これが速度メーター故障の犯人でございます。
おそらく
黒い円筒の中で
一生懸命回路をON-OFFさせている人が
ご高齢で
最後の力を振り絞ってがんっばったのでしょうけど
まだ叩けば少しは働いてくれるかもしれませんけど
もういいでしょう
10年弱、大変お疲れ様でした
壊れた部品さん
「いらない」って言っても
「記念に持ってけ」って言うから
もらってきましたけど
先日のミツマタのアンダーブラケット同様
部屋のゴミになるだけです。
何か使い道はないかな?
おお!そうだ
S君が言ってた 【文鎮】 だw
いや、軽すぎて文鎮にもならん!
取り付けてある場所は ココ!
CB1300SF SC54型のオーナーならすぐわかるはず。
先日ネットで取り付け場所を検索したけどすぐに出てこなかったんで
およばずながら、参考出品いたします。
コネクターの配線側を見ると
ケーブル被服への【カシメ】が浮いているんで
おそらくそこにテスター棒を突っ込んで
緑 と ピンク の線間でパルス電圧を測ったのでしょう。
CB1300SFオーナーの方へ
※03年(インジェクションの初期型)モデルで
【時々速度メーターが振れなくなる】
【また、たまによくなる】
というような場合
メインスタンドを立てて
メインキーをONにして
後輪タイヤを手で回しながら
ここで電圧チェックしてみてください。
ギアはニュートラルでも大丈夫だと思います。
(ニュートラルで速度メーターが振れなくなったら困ります、設計ミス)
もし、エンジンをかけて、サイドスタンドは上げて
ギアをローあたりに入れて後輪が回った状態でやる場合は
テスター棒のリード線のチェーンやスプロケットへの巻き込まれに注意してください。
排気ガスで一酸化炭素中毒になる恐れもありますので
室内でやる場合は換気に十分注意してください。
パルス電圧はDC5Vでございます。
パルス電圧幅は後輪の回転速度次第ですから
ゆっくり回して
アナログテスターなら
針が0Vと5Vの間を行ったり来たりすればOK!
ゆっくり回してねw
デジタルテスターなら
電圧表示が0Vか5Vかに変化しますから
それで判断してくださーい。
電源電圧はDC12V
黒の線が多分マイナス(ボディーアース)だと思いますので
黒線と 緑 か ピンク (どっちかわかりませんが)との
線間電圧が12Vあれば電源も正常です。
コネクターは左サイドカバーを開けると出てきます。
取り換えは 部品代:7690円 & 工賃:3150円
計10000円くらいでした。
自分で調べて自分で取り換えれば、部品代だけで済みます。
取り換えは 10mmコマで、フレキシブルジョイントを付けた
ボックスレンチがあれば楽に取り外せると思います。
クランクケースからセンサーを抜き出すとき
「センサーが長いんでエアクリーナーボックスを浮かせなければならないかも」
って言ってましたけど、どうだったのか?
そこは聞き忘れましたけど。
長いと言っても40mmですからね
斜めに引き出せるなら全く問題ないとみた。
この記事があなたのお役にたてたなら幸いでございます。