編集部コメント
【悪いオタクにはなるな】必見!良いオタクになるための方法67選
物事を表す時に使う言葉として、「良い〇〇」「悪い〇〇」というものがありますが、どんなモノにでも使える万能形容詞として、幅広く使われています。つまりオタクにも、良いオタクと悪いオタクが存在しているということです。できれば良いオタクでいたい、なりたいと思っているアナタは、ここに書かれている特徴を読んで勉強してみることをオススメします!
大喜利じゃないよ。
追記・こんなに伸びるとは思ってませんでした。感謝!!!
追記・殿堂入り~!?!?やったやったやった~!!!
追記・サービス終了とのことなので回答受け付けます!!
追記・こんなに伸びるとは思ってませんでした。感謝!!!
追記・殿堂入り~!?!?やったやったやった~!!!
追記・サービス終了とのことなので回答受け付けます!!
お金を落とす
推しは直ぐに居なくなってしまうので推せる時に推すべきだしお金が無いと推しも活動できないのでお金を使うべき。でもお金を使ってるから私は偉いという感覚には絶対なっちゃだめ
自分が飽きたコンテンツをディスらない。
別の物にハマった時に、前にハマっていたコンテンツをディスる人が身近に居るので…。
自分が飽きたからってこっちも飽きてる訳では無いって感じたので…。
自分が飽きたからってこっちも飽きてる訳では無いって感じたので…。
互いを尊重する
みんながめいめいじぶんの神さまがほんとうの神さまといふだろう、けれどもお互いほかの神さまを信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだらう。それからぼくたちの心がいいとかわるいとかを議論するだらう。そして勝負がつかないだらう。
(宮沢賢治 異稿「銀河鉄道の夜」ジョバンニの切符)
これが真理な気がする
(宮沢賢治 異稿「銀河鉄道の夜」ジョバンニの切符)
これが真理な気がする
友達に推しの動画や写真を無理やり見せない
急に見せられると、何か感想を言わなきゃとか褒めなきゃという気持ちになってしまって、見せられた側は辛いので控えましょう。
今世紀に入ってうんざりする程見てきた
ファン歴や現地来場回数、課金額等でマウントを取らない。
常連古参になってくると、アーティストが好きなのではなく、アーティストを応援する自分に酔い、自分はファンの中でも特別な存在と勘違いする人し、他のファンに尊大な態度を取ったり、現場で多少のマナー違反しても許されると勘違いする人が出てくる。そうなったらおしまいです。
見た目を気にしよう
ぼろぼろの痛バ、ぼさぼさの髪、荒れまくりの肌、年齢よりも幼い言動。自ジャンルアラサー以上が普通にいるから、推しのために外見も気にしてほしいな。オタク特有の口調ノリもやめよう。恥ずかしい。
自分からベラベラ話さない
聞いたら教えてくれる。話したら盛り上がる。的な人だと「あの人は○○に詳しいよ!」「あの人は○○好きだよ!」という感じになって良い交友関係が広がる。
というか陰キャマウントオタク君以外はだいたいそうやって交友関係が広がっている。
というか陰キャマウントオタク君以外はだいたいそうやって交友関係が広がっている。
孤独を愛すること
コミュニティ内で「良さ」をワイワイ共有しあうオタクもいいけど、没頭している一人の時間が完全に満ち足りている人は古き良きオタクだなあと思います。
承認欲求をコントロールできる
創作者でもそうじゃなくても、承認欲求を爆発させるとろくな事にならない。よいオタクはほど良くコントロールして活動してるイメージ。
承認欲求を爆発させると最悪の場合より多くの人から注目されたいが為に、パクリや過激な発言、デマの吹聴等に走ってしまうこともあるので…マジで……
承認欲求を爆発させると最悪の場合より多くの人から注目されたいが為に、パクリや過激な発言、デマの吹聴等に走ってしまうこともあるので…マジで……
公式アカウントに突撃しない
公式からのなんかのイベント告知のところに直接関連しないようなことをコメントしてるの見ると引いてしまう…
特に〇〇ばっかひいきしてるんじゃないか、的なもの
特に〇〇ばっかひいきしてるんじゃないか、的なもの
新規に優しくマウント禁止
「え?こんなのも知らないの?にわか?」このようなマウントをとれば相手や周りの人間に「○○のファンってこんな人ばっかりなのか」と作品やグループ自体のイメージを下げる原因になる。
大きい声を出さないし,早口で喋らない。
このふたつがキツいオタク沢山いる。イベントやライブ後の近くの飲食店とかひどい。
私も最大限気をつけてる。
私も最大限気をつけてる。
知識を深めること、直感で楽しむことの両方持ち合わせている
知識の分良さをはかる物差しが沢山あるから加点評価ができる(物差しが少ないとここが駄目だからはい駄作!って減点評価になりがち)
それとは別になにこれいいな!ってピュアな感性も忘れずに持ち合わせている。
それとは別になにこれいいな!ってピュアな感性も忘れずに持ち合わせている。
自分の好きなコンテンツを褒めるために他のコンテンツをdisらない