トップページ
健康観察表
阿武山小 ブログ
家庭学習について
学校案内 ≫
学校だより
R7年度 学年だより ≫
学校運営協議会
学校評価
タブレットについて
いじめ防止基本方針
アクセス
警報発令時の措置
緊急時における児童の引き渡しについて
あぶちゃんパトロール
セーフティボランティア
校章

Takatsuki Abuyama Elementary School

アクセス数:
本日:
トップページ
健康観察表
阿武山小 ブログ
家庭学習について
学校案内 ≫
学校だより
R7年度 学年だより
学校運営協議会
学校評価
タブレットについて
いじめ防止基本方針
アクセス
警報発令時の措置
緊急時における児童の引き渡しについて
あぶちゃんパトロール
セーフティボランティア
校舎1
校舎2
校舎3

 新着情報

300 件の新着情報があります。
土曜参観・引き渡し訓練 本日は土曜参観・引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。 参観前に実施した学校説明会にも多くの保護者の方々にお越しいただきました。 子どもたちはいつもより緊張した様子でしたが、新しいクラスで学んでいる姿を見ていただくことができて、大変うれしく思っております。 ご意見、ご質問などございましたら、学校へご連絡ください。
2025/04/26 11:56
児童集会 今日は今年度一回目の児童集会 図書室から各委員会の発表を各教室へ発信しました。 前期の取り組みをみんなに伝えたので、来週から本格的に活動開始です。 自分たちの力で阿武山小学校をより良くしてほしいと思います。
2025/04/25 09:31
2年生 豆むき 今日の給食は豆ごはん 給食で使う豆を2年生がむきました。 みんな一粒一粒ていねいに扱ってくれました。 その合計は、2年生はまだ学んでいないほどの数! 1万を超えていました。 むいた豆は給食室まで運んで調理員さんに渡しました。 とっても美味しかったよ 2年生のみなさん ありがとう
2025/04/24 17:06
1年生 初めての給食 今日から1年生の給食が始まりました。 今日は初めてなので、早い時間から準備を始めました。 少し緊張して先生の話をよく聞いていた子どもたちです。 でもワゴンが教室の横に運ばれてくると、 「いいにおい」 「早く食べたい!」 と待ちきれない様子 今日の献立 パン、からあげ、そえ野菜、ごもくスープ、牛乳 今日の感想は 「スープがおいしい」 「野菜も好き」 「パンがおいしい」 「多い」などなど ご家庭で給食について話をしてみてください。
2025/04/23 14:23
1年生 学校たんけん 今日は、2年生児童引率のもと、1年生が学校たんけんに出かけました。 頼もしさと可愛さが混在する2年生です。 可愛さがやや多めでしたが、立派に校内を案内してくれました。 音楽室 「ここは音楽で歌を歌うところ」 体育館 「ここは体操をしたり走ったりするところ」 職員室 「ここはカギを取りにきたり、忘れ物をしたら来るところ」 1年生はギュッと2年生の手をにぎって説明を聞いていました。
2025/04/18 14:05
学力テストの日 今日は5・6年生が学力テストを受けました。 大阪府の「すくすくウォッチ」です。みんな真剣に問題に向き合い少し疲れたようです。 6年生は「全国学力・学習状況調査」も受験しています。 どの子もよく頑張りました。 「どんな問題だった?」とご家庭で話題にしてみてください。
2025/04/17 18:03
R6年度修了式 今日はR6年度の修了式を体育館で行いました。6年生のいない体育館は少し寂しかったですが、どの学年も落ち着いて話を聞くことができていました。次の学年にむけて春休み中にしっかりと準備し、新たなスタートを切ってほしいです。
2025/03/24 19:46
5年生阿武山ホットタイム セーフィティボランティアさんや保護者のみなさんに来ていただいて、阿武山小学校の魅力について調べたことの発表や学習田でとれたお米で炊いたおにぎり、学校で収穫したさつまいもを使った芋餅などを試食していいただきました。グループで昔のお話なども聞かせていただき、とても良い時間となりました。ありがとうございました。
2025/03/21 18:31
3月19日水曜日の5時間目、阿武山小学校の1年生と土室小学校の1年生でMeetで交流をしました。阿武山小学校の1年生は土室小学校の「くじらぐも」の動画の感想を発表しました。土室小学校の1年生は「たぬきの糸車」のオペレッタの感想と歌を歌ってくれました。画面を通してでしたが、子どもたちは初めての交流だったので楽しんでいました。
2025/03/19 17:42
今日は6年生が本校を巣立ちました。5年生が準備してくれた晴れ舞台で、一人ひとり、堂々とした立派な姿で卒業証書を受け取り、巣立ちの言葉を発表しました。子どもたちの去った教室には、各クラスの担任の先生たちの思いが黒板に書かれていました。中学校でも自分らしく成長してほしいです。
2025/03/18 17:35
卒業式前日準備 1~4年生と6年生が帰った後に、6年生から最高学年のバトンを引き継ぐ5年生が、6年生のために心を込めて校内を掃除してくれました。 5年生の皆さん ありがとう!! 明日が6年生にとって素晴らしい門出になりますよう、教職員一同願っています。
2025/03/17 15:54
児童集会 今日は6年生が参加する最後の児童集会をオンラインで行いました。それぞれの委員長さんが取り組みについて話してくれました。どの学年もしっかりと話を聞いていました。
2025/03/14 18:07
卒業式予行 3月18日の卒業式にむけて、、本番通りの流れで予行練習を行いました。5年生も通しでの練習は初めてで、緊張感がある中、進められました。次の最高学年への見通しのためにも、自分たちの役割をしっかりと果たしてほしいと思います。
2025/03/14 18:04
5年生アイススケート体験 3月12日に関大アイスアリーナにアイススケート体験に行きました。スケートリンク内に入ると寒さにびっくり!はじめは、転ぶことがこわくて手すりから離れられない様子でしたが、後半になると慣れてきて、スピードを上げて滑る児童もたくさんいました。スタッフの方にもたくさん教えていただき「また、来たい!」「もっと、滑りたい!」という声が聞こえてきました。
2025/03/12 17:10
5年生外国語 外国語の授業で、自分のプロフィールを英語で作成していました。子どもたちは難しい文法や単語を学習していなくても、タブレットの翻訳機能を使いながら作成しています。
2025/03/11 19:28
3月10日(月)に1年生は、図工で作ったたこを使ってたこ揚げをしました。お天気がすごくよく、風はあまり吹いていませんでしたが、セーフティボランティアさんに教えてもらいながら、みんな楽しそうにたこを揚げていました。青空に一年生のたこが、元気に泳いでいました。うまく上がらない時のアドバイスや糸が絡まった時の心強い助っ人、セーフティボランティアさんにはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
2025/03/10 18:17
6年生とのお別れ会 今日は縦割り活動で6年生とのお別れ会をしました。各グループで5年生が中心となり、6年生のことを考えてゲームやメッセージを送りました。6年生も手作りのメダルを渡し、一人ひとりに言葉をかけている児童もいました。次は今の5年生がリーダーとなって活躍してくれます。
2025/03/07 19:46
お祝い給食 今日は6年生のお祝い給食でした。いつものメニューにハンバーグやゼリー、ピラフが追加されおいしくいただきました。食缶が空になっていたクラスもありました。
2025/03/06 17:13
6年生を送る会 今日は卒業する6年生を全校児童でお祝いしました。今まで6年生がしてくれた感謝の気持ちや中学生になることへのエールの言葉を1年生から5年生が歌と言葉で伝えていました。セーフィティボランティアさんも来てくださって、子どもたちの素敵な歌声に感動してくださいました。6年生も立派に歌と言葉を発表し、心温まる素敵な会となりました。
2025/03/05 19:04
ひな祭り 今日は3月3日、桃の節句・ひな祭りの日です。給食にはちらし寿司とひなあられが提供されました。1年生ははじめてのあられだったので、「学校でお菓子食べていいのー?」とかわいい質問をしていました。
2025/03/03 19:43
かわいいプレゼント 今日は土室幼稚園の年長さんが、はるばる阿武山小学校まで徒歩で来てくれました。お土産に、手作りのカレンダーを渡してくれました。中庭や運動場を散策してもらったら、「かわいいー!!」と小学生の子たちが手を振ったり話しかけたりと、ほのぼのとした素敵な時間となりました。
2025/02/28 20:06
ボール運動 本校の運動場での体育は基本的に複数学年で活動します。今日は4年生がサッカー、5年生がTボールと場の設定を割り振り、安全に活動を行っていました。
2025/02/27 18:12
1,2年生はアブスタの時間にドリームという教材を使って英語の学習をしています。子どもたちは何度も聞いているうちに、すらすらと英語の単語やフレーズを言えるようになっています。
2025/02/26 19:13
1時間目は縦割り活動で『6年生を送る会』の準備を行いました。各縦割りグループは5年生がリーダーとなり、取り組んでくれました。6年生も学年で集まり、準備を進めていました。それぞれが相手のために思いを込めて活動している様子がみられ、とても嬉しい気分になりました。
2025/02/21 14:08
体づくり 3チームに分かれ、3すくみ(じゃんけんのような)の関係でおにごっこをしていました。昔ながらのルールのある遊びをあまり経験していない子どもたち。色々な遊びのルールの中ので折り合いをつけることを学んでほしいです。
2025/02/20 13:17
参観懇談 6年生の参観懇談がありました。3クラスそれぞれの合奏と合唱を発表しました。たくさんの保護者の方々の前で、緊張しながらも今までの練習の成果を頑張って発表していました。6年間の成長した姿が垣間見え、卒業前の素敵な発表となりました。学校評議員さんにも参観後「難しい曲目に挑戦していてすごいですね」とほめていいただきました。
2025/02/19 08:57
調理実習 今日は5年生で調理実習がありました。学習田でできたお米を使って、おにぎりとみそ汁を調理しました。おだしは煮干しを使っていました。おうちでもぜひ作ってほしいです。
2025/02/17 15:15
参観懇談 今日は3年生の参観懇談でした。「はした」の長さを分数で表す方法を、友だちと考えあいながら学んでいきました。2年生までは半分が2分の1などの学習でしたが、3年生ではさらに様々な分数を学習します。日常生活と関連付けながら、しっかりと学んでほしいです。
2025/02/14 17:11
参観懇談 今日は2年生と5年生の参観懇談でした。2年生は算数「はこの形」5年生は国語「こども未来科で何をする」の授業でした。どちらも対話を大切に、ともだちと意見交換をしながら問題解決を行っていました。
2025/02/13 18:56
先週は寒い日が多く、一年生は生活科の「ふゆとなかよし」の学習の一環で、氷を作るためにカップに水を入れて外に出しておきました。さっそく水曜日の朝には薄い丸い氷が、すごく寒かった木曜日の朝には、カップの水はカチカチになりました。そこで今度は葉っぱや棒をいれてしかけてみました。前日ほど寒くなかったせいか、それとも葉っぱなどのせいか、氷は少しだけでしたが、お家で大きい氷に挑戦した子もいて、いろいろ実験中の子どもたちでした。
2025/02/10 18:16
1年生、4年生で参観・懇談が行われました。1年生は体育館で『たぬきの糸車』のオペレッタを行いました。ペアでセリフを発表する場面や全体で合唱する場面など見どころがたくさんありました。4年生は自分たちの生活を調査し、グループごとに発表を行いました。調査内容をブラフにまとめるなど、相手にわかりやすく伝えようと工夫していました。参観後は懇談が行われ、子どもたちの様子や1年間の成長などについて話をしました。
2025/02/10 17:01
阿武山フェスティバル 今日は子どもたちの楽しみにしていた阿武山フェスティバルでした。6年生が中心になって準備を進め、低学年の子も楽しめる内容でした。高学年の子はとても優しく、たつのこ子ども園の子どもたちも喜んでくれました。
2025/02/07 14:30
あいさつ運動 本校では委員会で順番に朝のあいさつ運動をしてくれています。今月は保健給食委員会が担当してくれています。
2025/02/06 18:43
5年生人権学習 「お互いを認め合える豊かな人間性の育成」をめざした学習をしました。「プロ野球選手のほとんどが男子」「オリンピック種目のサッカーは男性の96年後に女性の出場が認められた」…などの事柄から、身の回りにあるジェンダーについて話し合いをしました。自分自身や周りの考え方の問題など子どもたちはよく考えていました。そのあと講師の先生から助言をいただきながら、教員間で授業について話し合いました。
2025/02/05 19:47
あぶフェス準備 今週の金曜日に阿武山フェスタの予定をしています。それに向けて縦割り活動で6年生中心に、全員で準備をしています。
2025/02/03 17:05
ユニセフ 本校児童会中心にユニセフの募金活動を行いました。朝下足室に立ち、募金の呼びかけをしていました。世界のために自分たちができる事、小さな一歩でも何かが動くかもしれません。集まった募金は児童会が責任をもって計算し、ユニセフに届けます。
2025/01/31 17:30
6年生スケート 関大アイスアリーナに行きました。本校からは徒歩で参加できます。6年生の子どもたちは、集合も早く、話をしっかり聞き、スケートの体験を楽しむことができました。はじめは恐る恐る滑っていた児童も、後半になると慣れて滑らかに滑られるようになっていました。ケガをすることもなく、元気に学校に戻ってくることができました。
2025/01/30 18:54
不審者避難訓練 教職員対象に高槻警察の方を招聘し、さすまたの使い方の校内研修を行いました。実践を中心に教職員で学びました。
2025/01/28 14:11
6年生理科 6年生は塩酸に金属を溶かして水溶液にし、その中に溶けた物質はどうなっているか実験と考察をする授業を行っています。塩酸に溶けた物質を調べるにはどうしたらいいか、各グループで考えていました。
2025/01/27 15:11
揚げパン 今日の給食に揚げパンが提供されました。1年に1回のメニューなので、子どもたちは今日の日を楽しみにしていたようです。教室に行くと「おいしい!!」と感想を言ってくれていました。1個1個給食室で揚げて、砂糖をまぶしてもらっています。
2025/01/24 15:30
4年生音楽 4年生では「オーラリー」という曲に取り組んでいます。リコーダーのメロディに合わせ、様々な楽器でグループごとに合奏の練習をしています。完成したらグループごとに発表をする予定です。
2025/01/23 18:02
5年生SNS出前講座 今日は「子どもをインターネットのトラブルから守るために」と題した出前講座をしていただきました。ネット上で出会った人とは実際に会わないことや、デジタルタトゥ、ネット詐欺など子たちが被害にあいそうな事例を動画を交えて教えていただきました。子どもたちはとてもよく反応して学んでいました。
2025/01/22 14:07
バーコード宝くじ 借りた図書の本の中からお年玉をもらえる「バーコード宝くじ」の取り組みをしています。1等賞が当たった児童は、個人しおりがもらえたり、2等賞だともう1冊借りられるチケットを5枚もらえたりと、わくわくする取り組みです。図書館に興味をもち、たくさん本に触れてほしいです。
2025/01/21 13:29
本日、4月から入学してくる新1年生がはじめて学校に来る「わくわくスタート」がありました。 5年生はこれまで準備してきた、クイズ・絵本の読み聞かせ・折り紙を新1年生といっしょに取り組みました。交流する中で、5年生が新1年生と話をするときに、新1年生の目線に合わせて話をする姿に大きな成長を感じました。4月からは最高学年として新1年生を迎え入れることになるので、今日の経験を大切にしていってほしいと思います。
2025/01/20 16:47
児童集会 今日は阪神淡路大震災の起きた日なので、児童集会では地震の話や子どもたちが歌った「しあわせはこべるように」の歌を聴きあいました。地震はいつどこで起きるかわかりません。家族で「地震がもし起きたら…」という話題をしておくのも防災につながります。 また各委員会の委員長からの報告や、代議員からは校区の学校クイズ、体育のクイズなどの発表がありました。
2025/01/17 19:02
郷土料理 今日の給食では「ばちじる」という兵庫県の郷土料理が提供されました。そうめんを作るときに出る切り落とし部分の形が三味線のばちに似ていることから、このような名前が付いたといわれているそうです。もちもちしておいしかったです。
2025/01/16 16:01
発育測定 1月15日、16日と発育測定があります。高学年になると、長期休み後に体が一段と大きくなっている子が見られます。自分の成長を感じ、自分自身を大切にしてほしいと願っています。
2025/01/15 17:03
タグラグビー 6年生の体育はタグラグビーに取り組んでいます。ラグビーのようにタックルではなく、腰に付けたタグをとると、ボールを持っている人が走ることができなくなるというルールです。子どもたちは新しい球技に戸惑いながらも、楽しく取り組んでいました。
2025/01/14 18:41
冬休み明けの給食 冬休み明けの給食は「お雑煮」や「なます」などお正月のメニューでした。久しぶりの給食をみんなでおいしくいただきました。
2025/01/10 10:45
不審者避難訓練 教職員の研修として不審者避難訓練を行いました。突然不審者が校内に侵入したことを設定し、実地訓練を行いました。さすまたやトランシーバーなどを駆使し、不審者から子どもたちを守るために、緊張感をもって訓練を行いました。
2025/01/09 18:42
冬休み明け 明けましておめでとうございます。冬休みが明け、子どもたちが学校に戻ってきました。久しぶりに友だちや先生と再会し、お年玉をもらったことや、お出かけしたこと、親せきにあったことなど、話に花を咲かせていまそいた。放送での冬休み明け集会も落ち着いて聴いていました。各クラスではサイコロトークなどをして、仲を深めていました。
2025/01/08 17:23
冬休み前集会 今日の1時間目に体育館で冬休み前集会を行いました。内容がたくさんありましたが、子どもたちはよく集中して話を聴いていました。表彰式や発表もあり子どもたちの活躍をみんなでたたえました。明日からは冬休み。せっかくのお休みなので、充実した日々を過ごしてほしいです。よいお年をお迎えください。
2024/12/24 18:00
今日の給食 今日の給食はしっぽくうどんとコロコロソテー、パンそしてミカンが出ました。生の果物が提供されることは珍しく、給食室では1個1個のミカンを水槽で3回洗い、消毒したざるにあげるそうです。衛生管理にはとても気を配ってもらっています。
2024/12/23 14:57
縦割り活動 今日は2月7日に予定している「阿武山フェスタ」の各班のお店について話し合いをしていました。6年生が中心となって、どうすれば楽しくできるか、みんなで考えていました。
2024/12/20 17:39
体つくり 本校では体育の授業での体づくりの運動で、リズムジャンプと縄跳びに取り組んでいます。継続した動きができるように、様々な工夫を凝らしています。
2024/12/19 17:01
3年生国語 あまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。子どもたちは「なぜ第5場面があるのか」という問いに対し、一生懸命考え発表していました。放課後はその授業について講師の先生に助言をいただき教員で学びあいました。
2024/12/18 18:10
体育 最近寒くなってきましたが、昼間の日差しのもとでは、ぽかぽかしています。運動場の体育ではボール運動をしている姿が見られました。
2024/12/17 18:30
1・2年生の交流 2年生がおもちゃ作りについて1年生に教えに行きました。2年生がお兄さんお姉さんの姿をみせてくれて、とても微笑ましい様子でした。
2024/12/16 14:38
平和報告集会 今日の1時間目に体育館で児童集会と平和報告集会を行いました。いつもはリモートで行っている児童集会ですが今日は対面の形でしたが、子どもたちはとても集中してきいていました。6年生も練習時間の少ない中、立派に自分たちの思いを伝えていました。
2024/12/13 17:19
5年生算数 5年生ではいろいろな図形の面積を求める学習をしています。三角形の面積を求めるために、今まで学習した図形の形に変形させ求めていました。
2024/12/12 19:29
4年生算数 20このレンガを使って花壇を作ると様々な長方形ができますが、その広さはどうなるでしょうか…。同じ個数のレンガを使うと同じ広さになりそうですがそうではありません。そのことを実際にノートに作成して実感していました。
2024/12/10 19:19
2年生算数 分数の学習をしていました。ケーキを分けるのにどんな分け方があるか、タブレットを使って共有していました。もとのケーキの大きさが違うと同じ半分でも大きさが変わるということを通して、これから算数で使う「もとの大きさ」に着目する大切なことを学んでいました。
2024/12/09 19:25
3年生、4年生が交通安全教室を実施しました。クイズやスライド等を通して交通安全や危険予測の学習を進めていきました。今日学んだことを日々の交通安全にぜひ活かしてもらいたいと思っています
2024/12/06 12:39
5年生トヨタ出前授業 トヨタ未来スクールの学習をしていただきました。これからの未来を考えるために、環境をどう守っていくか、豊かさと環境のバランスのことなどゲームをしながら楽しく学んでいきました。
2024/12/05 10:05
けやき音楽祭 本校6年2組の児童が代表で合唱を発表しました。トリシマホールという大舞台で、本校は後半の部の最終の出番でした。はじまりは「はじめようコンサート」という曲をプロの歌手とホールの全員で合唱するというとても貴重な経験をしました。6年2組の子どもたちは最後の出番にもかかわらず、物おじせず堂々と練習以上の頑張りを見せてくれました。
2024/12/02 17:43
5年生校外学習 5年生は校外学習でパナソニックスタジアムと万博記念公園に行ってきました。普段は入ることのできない場所に特別に入らせてもらい、子どもたちは興奮しながらガイドさんの説明を聞いていました。
2024/12/02 17:31
4年生がバリアフリー体験を行いました。市の都市づくり推進課のみなさんや平安女子大学の学生さんのご協力のもと、車いす体験、アイマスク体験、ノンステップバス体験を行いました。どの体験でも、児童たちは相手とコミュニケーションをとり、安全に気を付けて取り組んでいました。
2024/11/29 17:18
4年生体育研究授業 今日は「台上前転」の技を、友だちと協力し、安全面に気を付けながら習得する研究授業を行いました。子どもたちは自分のペースに合わせたコースを選び、タブレットを活用しながら練習をしていました。がんばりポイントを友だちに伝えてもらい、次につなげていきます。放課後は指導主事の先生からアドバイスを頂き、職員みんなで学びました。
2024/11/28 18:30
2年生生活 2年生はおもちゃ作りをしています。来週その作り方を1年生に紹介するそうです。今日は紹介の文章を考えたり、練習をしたりしていました。
2024/11/27 18:03
6年生音楽 今週金曜日のけやき音楽祭の練習を体育館でしていました。他校の音楽の先生にもアドバイスをいただき、本番に向け練習しています。
2024/11/26 17:38
1年生体育 今日の朝はとても寒く感じる気候でしたが、昼間に近づくとぽかぽか陽気となりました。1年生は体づくり運動で足の動きの練習をしていました。学級閉鎖の学年も出てきましたので、体調管理に気を付けてください。
2024/11/25 15:04
6年生英語 今日は修学旅行明けにも関わらず、6年生は疲れた様子を見せず、落ち着いて授業を受けていました。英語の授業ではALTの先生のAll Englishの問いかけにもしっかり反応していました。
2024/11/22 18:49
修学旅行 すべての活動を終え、美味しい鯛めしを頂いた後は いよいよお別れの時間です。宿舎の方々に海からもお別れをして頂きました。
2024/11/21 13:58
修学旅行 藻塩作り体験、資料館、カッター体験、浜遊び、全ての体験を楽しむ事ができました。特に今日はカッター体験日和で、長い距離を漕がせてもらえました。
2024/11/21 10:56
修学旅行 気持ちの良い気候の中、朝の散歩にでかけました。体操後海辺で散策していると、魚のボラが飛び跳ねている様子が見られました。 朝食後、活動が始まります。
2024/11/21 08:04
修学旅行 天体観測の後は買い物とお風呂タイムです。お土産を何にしようかと迷っている子どもたちでした。お風呂は少しテンション高めでしたが、時間を守る事ができました。この後は班長会議の後、就寝です。 本日の投稿はこれで終わりです。
2024/11/20 21:59
修学旅行 今日は絶好の天体観測日和でした。雲がなく、月も出ていなかったので、満点の星を見る事ができました。大きな天体望遠鏡で土星🪐や木星を見る事ができました。
2024/11/20 21:51
修学旅行 無事に県民の浜に着きました。 ちょうどマジックアワーの時で、夕焼けが綺麗でした。 入舎式の後、部屋に入り夕食をいただきます。
2024/11/20 18:22
修学旅行 お昼ご飯を済ませ、語り部さんのお話の後、グループで資料館をまわりました。原子爆弾の怖さを知り、悲しい気持ちになっている子もいました。 その後グループで碑めぐりをしました。
2024/11/20 15:40
修学旅行 予定通り無事に広島に着きました。厳かな雰囲気でセレモニーを行い、折り鶴を捧げました。 お昼は広島焼きを頂きます。
2024/11/20 12:21
修学旅行 新幹線に無事乗りました。降りるお客さんがたくさんおられ、ドキドキしましたが、素早く行動できました。
2024/11/20 09:27
4年生バリアフリー教室 今日は市の職員の方に出前授業をしていただきました。日常の困りごとを見つけ、自分たちにできることを考えたり、工夫されていることを考えたりしました。子どもたちは一生懸命に話を聞いてメモをしていました。来週も引き続き来ていただきます。
2024/11/19 17:32
児童集会 後期委員会の担当で児童集会を行いました。初めてオンライン上で話す児童もいて、いい緊張感の中行うことができました。広島公園の原爆の子の像に捧げる折り鶴の紹介や「言葉の宝箱」の中の、文章を上手に作っている人の文が紹介されていました。
2024/11/18 18:59
1年生秋遠足 🐧🐯🐊🦛🐒 11月8日金曜日、1年生は高槻市の市バスを利用して「ニフレル」に行ってきました。「ニフレル」では、様々な生きものを近くで見ることができ、子どもたちはとても楽しんでいました。お昼ご飯は万博公園で食べました。🍚🍱🥢 実物の太陽の塔を初めて見たという子も多く、太陽の塔の大きさに驚いていました。😲
2024/11/14 20:24
4年生リコーダー 4年生では「オーラリー」という曲を練習しています。各クラスで4グループに分かれ、リーダーさんが中心となって練習をしていました。
2024/11/14 18:22
2年生音楽 リズムを組み合わせて、祭りのお囃子を作っていました。タンやタなど四分音符や八分音符を組み合わせ、自分たちで作ったリズムを発表していました。
2024/11/13 17:33
異校種交流 今日は阿武山中学校の先生が、本校6年生に英語の授業をしてくれました。自己紹介や単語のゲームなどの活動に、子どもたちは英語を使いながら楽しく参加していました。
2024/11/12 17:37
秋の収穫 学校の畑でさまざまな野菜を植えています。今日はさつまいもを収穫しているクラスがありました。食べ物を大切にする気持ちを育んでほしいです。暑さの影響か11月になってもへちまができていました。
2024/11/11 12:43
1年生将棋教室 将棋のプロ棋士さんが、本校1年生対象に出前授業に来てくださいました。ゲームを通して将棋の駒を触る経験と、将棋のマナーについて教えてもらいました。 子どもたちは「ゲームをまたやりたい」と感想を言っていました。お家にある将棋の駒をぜひ活用してください。
2024/11/07 09:31
避難訓練 理科室で火災が発生した状況での避難訓練を行いました。たまたま高槻市の緊急地震速報訓練と重なったため、急遽地震そして火災という条件での避難訓練となりましたが、子どもたちは指示に従い、落ち着いて行動できました。
2024/11/06 10:24
6年生 中学校体験 阿武山中学校に中学校体験に行きました。中学校の紹介や中学校の先生による体験授業を受けました。来年からは中学生。中学校に向けての見通しや期待が高まった1日になったのではないかなと思います。
2024/11/01 18:22
縦割り活動 本日、縦割り活動がありました。まず、運動会の縦割り大縄大会の振り返りをしました。どの班も、みんなで力を合わせて、一生懸命に跳ぶ姿が素敵でした。上位の3班には、表彰状も渡しました。その次に、6年生の修学旅行に向けて、折り鶴を折りました。6年生が優しく声をかけながら折り方を説明し、たくさんの折り鶴が集まりました。皆さんが折ってくれた折り鶴を阿武山小学校の代表として、広島に持って行きます。
2024/11/01 18:13
折り鶴 今日は縦割り活動で運動会のふりかえり、表彰、そして平和学習を行いました。平和学習では6年生が広島に落とされた原子爆弾のことと平和への祈りを込めた折り鶴のことを説明してくれました。その後、1年生から6年生のみんなで折り鶴を折りました。
2024/11/01 18:02
運動会のふりかえり 各学年で運動会の振り返りをしています。自分たちの映像を観て頑張れたことや成長できたことを言葉で表しています。当日観に来てくださった先生からのお手紙を、担任の先生に読んでもらっているクラスもありました。
2024/10/31 18:17
4年生国語 4年生では「ごんぎつね」の学習をしています。新美南吉の世界にどっぷり浸ってもらいたい作品です。今日は言葉の学習をしていました。名詞、動詞、形容詞は繰り返し学習していく内容です。言葉の意味を知り、語彙力を増やしていってほしいです。
2024/10/30 17:00
家庭学習 本年度からはじまっている家庭学習ノート。子どもたちの工夫が見られます。職員室前の掲示板に展示していますので是非ご覧ください。
2024/10/29 17:20
運動会 今日は運動会当日。曇り空でしたが雨も降らず、無事すべての競技を終えることができました。子どもたちがテキパキ動いてくれたおかげで、進行がとてもスムーズでした。どの競技も子どもたちの一生懸命が伝わる素晴らしいものとなりました。保護者の方々もとても協力的で、後片付けもあっという間に終わりました。本当にありがとうございました。
2024/10/26 14:57
運動会に向けて③ 明日の本番にむけて最後の練習をしました。本番さながらの気合の入った団体演技を子どもたちは披露していました。今日はしっかりと体を休めて、明日は練習した成果がでてほしいです。
2024/10/25 18:05
運動会に向けて② 今日はリハーサルを行いました。他の学年の演技を見ている学年もありました。子どもたちは当日を迎えるまで、より良い演技をめざし頑張っています。今日は阿武山中学校から職場体験で来てくれた中学生も見てくれました。
2024/10/24 18:06
運動会に向けて 今日はあいにくの雨模様でした。運動会の練習が運動場でできた学年やできなかった学年がありました。最後の仕上げのため細かい練習をしているクラスもありました。本番でかっこいい姿を見てもらえるように、子どもたちは頑張っています。
2024/10/23 17:22
4年生図工 ハンマーを使ってくぎ打ちをする作品を作っています。くぎをまっすぐ持って、ハンマーを垂直に下してくぎを打つという活動は、子どもにとってはなかなか難しそうです。集中してよく頑張っていました。
2024/10/22 18:42
後期始業式 今日は放送集会での始業式を行いました。阿武山中学校区のめざす姿「実力ある大人」になるための12の目標、魔法の言葉「ありがとう」について、また生徒指導からは後期の運動場の使い方の話がありました。
2024/10/21 15:20
前期終業式 今日は体育館に集まり、前期の終業式を行いました。どの学年も落ち着いて体育館に入り、厳かな雰囲気で始めることができました。そのあと校歌を全員で歌い、節目のお話と「いかのおすし」のお話をみんなで聞きました。その後子どもたちは担任の先生からあゆみを渡してもらい、半年間の振り返りをしていました。
2024/10/18 19:27
今日は運動会の全体練習がありました。1年生にとっては、はじめての全体での動きでしたが、先生の話を聞いてよく動いていました。今週は天候に恵まれ、運動場での活動がよくできました。6年生はリレーの練習を頑張っていました。
2024/10/17 19:32
5年生稲刈り 学習田の稲刈り体験をさせていただきました。6月に田植えの経験をさせてもらい、そのあとの管理は学習田の方々にお世話になりました。夏の暑さに負けず、無事に稲がすくすくと育っていました。子どもたちは鎌の使い方を教えてもらい、実際に手作業で稲を刈る経験をさせてもらいました。
2024/10/16 15:01
1時間目に縦割り活動で、大縄跳びの練習を行いました。運動会での本番に向けて、どのグループも一生懸命跳んでいました。高学年の児童が跳ぶタイミングを低学年の児童に教えている姿がとても印象的でした。
2024/10/11 17:35
運動会の練習 ようやく朝晩涼しくなってきました。昨日は職員で運動場の整備をしました。天気が回復してきて、運動場での練習をはじめている学年が増えました。体育館とは違い、子どもたちは広い感覚をとるのが難しそうです。
2024/10/10 18:32
阿武山中学校 体育祭 今日は阿武山中学校で体育祭が開催されました。雨が心配されましたが、朝のうちにあがり、本校6年生も体育祭の参観に行かせてもらいました。中学校の様子を知る中で、あこがれや楽しみを感じてほしいです。
2024/10/09 18:57
2年生図形 三角形と四角形が学校の中にあるか調べていました。子どもたちはタブレットをもって見つけた形の写真を撮っていました。教室でそれぞれの形を確認し、紹介する準備をしていました。
2024/10/08 19:05
あいさつ運動 今年度は様々な委員会があいさつ運動を行ってくれています。今日は美化委員があいさつ運動を行っていました。
2024/10/07 19:17
今日は児童集会がありました。学校長の話の後は、それぞれの委員会が工夫を凝らして活動報告をしてくれました。「言葉の宝箱」の良い文章の紹介もありましたが、子どもたちの作ったそれぞれの文章が素敵でした。休み時間には、新たなお題で作った文章の投函がたくさんありました。
2024/10/04 19:26
黒米 今日の給食に黒米が提供されました。日本古来のお米だそうで、白米ともち米と一緒に炊いてあったので、もちもちとした食感とプチプチとした食感が混ざっていてとてもおいしかったです。またさんまが一尾提供され、秋の味覚を感じる贅沢なメニューでした。
2024/10/03 18:01
関西大学・大阪医科薬科大学医工薬連環科学教育研究機構より講師の先生を招き、6年生の理科出前授業が行われました。授業では、学校に置いていない高倍率の電子顕微鏡で花や虫などを観察したり、実際に顕微鏡を作ってみる活動をしました。各班に学生が補助に入ってくださり、しっかり作成・観察できました。
2024/10/01 16:00
音楽発表会 6年生では各クラスそれぞれで異なった合唱曲を練習しています。それぞれの成果をお互いに聞きあう発表会を行いました。今回は高槻で長い間音楽の指導に当たってこられた先生にも来ていただき、子どもたちの合唱の様子を見ていただきました。後で好評をいただきましたが、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
2024/09/30 18:20
中学校区授業研究 阿武山中学校区で授業研究会がありました。本校では6年1組が代表として公開授業を行いました。算数「並べ方と組み合わせ方」の単元でリーグ戦の試合数を様々な方法で考える授業でしたが、子どもたちは目をキラキラと輝かせて学んでいました。事後の研究協議では様々な校種の先生方から意見をいただいたり、講師の先生から授業についての講演をいただいたりと、とても学びのある時間となりました。
2024/09/26 19:25
9月24日 サンスターの職員の方が来られて、3年生に口腔指導をしてもらいました。まずは、歯を健康に保つために大切なことのお話を聞きました。そのあと、実際に歯ブラシを使って歯の磨き方を教わりました。学んだことをしっかりと守って、健康な歯を保ってほしいと思います。
2024/09/24 19:12
3年生口腔指導 今日はサンスターの方に3年生対象の歯磨き指導をしていただきました。はみがきのポイントは①鉛筆もちで②鏡を見ながら③順番を決めて磨くことが大切だそうです。早速今日から実践して、虫歯0をめざしましょう!!
2024/09/24 15:28
縦割り活動 今日は1時間目に縦割り活動がありました。運動会で行う大繩大会の練習をしました。熱くなってきたので少しだけ練習して教室に入りましたが、6年生中心に低学年に上手に教えてくれていました。
2024/09/20 19:02
6年生算数 「並べ方と組み合わせ方」の学習をしています。リレーの順番やカードで数字を作るときのパターンを落ちや重なりがないように見つける方法を考えあっています。
2024/09/19 18:37
2年生算数 かさの勉強をしています。2種類の容器に入っている水のかさを比べるときに適したマスと、そのはかり方について考えていました。実際に触ったり、マスを確かめたりと量感を大切にしています。
2024/09/18 18:02
いじめ防止教育(身に着けたい6つの力) 各学年でいじめ防止について考えました。それぞれの発達段階に合わせ、取り組んだ事と子どもたちの感想を掲示しています。下足室前に掲示していますので是非ご覧ください。
2024/09/17 19:04
クラブ活動 今日は子どもたちの大好きなクラブ活動の日です。残念ながらWBGTが高く運動場での活動はできませんでしたが、教室やホールを使っての活動に切り替えていました。ボランティアさんにも協力していただきながら、異学年との交流を深めています。
2024/09/13 19:08
休み時間 今日はとても暑く、朝から熱中症指数が31を超えていました。今日は残念ながら屋外での運動は禁止です。子どもたちの楽しみにしている休み時間の運動場での遊びはできず、涼しい教室や図書室で過ごしていました。図書室では図書委員さんが仕事をしてくれていました。
2024/09/12 16:59
阿武山リズム体操 本校では体育の授業の準備体操時に阿武山リズム体操に取り組んでいます。体づくりの一つで、様々なジャンプやステップを曲に合わせて行います。本校教員作成のオリジナル体操です。
2024/09/10 18:48
5年生音楽 5年生では2部合唱に取り組んでいます。今日は「マイバラード」という曲の2部合唱を披露してくれました。きれいなハーモニーで気持ちよく歌っていました。
2024/09/09 15:33
今日はオンラインでの児童集会がありました。代議員の司会で学校長の話、委員会の発表、全校で取り組む「言葉の宝箱」の話をしました。委員会の発表ではたくさんの子どもたちが参加し、緊張しながら取り組んでいました。
2024/09/06 17:37
6年生算数 割合の勉強をしています。何をもとにするのか、何を比べるのか、文章から読み取るのがとても難しく、子どもたちが苦手とする単元です。今日も「平均の何倍」など分数倍を用いながら解く問題に苦戦していました。
2024/09/04 18:38
非行防止教室 5年生対象に茨木サポートセンターの方の非行防止教室を開催しました。遅い時間に子どもだけで外にいることの危険性や知らない人とつながることの危険性など、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。
2024/09/03 18:13
救給カレー 今日は防災の日にちなんで救給カレーが給食に提供されました。日頃は防災時に活用するため、学校に保存していますが、ローリングストックのため今日の給食で食べることになりました。平和な日常が続いてほしいですが、いざという時のために、味を知っておくのも必要ですね。
2024/09/02 16:45
委員会活動 今日は夏休み明けの委員会活動がありました。次の児童集会で発表する内容を話し合って練習している委員会や学校の運動場の草抜きをしてくれている委員会もありました。学校のためにみんな頑張ってくれています。
2024/08/30 18:28
給食開始 今日から給食が再開しました。お米不足な状況ですが、学校給食では米飯が提供されました。豚丼として食べられるようなメニューのため、子どもたちはおいしくいただいていました。
2024/08/29 18:11
3年生理科 「植物のようす」について学習していました。様々な種類の花の咲き方を動画で比較し、共通点や違いを交流していました。
2024/08/28 13:44
夏休み作品展 夏休みに子どもたちが作ってきた作品や調べ学習を、体育館に展示しています。どの作品も個性的で、時間をかけたものやアイデアが光るもの、内容が凝っていて興味深いものなど様々です。午後から保護者の方もご覧になれますので、ぜひ参観にきてください。(明日まで)
2024/08/27 18:00
久しぶりの登校 学校に子どもたちが帰ってきました。登校時、様々な作品を抱え、「こんな作品を作ったよ」と見せてくれました。児童集会は放送集会を行いましたが、どのクラスも良く聞いていました。久しぶりの友だちとの再会でもあり、各クラス、班でサイコロトークをしたり1分間スピーチをしたりして盛り上がっていました。
2024/08/26 19:21
校内研修 夏休みに入りましたが、先生たちは毎日研修をしています。子どもたちに力をつけるためにはどのような授業展開をしたら効果的か、教材研究の視点は…などなど講師の先生に教えていただいたり、話し合ったりしながら、日々研究しています。
2024/07/23 18:16
夏休み前集会 明日からの夏休みを迎えるにあたって、体育館で全校集会を行いました。日頃はオンラインでの集会をしていますが、今日は始業式以来の集会でした。1年生もはじめて集会に参加しましたが、よく話を聴いていました。明日からの夏休み、いろいろなことに挑戦し、1か月後には成長した姿を見せてほしいです。
2024/07/19 19:32
着衣水泳 今日は5,6年生対象に水難学会の方々に来ていただき、着衣水泳を行いました。危ないところに近づかないことや、子どもだけで川に行かないことはもちろんですが、もし川や海でおぼれてしまったときは、とにかく「ういてまて」ということで、体の力を抜いて浮いておく方法を実際に行いました。6年生は昨年度から引き続き2回目なので、上手に浮いていました。
2024/07/16 18:38
2年生で「子どもの権利条約」について学習しました。みんなが安心してすごすためにどんなことが大切なのか、「子どもの権利」が守られなければどうなるのかみんなで話し合いながら考えました。
2024/07/12 18:06
縦割り活動 今日はなわとび大会に向けての準備をしました。苦手な人も得意な人も一緒に楽しくできることを目標に、高学年が中心になって進めていました。今日は初めてなので、8の字の方法などを簡単に練習しているチームもありました。
2024/07/12 16:51
4年生出前授業 高槻市のクリーンセンターの方に来ていただき、クリーンセンターの事やリサイクルや環境の事について教えていただきました。「一人ひとりの小さな事でも、いつか大きな力になるので、環境問題に取り組みましょう」というお話をされていました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
2024/07/11 15:46
5年算数 5年生では小数×小数の学習をしています。今日は小数でも「計算のきまり」が使えるかを考えていました。図形の面積を用いながら、工夫して計算していました。計算のきまりに気付けるか楽しみです。
2024/07/10 17:22
1年生水泳 1年生は小学校生活で大きいプールに入る経験を積んでいます。顔をつけるのが難しかった児童も少しずつ慣れていき、先生の指示に対して静かに聞けています。指示を聞けることが、安全には1番大切です。
2024/07/09 16:36
子どもたちの作品 掲示板に子どもたちの素敵な作品が貼られています。版画や模写、オリジナルの作品など色とりどりに飾られています。明日から個人懇談がはじまりますので、ぜひ子どもたちの作品を観ながら教室へお越しください。
2024/07/08 19:01
1年生国語 1年生は「おおきなかぶ」のお話を学習しています。たくさん出てくる登場人物の様子から、自分たちで考えたセリフを加えていきます。セリフはグループで交流し、自分なりにより良いものに変えていきます。ボードに書いたり、前で発表したりと、どんどん新しいことに挑戦しています。
2024/07/05 17:20
2年生生活科 2年生が育てているミニトマトに花が咲き、実がついてきました。「赤い実ができて食べたら甘くておいしかったよ。」と話してくれました。自分で育てた野菜はおいしさが増しますね。
2024/07/04 17:27
6年生非行防止教室 今日は高槻警察の方が来られて、6年生対象の非行防止教室がありました。5年生の時に茨木サポートセンターの方からは犯罪についてお話を聞いていたので、今回は普段の行動で罪につながることや、自分自身の将来のための話、自分自身の身を守るための具体的なことなどをわかりやすく伝えてもらいました。子どもたちは、終始真剣に話を聞いていました。
2024/07/01 17:46
図書委員会 休み時間を使って、委員会活動の中で楽しくできる活動を考えてくれています。今日は15分休みに、しおりづくりをしました。たくさんの児童が図書室に集まっていました。
2024/06/28 19:03
6年生家庭科 6年生が学校の中で、汚れている場所を探し、さまざまな道具を使って清掃してくれていました。普段の掃除時間では取り切れない汚れを見つけて、ピカピカにしてくれていました。
2024/06/27 18:10
お昼ご飯を食べ、退校式を行いました。 アクトパル宇治で過ごした時間は、充実した時間だったので、2日間があっという間に過ぎて行きました。 この2日間で学んだことを明日からの学校生活で活かしていきます。
2024/06/26 16:41
午前中は桜の広場で班レクと写真立て作りを行いました。 枝をノコギリで切ったり、グルーガンで付けたりと作品作りに没頭していました。
2024/06/26 12:06
おはようございます。 5年生の林間は2日目を迎えました。 朝は体操をして、朝食をいただきました。 部屋の片付けをして午前の活動に向かいます。
2024/06/26 08:12
雨が心配されましたが、楽しみにしていたキャンプファイアーができました。 クイズあり、劇あり、ダンスありの本当に楽しい時間でした。
2024/06/25 20:55
昼からはアスレチックや桜の広場でクラスレクを行いました。 夕方からはカレー作りです。 火おこしに苦戦しましたが、どの班も上手にカレーを作っていました。
2024/06/25 17:44
今日の給食 今日の給食のスープパスタには将棋の町にちなんで、将棋のパスタが入っていました。「王将」や「飛」などの駒の形があり、楽しくおいしい給食となりました。
2024/06/25 17:05
入校式が終わり、午前中はカレーの準備をしました。少し、雨がパラついて来ましたが、広場でお弁当を食べることができました。
2024/06/25 11:54
おはようございます。 今日から5年生が林間に行きます。天気が心配されましたが、雨も降らず、バスの出発までスムーズに進みました。今からアクトパル宇治に向かいます。
2024/06/25 09:00
縦割り活動で「お弁当交流」の様子② 子どもたちは、学校でお弁当を食べることを楽しみにしていました。どのグループも最初はドキドキしている様子でしたが、お弁当を食べながら話しているうちに、楽しくなっていました。
2024/06/21 17:39
縦割りランチ 今日は縦割りの班でお弁当を食べました。子どもたちはお弁当は楽しみにしていたようで、回っていくと「おいしいよ」とお弁当の説明をしてくれる子もいました。いつもと違うメンバーなので、はじめは緊張していた様子でしたが、6年生を中心に少しずつ会話をしている様子もうかがえました。保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました!!
2024/06/21 15:49
参観懇談 学校評議員会 14日・18日・20日の3日間、参観懇談を行いました。たくさんの保護者のみなさんに授業参観に来ていただきました。子どもたちは、おうちの方に観てもらうことを楽しみにしています。また今日は学校評議員さんに来ていただき、学校の様子を知っていただきました。
2024/06/20 18:12
4年生総合 今日は市のクリーンセンターの方に来ていただき、ごみについての話やごみ焼却施設のお話をしてもらいました。実際にパッカー車も見せてもらい、ゴミの分別や減量の必要性を教えていただきました。パッカー車にも乗せていただき、子どもたちは大満足でした。
2024/06/19 18:55
SNSの危険性学習会 今日は5,6年生の児童と保護者対象に、篠原嘉一さんをお迎えして、現在のSNSに潜む危険性について学習会を行いました。子どもたちの知識は大人より豊富で、ネット上では新しい情報が飛び交っています。大人が知らない間に子どもたちが危険なことに巻き込まれないように、家族で会話を大切にすることの必要性を感じました。放課後は教職員対象に、お話を伺いました。
2024/06/18 19:23
児童集会 オンラインで行いました。学校長の「子どもの安全確保月間」の話や新しい先生の紹介、各委員会からの報告や委員会から活動の紹介や学校クイズなども行っていました。今日の給食の放送では放送委員会が学校のスリーヒントクイズをしてくれていました。どの委員会も工夫を凝らしながら活動しています。
2024/06/17 18:50
水泳指導が始まりました。 とても気持ちの良い気候のなか、3年生が水泳指導を行いました。今年度からは、大きいほうのプールにも挑戦します。久しぶりの水泳でしたが、ルールを守って学習できました。
2024/06/15 13:34
6年生 春の遠足 本日、奈良公園と平城宮跡に行ってきました。良いお天気で、気温も心配されましたが、最後まで元気よく無事に行程を終えて帰ってくることができました。奈良公園では、普段あまり接する機会がない鹿と触れ合いながら、奈良公園内を歩きました。東大寺の大仏を目の当たりにし、「昔の人は、どうやってこんなに大きな大仏を作ったんだろう?」「現代で作るのも大変そうだな」など、これからの歴史の学習に向けて、興味を持っている子がたくさんいました。平城宮跡では、VRシアターやいざない館の見学など、班で活動する時間もあり、歴史をたくさん学べる機会になりました。
2024/06/12 16:39
3年生音楽 3年生はリコーダーに挑戦しています。コロナ禍ではリコーダーの演奏に制限がありましたが、今は自由にふけるようになりました。はじめてのリコーダーですが、いい音を奏でていました。
2024/06/12 14:34
5年田植え 今日は学習田で田植えの経験をさせていただきました。セーフィティボランティアさんや保護者のみなさんにお手伝いいただき、無事に田植えを行うことができました。学習田連絡会のみなさんもたくさん来ていただき、子どもたちに良い経験をさせていただくことができました。ありがとうございました。
2024/06/10 16:55
地震避難訓練 今日は休み時間に地震がおきた設定で避難訓練を行いました。それぞれがバラバラの場所にいるので、自分で判断しないといけない状況でしたが、子どもたちはとても落ち着いて行動できました。運動場に集まってからも、静かに待つことができました。
2024/06/07 17:45
プール掃除 6年生の子どもたちが頑張って掃除してくれたプールの仕上げを保護者の方々がしてくださいました。保護者のみなさんのおかげでプールがピカピカになりました。ありがとうございました。
2024/06/07 17:17
6年生 社会見学 6月5日(水)に今城塚古墳へ社会見学に行きました。古墳の周りを散策したり、埴輪のスケッチをしたり、歴史館で歴史の学習をしたりと充実した時間となりました。社会科の学習で、歴史の学習が始まってきます。今回学んだことを生かして、学習に取り組んでいけたらなと思っています。
2024/06/05 17:32
6年生 プール清掃 6月5日(火)1,2時間目に6年生がプール清掃をしました。始める前は、汚れがたくさんありましたが、6年生のみんなの頑張りでとてもきれいになりました。6年生のおかげで、今年も安全にプールの学習ができそうです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
2024/06/05 17:23
2年生が育ているミニトマトがどんどん大きくなってきています。子どもたちも「まだかなぁ」「早く赤くなってほしい」とトマトを収穫できるのを楽しみにしています。
2024/06/02 16:17
読書活動 高槻市では読書活動協力員さんが配置され、子どもたちの読書活動の推進を行っています。子どもたちは図書の時間を楽しみにしています。来週からは校区で学校司書が配置され、開館日の増加と読書活動の充実を行っていく予定です。
2024/05/31 19:59
教職員研修 今日はプールで事故が起きてしまったときにどのように動くのかをシュミレーションした、教職員の訓練を行いました。子どもの命を守るために日ごろの訓練をすることはとても大切です。もうすぐ水泳の授業が始まるので、そのために様々な訓練や研修を行っています。
2024/05/30 18:43
3年生やごとり 昨日の大雨警報から一転。今日はとてもさわやかな晴天となりました。本校プールに生息しているヤゴの救出に3年生が頑張ってくれました。おのおのに網を使ってプールからヤゴをすくいとることができました。いよいよ来週はプール清掃です。
2024/05/29 17:50
クラブ活動 今日は今年度初めてのクラブ活動でした。ボランティアの方々にも来ていただき、充実した活動を行っていました。4年生にとっては、はじめての参加でしたが、楽しそうに過ごしていました。
2024/05/24 15:35
給食 今日は子どもたちの好きなメニュー「カレーピラフ」でした。ウインナー入りの添え野菜や豆乳スープなど栄養バランスの良いおいしい給食に、たくさんの子がおかわりために並んでいました。
2024/05/23 16:28
体育の授業 6年生では高跳びの授業をしています。4つのグループ編成をして、順番に回って練習をしています。5年生はマット運動の授業をしています。連続技を考え、それぞれの技を動画で撮っていました。
2024/05/22 17:41
児童集会 5月17日は2回目の児童集会がありました。よい緊張感のもとそれぞれの委員長がオンラインで報告をしていました。自分たちの成長を振り返ることもできました。
2024/05/20 17:09
6年生 調理実習をしました! 「できることを増やしてクッキング」という単元の学習で、調理実習を行いました。今回は、いためる料理に挑戦!!3色野菜炒めを作りました。自分たちで、野菜を切って、フライパンでいためました。5年生での学習を生かして、どのクラス、どの班も、みんなで協力して、とても上手に取り組んでいました。
2024/05/17 17:38
3年生理科 3年生では様々な種を観察していました。同じ植物でも似ているところや違うところを見つけていました。虫眼鏡を使って小さなホウセンカの種とひまわりの種を観察していました。
2024/05/16 19:05
1年生は今日、上の池公園に遠足に行ってきました。公園では、「春探し」で植物を観察したり、虫を捕まえたりしました。セーフティボランティアさんがたくさん来てくださり、見つけたものの名前を教えていただきました。その後、遊具やグラウンドで思い切り体を動かして遊びました。11時過ぎには「もうおなかぺこぺこ」と言い始め、いつもより少し早いお昼ご飯になりました。大喜びでお弁当をほおばり、おやつもしっかり食べていました。たくさん遊んで疲れたので、五時間目は各クラスでのんびり過ごしました。
2024/05/15 17:05
算数 6年生では文字と式の学習をしています。XとYを使って式をたて、一方の数字が決まるともう一方の数字が決まっていくことを日常生活と結び付けて学習しています。中学校にもつながる内容なので、とても大切です。2年生では間違った計算をなぜそのように考えたのか、説明を書く学習をしていました。式と言葉をつなげるとても難しい内容に挑戦していました。
2024/05/13 17:24
委員会活動 今日は委員会がありました。今年度は各委員会があいさつ運動を順番にしてくれます。あいさつ運動のことや学校をよりよくするためにどうすればいいかを子どもたちが話し合っている姿がみられました。
2024/05/10 18:51
今日は、3、4、5年生がスポーツテストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなどたくさんの種目に挑戦していました。風があり、少し肌寒い中でしたが、元気に活動できました。
2024/05/09 11:28
家庭学習 今日は全校で家庭学習についての説明動画を見ました。以前学校説明会で保護者のみなさんに説明させていただきましたが、子どもたち向けにも説明をしました。いよいよ5月20日からスタートです。
2024/05/08 16:02
1年生国語 今日はひらがなの「た」と「ち」の勉強をしていました。「ち」は形が取りにくく難しそうでした。言葉集めでは名詞だけでなく、動詞や形容詞も考えていて、子どもたちはヒントをもらいながら「うーん」と考えていました。
2024/05/07 17:17
外国語 今日からALTのノーラン先生が本校子どもたちに英語を教えてくれています。今日ははじめての対面だったので、自己紹介と英語でのクイズをしていました。
2024/05/01 17:33
1年生体育 今日は体育館で並び方の練習をしていました。2列から4列の並び方を、先生の指示に従って練習していました。スムーズにできるようになると、いよいよマット運動に入ります。安全に気を付けて体づくりをしていきます。
2024/04/30 17:55
2年生が1年生に学校紹介をしました。 入学したての1年生はまだまだ学校の部屋の場所がわからないので、2年生のお姉さんお兄さんが詳しい説明をしながら学校の中を紹介してくれました。 1年生のみんなも、これで迷子にならずに学校を歩けるはず!
2024/04/30 17:50
学校説明会・参観・引き渡し訓練 本日は参観および、学校説明会がありました。学校説明会では今年度取り組む家庭学習の説明をさせていただきました。たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。子どもたちにも説明した後5月20日から自分力アップ自主学習がスタートします。ぜひご協力のほどよろしくお願いします。 また参観では、子どもたちの頑張りを観ていただきました。1年生は小学校生活初めての参観でしたが、楽しく国語の授業を行っていました。道徳は3学年観ていただきましたが、6月にはまた3学年が道徳の参観を行う予定です。ぜひご覧ください。
2024/04/27 14:36
縦割り活動 今日は1年生がはじめて縦割り活動に参加しました。2年生から6年生がリードして、阿武山小学校のことを紹介していました。優しいお兄さん、お姉さんの姿に気持ちがほっこりしました。
2024/04/26 18:54
豆ごはん 今日の給食は豆ごはんでした。その材料のえんどう豆を2年生の子どもたちが、皮をむいて準備してくれました。「7個も豆があったよ」と話しながら、楽しく作業をしてくれました。「豆ごはん苦手だけど食べてみる」と話してくれる子もいました。給食では豆ごはんをみんなでおいしくいただきました!!
2024/04/25 19:16
1年生の給食 昨日から1年生の給食が始まりました。小学校でのはじめての給食。「おいしい!!」と感想を言ってくれていました。準備や片付けも自分たちでします。たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。
2024/04/24 18:29
3年生になって、理科が始まりました。 外で植物の観察をしている様子です。 花や葉の形を意識して観察をしています。
2024/04/22 16:05
体力テストにむけて(めっちゃモリモリ) 5月9日に体力テストを予定しています。今日は3年生と5年生がシャトルランの記録に挑戦していました。音楽が鳴り終わる前に、目的のラインまで走り続ける走力と持久力の測定です。最後まで走っている子にみんなで応援していました。
2024/04/22 15:07
今年度1回目の児童集会を行いました。学年目標の紹介の後、各委員会より、前期の目標、活動内容の報告がありました。6年生の委員長たちはmeetでの配信に緊張しながらも堂々と発表をすることができていて、たくましさを感じました。
2024/04/19 17:50
今日は全国学力調査と大阪府のすくすくテストがありました。5年生と6年生が対象のテストで、緊張感のある中、問題に取り組んでいました。難しい問題もたくさんあったようですが、子どもたちは頑張って取り組んでいました。
2024/04/18 17:52
3年生音楽 3年生になってから、音楽室で専科の先生の音楽の授業を受けています。37人のメンバーで気持ちをそろえ、とてもきれいな歌声で合唱を聴かせてくれました。
2024/04/17 18:53
5年生理科 今日は5年生の子どもたちが新しい先生とのはじめての理科の授業でした。いろいろなお話を聞いて5年生の理科のイメージを膨らませていました。月の満ち欠けや水溶液のことなど日常の不思議なことが、理科の学びとつながってほしいと思います。
2024/04/16 18:55
離任式 今日は、今年度異動や退職された先生方が子どもたちにお別れを伝えに来てくださいました。 子どもたちにそれぞれの先生方からエールをいただき、お別れの拍手をして感謝の気持ちを伝えました。
2024/04/15 18:19
今日は新年度初めての縦割り活動がありました。新しいリーダーとなった6年生は、1年生から5年生の児童に内容を伝えるために準備し、頑張って進めていました。今後の活躍に期待しています。
2024/04/12 19:34
発育測定 今日は発育測定があり、身長と体重をはかりました。順番に並んではかってもらっていました。小学生時の伸びは著しいものです。大きくなっているかな?
2024/04/11 18:15
新学期の様子 新しいクラスになって3日目。1年生は4日目です。少しずつ学校生活に慣れてきているようです。教室では落ち着いて学習している様子が見られました。2年生以上は今日から給食スタートです。
2024/04/10 15:28
始業式 今日から新しい年度のスタートです。桜の花が祝福しているかのような良き日に、子どもたちは新学年に進級しました。体育館での子どもたちは気持ちの良い態度で、とても良いスタートを切ることができました。始業式後は各学年学年集会をして、今年度の目標を確認していました。
2024/04/08 19:59
校内研修 今日はとても良い気候の中、無事に入学式を執り行うことができました。 午後は来週から始まる新学期準備のために、教職員でアレルギー対応や体育活動の安全の研修を行いました。子どもたちの安全を守るために日々学んでいます。
2024/04/05 19:24
入学式の準備 今日は明日の入学式にむけて、新6年生が準備に来てくれました。どの担当も気持ちよく仕事をしてくれていました。きれいになった学校に新入生を迎えることができそうです。
2024/04/04 18:59
今日は1時間目に体育館で修了式を行いました。寒い中でしたが、一年の締めくくりの式らしく、どの学年もしっかり姿勢を正し、話を聞くことができていました。式の中では、三島読書感想文コンクール、交通安全作文コンクールの表彰も行うことができました。
2024/03/22 11:38
給食最終日 今日は本年度最後の給食でした。ゼリーもついていて子どもたちの好きなメニューでした。おいしく安全な給食を提供していただいた調理員さんに感謝です。卒業した6年生たちも卒業前に感謝の気持ちを伝えていました。
2024/03/21 19:27
卒業式 今日は第33回本校卒業式が無事執り行われました。昨日までの雨もやみ、子どもたちは晴れやかな姿で卒業していきました。今年度から在校生も参加し、次のバトンが引き継がれていきました。
2024/03/18 17:00
1年生体育:体つくり運動あそび 体つくり運動の一環として、阿武山リズムジャンプに取り組んでいます。難しい技もありますが、楽しんで取り組む姿が見られます。
2024/03/15 18:24
6年生お別れ運動会 今日は6年生の小学校最後の体育の授業でした。学年でミニ運動会をしました。台風の目、借り物(人)競争、玉入れをして楽しい時間を過ごしました。借り物(人)競争ではいつも走っている姿を見ない先生たちと走って盛り上がりました。
2024/03/14 18:00
縦割り活動 今日は6年生との最後の縦割り活動でした。今回は5年生がリーダーとなってお別れ会を行いました。一緒にゲームをしたり、お祝いのメッセージを送ったりして交流を深めていました。
2024/03/13 19:33
卒業式の練習 来週の卒業式に向けて練習が始まっています。今日は初めて5年生と6年生が体育館で合同練習を行いました。緊張感があり、スムーズに行うことができました。それぞれの学年の良さを感じる良い機会となりました。その後5年生は各クラスでも歌の練習を頑張っていました。
2024/03/12 16:30
学校評議員会 今日は学校評議員さんに来校頂き、子どもたちの様子や学校全体の様子を見ていただきました。学校全体がきれいになったことや、子どもたちが落ち着いて学びに向かっていると評価いただきました。
2024/03/08 18:07
5年生体育 運動場の体育はベースボール型の「ティーボール」に取り組んでいます。試合形式にも挑戦し、協力しながら進めています。
2024/03/07 19:24
6年生を送る会 今日は全校の児童が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。各学年から6年生への感謝の思いとエールを込めて歌と言葉のプレゼントがありました。6年生から在校生に次へのボールを渡す場面もあり、素敵な会となりました。セーフィティボランティアさんにも来ていただき、日ごろの感謝の思いを全校児童で伝えることもできました。
2024/03/06 17:11
2年生 今日は町たんけんで今までお世話になったセーフティボランティアさんに、町たんけんの報告とお礼を伝える機会をいただきました。練習ではなかなか声が出ず、動きも小さかったのですが、本番は元気いっぱいに感謝の気持ちを伝えることができました。ご協力ありがとうございました!
2024/03/04 17:45
1時間目に縦割り活動があり、縦割り班で集まりました。今日から5年生が各班のリーダーとなり、『6年生を送る会』に向けて準備を進めていました。初めてリーダーとして下級生と接する児童もいたと思いますが、みんな優しく下級生に声をかけ、活動することができました。
2024/03/01 11:13
のぞみ生活単元 今日はのぞみの生活単元の授業でタブレットを活用した学習を行いました。「学校の中のいろいろな教室の前に貼ってあるQRコードを、タブレットで読み取り、クイズに答える」と内容でした。子どもたちはペアで協力しながら取り組んでいました。
2024/02/29 19:34
おもちゃランド 今日は3年生が自分たちが企画した「おもちゃランド」に2年生を招待していました。理科で学んだことを活かして様々なコーナーを作っていました。どれも工夫されていて、とても楽しそうでした。
2024/02/28 17:39
土室幼稚園との交流 今日は土室幼稚園の子どもたちが、阿武山小学校まではるばるやってきてくれました。そして1年生と交流をしました。1年生はできるようになったことを幼稚園の子どもたちに発表し、拍手をしてもらいました。しりとりを一緒にして、いつもは小さい1年生がお兄さんお姉さんになった姿も見られました。「楽しかった!!」と言ってもらって1年生の子どもたちはとても嬉しそうでいた。
2024/02/27 20:15
休み時間 最近はカラッと晴れる状況が少なく、運動場で遊ぶ機会が少なくなっています。今日も昼休みにようやく運動場が使える状態になり、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。学年混ざって遊んでいる姿も見られました。
2024/02/26 15:17
3年生 6年生を送る会にむけて実行委員の子どもたちが中心になり、話し合いをしていました。6年生の人たちにどんなメッセージを送ろうかと、一生懸命に意見を出し合っていました。この後、各クラスからの意見を学年でまとめていく作業に入るそうです。
2024/02/21 17:45
5年生体育 ゴール型のボール運動に取り組んでいます。パスを中心としたバスケットの試合形式の授業です。小グループで作戦をたて、励ましあいながら試合を楽しんでいました。
2024/02/20 18:26
クラブ活動 今日は今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては小学校生活最後となりました。嬉しいことにクラブの時間には雨がやみ、運動場での活動も可能となりました。ボランティアに来ていただいた地域の方々にも感謝の意を伝え、それぞれの活動を終えることができました。
2024/02/19 19:15
揚げパン 今日は1年に1回のお楽しみ「揚げパン」が給食で提供されました。高槻市の小学校では、給食室で調理したものを提供されます。教室をまわると「おいしい!!」と嬉しそうな声が聞こえました。
2024/02/16 18:39
火災避難訓練 今日は給食棟から火災が発生したことを想定して、火災避難訓練を行いました。実際に火災の非常ベルを鳴らし、緊張感をもって訓練に臨みました。火災は火の不始末だけでなく、地震の後に発生することもあります。自分事ととらえて動けるように、今日の学びを生かしてほしいです。
2024/02/14 16:11
児童集会 オンラインで行いました。児童会の司会で、それぞれの委員会の取り組みについて委員長から話をしてもらいました。今回は校務員さんにも登場してもらい、セアカゴケグモの注意喚起をしてもらいました。
2024/02/13 19:01
参観・懇談 今日は2年生と6年生の参観懇談でした。2年生は生活科の校区の安全についての授業でした。保護者のみなさんと考える場面もあり、子どもたちは嬉しそうでした。6年生は国語「海の命」のクライマックスの場面を考えあい、交流していました。
2024/02/09 20:19
2年生 少し前に算数で1万までの数を学習しました。学習の最後には、クラスで協力して大量の1円玉の枚数を数えました。どのクラスも百の位と千の位は同じでしたが、十の位と一の位はバラバラでした。正確な枚数は何枚なのでしょうか…
2024/02/09 17:02
参観・懇談 今日は3年生と5年生の参観懇談を行いました。3年生は図工「広げた形を想像しよう」で、折り紙を折って切り込みを入れたらどんな形になるか予想し、実際に確かめる授業を行いました。5年生では社会「災害時にできること」で自助・共助・公助について考える授業を行いました。自分たちができることとして、普段から災害時のためのグッズを用意することや、普段から近所の人と知り合いになっておくことなどを意見交換していました。
2024/02/08 18:31
3年生図工 「不思議な乗り物」というテーマで子どもたちが描いた絵をお互いに鑑賞していました。動物や文房具、果物などなど…様々な乗り物が描かれていました。子どもたちの発想はとても豊かでです。
2024/02/07 15:23
参観・懇談 今日は1年生と4年生の参観懇談がありました。1年生は算数「かたち」の授業でした。三角のパズルを使って辺や点をつなげて形をつくり、図形の基礎を感覚で学ぶ学習でした。4年生は算数の「位置の表し方」の授業でした。2つの点で位置を表す学習で、生活の中でもよく使われます。今日の学習をぜひ思い出してほしいと思います。
2024/02/06 18:00
委員会活動 今日は2月の委員会活動がありました。今まで調べたことを確認したり、次の活動の準備をしたりと学校のために考えて行動してくれていました。児童会ではユニセフ募金の集計や次の児童生徒サミットの準備をしていました。
2024/02/05 18:41

今日のできごと

投稿者:
カテゴリ: 阿武山小 ブログ
2025/04/26

土曜参観・引き渡し訓練

本日は土曜参観・引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。
参観前に実施した学校説明会にも多くの保護者の方々にお越しいただきました。

子どもたちはいつもより緊張した様子でしたが、新しいクラスで学んでいる姿を見ていただくことができて、大変うれしく思っております。
ご意見、ご質問などございましたら、学校へご連絡ください。

投稿者:
カテゴリ: 阿武山小 ブログ
2025/04/25

児童集会

今日は今年度一回目の児童集会
図書室から各委員会の発表を各教室へ発信しました。
前期の取り組みをみんなに伝えたので、来週から本格的に活動開始です。
自分たちの力で阿武山小学校をより良くしてほしいと思います。

投稿者:
カテゴリ: 阿武山小 ブログ
2025/04/24

2年生 豆むき

今日の給食は豆ごはん
給食で使う豆を2年生がむきました。
みんな一粒一粒ていねいに扱ってくれました。
その合計は、2年生はまだ学んでいないほどの数!
1万を超えていました。

むいた豆は給食室まで運んで調理員さんに渡しました。
とっても美味しかったよ
2年生のみなさん ありがとう



投稿者:
カテゴリ: 阿武山小 ブログ
2025/04/23

1年生 初めての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
今日は初めてなので、早い時間から準備を始めました。
少し緊張して先生の話をよく聞いていた子どもたちです。
でもワゴンが教室の横に運ばれてくると、
「いいにおい」
「早く食べたい!」
と待ちきれない様子

今日の献立
パン、からあげ、そえ野菜、ごもくスープ、牛乳

今日の感想は
「スープがおいしい」
「野菜も好き」
「パンがおいしい」
「多い」などなど

ご家庭で給食について話をしてみてください。

 リンク

給食献立表

高槻市学校給食のページ


家庭学習支援サイト

●動画閲覧ウェブサイト 「DREAM」

●大阪府教育庁ウェブサイト

 「小中学生に向けた家庭学習教材等について」

大阪府教育センターウェブサイト

●高槻市の児童生徒向け学習支援コーナー

  はにたん まなびのひろば

アクセシビリティ - Accessibility - 
文字が見えやすいようコントラスト比を保つようにしています。
画像が見えない環境でも意味が通るよう、画像には代替テキストを入力しています。  
全ての操作がキーボードで行えるようになっています。
出来る限り、全ての人が情報を取得できるよう心掛けています。

※このサイトに掲載されている一切の記事,写真画像の無断複製,転載を禁じます。