宮のもっとも格式ある部屋の障壁画で、普段は非公開。201点、74種類の花の絵で埋め尽くされた空間を丸ごとCGに。植物好きにはたまらないCGをコントローラーで操りながら、村雨は発見していく。葉が病気なのか、黒くなってるところも含め、決して飾らず、一期一会で描く若冲に感動し、自然を見るその眼差しに共感していく。
- 【出演】村雨辰剛,【語り】松本沙羅
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- 若冲を発掘したアメリカ人
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。
- 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。カリフォルニア州に住む、ジョー・プライスさん。プライスさんが、どのように若冲を見いだし、その後、どのような部分に共鳴をしながら、若冲の絵をコレクションしていったのか、作品をたっぷりと紹介しながら、見つめていく。
- 【出演】ジョー・プライス,悦子・プライス,辻惟雄,【語り】糸博
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 京都の大宇宙 東寺
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 京都のシンボル・五重塔で有名な東寺。毎年1月、1200年続く秘密の儀式が行われる。それは日本で生きるすべての人と関わる“秘儀”。8Kで初めて撮影が許された。
- 選ばれた僧しか入れない閉め切ったお堂で行われるその秘儀は「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」。8Kカメラが映し出したのは、全宇宙を表す巨大な曼荼羅(まんだら)がかかげられたお堂で僧たちが、天皇の安寧、鎮護国家、五穀豊じょう、そして生きとし生けるものすべての幸せを全身全霊で祈る姿だった。さらに、あの五重塔や、仏像ひしめく立体曼荼羅にも、この秘儀とかかわりのある壮大な秘密があることが浮かびあがってきた
- 【出演】宗教学者・元中京女子大助教授…正木晃,【語り】小芝風花,黒沢保裕
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時30分(放送時間30分間)
- 国際共同制作「日本 色彩の大地」 冬編
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 日本の四季が織りなす鮮やかな大地の色彩を8K空撮映像で堪能する4本シリーズの冬編。流氷に覆われる北の海から巨大なクジラが集う南の海まで、冬ならではの絶景を紹介。
- 一面の流氷に覆われた北海道の知床半島。広大な山塊に白銀の世界が広がる北海道中央部の大雪山。澄み切った空気の中、雪に覆われた急峻な峰々が並ぶ飛騨山脈の大スペクタクル。大小様々な形の水田およそ200枚がまるで魚の鱗のように斜面に並ぶ新潟県星峠の棚田の雪景色。巨大なクジラたちが近海に集う東京の三宅島などなど、北から南まで、日本の冬が織りなす絶景の数々を高精細8K空撮映像で描いていく。音楽:篠田大介
午後5時30分から午後6時22分(放送時間52分間)
- アッテンボローのディープオーシャン 幻のシーラカンス王国 ※字幕スーパー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- ナゾに包まれた古代魚シーラカンスに迫る大冒険の決定版。国際版として再編集、世界的に著名な元BBCのプレゼンター、デビッド・アッテンボロー氏のナレーションで送る。
- 古代魚・シーラカンスの生態解明に挑む深海アドベンチャーを国際版として再編集した決定版。インドネシアの深海でシーラカンスを密着・観察する世界初の「72時間連続追跡作戦」を敢行。絶壁のすき間にシーラカンスの群れが潜む“隠れ家”を発見。繁殖のダンスや捕食の解明につながると思われる未知の行動をとらえることに成功した。世界的に著名な元BBCの自然プレゼンター、デビッド・アッテンボロー氏のナレーションで送る。
- 【語り】デビッド・アッテンボロー
午後6時22分から午後6時30分(放送時間8分間)
- 国立公園への誘い
- [字幕放送]
- 雪原から紺ぺきの海にいたるまで、南北にのびる日本列島は驚くほど豊かな自然を育んできた。全国の国立公園の絶景を、8K超高精細映像で紹介する。
- 日本に現在、34ある国立公園。北は北海道から南は西表島まで、それぞれの国立公園の中で、人々も暮らしているのが日本の国立公園の特徴だ。その豊かな自然は、各地の独特の風土の中で生きてきた日本人の暮らしの知恵とともに育まれてきたともいえる。日本各地の絶景と自然が見せる一瞬のきらめきを、全国の国立公園で超高精細8Kカメラがとらえた。千変万化する日本の自然を再発見する。
午後6時30分から午後7時00分(放送時間30分間)
- 南極 はるかなる世界で
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本から1万キロメートル以上離れた南極は、白銀と青の広がる世界。地球の果てで息をのむような美しい景色に出会う。
- 夏には太陽が沈まない白夜が訪れ、冬には天を彩る神秘的なオーロラが現れる南極。極寒の地ではペンギンたちの命がけの子育てが繰り広げられ、氷の下に広がる青い湖には生命進化の物語が秘められていた。南極は遠い世界のようで、実は私たちと深くつながっていた。
- 【語り】入野自由
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
- 8Kアースウォッチャー スペシャル「ブルー オデッセイ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の撮影を続けています。シリーズ全4回の放送を1時間に凝縮したスペシャル番組。
- 2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の撮影を続けています。NHKは宇宙で撮影された8K映像を独自に入手。ISSからの臨場感あふれる映像と宇宙飛行士が残した名言とともに紹介するシリーズ全4回の放送を1時間に凝縮してスペシャル番組としてお伝えします。視聴者のみなさんを宇宙へといざないます。
- 【出演】アレクサンダー・ゲルスト,セリーナ・オナン・チャンセラー,セルゲイ・プロコピエフ,クリスティーナ・コック
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後9時29分(放送時間89分間)
- 8Kアースウォッチャー プレミアムLIVE「国府弘子×川井郁子」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 宇宙空間から撮影された鮮明な「青い地球」の8K映像をテーマに新たな曲が生まれた。ジャズピアニスト国府弘子、ヴァイオリニスト川井郁子がその新曲他を演奏する音楽会。
- このほど国際宇宙ステーションに初めて持ちこまれた8Kカメラで「青い地球」の姿が撮影され、「8Kアースウォッチャー」という番組が生まれた。その映像に感銘を受けた2人のミュージシャン、ジャズピアニスト国府弘子さんとヴァイオリニスト川井郁子さんは、その映像をテーマに作曲。この新曲を披露するコンサートをおこなった。「青い地球」の8K映像をテーマにした新曲、さらに星空や宇宙についての曲を演奏した至上の音楽会
- 【出演】国府弘子,川井郁子,【ゲスト】山崎直子,【司会】赤木野々花
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
- 世界の祭り“とっておき”の総集編「サン・フェルミン 牛追い祭り」
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2019年7月に行われたスペインの牛追い祭りを、最も美しく、最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
- 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、スペイン・バスク地方で長年続けられてきた牛追い祭り。毎年7月に行われ、世界中から熱狂的なファンが訪れる。祭りは9日間続き、歌や踊りなど盛りだくさんの内容だが、何といっても毎朝8時に行われる牛追いがド迫力。闘牛とともに走る人々の熱狂はこの祭りでしか味わえない!
- 【語り】鹿島綾乃
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリの魚市場
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たヨーロッパの世界遺産「スコットランドとその周辺」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 世界遺産を空から紹介するシリーズのスコットランド編。北に位置するオークニー諸島、スコットランドの南に位置するハドリアヌスの長城、そしてエディンバラをめぐる。
- 世界遺産の登録名は「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地」。5000年前の集落の跡であるスカラ・ブレエ、そして27の石が輪を作るブロッガーの環状列石をとりあげる。ハドリアヌスの長城は、スコットランドの南、イギリスを横断するように延びる。2世紀に古代ローマが築いた。「エディンバラの旧市街と新市街」も世界遺産に登録されている。悲劇の女王、メアリー・スチュアートの居城だったエディンバラ城などを紹介。
午後10時10分から1日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.