特集

ウクライナ侵攻

ロシアのウクライナ侵攻から3年。現場では今、何が起こっているのでしょうか。トランプ米大統領が意欲を示す停戦の行方はーー。

特集一覧

特集ワイド

ウクライナ侵攻 旧日本軍手法に重なるロシア 「泥沼化」教訓、世界に示せ

ロシア軍の侵攻が続くウクライナの首都キエフで攻撃を受けて煙を上げるテレビ塔=2022年3月1日、ロイター
ロシア軍の侵攻が続くウクライナの首都キエフで攻撃を受けて煙を上げるテレビ塔=2022年3月1日、ロイター

 大国が隣国を武力で脅し、言うことを聞かなければ軍を進めて意のままにする――。ロシアのウクライナ侵攻は、過去のかいらい国家「満州国」(現在の中国東北部)建国や日中戦争など、旧日本軍の中国での手法に重なるという見方がある。帝国主義的手法が21世紀に復活したとも言えそうだが、歴史から得られる教訓はないか。愛知大学非常勤講師で、日中戦争や同時期の対日協力政権(かいらい政権)史に詳しい広中一成さん(43)に語ってもらった。

 中国近現代史の研究者としては、どうしても過去の日本の中国侵攻と重ね合わせてしまいます。もちろん、時代も国も違ううえ、ネット交流サービス(SNS)やサイバー攻撃もあり、全てが同じだとは言いません。でも、本質的な点は似ているように思います。

この記事は有料記事です。

残り2607文字(全文2935文字)

全ての有料記事が読み放題

ご登録から1カ月間は99円!!

※会員ページからいつでも解約できます。

※料金は税込です

【時系列で見る】

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月