Pinned
Nobu-Kobayashi
Nobu-Kobayashi
62.1K posts
Nobu-Kobayashi
@nyaa_toraneko
元UTJのシニアエバンジェリスト。ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0の生みの親。今は生成AI関連技術のテクニカルアーティスト。特に絵づくり周りは強いです。
Nobu-Kobayashi’s posts
「VPNを整備する」という方向には行かなくて、こんな「厨二病運用のアタッシェケース」になってしまうような国に、俺たちは住んでいるんだなという絶望感の方が酷い。
個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入
マスコミは指摘しませんが、3/22から「2週間(最大潜伏期間数)と10日(罹患者が重症化する場合の目安日数)」を足すと、「4/16」になります。その上で統計を見ると、しっかり「4/16に一日辺りの新規重症者と死亡者数がピークを叩いている」。ゆっくりですが効果はあがってますんで、頑張りましょう!
これほど明快で、かつ、二次創作に対する深い理解を示している原著作者のコメントは読んだことがないです。
さすが、すがやみつる先生は巨匠だと思いました。
転売ヤー問題ですが、問題は「転売することそのもの」ではなくて、「SNSを使った組織的な買占めで、かつITプラットフォーム上でマッチポンプで再販売価格をつり上げる行為が行われること」に焦点を当てないと、問題点がズレてしまう。これは「バーチャルな価格カルテル」問題で、新しい題材ですよ。
実際のところ、自分が知ってる優れたエンジニアやプログラマで、「専門学校でこの技術を学びました」って人、本当に見かけないんですよね。同時に「大学で」というのも少ない。皆、ほぼ間違いなく「独学で」って答えるので、高い技術職に必要なのは、自ら学べる才能だということはよくわかります。
オタク業界の中小企業の社長が、急にお高い外車を乗り回して、周りと違うことをアピールし始めると、その会社は間も無くダメになるというのを見てきたけど、アレも身の丈に合わない趣味に走るからなんだろう。実際、儲かったお金で等身大フィギュアを買った社長は今でも会社維持してるし、嫁って大事。
自分の経験だと、実力のあるクリエイターが歯が抜けるように会社からいなくなる時って、端的に言えば「彼らを雇っている現場の経営者の人事評価がフェアじゃない」と気づいた時ですね。つまり「労働環境が悪い」ことに気づいたというのと同じなんだけど、ただ単に「給料が少ない」とも違うんですよね。
とても良い画像。
光源方向に関して、どんなカラーとシャドウが出るかをきちんと区別することが、NPR/PBR問わず「絵づくり」で一番大切なことなんですよね。
これを理解しておくと、特にトゥーンシェーダーがわかりやすくなります。
ちょっと目にしたツィートで、「プロは本当に自分のやりたいことはやらない」みたいなことが書いてあったけど、この歳になって思うことは、むしろ「長続きするプロほど、どんな企画にでも自分のやりたいことを捻り込んでしまう」という方が本当だと思う。業界のトップを常に走っている人ほどそうだ。
あーそうか。日本企業が長らくデジタル化(DX)を拒否してきたのって、サービス残業も含めて「見た目のゼロコスト化」をすることで、正しい原価計算をサボってきたからか…。それがリモートワークにすると、誰かがやらせなくてはいけないタスクに化けるので、逃げられなくなるということなんですね。
ハロワに行ってきました。
想像以上にテキパキと事務手続きは進みました。
はじめてのハロワでちょっと興味深かったこと。
・世間では、Word/Excel/PowerPointが使えることが、本気でもてはやされている。
ぶっちゃけこの手口は、草ネットやNIFTY-Serveの時代からある使い古された手なので、「ネットの反応は真に受けない」というのは本当に大事だと思う。「潰したい相手を潰す」のに、「まず裏アカを作り、続いてファンの顔で近づいて数週間おだてた後で、急に「失望しました」とぶつけて相手を精神的に追
Quote
斯波しをり
@SUBASHIWORI
AI魔女狩りが普通に「作者の精神から潰してライバルを消す」って方法として有効なのが良くないな。
自分が努力してより良い作品作るより効率的にライバル減るもんな。
これは本当なんですけど、同時になぜか人はその手の「ガチでやる気パーソン(GYP)を疎んじる」傾向もあるんですよね。組織が大きくなると特にそうなんだけど、アメリカのIPO文化というのは、上場に成功したらその手のGYPにストックオプションを清算しお金を手にしてもらうことで、組織から円満退社を
Quote
Munechika Nishida
@mnishi41
あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP
だって、今回のChatGPT 4o(omni)のマルチモーダル入力機能が全部Appleの新Siriに統合されるんでしょ?
ということは、それがVison Proにくるということで…。
あとはわかりますよね?
本当に革命が起こるぞ、コレ。
Replying to
コレを導入することで、「情報が漏洩する可能性が高い形式で受け渡しをする」ことが、正しい運用の一環として残されてしまうのが、一番マズいんですよね。
どうもそのことが判らない人が多いようですが、セキュリティというのは、とにかく「穴を埋める」ようにしないといつまで経っても改善しません。
劇場公開時には「血湧き肉躍る冒険モノにしては、ちょっと判りづらい」というのがありましたね。後年その理由がわかったんだけど、『ラピュタ』の作劇自体は良く出来ているんだけど、この映画の構成は「主人公パズーと、パズーにとってのお姫様のシータ」という構造ではなく、(続く)
【UTS update】※拡散をお願いします
ユニティちゃんトゥーンシェーダー2をv.2.0.8にアップデートしました。VRChatの一部のワールドで、アウトラインの輝度が急に変わる不具合に対応したものです。他にも、マニュアルのリンク等が変わったのを修正しています。
少なくとも、日本人でVRの世界でも自分そっくりのアバターを求める人は相当のナルシストしかいないと思う。この辺りは、先日海外から来ている英語の先生とも話したことだが、間違いなく文化の違いが現れていますね。英語の先生曰く「欧米の文化は、基本ナルシズム」とのこと、よく言えば自己肯定文化。
実際のところ、小泉改革以来の竹中平蔵氏の実行した数々の政策が、最終的には、国際的な基準における新自由主義の経済政策でも、グローバル化のための経済政策でもなかったのは、日本にGAFAMのような強力な企業がまったく育たなかったことからも明らかだと思うけどねぇ…。
海外と日本のUber Eatsで一番違うのは、海外では配達担当者にチップを3段階ぐらいから選べる画面があるんですよね。だからサービスの良い配達担当者は、配送料の他にチップもかなり貰えるんですよ。Uberのシステム上、「配達担当者の評価付け」と並んで、このチップシステムは重要だと思うんだけどな。
こちらはその通りで、「ジブリ風の画像を出す」こと自体は著作権侵害ではないんだけど、それを「スタジオジブリの名前と絡めること」は商標権に対する侵害となる。
この区別はきちんとしないといけない。
Quote
篠原 修司
@digimaga
「ジブリ風画像! 著作権侵害の可能性!」みたいな記事がヤフトピに上がるたびに「いや絵柄は著作権の対象じゃないんですよ」と専門家としてコメントするのですが、
どう見てもボクへのヘイトが溜まってくるのでだるい。マスコミはもう少し調べてから報じてほしい
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
この手のソフトウェア開発のなんら経験がない人が、最初から完璧な仕様、ノーバグを求めて開発を指揮すると、みずほ銀行のMINORIのようなシステムができるのだから、デジタル庁は聞く価値のある意見と聞く価値のない意見を、社会的な肩書き以外から判断する見識を持つことが、国民の利益になりますね。
Quote
大塚耕平
@kouhei1005mon
ワクチン電子証明書、バグを抱えたまま明日スタート。いち早くバクを発見した自治体の指摘も放置。ベンダーには膨大な金額を支払い。疑義が生じてもやむを得ない。誤情報が表示される可能性数百万件。各自ご確認を。マイナンバーカード必要。ない人はどうするのか。明日確認する。
ただ、10年前に「Unityによるゲーム開発技術の民主化」に賛同し、身を投じたものとしては、10年経って「当時は想像もしなかったようなプロダクトやコンテンツがたくさん溢れている世界」をみると、「あの時の判断は間違っていなかった」と思ってます。
Quote
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
「XXの民主化」って表現、Democratize の訳語としては、「大衆化」が近く…テック文脈でいう場合、「お金、教育、練習、才能、努力、地位など関係なくアクセスできる」みたいなニュアンスではないかと思う。
Show moreReplying to
この図での日米の比較ポイントは3つある。①若い年齢での報酬の上昇スピードが日本のほうが遅い⇒能力を評価していない、②アメリカにない屈曲点がある⇒役職定年は、むしろシニアの能力を十分に活かしていないと考えられる、③再雇用契約での報酬減少が激しい⇒ここでも能力主義でない可能性が高い。
元々、「商業レベルの絵を描けない人が生成AIを使ってゲーム会社のグラフィッカーになろう」というのは、正直無茶だと思う。
一方で、「元々商業レベルの絵が描ける人やチームが、必要な仕様を満たすグラフィック素材を量産する過程で、アシスタント的に生成AIを使う」のは、上とは全く意味が違う。
これは、今のAIを本気で使おうとしたら、「当たり前にしなければいけないこと」ばかりなんですよね。
Quote
兼光ダニエル真 C105新刊販売中
@dankanemitsu
「AIの力を借りればわずらわしい作業から開放される」は作り手をダメにする側面があると個人的には思っている。試行錯誤の中で学ぶ機会、耐久力と臨機応変の源、そして道具に頼らない創造性。AIに案を求めて、そこを礎に活動するのは否定しない。だが貪欲で尖ったわがままな創作意欲は育つのだろうか?
「日本ではMOD文化が流行らない。(だから実装してもしょうが無い)」と言ってるメーカーの人がいるけど、昨今のVRChatの流れを見ていると、「そんなことない」と思う。結局は、版権の囲い込みの面でMOD文化を認めたくない、メーカー側の事情があるだけのような気がする。
クリエイタータイプの人は、自分がいる環境がブラックかどうかはあまり関係なくて、今、自分がやりたいことを会社が邪魔しないかどうかだけが問題なことも結構あるから、会社が表だって自分の仕事の邪魔をしない限りはブラック企業に居続けることも結構あると思う。
どちらが進化なのかは異論があるとは思うけど、この2つの絵にはいくつか共通点がある。
Replying to
その翌週25日ぐらいから東京は引き締めに入りましたので、これから後は重症者数と死亡者数は徐々に激減していくものと思います。
ただ3/20~22ぐらいの人手があると簡単に再び危険なことになりますので、やはり「ゴールデンウィークが大きな山になりそう」ですね。
Replying to
このグラフを見て、「中高年はもらいすぎなので、報酬を一律に下げたほうがいい」という結論に至る経営者は、それこそご本人が直ちに辞めたほうがいいと思うよ。むしろこの図から読み取れるのは、「日本の年功賃金自体が、雇用者の能力を活かしきれるシステムになってない」ということだけですよ。
この数ヶ月くらいの間で、ChatGPTも含めた生成AIを日々使っている人たちを見ていると、もはや「楽するためのツール」ではなくて、「今まで地道な手作業以外に処理する術がなかったタスクを、効率良く処理できるまったく新しいツールを構築するためのインフラやUI」になっている印象がある。
この絵で炎上しちゃうとは、ちょっとありえんなぁ…。
そもそも、この水準の絵を生成AIで一発で出そうとしたら、どれだけ苦労することか。
そんな苦労をするぐらいなら、プロの絵描きさんを抱えている会社なら、ごく当たり前に描ける人に発注することだろう――
そんなことぐらい、Stable
Unityのパフォーマンスに関わることで、最近気づいたことなので、念のために報告しておきます。あくまで公式ではありません。
Unityの各バージョンでのURPの挙動を調べていて、それとは別に、インクリメンタルGCのデフォルトでの状態がマニュアルと異なっていることを見つけました。
制作の現場にいると常々感じることだけど、「嫌われてもいいからと本当のことしか言わない人」とか、「何をやっても、いつも同じところにこだわりを隠さない人」、「相手のアイデアが面白いと感じたら、アッサリと自分のを捨て去り、面白い方に全力で肩入れしちゃう人」って本当に貴重だと思う。